P8Z77-V PRO のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z77 P8Z77-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

P8Z77-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月22日

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

P8Z77-V PRO のクチコミ掲示板

(2106件)
RSS

このページのスレッド一覧(全193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z77-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z77-V PROを新規書き込みP8Z77-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 キーボードでの電源ON機能を無効にしたい

2013/02/18 20:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 3q3qさん
クチコミ投稿数:18件

PS/2にキーボード(USB変換プラグ使用)を接続しています。
Power On By PS/2 keyboard はDisableds に設定してあります。
しかしながらキーボードのいずれかのキーを押すと電源ONになります。
無効にする方法を教え下さい。

書込番号:15783958

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2013/02/18 20:30(1年以上前)

USBポートに挿したUSBキーボードではどうなるか
興味ありますね。

書込番号:15784001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/02/18 20:33(1年以上前)

ひょっとしてWindows8でしょうか?
同様の事象が確認されております。解決方法を貼っておきます。

http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_135.php

書込番号:15784023

ナイスクチコミ!2


スレ主 3q3qさん
クチコミ投稿数:18件

2013/02/18 20:49(1年以上前)

ёわぃわぃ ありがとうございました。解決しました

書込番号:15784092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/02/18 20:51(1年以上前)

解決してなによりです。

書込番号:15784105

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Unifyingとの電波干渉(相性問題)について

2013/02/07 22:39(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 naj30013さん
クチコミ投稿数:324件

コチラ(http://newfm2.blog117.fc2.com/blog-entry-137.html)
のブログで紹介されている通り
LOGICOOLのUnifying対応 M570(ワイヤレストラックボール)
との干渉が有る様ですが

他のUnifying対応マウス等では干渉しないんですか?

またUSB延長以外の解決策はありますか?
お願いしますm(_ _)m

書込番号:15731783

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2013/02/08 08:47(1年以上前)

答えになりませんけど、
ロジクールの宣伝文句で10m離れても通信可能ってありますが、それは直線で障害物がまったくないというような条件での話しで、実際の使用環境ではそうはいきませんね、

別のキーボード/マウス(K750/M705r)でUnifyingしてますが、レシーバーはUSB延長ケーブルで机上の液晶の真下まで持ってきています、マウスから20cm位の距離です。
それまでは、机の下のPC背面のUSBポートに繋いでいましたが、不安定だったのが延長ケーブルですこぶる安定になりました。
いろいろと試しましたが、いまのところ延長ケーブルしか方法はみつかりません。

書込番号:15733143

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 naj30013さん
クチコミ投稿数:324件

2013/02/08 09:32(1年以上前)

あまり話題として表に出てきませんが、結構多くの人が困っているようですね
あまりに情報が少ないので、トラックボールの特有症状かと思いましたが、
Unifying全機種にありそうですね。
延長で解決すると言うことなら、電波干渉が問題ですね。
P8Z77-V PROから変な電波が出ているのでしょうか?

超静音筐体なんかでも同様ですかね?

書込番号:15733269

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2013/02/08 09:45(1年以上前)

>P8Z77-V PROから変な電波が出ているのでしょうか?
>超静音筐体なんかでも同様ですかね?
さすがに、変な電波まではないでしょう、単に間に障害物があるだけではと思いますが。
弱い電波なので、障害物で不安定になるということで納得しています。

書込番号:15733305

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 naj30013さん
クチコミ投稿数:324件

2013/02/08 12:07(1年以上前)

この、P8Z77-V PROに限っての症状のようなので、障害物ではないと思いますが・・

書込番号:15733748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2013/02/08 13:16(1年以上前)

ずっとロジクールの705、705rを使ってますが、前から感度がいまいちな感じですね。 このマザーに限らず、P45、P55、P67、Z68、Z77で使っててうまく動かない場合がありましたよ。

BAFFALOのフレキシブルケーブルでちょっと延長してやってUnifyingをひょっこり出してやったら安定してマウスもキーボードも動いてくれてますね。

書込番号:15734016

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 naj30013さん
クチコミ投稿数:324件

2013/02/08 14:51(1年以上前)

