P8Z77-V PRO のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z77 P8Z77-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

P8Z77-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月22日

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

P8Z77-V PRO のクチコミ掲示板

(2106件)
RSS

このページのスレッド一覧(全193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z77-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z77-V PROを新規書き込みP8Z77-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

同じデバイスが表示されます。

2016/01/11 10:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 サクXさん
クチコミ投稿数:4件

ブートメニュー内に同じデバイスが表在されています。
消したいのですが、どのようにすればいよいでしょうか。
対処のデバイスを抜いた状態でも表示されます。

やったことは、Clear CMOS .電池取り除きを実行しましたが、改善しませんでした。

恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:19480733

ナイスクチコミ!0


返信する
tkbbsさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/11 15:10(1年以上前)

UEFIのブート情報はNVRAM(不揮発性メモリ)で保存されています。
OSを入れたり中身をいじったりするとこのような現象が起きます。
Windowsからでも中身の確認ができますので削除するなり追加するなりして
編集がすっきりすることも可能ですよ。
UEFIはかなり便利ですが、複数のOSを運用している場合は
最初に整理することは重要。放置すると同じブートデバイスが表示され、
どこを消せば良いのか判断しづらくなり本来ブートする部分まで削除しかねないですから。
(削除しても修復可能ですがめんどい)

詳しくは下記が参考になるかと。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1383uefinvnm/uefinvnm.html
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc749510%28v=ws.10%29.aspx

書込番号:19481495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 サクXさん
クチコミ投稿数:4件

2016/01/16 14:24(1年以上前)

tkbbsさん

ありがとうございます。
修正することができました。


書込番号:19496268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Wifi Go RemoteのRemoteDesktopについて

2014/07/03 15:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 hiconyanさん
クチコミ投稿数:8件

こんにちは。
私は普段パソコンはデュアルモニターにしています。
Wifi Go RemoteとiPadを使って、iPadを3枚目のモニターとして使用したいと考えているのですが、
iPad側でRemote Desktopを「拡張デスクトップ」で起動させると
パソコンのサブのモニターの解像度が勝手に変更され、サブのモニターに表示されているものがiPadに表示されてしまいます。
iPad側ではサブのモニターの認識はされず、3枚目のモニターとして使うことは不可能なのでしょうか?

何かご存知の方いらっしゃいましたらご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:17693182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

マルチディスプレイ不具合

2014/05/06 16:43(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 @AA@さん
クチコミ投稿数:12件

製品購入から一年と2週間です。

MITSUBISHI RDT234WX HDMI出力
NEC     EX231W  DVI出力

少し前までちゃんと動いていたのですが、NEC側がうつらなくなりました。
BIOSでは2画面とも複製画面で映っています。
OS(win7、64bit)を立ち上げると映らなくなります。
ただ、DVI→D-subに差し替えると映ります。
当方では原因がわかりません。どなたかご教授ください。
PCに関しては素人です。追加しなければいけない情報等ございましたらそちらもお教えください。

書込番号:17486597

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/05/06 17:04(1年以上前)

HDMIーDVI変換で、NECの液晶とつなぐとどうですか?
液晶側に問題ないのかを確認をと。

書込番号:17486651

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/05/06 20:35(1年以上前)

Windows Updateからドライバーを取得していませんか?
Windows Updateで表示されるものだけでなく、デバイスマネージャーのドライバー更新をインターネットから取得するのもWindows Updateから取得したドライバーになります。

書込番号:17487317

ナイスクチコミ!0


スレ主 @AA@さん
クチコミ投稿数:12件

2014/05/07 21:57(1年以上前)

>パーシモン1wさん

NECの液晶には問題はなさそうでした。ほかの液晶をつないだりもしてみましたがだめでした。

書込番号:17491167

ナイスクチコミ!0


スレ主 @AA@さん
クチコミ投稿数:12件

2014/05/07 22:04(1年以上前)

>uPD70116さん

Windows Updateでドライバを取得する以外行ったことがないのですが、ディスプレイドライバは付属CDよりインストールするものなのでしょうか?
ちなみにNECの付属CDには
INFファイル
ICMファイル
TESTパターン
がはいっているようですが、これがドライバなのか当方にはわかりません・・・

書込番号:17491202

ナイスクチコミ!0


スレ主 @AA@さん
クチコミ投稿数:12件

2014/05/07 22:11(1年以上前)

