
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年10月11日 13:04 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月1日 22:28 |
![]() |
4 | 5 | 2012年9月28日 15:12 |
![]() |
0 | 9 | 2012年9月27日 22:32 |
![]() |
2 | 16 | 2012年9月25日 22:30 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年9月20日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
Windows8RP版PCにてWifi-go cardを子機として自宅の無線LANに接続しようとしているのですが、全く電波が拾えません。親機の真横でもダメで、電波が弱い為では無さそうです。
ドライバー、ソフトはwindows8用になっているはずなのですが、何か他にコツなどあるのでしょうか?
また、Windows8RP版で問題なく使えている方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:15145141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z77V_PRO/#download
Win8用WLANドライバはβ版を含め2つあるから試してみれば。
あとWiFi Go!もアップされてるし、それ以外もドライバもアップされてるようだからDLしておけば。
書込番号:15145290
0点

ハードウェアの不良や接続ミスはないものとします。
これには自身がアクセスポイントになるモードと、アクセスポイントに接続するモードがありますが、後者に設定していますか?
書込番号:15145296
0点

一応ドライバー、ソフトとも最新にしているのですが。。。
書込番号:15145979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクセスポイントに接続するモード(クライアントモード)にしています。
接続もただボルトでマザーボードに止めてケーブルつなぐだけだと思うので間違いはないとはずなのですか。。。初期不良疑った方が良いですかね?
書込番号:15146069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、他の機器で無線LANが正常に使用できることを確認します。
2.PSUの電源を完全に切り、PCがOFFの状態でWi-Fi GO!カードの取り外し、取り付けを行います。
3.取り付けたWi-Fi GO!カードに付属のWi-Fi Ring Movingアンテナを接続します。
4.システムに電源コードを接続するなどしてシステムを起動しUEFI BIOS UtilityでWi-Fi ControllerがEnabledであることを確認します。
Disabledに設定されている場合、無線機能自体使用することができません。
(デフォルト設定はEnabledです)
5.ASUS Support Siteでドライバーをダウンロードし、インストールします。
<無線> 項目から
Wi-Fi Driver V6.30.59.0 for Windows 8 32bit & 64bit.(WHQL)
こちらのファイルをダウンロードしインストールしてください。
ASUS Wireless Network Driver V10.0.0.25 for Windows 8 32bit & 64bit.(WHQL)
こちらのファイルはベータ版のため、正常に動作する保証がないと思います。
6.ドライバーインストール後、システムを再起動しタスクトレイに無線アイコンが表示されていることを確認します。
この時付近の電波を一切掴んでいない場合は、カードの不良、またはドライバーエラーの可能性があります。
上記手順での確認後も症状が改善しない場合は、
1.P8Z77-V PRO用のドライバーが未完成(Windows8で使用することはできると思いますがまだ完全対応ではない状態だとおもいます)
2.Wi-Fi GO!カードの不良
以上の可能性であると思われます。
この場合、販売代理店のサポートに連絡し、状態を確認していただく方がよろしいかと思います。
書込番号:15189663
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
初自作PCのマザーボードにP8H77-Vを購入したのですが、無線lanモジュールがついていないことに気が付きました。。
環境的に有線で接続することが不可能なためどうしようかと悩んでいます。
こちらの商品P8Z77-V PROの無線lanモジュールは単体で販売はされていますか?
また市販の無線lanアダプタを使っても安定性は変わりないものなのでしょうか?
できれば内蔵のモノが良かったのですがよく調べずに買った自分が悪いので何とも言えません。。
0点

バッファロー(2.4Ghz帯のみ)
WLI-UC-G300HP
http://kakaku.com/item/K0000015056/
\2,930
バッファロー(2.4Ghz帯+5Ghz帯)
AirStation NFINITI WLI-UC-AG300N
http://kakaku.com/item/00774011030/
\4,043
市販のUSB無線LAN子機の方が延長ケーブルで感度が良い場所で固定する事が出来て通信速度も安定するかと思います。
我が家はミニタワーにもUSBの無線LAN子機を繋いでますが、親機の直上では150〜170Mbps(300Mbpsの無線LAN)ほど出ています。
隣の隣の部屋でも120〜150Mbpsほど出ますので、無理に内蔵しなくても良いのではとも思います。
書込番号:15145086
0点

仮にあったとしても、半田付けが必要になりますよ。
無線LANアダプターは小さいものも多いので、内蔵と大差ない使用感で使用可能です。
むしろ邪魔なアンテナがない分、小さくなる可能性もあります。
小さいものならUSBコネクターより少々大きい程度です。
I-O Dataの無線LAN子機
http://www.iodata.jp/product/network/adp/
同じくBuffaloです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client_pc.html
他社でも似た様なものです。
書込番号:15145301
0点

お二方とも回答ありがとうございました。
安心しました。
USBのLANアダプタ探したいと思います!
書込番号:15148651
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
構成
CPU Core i7 3770k
M/B これ
MEM Corsair CMZ8GX3M2A1866C9
Sandy Bridge(i5 2500k)で運用してましたが、Ivy Bridge (i7 3770k)に乗せ変えました。
今までは、メモリー速度デフォルトで1333で動作していましたが、Ivyに変更したので、デフォルトで1600になると思ったのですが、メモリー速度1333のままです。
手動でBIOS設定しないと、1600動作はしないのでしょうか?
手動でBIOS設定すれば1600動作しますし、XMP設定で1866動作もします。
これで正常なのでしょうか?
0点

CMZ8GX3M2A1866C9が基本のクロックが1333のようですから
設定しないと1600にはなりませんよ
正常です
書込番号:15132520
1点

デフォルトでは1600では動作しません。
BIOSの設定を変更した上で1600で動作します。
このメモリは最適に動作設定されるようなことを書いているので
常時1600で動作させるには変更が必要です。
書込番号:15132563
1点

越後犬さん
がんこなオークさん
鉄鉱石ラジオさん 早速のご返答ありがとうございます。
友人の話だと、1333以上の速度の出るメモリーだと、自動で1600動作すると言う話を聞いたので、質問させてもらいました。
疑問が解決しました!
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:15132577
0点

なにかの勘違いだと思いますよ
ネイティブのクロックはメモリーで違います
1866や2133のメモリーでもネイティブが1600なら1600で回ります
書込番号:15132632
1点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
マザーについてるソフト(AI suiteU)とcore tempで表示されるCPUとマザーの温度が違うのですがどちらが正確な温度なのでしょうか?
AI suiteUの場合、マザーは常に33度。CPUはアイドル33度。エンコ時41度。
Core Tempの場合はマザーはなし。CPUはアイドル42度。エンコ時62度。
共に3770K定格での運用です。
0点

ご使用の環境が分からないのですが、
AI suiteU の方が正確な値の気が致します。
うちはたいしたケースや CPU クーラー使っていませんが 35℃くらいですから。
書込番号:15117479
0点

BIOS画面とどちらが近い値かで判断しても良いですね
付属の物が近いはずですけどね
書込番号:15117664
0点

Core Temp M/Bとの相性か,とんでもない値が出ることがあります。
この手のユーティリティは参考程度に...
まあ,M/Bとの差で判断でしょうか!
書込番号:15117725
0点

どっちが、っていってもはかっている温度違うし。
CoreTempはコアの温度をDTSから計算して出してるし、AI Suite などが表示するのはマザーボード上のセンサーで読み取ったものじゃないかと。
書込番号:15117845
0点

Core Temp の場合、オプションから温度のオフセットを調節できます。
温度を表示するソフトは他にも HWinfo、SpeedFan、RealTemp等あるのでそれらと見比べて
みるのもいいかとおもいますよ。(同時に立ち上げるとエラー吐くかもわかりませんが)
書込番号:15118119
0点

DTSで温度を測定するタイプではどれでも温度は同じでしよう。
ただ、TJMaxの温度がsandyからivyで変わっているため、ivy未対応だと、温度が低く表示されるでしょう。
書込番号:15119549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別のソフトHWiNFO64 v4.06-1740 http://www.hwinfo.com/download64.html
CPU 3770kの表示例の画像を添付します
最近はCPU及びマザーの新製品が頻繁に出るのでバージョンアップが早いです
ダウンロードして試して見ては・・・・
書込番号:15126618
0点

自分は最近は、SpeccyというソフトとAI suiteUとBIOS表示を見比べて平均的な数値を表示温度として見ています。
各ソフトによって温度感知の場所が変わるため、一概にどれが正しいというは無いと思っています。
自分は結構正確なのはBIOS表示だと思っています。
書込番号:15127850
0点

元々CPUに内蔵された温度センサーは、CPU過熱を防ぐ目的で使われ、温度を測る目的では使われていません。
また極度の微細化によって、正確な温度を測定するのが困難になっています。
従って精度が高くありません。
CPU内蔵の温度センサーは、参考にしても鵜呑みにしない方がいいでしょう。
書込番号:15129941
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
突然バックパネルコネクターのオーディオI/Oポートが認識しなくなったのですが
故障以外に何か考えられる原因ってありますでしょうか?
ライン入力、マイク入力を使っていたのですがどちらも認識しなくなり困ってます。
故障ならまだ買って間もなく、保証期間があるので修理、交換してもらおうと思っています。
わかる方よろしくお願いします。
1点

BIOS でオーディオデバイスが無効になっているとか・・・。
マザーボードの BIOS を確認してください。
オーディオのデバイスドライバは入っていますか?
デバイスマネージャでは 「?」 マーク出ていますか?
書込番号:15112954
0点

もしくは音声出力を変更したとか・・・
アナログ → HDMI
書込番号:15112957
0点

>突然バックパネルコネクターのオーディオI/Oポートが...
正に突然なら,初期不良なのでしょう!
何か弄くったなら,それが原因???
書込番号:15113006
0点

ドライバをアンインストールして入れなおしてみました? それでもダメならお亡くなりかも・・・?
書込番号:15113123
0点

ドライバーが飛んじゃうことがありますね
ドライバーを入れなおすことで改善されるかな
他にグラボを増設してサウンドデバイスが切り替わってるとか
書込番号:15113515
0点

皆様ありがとうございます。
BIOSでの確認もデバイス確認、ドライバの再インストールしても認識しませんでした。これといった原因も思いつかないので、念のためOS再インストールしてそれでもだめなら販売元に修理交換してもおうと思います。
書込番号:15114012
0点

再生デバイスの既定が変わってしまってたりしてませんか?
OSは無関係な気がしますが。
書込番号:15114083
0点

デスクトップの右下、スピーカーのアイコンを右クリックして [再生デバイス] を選択して
[再生] タブの中に繋いであるスピーカーは見えていますかね !?
書込番号:15115313
0点

デバイスマネージャーから消えてたら、試しても無駄だから、まずは確認を。
もし、無かったら、チップが死んだか、無効にしているか?ですが、同居人のいたずらじゃ無ければ死んだかもね
書込番号:15115466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事に初期不良ってことで交換してもらい音は出るようになりました。やはり壊れていたんですかね。
が、今度はネットワークデバイスがおかしいです…。
付属のドライバを入れてもエラーコード10吐いちゃってネットに接続できません。
アンインストールもして入れ直しても変わらず。もちろんBIOSのLAN機能は有効になってます。同じのに交換してもらう前は普通に繋がっていたんですけど、マサボの不良でドライバが入らないなんてあるんですかね?
今はスマフォから繋いでます
書込番号:15117343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに環境は
CPU 3770K
マザボ これ
メモリー CORSAIR 8G ×2
グラボ GEFORCE9600GT
SSD M4 128
OS Windows7 PRO 64bit
何かわかる方よろしくお願いします。
書込番号:15117383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず ASUS のサイトから最新の LAN ドライバをダウンロードして充ててみてください。
書込番号:15117392
0点

なんか最近、マザーのどこかがショートしていてLAN機能が使えなかったと言うクチコミがあった気がしますが、マザーをケースの外に出しての確認をしてみて下さい。
MicroATXからATXに移行したとかはないですか?
ケースに余計なスペーサーネジが取り付けられていませんか?
書込番号:15117408
0点

今度は,LAN ? まあ初期不良と言うことは ありますが...
GEFORCE9600GT を使用と言うことから,PCケースへの取り付け不良は
ありませんか?
書込番号:15117648
0点

レスありがとうございます。
最新ドライバはネット環境がないので当てれません。交換前はこのドライバで問題なく繋がっていたんですが…マザボ付属のドライバは最新じゃないんですかね?2012年3月になってますが。
マザボをケースからはずしてやってみましたが、変化なしでした。僕の知識だともう打つ手がないので購入店に動作チェックしてもらおうと思います…。
もしこれで初期不良ってことだったら相当運が悪いですね
書込番号:15118569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん返信ありがとうございます。
持ち込みで確認してもらったところ、初期不良でした。
LANポートが全く機能してなくドライバすら入らない状態でした。
LANが壊れてるとドライバすらも入らないなんて知りませんでした。
二回連続初期不良に当ってしまい運が悪かったとしか言い様が無いですね。。。
まぁいい勉強にはなりました。
今は無事にすべてインストールして何も不自由なく使用中です。
ありがとうございました。
書込番号:15120832
1点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
以前使っていたマザーボードが調子が悪くなったのでこのマザーボードを買ったのですが、
入れてみて起動するときに挙動がおかしく、ファンが回り始めて、かと思うとすぐとまり、また
スイッチが入ってという感じで起動が不安定です。
一度起動するとわりと安定はしていますが、windows Updateで更新して再起動かけてる時もいきなり落ちたりとちょっと困りものです。
OCなどはしてなく、まだいれたばかりなのですが、これはどうしたらいいですか?
設定がなにかいけないのですか?それとも不良品だったりしますか?
あと関係ないかも知れないですが、以前使っていたマザーボード(P8H67-V REV 3.0)より
回線速度に違和感を感じます。
オンラインゲームをやっていて、以前は感じなかったラグを感じます。
これもなにか原因があったりしますか?
わかる方いましたら、教えてください!
1点

OSクリーンインストールしましたか?
マザー(チップセットも違う)交換→クリーンインストール必須です。
書込番号:15091001
0点

>マザーボードが調子が悪くなったので
そのほかのパーツは以前からの流用でしょうか?。
悪かったのは本当にマザーボードだったのでしょうか?。
電源が劣化したということも十分に考えられる症状なので。
情報が少ないのでなんとも言えませんが。
書込番号:15091015
0点

すっぽいさん
やりました。
ツキサムanパンさん
パーツは流用してます。
悪かったのはマザーかなと思って変えたんですが、SSDも原因なのかなと…
前のマザーのSATAの部分を抜き差しした後に起動出来なくなって
あとでSSD見たら中のファイルで消えていたものがいくつかあったのでSSDかなとも思いますが、
SSD抜きでドライブと空のHDD指してOS入れようとしても前のマザーだとそれもエラー アンノウンみたいな事出て、起動も出来なかったです。
書込番号:15091071
0点

一端電源が切れて再度入るのはオーバークロックや電圧変更時の規定の動作です。
そういったことに覚えはありませんか?
書込番号:15091963
0点

もう一度 OS 再インストールしてください。
USB メモリに AHCI ドライバを準備し、
一旦マザーボードのボタン電池を外し、しばらくしてから再装着してください。
マザーボードの SSD を繋いでいるポートは [AHCI] に、
光学ドライブを挿している SATA ポートのモードを [IDE] にしてください。
起動順を光学ドライブにして OS 再インストール。
OS 再インストール後にも問題が出るようなら
次はハードウェアの問題を探ります。
書込番号:15092450
0点

uPD70116さん
ちょっとそういう事したって記憶はあまりないのですが、確かに
windows エクスペリエンスインデックスのプロセッサスコアが以前よりあがってます。
改善するにはどうしたらいいですか?
越後犬さん
はい。試してみます。
書込番号:15092910
0点

新旧構成とか、OSインストール前にBIOS設定した項目とか、自分でどこまでやってみたとか諸々
情報少ないので皆さんエスパー回答なのですが・・・
書込番号:15094094
0点

TPUスイッチがonになってるのでは....
書込番号:15094272
1点

ケイエヌ(^^♪さん
uPD70116さんのOCの事で思い出したんですが、マザーに自動でOCする機能ついてたなーとか考えてましたが
TPUスイッチONになってましたorz
ちょっと箱から出して説明書読んだ時にONにしたまま気づかず、ずっとONでした…
OFFにしてからは、まだ数回程度しか起動してないですが、安定してます。
初歩的な問題でしたが、解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:15094393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