今の自分の環境ではないし

コチラのブログさんでも
ロジクールが同じ事象を確認したとの事(海外でも)

なので特有の事だと思ったんですが…

書込番号:15734319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2013/02/08 18:06(1年以上前)

電波の状況は複合的なものだから、原因はひとつではないですよ。

まぁ、常識 (電波の) 的に考えて、この周波数帯のもので通信するのに、見通しで金属があるとか、わざわざ遮断してるようなものなので、デスクトップの裏に付けるとかはダメ過ぎです。

もちろん動く環境もあるでしょうけど。

書込番号:15734895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDが認識されない

2013/02/06 08:10(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 SIRO1000さん
クチコミ投稿数:5件

下記の構成で組んでみたのですがSSDがSATA1.2に接続で認識しません。

マザー P8Z77V PRO
CPU i7-3770K
メモリーDDR3 1600 4GB*2
SSD SSDSC2CW240A3K5
ドライブBDR-208XJBK
グラボ N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC
ケース P280
OS   win7無印

SATA1にSSD、SATA3に光学ドライブを接続し電源ON。
BIOS画面にて光学ドライブのアイコンしか表示されず。詳細で確認したところSATA1が未接続表示に。
配線のミスかと思い再度繋ぎ直してからBIOSで確認。表示変わらず。
SATA2に変更してみても認識されず。SATA3にてようやく表示される。(ドライブはSATA4に移動済み)
そのままWIN7のインストールに進むものの、AHCIドライバの問題でストップ。過去の書き込みからIDEモードに変更して再度チャレンジしインストール完了。
マザー付属のドライバをインストールした所で、動作が不安定に・・・
動いていることは動くんですが、スタートメニューを押す3分後動く。カーソルを移動3分後移動。の様に何をしても明らかに動きがおかしい・・・
原因がわからず、別のPCで使っていたOS入りのSSD(SSDSA2M080G2GCこちらもIDE)をひっぺがしてきて同じケーブルを使いSATA1に単独接続。
問題なく動作。エクスペリエンスも7をマーク。
そのまま原因を色々調べてみたのですが自分の力では解決できず。お知恵を拝借したいと思い書き込み致しました。現在、流用SSDのままで動かしています。

書込番号:15724279

ナイスクチコミ!0


返信する
越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/06 08:21(1年以上前)

すいません、
SATA1 とか SATA3 とか言われても分からないので、
「Z77 の SATA3 6GB/s のポートに」 とか 「ASMedia のポートに」
とか言ってもらえませんか !?
そうしないといちいちマニュアルダウンロードして見ないといけませんので・・・。



文章読んだ所、認識しない SSD の不良に思います。
CrystalDiskInfo などで健康状態をチェックされてみてはいかがでしょうか。
またほかのパソコンで正常に標準フォーマット出来るでしょうか !?

書込番号:15724304

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIRO1000さん
クチコミ投稿数:5件

2013/02/06 09:21(1年以上前)

返信ありがとうございます。
表記不足申し訳ありません。
SATA1.2がZ77 SATA 6Gb/s(グレー) *OS入りssd接続中
SATA3.4.5.6がZ77 SATA 3Gb/s(ライトブルー)
ASMedia SATA6Gb/s(ブルー)は使用していません。

問題のSSDですが、Z77 SATA 3Gb/s の接続にてフォーマット。CrystalDiskInfoを使ってみたところ正常100%と表記が出ました。

書込番号:15724464

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/06 09:31(1年以上前)

SSD の健康状態が OK でしたら SSD に接続している SATA 電源を別のラインに付け替えてみてください。
または SATA ケーブルがラッチ付きの物でしたら別の物かフラットケーブルを使ってみてください。
それでも認識しなかったらマザーボードの BIOS を最新にするか、
SSD のファームウェの更新があったらファームウェア更新してください。

書込番号:15724496

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2013/02/06 10:34(1年以上前)

>問題のSSDですが、Z77 SATA 3Gb/s の接続にてフォーマット...