いろいろ試してみた結果、NECのDVI−DVI接続のみ映らないという結果がわかりました。
とりあえずNECに電話してみます。

書込番号:17491242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/05/07 23:56(1年以上前)

>ディスプレイドライバは付属CDよりインストールするものなのでしょうか?
使わないですね。

あと、RDT234WXとDVIで接続では問題ないかの確認を。
もし、これで映らなければ、DVIケーブルがダメになってないか、内蔵GPUからDVIでの出力できているかの確認も必要になってきます。

書込番号:17491800

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/05/08 08:21(1年以上前)

ディスプレイドライバーではなくて、ディスプレイ「アダプター」ドライバーです。
ディスプレイを駆動するデバイスのドライバーのことです。
そちらが正しく動かなければ意味がありません。

Windows Updateにドライバーが掲載されると、Windows Updateの項目に登場します。
何も考えずに全部チェックを入れたりすると、アップデートされてしまいます。

書込番号:17492497

ナイスクチコミ!0


スレ主 @AA@さん
クチコミ投稿数:12件

2014/05/08 08:33(1年以上前)

>パーシモン1wさん
MMITHUBISHI液晶に、NECで用いていたDVI-DVIケーブルを用いて接続しましたが
ちゃんと映りました。

どうやらNEC液晶のDVI-DVI接続がだめなようです。
DVI-D-Sub接続は今現在もちゃんと映っています。

ちなみにNEC液晶の入力端子はDVIとDisplayPortのみです。

書込番号:17492521

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/05/08 22:18(1年以上前)

ディスプレイアダプタードライバー=ビデオドライバーです。
判り難かったでしょうか。

書込番号:17494873

ナイスクチコミ!0


スレ主 @AA@さん
クチコミ投稿数:12件

2014/05/09 10:09(1年以上前)

>uPD70116さん

すいません、とうほうPCの知識はほとんどないもので・・・

updateのチェックを入れたがどうかわからなかったのもあり
いい機会と思ったのでOSの再インストールを行ったところDVI-DVIでもうつるようになりました。
おそらくプログラム的な不具合だったんだと思います。
お騒がせして申し訳ないです。

書込番号:17496311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:3件

このボードからBIOSでオンボードからグラフィックボードに変えるにはどのようにしたら良いのでしょうか。
自動で変わるものかと思っていましたが、画面がはっきりとみえません。
よろしくお願いします。

書込番号:17305811

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/03/15 15:17(1年以上前)

パソコンの電源を入れ、BIOS画面は表示できませんか?

書込番号:17305831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/03/15 15:25(1年以上前)

返答ありがとうございます。
BIOSは開けます。BIOSのどこで設定すればよいのかわかりません。

書込番号:17305852

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/03/15 15:47(1年以上前)

グラフィックボードを追加して、BIOS画面が表示されるなら、

次にOSに適切なドライバをインストールしてください。

書込番号:17305912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2014/03/15 15:48(1年以上前)

Web散策中の 爺です!

マニュアル P 3-20 の「システムエージェント設定」
「Graphics Configuration」→ Primary Display
が[Auto]になっているか確認,必要なら[PCIE]に変更。

書込番号:17305914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:64件

2014/03/15 15:48(1年以上前)

>画面がはっきりとみえません。

ってことはグラフィックボードからの出力はされているのかな?
ドライバいれてないだけ?

書込番号:17305916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:21件

2014/03/15 15:50(1年以上前)

えーと...勘違いだったらすいません。
グラボ増設して、VGAケーブルをオンボードの端子からグラボの端子に繋ぎかえた状態でモニタにBIOSは映ってるんですよね?
それなら既にグラボから出力されてる状態だと思うので、BIOSの設定とかじゃないんじゃ?
何の画面がどのようにはっきりと見えないのかが不明ですが、ドライバ入れてないとかの落ちじゃないよね??

