
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年5月20日 20:47 |
![]() |
0 | 4 | 2012年5月20日 11:41 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年5月15日 12:41 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2012年5月15日 18:35 |
![]() |
0 | 6 | 2012年5月10日 07:03 |
![]() ![]() |
21 | 38 | 2012年5月12日 02:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
題名のまんまなんですが、
青のヒートシンクと峰のヒートパイプが干渉しそうでちょっと悩んでます
Z68系は干渉なくつけれる見たいですが、こいつは高さが少しあるので心配です
どなたかヒートシンクのMB面からの高さ、CPUソケットまでの距離等、数値を教えていただけないでしょうか?
0点

峰2のようなサイドフローのヒートシンクを取り付ける作業を行うためには、一度青のヒートリンクを外す必要がありませんか。仮に干渉する場合、VRMのヒートシンクは大して冷却能力はないので取り付けず、代わりに峰2のフローで冷却させる手もあります。
書込番号:14583843
0点


>多い緑茶さん
「VRMのヒートシンクは大して冷却能力はない」
冷却能力の問題ではなく、熱による部品の劣化を抑えるためのものだと思います
冷却のためにつけてるものを外すのはいかがなものかと思うのですが・・・・
>脱落王さん
「峰2のサイトの画像を見て判断してください。」
峰2は既にLGA775のマザーボードで使用しています
書込番号:14583895
0点

多い緑茶さんともども
あっさりと突っぱねられちゃったね。
M/Bのヒートシンクに多少高さがあるといってもI/Oパネル以下。
両方とも現物は持っていないけど写真見ればその程度は理解してもらえると思ったのですが。
峰2のサイトもその辺を狙った画像を貼りつけています。
書込番号:14585151
0点

>脱落王さん
「MBのヒートシンクに多少高さがあるといってもI/Oパネル以下」
なるほど・・・
それはちょっと考え付かなかったですね
「写真見ればその程度は理解してもらえると(ry」
実際、P5K−Premiumで使ってますが、ある程度は余裕が残ってます
貴重なご意見感謝します
書込番号:14585194
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
ただ、誰もレビューを書いてないだけです。
おいらもまだレビューを書いてないものが10個ほどあります。
たぶん、レビュー書く人が忙しいのでしょう。
書込番号:14582703
0点

kakakuになければ他をあたればいい。
これなんかよく書いてる。
http://www.techradar.com/reviews/pc-mac/pc-components/motherboards/asus-p8z77-v-pro-1078650/review
書込番号:14583396
0点

上手ではないですが、寂しそうなのでレビューしました。
物書きではないので突っ込みはご容赦を・・・
書込番号:14583417
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
先日このMBを買い、SSD2台でRAIDを組みOSも無事インストールするところまでは出来たのですが3台あるHDDのうち1台だけHDDがマイコンピューター上で表示されない(500GBのものを一つパーテーション分けしているので4つに見えますが)現象が起きています。デバイスマネージャーで確認してみたところ3台とも認証はされていて、UEFI BIOS Utility - Advanced Modeのadvanced - SATA configurationで確認してみたら2GBのHDDが2台とも認証されていないという不思議な現象が起きています。
解決策等を調べてみたものの自力では解決するに至らずこの場で御教授願いたいと思いこの度書き込ませていただきました。アドバイスを頂ければ幸いです。
簡易構成
CPU : inter i7 3770K
MB : 今製品
SSD : crucial CT128M4SSD2×2
HDD : 1.WDC WD5000AAJS-22A8B0
2.WDC WD20EARS-00S8B1
3.WDC WD20EARS-00MVWB0
と直接今回の件に関わる部分だけ書かせていただきました。
書込番号:14562685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デバイスマネージャに表示されるということは、OS上での問題でしょうね。
コントロールパネル → コンピューターの管理 → ディスクの管理
ここできちんとパーティションが割り当てられているか、確認してください。
書込番号:14562710
0点

デバイスマネージャーで見えてるので、
初期化してフォーマットされていないのか、ドライブ名が振られなかったので、マイコンピューター上からは見えないだけですよ。
書込番号:14562744
0点

イグネシアさん、kokonoe_hさん、無事復旧することができました。初歩的な見落としでしたが解決策のご提示有難うございました。
書込番号:14563693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
6GのSSDを3台つないでRAID5で組む場合6Gのコネクター(グレーとネイビーブルー)のどこにつなげば良いのでしょうか。一つコネクターが余りますがどの色のコネクターの上下どちらを空ければ良いのでしょうか。御指南お願いします。
0点