フォーマットできるなら,もう一度,SATA1or2 Z77 SATA 6Gb/s(グレー)に接続して,
認識しませんか 

書込番号:15724668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2013/02/06 14:34(1年以上前)

ケーブル不良かなぁ?

SATA周りの不具合は良くあるみたいだから、適当に切り上げてサポート受けたほうがいいと思いますよ。

>マザー付属のドライバをインストールした所で、動作が不安定に・・・

これはどこのドライバーかわからないけど、お勧めしない。
HDDのドライバーは難しいみたいで、MS製以外はなんらかの問題を抱えてると思っていいです。Intel製なら速くなったりするけど、対応能力が低かったり、特定ディスクでエラーになりやすかったりする。

書込番号:15725407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2013/02/06 17:48(1年以上前)

SATAポートかケーブルが逝かれてるんですかね...

Hot Plug有効にすればカクツキはなくなるかもですが...認識できなければ困りものですね
それと電源管理_HHDの電源切らないに設定してみてはどうでしょう。

SATA6Gポート両方認識しないというのはおかしいですね
HDD差してみて認識すれば、電源ケーブルやSATAケーブルじゃないでしょうかね

しかしインテルSSDは調子わるそうですね。。なるべくサムスンかプレクスターのSSDを使った方がいいですよ

書込番号:15726010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/02/06 17:51(1年以上前)

マネージャーは確認されましたか?

SATA1,2のドライバーを入れていないとか?

書込番号:15726024

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIRO1000さん
クチコミ投稿数:5件

2013/02/07 11:06(1年以上前)

越後犬さん、沼さんさん、ムアディブさん、ケイエヌ(^^♪さん、カメカメポッポさん。皆様ご意見ありがとうございます。
参考に色々試してみた結果ですが

1.現状のままでBIOSを最新版(1805)に更新。SSDはIntel SSD Toolbox(Ver 3.1.2)を使用したところ最新版の様でした。

2.SSD240GBに使用していたSATAケーブル(電源込)をOS入りSSD80GBにさして使用して見ましたが問題なく使えています。(現在そのまま使用中)

3.Z77 SATA 3Gb/s(SATA3)の接続にてフォーマットできたSSD240GをZ77 SATA 6Gb/s(SATA2)に差し替えたところBIOSメニュー内でまたしても未接続表示。光学ドライブも未接続表示になっていたため(ポート移動させてません)念のため再起動後もう一度確認。今度は両方共にBIOSメニュー内に表示が出る。そのまま起動させたのですが20分放置してもWINDOWSのロゴが出て来ないままフリーズ。時間は変わりますか何度繰り返しても同じでした。
移動させていた分を元に戻すとBIOSでも全て認識。WINDOWSも即起動。

4.HDD(3Gb/sに対応のもの)も移植し、SATA2(Z77 SATA 6Gb/s)・SATA3〜6(Z77 SATA 3Gb/s)に順番に接続。問題なく動作。ケーブル・電源はSSD240Gが使っていたものを使用。今はOSの入っているSSD80きにその組み合わせを差し込んで使っています。

5.SSD240GはZ77 SATA 3Gb/sでの接続ならデータ保存用としてなら問題なく使えています。
計60Gのデータをコピーしても問題なく使用できました。

マザー?SSD?両方???原因がわからなくなってきました。
SSD240Gの位置を替えるとPOST画面がやたらと長い所を見るとマザーか・・・ナ?
パーツを持ってきているもう一台が故障してなければ確認しようがあるんですが、残念です。

この後、もう一度Z77 SATA 6Gb/sポート接続でWIN7のクリーンインストール。ダメならZ77 SATA 3Gb/sポート接続でWIN7のクリーンインストールしてみます。
僻地なのでPCショップもなく、やや不安ながらアマゾンで全部そろえたんですが・・・
窓口はメーカー直なんだろうな・・・