書込番号:17305925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2014/03/15 16:30(1年以上前)

こんにちは。
CPUが何かわかりませんがインテルの内蔵グラフィックは全体がぼやける傾向にあり、同程度のラデオンHD6450と比べてもディスプレイにはぼやけて写ります。
またグラボを差せば自然と内蔵グラヒックから切り替わったので、バイオスの設定などは不要でした。
GEフォースのグラボはラデオンと比較すると全体がぼやけて見える傾向にあります。

書込番号:17306046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2014/03/15 16:43(1年以上前)

>CPUが何かわかりませんがインテルの内蔵グラフィックは全体がぼやける傾向にあり、同程度のラデオンHD6450と比べてもディスプレイにはぼやけて写ります。

設定見直した方がいいですよ。

>GEフォースのグラボはラデオンと比較すると全体がぼやけて見える傾向にあります。

普通は逆なんで、というか、Windows画面じゃ違いは出ないですよ。
これも設定見直した方がいいですね。Dot by Dotになってるか確認してください。

書込番号:17306092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2014/03/15 16:51(1年以上前)

沼さんのご意見からAutoからPCIEに変更したら、直りました。ありがとうございます。
皆さん多くのご指導いただきましてありがとうございました。
勉強になりました。

書込番号:17306112

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ49

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BIOS設定画面に入れない

2014/02/23 23:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:438件

久しぶりにBIOS設定変更しようと思い、シャットダウン後、電源ONでDEL連打して行いましたが、BIOS設定モードにならず、ウィンドウズが立ち上がってしまいます。
何度やっても同じです。再起動からでも同じでした。試しにF2連打でも行いましたが駄目でした。
やり方は間違っていないと思いますが、BIOSの入り方って変わりましたでしょうか?
他にBIOS設定方法ありますか?
ご存知でしたら教えてください。
BIOSのヴァージョンは確認できず。
Windows7です。

書込番号:17229691

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/02/23 23:09(1年以上前)

連打じゃなく、Deleteを押したままだとどうですか?
連打する必要も無いと思いますが。

書込番号:17229704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/02/23 23:14(1年以上前)

追伸
マニュアル2-48ページ7
『システムの電源をONした直後に<Delete>キーを押すとUEFI BIOS Utilityが起動します…』と記されていますように、連打しろとは書いてありません。

書込番号:17229735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/02/23 23:24(1年以上前)

再起動してDelキー、FastBootの設定を見直す。

書込番号:17229794

Goodアンサーナイスクチコミ!6


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2014/02/23 23:30(1年以上前)

キーボードは、有線ですか?
最悪、一時C:ドライブを外しておくという手もありますが。

私は連打派。

書込番号:17229827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:438件

2014/02/23 23:43(1年以上前)

返答ありがとうございます。

確かに連打とは書いてなかったです。連打と教わっていてそう思いこんでいました。

DELやF2を押していてもダメでした。

ちなみに再起動だと、押すタイミングの画面も表示されないため押すタイミングがありません。

キーボードはLogicoolの無線タイプです。
以前はこのキーボードで出来ていました。

書込番号:17229880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2014/02/24 00:05(1年以上前)

>キーボードはLogicoolの無線タイプです。
>以前はこのキーボードで出来ていました。
トングルというかアダプタというか受信機というか。ともかく、以前と刺す場所を変えていませんか?

確実性を求めるのなら、安物で良いので有線キーボードは保守用に用意しておきたいところです。

書込番号:17229964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件

2014/02/24 06:50(1年以上前)

受信機の刺す位置の変更はしていません。

サブマシンにUSBタイプのキーボードがあるので、 仮接続して試してみますね。

ありがとうございます。

書込番号:17230423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2014/02/24 06:57(1年以上前)

うん 有線キーボードは一個有ったほうがいいですね

音速連打でも入る余地がなければ、電池抜いてCMOSクリアか、普通のCMOSクリアでもいけるかもしれませんね

書込番号:17230442

ナイスクチコミ!2


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/02/24 08:35(1年以上前)

自分もLogicool Unifyingでキーボード/マウスを接続していますが、
同様にBIOSに入れないことがしばしばあります、
キーボードを有線に変えれば入れますので、Unifyingがキーボードを認識していないからだと思います。

書込番号:17230594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2014/02/24 16:47(1年以上前)

>ちなみに再起動だと、押すタイミングの画面も表示されないため押すタイミングがありません。

だから連打するんだけど、、、、

無線キーはダメですな。

あと、Legacy USB切るとだめ。

書込番号:17231924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2014/02/24 20:07(1年以上前)

うちだとP8Z77-V PROのページにはなぜか行けないので、あるのかどうかがいまいちはっきりしませんが、
ASUS Boot Setting というユーティリティがありませんか?
これがあると、Windows上から再起動後直接UEFIの設定画面に行けるんだけれど。

書込番号:17232560

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/02/24 21:39(1年以上前)

P8Z77-V PROのページ、ここからではどうです?
http://www.asus.com/jp/support/Download/1/39/P8Z77V_PRO/41/

書込番号:17232969

Goodアンサーナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2014/02/25 08:22(1年以上前)

真逆の,電池切れ!

書込番号:17234553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:30件

2014/02/25 09:57(1年以上前)

私の場合は、有線キーボード(SideWinder X4 Keyboard)ですが、
キーボードのランプがついた瞬間に「Delete」キーを連打してます。

書込番号:17234845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/25 14:53(1年以上前)

PS/2キーボードをお持ちでしたらそれで試されてはどうでしょう。

書込番号:17235730

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:438件

2014/02/25 23:19(1年以上前)

多くの回答ありがとうございます。
週末に有線キーボードで試してみます。

無線キーボードの電池はフルであります。

今までDELキー押しでBIOS設定にいけたのに、先日から入れなくなった次第です。

FastBootの設定も怪しいと友達にも言われましたので試してみます(よく分からないですが)。

少しお時間いただく形となりますが、各種回答ありがとうございました。

書込番号:17237797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件

2014/02/26 23:47(1年以上前)

解決しました。
FastBootの設定が変わっていました。
ここを修正したら今まで通りBIOS入れました。
BOOT SETTEINGで直BIOS行けるのも知り勉強になりました。
ありがとうございました!

書込番号:17241945

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

wifi-engineがインストールできない。

2014/02/23 16:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:385件

windows VSTAを使用しています。
 このマザーボードでwifi接続させようとAI suite 2 をインストールしましたが、ツールの中にwifi engineの項目がありません。これだけではなくwifi go の項目もありません。
 ドライバーをインストールしwifi cardも接続しています。
 ドライバーとユーティリティについて最新のものにしようと探したところ、windows VSTA対応のものがありません。
 もしかすると、windows VSTAでは、無線LANはできないのでしょうか。
 それとも、VSTA用のドライバーとユーティリティがどこかにあるのでしょうか。
 よろしくお願いします。

書込番号:17227761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/23 16:27(1年以上前)

この世代のマザーはvista非サポート。win7 or 8にアップグレードを勧める。

書込番号:17227797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/02/23 16:52(1年以上前)

WinXPのサポートが終わると同時に、Vistaも終わりますね。
マイクロソフトのサポートは続いているのですが、使用者の少なさもあり・・・
最近のモノで、WinXP対応といわれるものはWinVista32bitもサポートされていることが多いです。
ですが、WinXPの文字がないものでは、Win7以降になってますね。

このモデルともなりますと、Vistaはサポート外。
WinXPのドライバか、Win7のドライバで使えないか試してみてはどうですか?
Vista対応ドライバがそれなりにそろってたのは、Z68の頃までかな。

書込番号:17227882

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2014/02/23 16:56(1年以上前)

 今まで、VSTAを使ってきたので、ここで変更することは大変です。なんとかVSTAでWIFIできないのでしょうか。
 よろしくお願いします。

書込番号:17227910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/23 17:09(1年以上前)

自分で使用チップからドライバを探す。または、usb無線アダプタを買う。

でも、osは凡ゆるものの土台だよ。mbはハードの土台。
それが未サポートの組み合わせで使おうというのは、無茶がある。

書込番号:17227961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/02/23 17:47(1年以上前)

サポートドライバーが無ければ・・・ダメでしょうね。

書込番号:17228109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/02/23 18:04(1年以上前)

チップ型番から、メーカーサイトへ飛んでVista対応ドライバが無いか探してみては?
まずは、さきほど書いたようにして使えるモノが無いか試してみるのが良い。

書込番号:17228181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/23 22:38(1年以上前)

でも VISTA使うのに、何故この高価なマザーを選んだの? プレゼントで貰ったとかですか?

書込番号:17229534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2014/02/24 18:46(1年以上前)

VSTAって何?

書込番号:17232278

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z77-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z77-V PROを新規書き込みP8Z77-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z77-V PRO
ASUS

P8Z77-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 3月22日

P8Z77-V PROをお気に入り製品に追加する <479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング