
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年9月19日 13:38 |
![]() |
1 | 6 | 2013年5月15日 13:26 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年9月16日 22:53 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2012年9月24日 09:30 |
![]() |
0 | 5 | 2012年9月7日 05:18 |
![]() |
11 | 31 | 2012年8月31日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
当機種ユーザーです。
windows7を立ち上げる度にNumLockがされて面倒なので、BIOS画面のブートメニューの一番上にあるBootup NumLock Stateをoffにしているのですが、解除されません。
(PCにログインするときのパスワード入力をするのですが、毎回NumLockされています。)
他に設定すべき項目はありますでしょうか?
書込番号:15088548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OS起動後に,「NumLack」キーを押して「解除」にし,再起動することで,
以降 その状態が保持されるかと思いますが...
書込番号:15088584
0点

BIOS制御はOSが立ち上がるまでで、その後のNumlock制御はOSがしてます。
レジストリで変更すれば良いかと思います。
http://support.microsoft.com/kb/154529/ja
書込番号:15088599
0点

早速のご回答ありがとうございます!
上記のレジストリの値を変更する件、調べてみたのですがリンク先に載っていた数値とは異なり、自分のは 2147483648 と出てきました。
項目にあった0と2はどの数字を指すのでしょうか?
書込番号:15088778
1点

少しご自分で調べる癖をつけましょう。
「windows7 initialkeyboardindicators」くらいのキーワードでググればすぐ見つかりますよ。
正解は2147483648を全て消して0に変更です。
書込番号:15088839
0点

ありがとうございました、おかげさまで無事ロック解除できました!
(なぜか数値0ではロックがかかったままで、数値2にするとロック解除になりました。)
ありがとうございました、感謝致します!
書込番号:15088990
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
外付けHDDのUSB3.0のもので、USB2.0だと大丈夫なのですが、3.0になるとファイル転送中にエラーになって、HDDの修復が必要になります。
(WINDOWS7 64bit PROFESSIONAL と このマザーボードの組み合わせです)
USB3.0のホストドライバは最新にしました。
また、同じHDDをMACBOOK AIRの3.0で使っても大丈夫でした。
外付けHDDのメーカに送ってチップセットをかえてもらったのですが、それでも治らないです。
もし同じ症状のかたいらっしゃったら治し方ご教授いただけるとありがたいです。
0点

dandytarさん、こんばんは。
USB3.0の規格はまだ成熟が足りなくて、チップセットとHDDコントローラの組み合わせによって問題動作を引き起こす場合が散見されます。
このマザーはUSB3.0のチップセットはAsMediaですが、切り分けとしては異なるチップセットを使用している(EtronとかRenesasとかVLIとか)増設インターフェースカードを試してみてもよろしいかと思います。
私の場合は、マザーボードにAsrock Z68 Pro3-M(Etronチップ)を使用していますが、
・NOVAC NV-HS402U3S
・CENTURY CRSJ35EU3
上記の組み合わせがダメでした。(使用中に切断されてしまう)
現在は、AREA Rip Spoiler(AsMediaチップ)にCRSJ35EU3の組み合わせで問題なく使用しています。
書込番号:15075131
1点

こんばんは
usb3.0 での不具合は結構多いみたいです。
usb3.0 不具合 で検索すると結構な数がヒットします。
相性があるみたいです(相性で片付けたくない問題のような気がしますが)
書込番号:15075282
0点

フォア乗りさん
ありがとうございます。
たしかに、チップセット相性ありそうなので、別ボードでよさそうなのを増設して試してみます!
1981shinichiroさん
USB3.0不具合、多くヒットしますね。根気要りそうですが調べてみます。ありがとうございました!
書込番号:15076452
0点

ASUSって3.0は苦手みたいですよ。私のASUSUのMBもUSB3.0環境なのに2.0認識になり、3.0に差した方が早いのにってバルーンが出ます。
書込番号:15808818
0点

BUFFALOの外付けHD-LB2.0TU3/Nを使ってますけど、Intel、ASMedia共に途切れる事もなく動いてますね。
裸族のお立ち台CROSU3はintelだとうまく動かないでASMediaだとマシになりますね。
Over Fender R SD-PEU3R-2E2ILも載せてますけど、時々3.0の方が早いよ〜!と言われますねw
3.0は接続ケーブル、ポートの微妙な形状差でもうまく動かなかったりしますね。ガッチリはまって動かないようなら3.0で安定してくれますが、挿した感じが緩めかな?だとうまく3.0で動かなかったり接続が切れたりしますね。付属のケーブルから別売りのケーブルに変えてみたら安定性が上がりましたね。
プラズマでも付属ケーブルでは2.0認識しかしなくて、換えたら3.0で動きましたね。
2.0みたいに安定して欲しいですよね・・・
書込番号:15809464
0点