Intel® Z77 chipset :
2 x SATA 6Gb/s port(s), gray
4 x SATA 3Gb/s port(s), blue
Support Raid 0, 1, 5, 10
Supports Intel® Smart Response Technology, Intel® Rapid Start Technology, Intel® Smart Connect Technology *5
ASMedia® PCIe SATA controller : *6
2 x SATA 6Gb/s port(s), navy blue
SATA 6Gb/sが4つありますが、2つはintelとは無関係です。
2 x SATA 6Gb/s port(s), gray(intel)
4 x SATA 3Gb/s port(s), blue(intel)
2 x SATA 6Gb/s port(s), navy blue(ASMedia)
gray に2つと blue に1つ繋いでください。
書込番号:14554012
0点

ご指導有り難うございます。もう一つお願いします。ブルーのコネクターはどこでも良いのでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:14554208
0点

>>ご指導有り難うございます。もう一つお願いします。ブルーのコネクターはどこでも良いので
>>しょうか。よろしくお願いします。
どこでもお好きな場所でOKです。
でも、どこでもいいというと怒られるので、
SATA6G_1 SSD (gray)
SATA6G_2 SSD (gray)
SATA3G_3 SSD (blue)
SATA3G_4 (blue)
SATA3G_5 (blue)
SATA3G_6 (blue)
と順番がふってあるので、1,2,3と3に繋ぐとBIOS上からは分かりやすくなります。
光学ドライブは6あたりが分かりやすいかも。
書込番号:14554241
1点

わかりやすくご説明いただき本当に有り難うございました。明日SSDが届くのでチャレンジしてみます。
書込番号:14554669
0点

kokonoe_hさん
こんにちわ。
うまくいっていますか?
水を差すようですが、この版でSATA 6Gb対応のSSD 3枚でRAIDを組むのはナンセンスではと思いますが・・・・
RAIDを組む時グルーブのデバイスは何でも良いのですが、一番能力の低いデバイスに準じるという定義があります。
従って、SATA 6GbのSSD 3台なら1台はSATA 3Gbとインタフェースを取らざるを得ないわけですよね? それは勿体ない。
SATA 3GbのSSDなら問題ありませんが。
またこの版の良さが、ISRTの機能が生かされていない気が致します。
ま〜趣味で最高記録を狙うことが目的ならそれは遊びとしてかまいませんが・・・・
私のようにHD VIDEOの編集目的で大容量のデータドライブが必要な場合、やはりHDDが必要用で、
どうしてもISRT機能のあるこの版が必要となります。
私のシステムをご覧になり参考になれば幸いです。
P8Z68v-PROの時はRAID 0でしたが、今回はRAID 10で組みました。
※OS:Windows 7 Ultimate SP1 64bit 日本版
※編集ソフト:EDIUS6.06 & Adobe Photoshop CS5.5
※CPU:Intel i7 3770K
※CPU Cooler:ANTEC KUHLER-H2O-920(簡易クーラ Wファン)
※Mother board:ASUS P8Z77v-PRO
※Boot drive:SSD INTEL 510 Series SSDSC2MH250A2K5(残りDドライブで使用)
※Cash drive:SSD PLEXTOR PX-128M2P
※Data drive:HDD HGST 0S03191 [2TB SATA600 7200rpm]×4 RAID10 IRST ISRT
※Memory:Corsair CMZ16GX3M4X1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 4枚]
※BD Drive:Pioneer BDR-206JBK
※PC Case:ANTEC DF-85
※電源:ANTEC CP-850
SSDのRAID0には遠く及びませんがコストと実用的な大容量を持ち合わせたISRTはINTEL IRSTの恩恵です。
これにi7 3770Kのブートターボ機能が相まってOCなしで安全で今までに無いスピードでの編集作業が行えます。
書込番号:14564558
0点

チップセットRAID 0でどこまで速度が出るか調べてみた -Z68(Intel)編-
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2011/10/raid_0_z68intel.html
6GbpsポートにSSD×2台を接続
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/tmp/blog/20111008/ioissd4.html
6台構成のRAID 0
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/tmp/blog/20111008/ioissd7.html
チップセットの帯域自体は1.5GB/s以上?
んな事をしたレビューがありましたので、一応SSD3台というちょっと変わった編成でも 1.3GB/sくらい出るんじゃないかと推測ですゎ(^ω^)
たぶん、Crucial m4だとSATA6Gに2台とSATA3Gに2台の構成でチップセットの帯域が飽和してしまうでしょう。書き込み速度の方が遅いので4台でもそちらは飽和しないでしょう。無圧縮で動画をキャプチャするなどの用途だと使えそうです。
SSD3台はなんか変わった構成なので、あと3つはHDDx2と光学ドライブx1とかで繋ぐとかなあと思ったので。
書込番号:14564609
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
このマザーボードを使い自作PCを組み立てました。
しかしながら、裏面の音声ポートにヘッドホンを接続しても、全面の音声ポートに接続しても
(スピーカーのピンジャックを挿すところ)音が出ません。Realtek High Definition Audio
には最新のドライバーが組み込まれています。
どなたか原因をご教授頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