書込番号:15729261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/02/07 12:29(1年以上前)

SSD1(SSDSC2CW240A3K5)をSSD2(SSDSA2M080G2GC)が接続されていたPCに接続し(このPCがある事が前提ですが)、OSインストールした場合はどうなりますか?
ちなみにドライバは、事前に最新版をASUSサイトや、デバイスそれぞれのサイトからダウンロードしておいた物を使用しましょう。
P8Z77−V PROでIRST(SATAドライバ)をインストールするなら、11.2.0.1006バージョンを使用しましょう。
それとOSをSP1にする事と、出来ればAHCIモードで運用するようにしましょう。(Windows7ならFix当てればすぐにAHCIに出来ます)

SSDSA2M080G2GCが正常動作しているところをみると、マザーは正常かな?
買って間もないのなら、SSDを初期不良で1度交換してもらうか、違うSSDに替えてもらうなどしてもらうのも手です。
私もSandForceコントローラが嫌いとか安定性の面とかで、インテルよりはSAMSUNGやPLEXTORのSSDの方が良いと思います。

書込番号:15729499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2013/02/07 15:27(1年以上前)

SSDが原因にも思えるし、SATAコントローラもおかしいような気がしますがどうでしょうか

CrystalDiskInfoで異常値示していないようだから...SSDは正常かな...フォーマットもできてるようだし
そうするとSATAコントローラーかな..IDEしか動作しないようですし
その確認なら正常なHDD一台だけ接続し他は外して、AHCIモードでSATA6Gポート 双方確認。これでBIOSで双方で認識確認できれば問題はないでしょう。
CMOSクリアはした方がいいかもです。

私なら一応、マザーの全てのSATAコネクタ端子をごみ等無いか確認、また、損傷痕無いかも確認。ついでにブロアーかける。
全てのドライブのコネクタの端子、同じくごみ等無いか確認、また、損傷痕無いかも確認。ついでにブロアーかける。SATAケーブルについても同く実行。ついでにバックパネルも一応かけるw マザー全体もかけるw コンプレッサーで10kgとかの圧でノズル近づけてかけないように!

これでもAHCIで認識できなければ私ならSSDを初期不良で申請かな。
別のPCの、Z68かZ77のマザーのSATA6Gポートに差しても不良か否かわかりますよね
差額交換できるなら、プレクスターM5Proか、サムスンProお勧めします。快適/無問題

書込番号:15730029

Goodアンサーナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/08 03:28(1年以上前)

ケースから出して、ついでにボタン電池も一度抜いて、
(念のため SSD を SecureErase、正常フォーマットしてもいいかもしれません。)
Z77 の SATA3 6GB/s のポートに SSD を繋いで
OS インストール、
正常に Windows が起動しないのなら販売店に連絡したらどうでしょうか。

書込番号:15732738

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SIRO1000さん
クチコミ投稿数:5件

2013/02/08 13:14(1年以上前)

ベンクロさん、ケイエヌ(^^♪さん、越後犬さん返信ありがとうございます。

その後、もう1度Z77 SATA 6Gb/sのポートにできる限りのチェックとクリーニングを施し接続してみましたが、やはり認識されませんでした。
マザーとSSDのサポートカスタマーに連絡をし、支持項目をチェック、起動タイミングを遅らせるなど色々やってみましたが改善せず。お互いにその組み合わせでの相性問題は報告されていない。相手の製品が不良ではないか?との返事。
インテルの窓口の方いわく、他のマザーでも6Gb/Sのコントローラーに不具合混ざりがチョクチョクあるみたいですよーとの事。
確かにSSDに問題ないとしたらBIOSの認識画面に未接続か型名途中まで、挙句「(2.1G)」と言う訳のわからない表示が出てくるのもうなずけるような・・・
取り敢えず不良ではないかと交渉してみましたが、まー想定道理のチェックだけで1ヶ月近いコース説明されました。
仕事でも使用しているので、これ以上支障がでても困りますしアマゾンに泣きついてみたところ両方とも交換用を明日・明後日中には送ってくれるとのこと。ありがとうございますアマゾンさん。ショップが近くになく、ちょっとパーツ買うのにアマゾンだと不安だったんですが、また買いますね。