私の PC も、同じです・・・(泣
USB3.0 機器は、インターフェイスカード (BUFFALO IFC-PCIE4U3S) のポートに繋いで使う事にしました。
書込番号:16135747
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
ASUS P8Z77-V PROのには、無線ランが搭載されていますが使用方法について何方か教えて頂けませんか...。
たとえばWIFI搭載のプリンター(EPSON EP-802A)などで無線印刷はできるのでしょうか...?。
できるならば、マザーボード側の具体的な設定方法について教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。
0点

無線ルーターがあればそれを基点に無線/有線でつながったプリンタや他の機器と接続できる。
具体的な接続方法は”無線ルーター付属のツールを使う/OS標準のワイヤレス接続を使う/MB付属のWiFi Goを使う”のどれでも好きなのを。
書込番号:15074466
1点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
初心者なので、よろしくお願いします。
えーと
例えば、このマザボでPC組み立てました。それでこのPCでiphoneを充電したいんですけど、いちいちPCを起動しなきゃいけないんですか?
俺が聞いてるとこはつまり、パソコンを起動せずに、iphoneを充電できるかどうかです。
誰か知ってる人はいませんか?
書込番号:15055707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20111109/1038582/?P=3
これと同じUSB Charger+が付いているからシャットダウン状態でも充電可能。
書込番号:15055733
1点

出来ます。
BIOSの初期設定は無効になっていますのでマニュアルの3−24を参照に設定してください。
書込番号:15055960
0点

ありがとうございます。でももう少しわかりやすかったらなおさらです。
書込番号:15056217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

甘い!!
自作したんでしょ?
BIOSの項目はネットや雑誌、書物等
に掲載されているので調べたり買って下さい。
自作はユーザー=メーカーなので
自身で把握するしかありません。
書込番号:15059197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無理に自作しなくてもいいですよ。
iPhoneならBTOでもノートでも
充電できます。
更にはPS3やPS2からでもできます。
書込番号:15066573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBのACアダプターはApple純正じゃないサードパーティー製なら1000円で売ってますが。
デスクトップパソコンよりも数倍便利なんだが。
デスクトップパソコンの待機電力って結構あるから電気代無駄だよ
書込番号:15113416
1点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
場違いかもしれませんがP8Z77のシリーズで、
IEEE1394をオンボードで搭載しているM/Bはありますか?
それともIEEE1394ボードを使っても大した差はないでしょうか?
用途はIEEE1394→miniDVへの書き出しです。
よろしくお願いします。
0点

見た限り、Z77,H77,B75とIEEE1394が搭載されている機種はないようです。
現行ではX79のP9X79,P9X79 WS,SABERTOOTH X79に搭載されているのみになっているようです。
必要なら拡張ボードで増設するしか無いですね。
書込番号:15030259
0点

>それともIEEE1394ボードを使っても大した差はないでしょうか?
大差ないと思います。
オンボードだと、別途購入せずに済むというだけですね
書込番号:15030465
0点

現在チップセットレベルで統合されているものはないので、PCI-Expressで接続されているチップを使っています。
PCI-Expressの外付けと全く差がないので、外付けにすることで選択肢を広げることも可能です。
搭載されているチップも様々ですので、それまで考慮すると選択肢は非常に限られるでしょう。
また、動作が確認されている外付けカードを持っているというのは、仮にマザーボードに搭載されたものが使えなくても、外付けカードで使用可能になるというメリットがあるでしょう。
書込番号:15030506
0点

皆さん、ありがとうございます。
手元のP8Z68-V PROがたまたまIEEE1394オンボードだったので
-V PROがつけば同じだと思っていました。
書込番号:15031716
0点

IEEE1394についてですが、普及率が高いTexas Instrumentsのチップを使った拡張カードの方が互換性が高いと思います。
kakaku.comの中で参照できるものは、次の2種類です。
サポートはBBSのみ。不具合が発生した際のリスクは高いが、価格は安い。
http://kakaku.com/item/05679010401/
こちらは一般的な対応。価格が高いのが欠点。
もれなく、不要なUSB 2.0インターフェースが付いてきます。(苦笑
http://kakaku.com/item/05671110507/
PCに関するお店が近くにあるようでしたら、現物確認されると良いでしょう。
ご参考まで
書込番号:15032284
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
つい先日、このマザボを購入しました。
OS WINDOWS7 Ultimate
CPU i7 3770k
マザボ これ
電源 コルセア750W
クラボ RADEON HD6850
という構成です。
ゲームをする為にオーバークロックが必要で
AI SuiteでAuto tunigを試しました。
1度目は、4.1Ghzまでオーバークロックさせて
2度目は、Extremeを選択しました。
なんどか、電源が切れたり、入ったりして、止まると画面にはなにも表示されないまま
本体の電源は入ったままの状態が20分以上続いたと思います。
ですが、画面になにも表示されないのでバグったかな?と思って
電源ボタンを押しても、電源が切れなかった為、リセットボタンを押すと
画面がついてOSが立ち上がりました。
立ち上がってから、オーバークロックの数字が徐々に上がるテスト画面が表示されました。
あんまり上げたくなかったので、4.4Ghz当たりで停止ボタンをクリックして止めました。
それから、パソコンを立ち上げる度に以下のような事が起こるようになりました。
電源ボタンを押すと、ヒュイィィィィンと電源が入るが
数秒後に電源が落ちて、すぐに電源が入り
ASUSのロゴが表示され
次に、「American Megatrends」というロゴが表示され
Over clocking failed! Please enter setup to re-configure your system.
Press F1 to RUN Setup
という表示が毎回表示されます。
そして、F1キーを押すと、UEFI BIOS Utility EZmode画面になり
終了をクリックしてOSが立ち上がるという事を毎回しています。
普通は、こんな表示はされずにOSがすんなり立ち上がると思うのですが
解決方法わかる方がいたら教えてください。
1点