再生デバイスの設定がHDMIになっているのでは。
書込番号:14542996
0点

タスクバーのスピーカーマークを右クリックして、再生デバイスを開いて下さい。
チェックマークは、どのデバイスに表示されていますか?
書込番号:14543114
0点

オーディオマネージャーはインストールされていますか?
書込番号:14543197
0点

自作PCの質問の場合は無関係に思えても構成は書き出した方が良いですね
1番の可能性は再生デバイスが他の接続になってる
タスクバーのスピーカーのアイコンを右クリックして再生デバイスを開いて
確認してください。
書込番号:14543864
0点

Hippo-cratesさん KAZU0002さん nobuyosiさん がんこなオークさん
早速のご回答ありがとうございました。
ご指摘の通り再生デバイスが、Realtec degital Outoput になっておりスピーカーに変更したら
音が出るようになりました。
皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:14543943
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
いつも色々と参考にさせて頂いております。
さて今回、新規にパソコンを構築していて自作暦10年にも関わらず初っ端からつまづいています。
と言いますのも、Windows7(64bit)を新規インストールしたところ以下の画面のように「インストールするドライバを選択してください。」
とのメッセージが表示されて中断してしまいます。
構成は以下の通りです。
■CPU :Corei7 3770K
■OS:Windows7 64bit
■CPUFAN :Corsair CWCH100
■電源 :サイズ 剛力短2プラグイン SPGT2-500P
■SSD:IODATA SSDN-3T120B
■M/B :P8P77-V Pro
■動作クロック :定格
■メモリ :CFD W3U1333F-8G DDR3 PC3-10600 8GB ×4枚
■ケース :Thermaltake Level 10 GT VN10001W2N
自分なりの調査結果
・メディア読み込みエラーかと思い、WindowsVistaのDVD-ROMを使用したが同じ結果だった
・DVDドライブの読み込みエラーかと思い、ドライブの交換を行なったが同じ結果だった
・SSDが認識していないと思い、ネットで調べ、ドスコマンドの"diskpart" と打ち込みの操作でSSDの認識は確認できている。
http://911.ddtea.com/?eid=1286814
・ついでにSSDのMBRもクリアーした。
・思い切ってSSDを外して、HDD無しの状態で、作業を進めたら同じところでとまった。
ん?ここでふと思った。
SATAの挿し口ポートが誤ってるのかと思って確認したが、写真の通りDisk1ポートでOSインストール用のポートだ。
もしかしたら、OSインストール用のポートが本来の動作をしていないのか??
となるとCMOSクリア。これもやったが結果は変わらず。
どうしたものか?
何か知恵を頂ければありがたいです。すでに八方ふさがりな状態です。
マザーボードのインストール用のポート故障かな?認識はしているけど、OSインストールのブート認識していないのかな?
0点

初めまして。
PC構成がほぼ同じでしたので書き込みさせていただきます。
自分の場合は何ら問題なくOSインストールまで完了しました。
特に最新パーツだからといって問題はありませんでした。
前段でKAZU0002さんも書き込んでおられますが、光学ドライブは
どのポートに接続されておられるのでしょうか。
これが気にかかります。
書込番号:14537473
0点

新規インストールの話とAcronis TrueImage home11の話では全く別の原因ですよね。
復元データの破損での不具合か何かでしょう。
一度SSDを別のパソコンでフォーマットして最初からやり直しでOKなのでわ?
書込番号:14537553
0点

>>>SSDは、別PCでG/T形式のフォーマットを試みています。
これが原因じゃないの?
Windowsが対応できるのはGPTとMBRだけだと思うけど。
それともこれってGPTの意味かな? 検索してもなんのことかわからなかったんだけど
GPTだとしても、Windowsは勝手にディスクの容量でどちらかを前提に置くようだから、Windowsの予定と違うことすると途中でコケたりしたような気が、、、
書込番号:14537638
1点

Windows7は、標準でAHCIに対応しています。
ふつうは初めから、BIOS設定はAHCIモードでインストールするんですけど、
んでもZ77ではだめなのかなぁ。
SATAポートは、すべてZ77チップセット経由のものを使用していますよね。
Windows標準ドライバそのままでも問題なく使用できますが、より性能を求めるのであれば、インストールが完了してからインテル版のIRSTをインストールされればよろしいのではと。
Acronis TrueImage home11は、Windowsにインストールしてお使いですか? CDブートでお使いですか?
安定動作を求めるのであれば、WindowsにはインストールしないでCDブートでお使いください。
AHCIモードに対応していないかもしれませんが、バックアップとリカバリの時だけ、BIOSでIDEモードに切り替えて使用していただければ大丈夫だと思います。
書込番号:14537643
1点