これで初期不良ということで改善してくれれば良いのですが。
また後日報告いたします。手を差し伸べてくださった皆様どうもありがとうございました。

書込番号:15734013

ナイスクチコミ!1


スレ主 SIRO1000さん
クチコミ投稿数:5件

2013/02/17 07:56(1年以上前)

報告です。
アマゾンから届いた交換用のSSDとマザーで接続テストをしてみたところ、もともとのマザーに異常はなかったようで、SSDの初期不良という事がわかりました。
SSDを交換しただけで何の問題もなく認識・インストールを経て今に至ります。
インテルカスタマーのあの「不良じゃないですよ」という自信はなんだったのか…
ともかく、ご相談に協力していただいた皆様本当にありがとうございました。

ちなみに交換用で届いたマザーはメモリーを認識しないという初期不良…運が無い

書込番号:15776155

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

HDMIを使うには・・

2013/02/03 22:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

まずは現在の構成から
 MB :P8Z77-V PRO
 CPU:core i5 3570K
 グラボ:MSI R6870 Twin Frozr II
 モニタ:三菱RDT232WX + LG電子W2442PA-BA(共にグラボにDVI接続)
ここに最近、プロジェクタを購入(EPSON EH-TW400)し、PCでブルーレイの再生をし、プロジェクタで写したいと思っていますが、どうやってもHDMIが認識されません

このグラボではDVIを2個使うと、HDMIは使えないとのこと、(その場合は、ミニディスプレイポートを使うしかないらしい)

で、マザーボード上のDVIポートを使って、グラボ側のDVI1ポートを空けて、HDMIを使いたいと思うのですが、うまくいきません
0.全部の接続をはずす、BIOSでグラフィック設定をオンボード優先に設定)
1.マザーのDVIにモニタ1台を接続する・・○
2.このままHDIを接続・・・×(オンボード、グラボどちらのHDMIも×)

では、DVIを1個減らせばいいのかと、下記を試しましたがだめでした
0.全部の接続をはずす(BIOSでグラフィック設定はオート)
1.グラボのDVIにモニタ1個を接続する・・○
2.グラボのHDMIを接続・・・×

オンボードとグラボを併用する場合、BIOSの設定以外に注意しなければいけないことがあるのでしょうか?
もしかしたら、グラボを抜かずにやっているのがまずいのでしょうか?

書込番号:15713808

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/02/03 22:49(1年以上前)

単純にEH-TW400の故障か、入力信号が1080p 30Hz以外の1920*1080 60Hzになっているためではないでしょうか。
720p 60Hzなら入力できるようなので解像度を1280*720にして接続してみて下さい。
故障かどうかはDVI-HDMI変換アダプタを使って調べる方法もあります。
DVI-HDMI4のようなものならDVI端子から音声を出すことも出来ます。

書込番号:15713879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2013/02/03 22:52(1年以上前)

長いケーブル使ってるとか。

書込番号:15713901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/02/04 08:41(1年以上前)

返信ありがとうございます

> 単純にEH-TW400の故障か、
買ったばかりで、あまり考えたくありませんが、、、なくもない?

> 入力信号が1080p 30Hz以外の1920*1080 60Hzになっているためではないでしょうか。
> 720p 60Hzなら入力できるようなので解像度を1280*720にして接続してみて下さい。
試してみます

> 故障かどうかはDVI-HDMI変換アダプタを使って調べる方法もあります。
む、む、持ってないので、買うのもちょっと、、
しかし、よく考えたらモニタがHDMIに対応しているので接続してみます

> 長いケーブルを使っているとか
3mのケーブルを買って繋いでいます
まぁ若干長いと言えば長いですが、、

書込番号:15715312

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/02/04 17:58(1年以上前)

先ずはプロジェクターの動作確認をしないと話になりません。
PC以外のものでもいいので、家にはありませんか?

もしくはHDMI接続のTVでもいいです。
PC側のHDMIが正常かどうかを確認出来ます。

書込番号:15717007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/02/04 22:05(1年以上前)

> PC側のHDMIが正常かどうかを確認出来ます。
グラボのDVIを全部外し、グラボのHDMIにプロジェクタのみつないだら正常に表示されました
(ブルーレイの再生もバッチリ!!!)

これで、グラボのHDMI出力もプロジェクタのHDMI入力も故障はしてない、ということがわかりました

しかし、その状態でDVIを1個でもつなぐとHDMI表示が消えます
まぁ、これは、DVIを2個使うとHDMIが使えないというこのグラボの仕様でしょうからしかたないか

あとは、オンボードのDVIとグラボのHDMIが併用できればいいのですが、これがわからない
グラボを刺して普通につなげば両方写るものでしょうか?

書込番号:15718265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/02/04 22:57(1年以上前)

つなげただけで見れるのでしょうか? 起動時にどちらかのモニターにしかBIOS,起動画面は表示されないと思いますが?

デュアルで使うのでしたら設定してみてください。 設定画面にモニターが2つ無ければ・・・ダメのでは?

書込番号:15718620

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2013/02/07 18:33(1年以上前)

そにおた3712 さんへ;
>あとは、オンボードのDVIとグラボのHDMIが併用できればいいのですが、これがわからない
グラボを刺して普通につなげば両方写るものでしょうか?
私のM/Bは、P8Z77-V DELUXEですが同じZ99なので設定は同じはずですので、マニュアルから抜粋した、記述を参考にすれば併用が可能だと思います。

<マニュアル抜粋>
1.3.6. その&#65533;の特&#65533;機能 LucidLogix.Virtu.MVP
Lucidlogix Virtu MVP は統合型グラフィックスとビデオカード(ディスクリート・グラフィックス・ カード)を組み合わせ、素晴らしいパフォーマンスを発揮させる次世代GPU仮想化ソフトウェア です。対応CPUと組み合わせ負荷状況に応じてグラフィックスを切り替えることにより、電力消 費を効率的に抑えながら統合型グラフィックスとビデオカードの性能を最大限に発揮させるこ とができます。Lucidlogix Virtu MVP では2つの新しい機能(HyperFormanceTM、Virtual VsyncTM Technology)に加え、Intel&#174; Quick Sync Video 2.0 Technologyの対応により従来製品に比べグラ フィックスパフォーマンスをより高いレベルへと引き上げます。美麗な3Dムービーや高いハードウ ェアスペックを必要とする美しいグラフィックスのゲームを思う存分お楽しみください。
「HyperFormanceTM.Technology」は、CPU、GPU、ディスプレイ間の冗長レンダリングタスクを減 らすことによりゲームなどでの応答性能を向上させます。
「Virtual.VsyncTM.Technologies」は、VSync無効時に発生するティアリングを抑え、VSync有効時 にフレームレートのヘッドルームを取り払うことにより入力遅延を低減させフレームレートを大 幅に引き上げます。
*.Lucidlogix.Virtu.MVP.はWindows&#174;.7.をサポートしています。 **.CPU統合型グラフィックス機能の有無はCPUにより異なります。

3-21
iGPU.Multi-Monitor.[Disabled]
単体ビデオカード用に統合グラフィックス(iGPU)のマルチモニター機能の有効/無効を設定しま す。Lucidlogix Virtu MVP Technology を使用する場合は、この項目を[Enabled]に設定します。 設定オプション:[Disabled] [Enabled]