結論からいいますと、現在4.3Ghzまでターボブーストかかってるので
このままでもいいのですが、起動時に毎回でる失敗したという表示を消すのは
やはり、最初から設定しなおさなければ消えないという事ですかね。
書込番号:14992277
0点

ゲームのためにCPUをOCじゃなく、グラボを3万円超えクラスのハイエンドに換装したほうが無難だと思う。
それでCPUは定格に戻しても、大方のゲームはこなせるのじゃない?
OC前提のゲームとは?
書込番号:14992280
2点

追伸
OCをやって遊びたい楽しみたいのか、ゲームを軽快プレイたいのどちらなのでしょうか?
書込番号:14992306
0点

すいませ〜ん、グラボは、もう予算いっぱいいっぱいだったので
これしか選べませんでした。
予算があれば、もっと良いのを付けたいと思いますよ。
でも、ゲーム主体のPCってわけでもないのでCPUとマザボ優先で選んだPCです。
とりあえず、4.3Ghzでそこそこスムーズに動いてくれてるのでいいかなと思ってます。
ハイエンドのグラボの値段が下がってくれたら、グラボ買い直します
定格で使えるに超したことはないですね。
書込番号:14992315
0点

了解です。
でもグラボを現状のままでいくらCPUのOCで頑張ってもゲームはグラボへの依存度が大きいので、壊さないうちに定格に戻されたほうがいいと思います。
ちなみに当方、i7 3770kとぼぼ同性能のCPUですけど、ハイエンドグラボでFF14ベンチ(HIGH)で6500は行きます。
書込番号:14992355
0点

FF14ベンチ6500ってすごくないですか!?
私のはその半分くらいしかいきません。
私の環境からしたら、そこまでの高スペックは必要ではないですけど
余裕があるに超したことはないです。
4.3Ghz程度のOCで壊れるパーツだったら、今後買いませんけどw
前のPCが775で、20%OCして、負荷かけたら温度が98度
これを2年間使用したけど壊れなかった。
インテルってめちゃ強いCPUだなって思いましたので
今回のCPUなんて、温度は60度以下だしこの程度で壊れるとはまったく思ってません。
書込番号:14992534
0点

OCTTで検証してみました@P8Z68-V/GEN3@CNPS9900
3770Kの場合4.2GHzで30分で落ちた
4.4GHzで3分で落ちた
2600Kは4.8GHzで1時間PASS
俺の3770Kはハズレ引いた?
書込番号:14992738
0点

それ、めちゃはずれですwww
私のは、落ちた事は今の所ないですね。
とりあえず、4.3Ghzにして、ずっと使ってます。
Extremeにしたらおかしくなったけどwww
設定し直したら、起動も普通にするようになりました。
コメントくれた方、ありがとうございました。
書込番号:14992812
0点

最初の基本に戻って
1、CMOSクリア、取説2−17 2.2.7ジャンパ CLRTC
2、Ai Suitellソフトは不安定で操作ミスをすると始末が悪いのでやめましょう
3、BIOS Ai Tweakerメニュー取説3−7 3.4 参考画像http://www.hwinfo.com/download64.html
4、4Gの設定例ですが、その他の項目は[Auto]又は[デフォルト]値でよい
5、設定の方法を詳しく勉強しましょうhttp://ja2if.web.fc2.com/AI2.htm
書込番号:14992813
0点

>>ヒエルさん、コメントありがとうございます。
オーバークロックに関しては、真剣勉強しないといけない部分はありますね。
でも、大体の事はわかってます。
とりあえず、今の現状ではうまく行っているのでこれ以上勉強しなくてもいいかもwww
もっと上を目指すのならそのときに勉強します
折角、ASUSさんが自動でオーバークロックできるようにしてくれているんだから
使わないとASUSさんに失礼ですよ。
書込番号:14992856
0点

AI suiteでの自動OC常用はやめたほうがいいと思いますよw
Vcore盛り過ぎでしょうし、毎回再起動かかるでしょうし...
ま〜試しで少し遊ぶのはいいかと思いますが
BIOSで打ち込んでやったほうがいいと思いますよ
書込番号:14992994
0点

Ai suiteUは他のソフトと競合してエラーの原因となる場合がありますので削除した方が好ましい
BIOSの各種設定例をhttp://ja2if.web.fc2.com/AI9.htm
BIOSのバージョンによって不安定の原因もありますので再考を
再起動の原因は多分BCLK/PCIE Frequency[100] が[103]にアップしていると思われますので100に変更をした方がよい
書込番号:14993415
0点

そもそもTurboBoostは使わないコアを止め、消費電力が減らしてコアのクロックを上昇させます。
これが基本ですから、全コアのクロックを一律に上昇させるのとは根本的に方法が違います。
給電能力と廃熱の両方を満たせれば可能性はあります。
書込番号:14993514
0点

Over clocking failed! Please enter setup to re-configure your system.
Press F1 to RUN Setup
これ、メモリの問題でも出る時ありますよ。
例えば 4枚刺しに対応していないメモリを 4枚挿している時、
品番の違うメモリを混ぜて使っている時など・・・。
書込番号:14993754
0点

動作がおかしくなったら、BIOSから打ち直します。
ヒエルさんのおっしゃる通り、103になってますね。
でも、今の所不具合はありません。
書込番号:14993820
0点

私の環境では3770Kで4.3Ghzが限界でした。
FF14はCPUの性能向上でパフォーマンス上がるみたいですけど
他のゲームはほとんどGPU性能に依存してる感じです。
私はGTX680使ってますが、
3770Kを定格でFF14ベンチ6000台(HIGH)が4.3GhzにOCしたら7000台(HIGH)になりました。
っていうか、OCみたいなPC壊す要因となるようなことを自動で設定って怖くないですか?
私もAISuiteの自動OCはちょっとだけ試してみましたが
Extremeは流石に怖くて手が出せませんでした。
OCは自己責任ってのはわかってらっしゃるみたいですが、ツール使って壊したからってツールのメーカーに責任はありませんから。
それからやっぱり一度、BIOSの設定を元に戻してやり直したほうが良さ気な気がします。
>なんどか、電源が切れたり、入ったりして、止まると画面にはなにも表示されないまま
>本体の電源は入ったままの状態が20分以上続いたと思います。
ちなみに、これはAISuiteの自動OCツールがOCの調整をしてるところですので、これを途中で中断みたいにリセットしたから中途半端な設定となり失敗状態になってるのでないでしょうか?
私が自動OCを試した時もこんな感じでした。
書込番号:14998837
0点

>>おかしすぎて腹筋割れたさん
元々ついてるソフトに信用しすぎなんでしょうかね?
なにかにチャレンジして、経験しない事には知識も付きませんよね?
失敗して壊したら、それが知識として付くわけで
これくらいやったら壊れるのかと、それはそれで勉強になるわけで
なにかをして壊した事でそれはそれで納得します。
じゃあ、次は気をつけようとか、これやったら壊れるんだって事を知ることはいいことだと思うのです。
ただ、サイフ的にはかなりダメージを食らう事にはなるけど
人に勧める時には、これくらいやっても平気だよって言える事になる。
ビクビクしながらオーバークロックなんてやってられませんよ。
みなさんの言われる通り、グラボを強化して定格で使う方がもちろんいいに決まってます。
その予算がない私は、CPUにがんばってもらうしか方法がないので
もちろん、これで壊れても誰にも文句はいいませんし
壊れたら、みなさんが言うように、この程度で壊れるんだと勉強になるので
これは勉強だと思って、高い授業料を払ったと納得すればいいだけの話です。
前回のCPUにも、かなり無理させて使っていたけど壊れませんでしたし
インテルのCPUをそれだけ信用して使ってますので
壊れる事に関しては、私にはまったく問題なしです。
書込番号:15000051
0点

ちなみに、設定は一端元に戻して
BIOSから設定し直しました。
4.3Ghz→4.5Ghzにしました。
電源落ちとか、不具合は今の所発生していません。
とても安定してます。
温度は、最高で60度くらいです。
書込番号:15000061
0点

不思議に思うことは
各部の温度関係ソフトで動作表示を公表しないこと、ワンポイントのみで
多数の温度関係ソフトがありますが現在のところ
マザー及びCPUの移り変わりが激しく常に改良している
HWiNFO64(64bit) v4.03-1720バージョンで表示した画像を参考添付します
書込番号:15001442
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