2、SSDを認識しない場合は他のパソコンでフォーマッとする
>>SSDは、別PCでG/T形式のフォーマットを試みています。
http://bto-pc.jp/powermax/
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/bto-pc-104.html
これでローレベルフォーマット(Quick)
書込番号:14537836
0点

なるほどSATA6Gb/sポートに接続してるわけですか。それでIDEでも途中で止まるということだと、Windowsのドライバとの不整合があるのかもしれませんから、皆さんのアドバイスにあるようにIntelのドライバを入れるか、ポートをSATA3Gb/sに替えてインストールできるか試したほうがいいでしょうね。
SATA3Gb/s接続でIDEでインストールできれば、Intelのドライバを入れてからSATA6Gb/sにつなぎ替えてAHCIにする方法もありです。
書込番号:14537841
1点

もしかして,SSDにGPTでOSをセットアップするのでしょうか?
UEFIマークの付いたUSB-DVDドライブで起動しましたか?
爺の妄想なら スルーで...
書込番号:14537919
1点

DVDドライブを接続しているUSB。USB3.0に繋いでいたりしませんか?
書込番号:14537985
3点

色々アドバイスありがとうございます。
今夜、実機を調査してみたいとおもいます。
DVDドライブの接続USBポートや、SATA3Gb/s接続でIDEでインストール、
Intelのドライバを入れてからSATA6Gb/sにつなぎ替えてAHCIでのインストール
等を試みてます。
書込番号:14538006
0点

普通にSATAのDVDドライブも用意してみましょう。
書込番号:14538093
1点

>SATA3Gb/s接続でIDEでインストール、
>SATA6Gb/sにつなぎ替えてAHCIでのインストール等を試みてます。
S-ATAポートが壊れていなければ関係ないよ。
AHCIはS-ATA2でもS-ATA3でも同ぢ。
SSDのフォーマットが問題だと思いますが・・・
書込番号:14538115
0点

へ・・?
SSDでGPTフォーマット?
なんで?
書込番号:14538156
1点

Windows7 64bitでUEFI mode でインストールすれば 自動的にGPでフォーマットされますが、それ自体が不具合を招くことはありません。ただし古いSSDなどでGPTをサポートしていない場合はトラブルの種になりますから、原因が特定できない場合はGPTサポートを疑って、BIOS modeでのインストールを試すのも必要になるでしょうね。
書込番号:14538541
0点

Win7インストール後、ネット接続してますかね?
しばらく放置していれば・・・UPデートとか必要なドライバーインストールされませんかね?
または、付属ディスクでドライバー類をインストールするとか?
書込番号:14538596
0点

みなさま、すごく短時間の間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
さまざまな視点からのアドバイスで、確認したところ、USB3.0のポートにさしてインストールしていました。
USB3.0のポートをUSE2.0にすることによって無事にインストールを終えることができました。
すごく単純なことで申し訳ありませんが、まったく原因がつかめず2日ぐらい要しましたが無事に復旧し、自作パソコン道を楽しめることに感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:14539375
0点

今回事例を結果論で振り返ると
1、環境記載の中 光学ドライブに係る記載がなかった
2、一般的にSATA接続の光学ドライブと先入観で解釈
3、USB2接続光学ドライブと思われなかった
4、通常Windows7をインストール完了ごにUSB3ドライバーをインストールしますので
5、[インストールするドライバを選択してください]で停止
6、ASUS P8P67 Deluxe(P67チップセット)で経験しましたが
USB3のユニットを追加した際、ドライバーをインストール後に
USB2の回路が使用できなくなり、USB2負荷をUSB3に接続すると動作します
7、今回はその逆現象のようです
8、要約すると最初にUSB2−光学ドライブを記載していればこんなに時間を無駄にしなかったでしょう。
書込番号:14540360
1点

別のMBですが、同様の現象に悩まされました。
結論は、オンボードのチップセットの内でintelの(この場合Z77の)SATAポートに光学ドライブを接続すれば良いという事です。
さらに言えば、USB接続の光学ドライブからブートしてもOKのはずです。
書込番号:14543843
0点

>今回事例を結果論で振り返ると
最初の写真で、たどり着きそうなもんだけど…
書込番号:14544214
1点

>最初の写真で、たどり着きそうなもんだけど…
私もずーっと内蔵DVDドライブを普通にSATAにつなげているものだと思って読んでました。
写真見ればわかりますね。確かに。
今日このマザボ買ったばかりで、参考になるかなーっとずっと読んでましたが、なんやそれって感じです。
いや、でも参考になります。
書込番号:14551025
0点

まぁ、みなさん
それがふつうだろぉってことに巻き込まれちまったってことですねぇ。
そばにいれば、
ん・・・、なんでこぉなってんの?ってすぐ気付く方々ばっかりなんですけどねぇ。
デジノアさんも、負けずにがんばってくださいねぇ〜〜。
気にしてませんよ〜〜。
書込番号:14551142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