書込番号:15730594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/02/07 18:56(1年以上前)

yufuruさんへ
そうなんで、特にマニュアルにある
> 3-21
> iGPU.Multi-Monitor.[Disabled]
> 単体ビデオカード用に統合グラフィックス(iGPU)のマルチモニター機能の有効/無効を
> 設定します。
> Lucidlogix Virtu MVP Technology を使用する場合は、この項目を[Enabled]に設定し
> ます。 設定オプション:[Disabled] [Enabled]
その通りで、ここを[Enabled]にしてるのですが、映らないんです

書込番号:15730668

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2013/02/08 10:18(1年以上前)

デバイスマネージャ

ディスプレー

そにおた3712 さんへ;

私のM/Bは、P8Z77-V DELUXEで自作中ですが,興味が有ったので2ービデオ出力を試して見ました。
オンボードのビデオ出力形式が"Video Port"と"HDMI”で、ビデオ基盤は”DVI”と"HDMI”ですので、以下の様な接続で表示確認をしましたが、問題がなく2画面表示に成りました。

1.PC用モニターとビデオ基盤は”DVI”接続
2.液晶TVとオンボードのビデオは"HDMI”接続

ただ私の2画面表示が、そにおた3712 さんが望んでいる物かどうかが不明ですが、マウスカーソルは左右どちらの画面へ移動します。また、PC用モニター(メインに設定)に表示したファイル等は、液晶TVの画面に移動することが出来ます。この動作はディスプレーの設定により異りますのが、私の場合はデフォルトの設定で確認しました。

何かの参考に成るかと思い、デバイスマネージャ及びディスプレーの設定画面を添付します。

余りお役に立てず申し訳有りません。

書込番号:15733414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/02/09 20:29(1年以上前)

なんとか3画面表示できました

結局、
グラボにDVI×2でモニタ2枚
マザボのHDMIにプロジェクタ
画面のプロパティをあちこちいじってたらなんとかなりました

これでブルーレイを再生できるようになりました
ただ、盛大なブロックノイズで見られたものではありません

解像度の問題かと思い、解像度を1280*720に落としてもダメ
まぁこれはまた別の問題ですかね

みなさんご助言ありがとうございました

書込番号:15740177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

起動時の警告音

2013/02/02 21:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

起動時に毎回警告音が短く一度なります。
それ以外の警告表示等はなく、windowsの操作でも問題は起きておりません。
ただ、かなり大きな音ですのでならないようにしたいです。

どなたか解決策をご存じないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:15707747

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/02/02 21:21(1年以上前)

一番最初に一回鳴るのは仕様です。
気になるなら、ビープスピーカーを外してしまいましょう。
普段は使いません。特にWindowsでは、サウンドデバイスがあるのが当然ですので、ビープ音を聞くことは滅多にないです。

トラブルが出たら取り付けてみれば、問題が出ているかどうかの参考にもなるでしょう。

書込番号:15707776

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/02 21:22(1年以上前)

起動時に短い音が1度鳴るのはシステムの起動音です。

マザーボードにスピーカーを付けていたら誰のパソコンでも
起動時に鳴ります。
だから気にしなくて良いです。
それでもと言うならスピーカーを外してみてはどうでしょうか。

書込番号:15707784

Goodアンサーナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/02/02 21:22(1年以上前)

フロントパネルヘッダのSPEAKERのコードもしくはBEEPスピーカを外せばいいだけです。
音がなるのは正常起動しているというサインなので、完全に取るか気にしないかの二択です。

書込番号:15707786

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/02 21:25(1年以上前)

uPD70116さん

タッチの差で返信内容がかぶってしまいました。
失礼致しました。

書込番号:15707809

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/02 21:46(1年以上前)

パソコンの品番、OS などお書きください。

書込番号:15707935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/02/02 21:55(1年以上前)

正常動作とのことですので、仰るとおりケースを開いてspeakerコードを抜いてみると音がなくなりました。

皆さん、ありがとうございます。

書込番号:15707995

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/02 23:22(1年以上前)

(´・ω・`)ショボーン

書込番号:15708607

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

電源OFF時にUSB給電を完全に無効にしたい

2013/01/28 22:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:535件

以前こちらの書込みを参考に電源OFF時にUSBなどへの給電を無効にしました。
(マニュアル3-26参照、ErP ReadyをEnabledにする)
しかし、時々ですが電源を切ってもUSBで接続してある機器の電源が入ったままになってしまいます。
再起動後、再び電源を切れば給電も切れるのですが完全にUSB給電を無効にする方法などあるでしょうか?
ちなみにPCをスリープ状態にした後に頻繁に起こる現象で、USBハブも使っています。
またBIOSのアップデートもしていません。
これらも原因のひとつでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:15684656

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/01/28 23:54(1年以上前)

プレイモさん  こんばんは。  簡単確実なのは、シャットダウン後 SW付きテーブルタップで切る でしょう。

  (私はそうしてます。付属するプリンターや照明、その他もそれぞれ単独のSWで)

書込番号:15685289

ナイスクチコミ!4


SN-ONさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/29 11:09(1年以上前)

玄人がたの判断で適切かどうかはわかりませんが、私は自作を始めて以来、シャットダウン後は電源ユニット付属のスイッチを切るのが常習的になっています。PCの裏側に手を回すのはチョット...という方にはお勧めできませんが。
USBをはじめ無駄な待機電力や、不意の(設定した覚えのない)再起動などの予防には最良の手段と心得ています。

書込番号:15686635

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/01/29 21:35(1年以上前)

USBの電源を通常の+5Vへ接続するケーブルを作り対処したこともあります。

書込番号:15689072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件

2013/02/06 20:50(1年以上前)

BRDさん
SN-ONさん
uPD70116さん

返信が遅くなり申し訳ありません。
マザーボードで設定するのは不可能なんですね。
プリンターや外付けのCDドライブなどはSW付きテーブルタップを用意しそちらで電源を切りたいと思います。
しかしUSBハブなどに接続してある機器(外部電源不要のもの)はタップを使うことが出来ないのでやはり再起動をかけないと駄目みたいですね。
諦めてこのまま使ってみたいと思います。
アドバイス有難うございました。

書込番号:15726779

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2013/02/06 21:16(1年以上前)

拡張スロットにUSBカードを増設してそちらを使えば、USBからの電源は切れます。

書込番号:15726909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:27件

2013/02/07 12:13(1年以上前)

USBハブがセルフパワーではなく、バスパワーのみの物と仮定いたします。

まずは、BIOSのバージョンはいくつでしょうか?
BIOSが1206より古い場合は、USBデバイスの互換性向上などもあるのでBIOSを更新していただき、再確認をしていただく必要があるとおもいます。
またUSBデバイスをASMediaUSB3.0コントローラーが制御するポートに接続している場合は、BIOSで充電機能を無効に設定していただく必要があります。(デフォルトはDisabled)
さらに、Ai Chargerなどのユーティリティ機能はすべて無効に設定をしてください。

Power On By PS/2 Keybaod, PCI, PCIEなどの機能を使用していない場合は、
Disabledにしてみると改善する可能性もあります。

ErP ReadyをEnabledにしBIOS更新、その他BIOSやユーティリティの設定を行っても改善しない場合は販売店や代理店に相談していただいた方が良いかもしれません。

書込番号:15729449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2013/02/12 20:13(1年以上前)

KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
USBカードの増設試してみます。

ささいな伝言さん
返信ありがとうございます。
BIOSのバージョンは1015です。
以前、別なマザーボードでBIOSの更新をしたところ大変な思いをしたことがありまして、それ以来更新をしたことがありません。
このP8Z77-V PROでも購入時のままで更新をしていません。
やはり今回の問題はBIOSの更新にも関係ありそうですね。
何とか更新を試してみます。
ちなみにErP ReadyはEnabledにしてあります。

書込番号:15755626

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z77-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z77-V PROを新規書き込みP8Z77-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z77-V PRO
ASUS

P8Z77-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 3月22日

P8Z77-V PROをお気に入り製品に追加する <479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング