
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 29 | 2012年10月30日 23:21 |
![]() |
0 | 6 | 2012年10月30日 20:34 |
![]() |
2 | 7 | 2012年10月26日 23:44 |
![]() |
5 | 6 | 2012年10月25日 21:46 |
![]() |
5 | 3 | 2012年10月23日 21:50 |
![]() |
2 | 5 | 2012年10月23日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
acrobatXもacrobat reader11もインストールは正常に終わりますが起動すると
『メモリが不足しています。』で終了し1度も起動できません。
私だけでしょうか?
1点

さあ?あなただけなのかどうか、というのは問題解決のためには
あまり重要事項ではないような気がするので一旦スルーします。
まさかとは思いますけど本当にメモリ不足だったという事はないですよね?
当然、再起動ぐらいは試していますよね?
他のソフトは普通に使用できますか?
現在の構成はどうなっていますか?メモリ以外も晒してください。
タスクマネージャーのスクリーンショットをupしてください。
メモリが不足という画面は左上かどこかにacrobatだか何か名前が表示されていますか?
書込番号:15227140
0点

マザーボードとは関連が薄いとは思いますが・・・
1.再起動してもエラーで起動しませんか?
2.タスクマネージャを見ると本当にメモリの空きが無かったりしませんか?
3.インストール時に何かの拍子にAcrobat壊れた?か中途半端にインストールされた?かもしれないので、コントロールパネルから一度Acrobatをアンインストールして、再起動たら再度インストールしてみて下さい。
書込番号:15227194
0点


まだXPを新規インストールして業務用CADを数本入れた程度です。
acrobat以外にこのような問題はないです。
アドビのサポートに相談し、一緒に完全アンインストールしたりしましたが解決に至らずMBメーカーに聞いてくれとさじを投げられました。
書込番号:15227216
0点

マザボ関係無いだろうね。
メモリが・・・と出るなら、せめて搭載しているメモリが何かは書いたほうが良いです。PCの仕様は書きましょうy
タスクマネージャで不足していないことは確認済みですか?
Adobe Reader 11から、確かめたほうが良いと思います。
一旦、両者ともにアンインストールして、Adobe Readerのみ入れてみてください。
書込番号:15227220
0点


皆様ありがとうございます。 私の環境だけっぽいですね。。。
pdfが見れないのはつらいです。。。
今は最新版のreaderだけ入ってます。起動もできないので環境設定もできません。
メーカーサポートがしつこく聞いてきたのがグラフィックボードです。
エルザのGLADIAC796GT(NVIDIA GeForce9600GT)です。
念のためにオンボードのグラフィックで起動しようと思いますが、ディスプレイケーブルの差換えだけでいけますか?
書込番号:15227278
0点

オンボードにする場合は、BIOSでグラフィックを切り替えてから繋ぎ変えないとたぶんダメです。
書込番号:15227294
1点

ビデオカード外して行うのが良いと思う。
BIOSで切り替えても、本当に無い状態と同じかと言われた時、たぶん・・・では意味がないです。
Adobe Reader起動すると、タスクマネージャのプロセスはどうなっています?
Adobe Readerの使用量が、ものすごく少ないとか
書込番号:15227464
0点

とりあえず私なら「マザボが原因と考えた理由を説明しろ。
マザボにどういう問題があったら、このエラーが出るとお前は考えたんだ?
丸投げだけして逃げるんじゃねえよ。
大体、マザボとメモリは別物じゃないか。
お前らメーカーならどのエラーをどういう基準で表示しているのかぐらい
調べてちゃんと説明してみせろ」と担当者につっこんでみます。
それと・・・構成・・・。
ていうかonboardのグラフィックあったんですか?sandyやivyのiGPUの事ですか?
書込番号:15227473
0点

>まだXPを新規インストールして
あまり関係ないかもしれないですが
1.Windows Updateを最後までやる
WindowsXPSP3,Internet Explorer8,DirectX最新にする
2.仮想メモリが大きすぎる場合は小さくする
初期サイズと最大サイズを同じにする
3.ごみ箱のプロパティ - オプションで
全ドライブで同じ設定を使うにチェック
ごみ箱の最大サイズを0パーセントにする
4.ウイルス対策ソフトを停止してみる。
効果なければごめんなさい。
書込番号:15227596
0点

フリーソフトから探していれてみては?
または、acrobat以外の余計なアプリをいったん削除してみてください。
書込番号:15227789
0点

ハードディスクを使って XP をインストールしたからじゃないですか?
書込番号:15227825
0点

皆さんありがとうございます。
恐らくアドビが言いたかったのはエラーはメモリだが本当は違うエラーみたいな感じカナ。
ASUSのダウンロードにQualified Vendor List『P8Z77-V-PRO_QVL』とかあるけど
メモリ関係の何かかな?
xpは手動ですべてアップしています。
>ハードディスクを使って XP をインストールしたからじゃないですか?
これはどんな意味でしょうか?
書込番号:15228558
0点

古いハードディスクなら問題無いですが、
最近の 4KB 物理セクターモデルのハードディスクに XP をインストールすると
予期せぬトラブルが出ることあります。
書込番号:15228578
0点

futta11さん
タスクマネージャー
PF 使用量 1.6G って なぜでしょうか?少なくする事も肝心かと思われます。
RAM Disk とか なんか入ってませんか?
参考に 私のXP 250MB程度です。
書込番号:15229435
0点

おじゃまします。野次馬です。
確かに、XPでPFが1.6GBというのはスゴイです。
ちょっくら、タスクマネージャのプロセスタブを見せて頂きたいななんて…
縦幅が足りないでしょうけど。
書込番号:15231042
0点

立ち上がり時は800Mほどです。IEがどんどん増えて行きます。
HDDは4Kセクターではないです。
グラフィックボードをはずしてもだめでした。
メモリーをシングルにして起動してもだめでした。
このPDFの問題以外はすこぶる快適です。どなたかアドバイスお願いします。
ライセンスはもったいないですがPDFが見れないのは痛いので他社製も検討します。
他社製で体験版など情報ください。よろしくお願いします。
書込番号:15235110
0点

メモリの診断はされましたでしょうか?
Windows にも標準装備されてますが、Memtest でもいいかと思います。
OS 再インストールして CAD を入れる前に Adobe Reader だけインストールしても同じでしょうか?
私なら、先ずすべて最新にしてから試すと思います。
BIOS 最新、
デバイスドライバは ASUS からではなく intel から最新の inf、AHCI、Intel HD Graphics ドライバ、
それで挙動がまだおかしかったら ASUS の最新のドライバを試します。
デバイスドライバを試して変化が無ければ次はハードウェアを疑います。
メモリを替えますでしょうか。
それでもダメならマザーを替えると思います。
書込番号:15235196
0点

>IEがどんどん増えて行きます。
futta11さん自身がInternet Explorerを起動していないにもかかわらず
IEがどんどん増えていくということ?
PC画面にIEが表示されなくてもIEがどんどん増えていくということ?
PC起動時に怪しいプログラムが起動していないかどうか
CCleaner
http://www.filehippo.com/jp/download_ccleaner/
で,ツール-スタートアップの項目で
自動起動するソフトの有効,無効,手軽に切り替えられる。
書込番号:15235398
0点

chocosisさんのコメントにある処理はしましたか?
あとIEの容量が増えていくのも非常におかしな現象です、IEの設定など見直しも、
(多重に起動していないかな?)
★メモリー不足というのはリソースメモリーの事でしょう、
これはハードが増えても増加するし、ソフトが増えても増加していくもので、
レジストリーでも変更可能です。
↓こちらを少し勉強してみてください。
https://www.google.co.jp/#hl=ja&sugexp=pchsnhe&gs_nf=3&tok=78xz-291v1iUW3bIruzxjQ&pq=%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA&cp=9&gs_id=oo&xhr=t&q=%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E5%A4%89%E6%9B%B4&pf=p&sclient=psy-ab&oq=%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E5%A4%89%E6%9B%B4&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_cp.r_qf.&fp=68f8d95bfa0f2f8d&bpcl=35466521&biw=1128&bih=1297&bs=1
https://www.google.co.jp/#hl=ja&sugexp=pchsnhe&gs_nf=3&tok=78xz-291v1iUW3bIruzxjQ&cp=8&gs_id=68&xhr=t&q=%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_cp.r_qf.&fp=68f8d95bfa0f2f8d&bpcl=35466521&biw=1128&bih=1297
書込番号:15236367
0点

追記
ウイルス対策ソフトはインストール時のみ停止で、
あとは停止にしなくてよいです。(インストールできているならそのままで良し)
書込番号:15236371
0点

皆さんありがとうございます。
ちょっとだけ的が絞れて来た感じがします。
メモリーなどは直接は関係してないようです。
acrobat7.0をインストールして出てきたエラーでアドビの解答は
windows updateにてカスタムでほぼ全てインストールしたことが原因では?
と言われました。そんなものでしょうか?
とりわけ履歴事項でエラーが出ていたものは
IEの更新プログラムKB2467659
.NET Framework3.0SP2セキュリティ更新プログラムKB2656407
でした。このあたりの知識のある方アドバイス願います。
また、ほかのプログラムでプリンタドライバのあたりがインストールできない
というエラーも出ていますのでこのあたりが原因かも知れません。
よろしくお願いします。
書込番号:15241463
0点

WIn-Xp32bitならリソースメモリは関係がありますよ。
何事も確認は大事です。
書込番号:15241500
0点

追記
仮想メモリやHDDの容量なども確認しておきましょう。
書込番号:15241515
0点

1981sinichirouさんありがとうございます。
一応自分なりに確認して問題ないと思います。
XPを新規インストールしてacrobatは2本目位にインストールしたソフトなので、
この時点でHDDやメモリに問題があるようですと違う意味でまずいと思います。
XPのアップデートsp3以外を全部アンインストールしたらやばいかな?
書込番号:15241767
0点

XPのアップデートsp3以外を全部アンインストールしたらやばいかな?
↑最新のものにしたほうがよいです。(原因がはっきりしている以外は)
セキュリティソフトで相性が悪いのがあったり。インストールする時はネットを遮断しセキュリティソフトも停止にしてインストールしましょう。(削除しているセキュリティソフトでも残骸が影響している場合もあるとか)
XPはかなり使い込んでいるやつなのかな? HDDは良品ですよね?
書込番号:15242386
0点

解決しました。
何かが環境変数のPathを書き換えていました。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:15266602
0点

結局マザボもグラボも関係ない件。
サポセンの担当者、さすがのアホ全開。
書込番号:15274076
2点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
ProbeUの警告が連続して出ました。
まず下記を見てください。
[10/24/2012 at 11:27 am] +12V 24.480 Abnormal
[10/24/2012 at 11:27 am] +12V 12.096 Normal
[10/24/2012 at 12:21 pm] +12V 3.744 Abnormal
[10/24/2012 at 12:21 pm] +12V 12.096 Normal
[10/24/2012 at 12:33 pm] +5V 0.360 Abnormal
[10/24/2012 at 12:33 pm] +5V 5.080 Normal
[10/24/2012 at 12:57 pm] MotherBoard -1.0 Abnormal
[10/24/2012 at 04:10 pm] Vcore 0.000 Abnormal
[10/24/2012 at 04:10 pm] Vcore 0.924 Normal
[10/24/2012 at 07:43 pm] +3.3V 0.000 Abnormal
[10/24/2012 at 07:43 pm] +3.3V 3.392 Normal
[10/24/2012 at 07:49 pm] Vcore 0.000 Abnormal
[10/24/2012 at 07:49 pm] Vcore 0.920 Normal
[10/24/2012 at 08:11 pm] +3.3V 0.016 Abnormal
[10/24/2012 at 08:11 pm] +3.3V 3.376 Normal
[10/24/2012 at 08:45 pm] MotherBoard -60.0 Abnormal
これは異常なんでしょうか?
24日は休日でPCを起動していたら上記の警告が出ました。
電圧の警告はこの日のみです。
特別な事(オーバークロック等)はしていません。
どう言った理由で出るのでしょうか?
また上記、一番下の「MotherBoard -60.0 Abnormal」が出た時は
センサーを見て赤字で-60℃がなかなか元に戻らなかったので
再起動しました。
直後の温度は普通に29℃くらいでした。
ファンの回転数を見ていても平均1000前後で回っているものが
頻繁に19,000rpmとかになります。
もちろん表示のみです。
これはマザーの不良なんでしょうか?
皆さんはなりませんか?
0点

マザーの不良? ProbeII というソフトの不良?
再起動させて BIOSが示す電圧、温度、回転数を
みたらどうですか。
ProbeII 命じゃないでしょう。
書込番号:15252119
0点

そんなに信用して使っている訳ではありませんが、何かあった時の参考程度にとお思い私も使用しています。
しかし購入後5ヶ月以上今までProbeUの警告でそんなメッセージを見た事はありません。
BIOS画面の値と同じ様な状態になると思います。違うならProbe IIのせいかも。
最新のはProbe II V1.00.51となっているのでこれがインストールされているか?
最新ならAI Suite II 関係を一度完全に削除し、再インストールされてみてはどうでしょうか?
PCを使用していて特に問題がないならソフト的に問題があるのかもしれませんね。
メッセージを見るかぎり電源関係の値が異常な状態になってますので、本当にこの値になった場合PC自体再起動したりして正常動作しないと思います。
他に考えられるとしたら、他の常駐アプリとコンフリクトしてる可能性もあるのでは。
それでもおかしければマザーもしくは電源を調べては?
書込番号:15252461
0点

再インストールしてみては?
この手のユーティリティーは不具合が出やすいですけどね
あり得ない数値を一瞬示してエラー表示で警告音が出ることは多いです
私は今年になってからMaximus V GENEとMaximus V ExtremeでProbeU使ってますが
順調ですね。
書込番号:15252717
0点

ファンの回転数は、低くなると高い回転数として認識されることがあります。
電圧に関しては、その電圧になったらPCは正常に動作しないので、表示は気にする必要はありません。
但し、その表示になることは問題ですので、原因を究明する必要はあるでしょう。
メモリーの異常、ハードウェアの不具合、ファームウェアの問題等、考えられることは幾らでもあります。
書込番号:15253902
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
AI Suite IIを削除してみたんですがきれいに削除、できず
たいしたソフトも入れてなかったのでOSもクリーンインストールし
CMOSクリアもしてみました。
電圧に関しては24日の連続して警告が出た日以来、出ません。
温度は一回だけマザーが−2℃が出ました。
がすぐに元に戻りました。
ファンは相変わらずでCPUファン含め4つあるのですが
うち3つが19,000以上の数値が出ます。
(最新版AI Suite IIインストール前も)
BIOS上でも同じです。
ひとつ気付いたんですが「OpenHardware Monitor」で
見るとMAX回転数が19640rpmと同じでした。
そこで「19640rpm」で検索すると海外の方でしたが
ASUSマザーで同じように出ている方がいるみたいです。
とりあえず動作にはまったく影響ないのでしばらく様子を見ます。
書込番号:15259894
0点

不良なら即交換か修理すべきでしょう。
言うこと聞かない機械はゴミですよ
書込番号:15273095
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
AI Suite II の「モニター」→「Sensor」の文字色の意味が分かりません。
画像では CPU fan OPT と Front fan がグレーアウト、Top fan が黄色文字になっています。
実際のマザーボード上のファン接続端子の状況は
CPU fan 端子 CPUファンを接続
CPU fan OPT 端子 接続なし
Top fan 端子 以前はファンを接続していたが現在は接続なし
Front fan 端子 PWMファンを接続
Back fan 端子 PWMファンを接続
Side fan 端子 PWMファンを接続
なぜグレーアウトになっているのか、黄色文字になっているのか分かる方居ましたら教えてもらえますか
よろしくお願いします。
ちなみにAI Suite IIの使い方などが(日本語で)詳細にかかれたPDFや、webサイトとかあるのでしょうか?
0点

AI Suite II のSensorの文字色がグレーアウトになっているのは、
ツール → ProbeU → ファンスピードで対象のFANの警告項目にチェックが入ってないからだと思います。
黄色文字になっている場合は、↑の項目にチェックが入っているが物理的にFANが接続されていないか、もしくは故障等により動いてない場合になります。
インビンシブル・シールドさんの場合は
CPU fan OPTとTop fanが接続無しとの事なので、この項目のチェックを外し、それ以外はONにすればOKだと思います。
書込番号:15252409
1点

グレーは接続されてないんでしょうね。
黄色は BIOS でファンの異常を知らせる設定を変えれば色は変わると思います。
[Monitor]タブ → [Chassis Q-Fan Control]有効 →
[Chassis Fan Speed Low Limit 1/2/3/4]これのうちのどれか → [Ignore]
とか・・・。
書込番号:15252904
1点

珍しい物好きさんへ
ProbeUの設定と関係してるんですね。
別の管理ツールだと思っていたのでノータッチでした。
ProbeUの設定を確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15253046
0点

越後犬さんへ
CPU fan OPT、Top fanともに現在は未接続なのにグレーアウトと黄色文字に
なっていたので不思議に思ってるんですよね。
両方グレーアウトならなんとなく分かるのですが。
> 黄色は BIOS でファンの異常を知らせる設定を変えれば色は変わると思います。
> [Monitor]タブ → [Chassis Q-Fan Control]有効 →
> [Chassis Fan Speed Low Limit 1/2/3/4]これのうちのどれか → [Ignore]とか・・・。
Biosのファン設定も確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:15253061
0点

ProbeUの設定を確認したところチェックマークがついていないファンがグレーアウトになっていました。
同じくProbeUで設定できる最低回転数以下の回転数だった場合に黄色文字になるようです。
別件になりますが
本日CPUクーラーのファンを2枚に増やし(フィンをサンドイッチ)CPU_OPT端子に接続したのですが
OCCTでCPUに付加をかけても回転数があがりませんでした(600回転以下)
FAN Xpert2 ではCPU OPTにつないだファンの制御はできないようですし、、、
CPU_OPT端子はそういう使い方をする端子ではないのでしょうか?
現在はとりあえずCHA_FAN1端子に接続してFAN Xpert2で制御している状態です。
書込番号:15255586
0点

>ProbeUの設定を確認したところチェックマークがついていないファンがグレーアウトになっていました。
って事は、越後犬さんが言ってるBIOSでの設定がOFFになっているのではないでしょうか。
BIOSでOFFにしてあるので、ProbeUではそのFANは無いものとして無視してると思います。
一度BIOSでFANの設定を全てチェックを入れてみてはわ。
後からFANを追加した場合でもProbeUで簡単にON/OFFできるので。
CPU_OPT端子についてはこれが参考になるかな
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253267/SortID=13238308/
書込番号:15255926
0点

> BIOSでOFFにしてあるので、ProbeUではそのFANは無いものとして無視してると思います。
> 一度BIOSでFANの設定を全てチェックを入れてみてはわ。
> 後からFANを追加した場合でもProbeUで簡単にON/OFFできるので。
私の書き方が悪かったのですがCPU_OPT端子にファンを接続している時
ProbeUでファンの存在は見えていましたし「モニター」→「Sensor」でファンの回転数も見えていました。
※Biosで「無視」にしていなかったため
FAN Xpert2でファンごとの回転数をグラフで設定できますが
そこにCPU_OPTにつないだファンの設定が現れないのが何故なのか という質問でした。
> CPU_OPT端子についてはこれが参考になるかな
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253267/SortID=13238308/
↑こちらの情報を拝見しました。
CPU_OPT端子はファン回転数を制御する端子ではないようですね。
あらためてマザーボードの日本語マニュアル(2-23ページ)を確認したところ
「CPU_FAN、CHA_FAN1〜4 のみFAN Xpert機能に対応しています」とちゃんと書いてありました。
もっとちゃんとマニュアルを読んでいれば良かったですね、申し訳ないです。
2台目の1CPUファンはCHA_FUN1に接続して制御したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15256094
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
こんにちは。
一ヶ月ほど前にこちらのマザーボードを使用し始めました。
ずっとUSB接続のキーボードを使用していたのですが先日PS/2のものに変更しました。
PS/2に変更してからPCの電源を落としてもキーボードのNUMロックのランプ等が点灯したままになりました。
キーボードメーカーのロゴも点灯するのですごく気になります。※電気代という意味ではなく
これはこのマザーボードの仕様なのでしょうか?
またBios設定などでシャットダウン時はキーボードに通電しないように変更はできませんか?
Biosのバージョンは今月(2012/10)に更新されたバージョンです。
よろしくお願いします。
0点

こんな記事もあります、AMD環境らしいですけど、
参考URL
http://nekokiti.sakura.ne.jp/magazine/columntech1f.html
書込番号:15249297
3点

Biosで EuP Ready の項目は発見していたのですが
[Disabled] EuP Readyの機能を無効にします
と説明が書いてありましたのでてっきり 無効=PS/2でのwakeupを無効=通電なし と誤認識していました。
夜帰宅しましたらさっそく試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15249362
0点

ウチのは、P8Z77-Vですが、同じ結果に成りますね。
夜LEDが付きっ放しでも、特に気になりません。
以前使用していた別のPCでも、OSによって、逆の結果になる場合もあるので、
マザーボードの仕様だと思います。
書込番号:15249371
1点

書き忘れていましたが、キーボードから伸びているケーブルの先はUSB端子で
付属のUSB→PS/2変換アダプタを使用しています。
※ゲーミングキーボード(ZOWIE CELERITAS JP)でPS/2接続でないと全キー同時押し対応になりません。
書込番号:15249392
0点

ss_5843-stさんへ
別のPCでFoxconnやGYGABYTEのマザーボードを使用していますが
そちらのPCでは同様の現象が出ていなかったので質問したしだいです。
JZS145さんに教えていただいた設定を試して結果を報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15249407
0点

JZS145さんに紹介していただいたサイトの情報を元に
Bios設定を変更したところPS/2キーボードに通電しなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:15251391
1点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
皆さんこんにちは。
つい最近、今までのPCが不調でこれにしました。起動も早くいい感じです。
最初はオンボードで使用していたのですが、試しに従来使用していたグラボ(GV-NX85T256H)をつないでみたところ、横の波線が沢山出てしまいました。解像度も落ちたようです。すぐオンボードに戻してOKになりました。自動でグラボに反応してくれるかと思ったのですが、何かBIOSの設定を変えなければいけないのでしょうか。取説には特になかったように思いますが・・・・
CPU INTEL i7 3770
M/B P8Z77-V PRO
1点

>解像度も落ちたようです
写りが変になったので「解像度が落ちた」とお書きだと思いますけど、デジタルですから“落ちる”ということはありません。
以前から不具合があったとのことでしたら、グラボが故障でしょう。
書込番号:15242214
2点

>試しに従来使用していたグラボ(GV-NX85T256H)をつないでみたところ
なぜに試してみようと?
8500GTを使うなら、HD4000の方が同等かそれより良いくらいですy
古いので、グリスの劣化による冷却不足、故障といった可能性もあるかと。
書込番号:15242850
1点

ピンクモンキー さん、パーシモン1w さん 早速のご回答ありがとうございました。
「8500GTよりHD4000の方が同等かそれより良いくらい」アリャリャそうでしたか、
実は従来PowerDVD8 Ultraを使用しておりまして、今回DVDを再生したところ、ドギツイ感じがしました。それでHD4000ドライバをアップデートしても治らず、PowerDVD8はWindows7非対応らしいですが、グラボを変えれば上手くいくかと思ったのです。
その後PowerDVD11(試用版)にしても改善されませんでした。
いずれにせよ、格下のグラボは取り止めにしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:15243232
1点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
起動直後に下記の内容のログ画面が発生するようになりました。
ログ画面は、画面右上の×印をクリックすると消えますが、
毎回のことなので、ログを発生しない様にする方法を、教えて
頂きたく投稿しました。
宜しくお願いします。
ログ画面の内容
C:\Users\username~1\AppData\Local\Temp\210942Log.iniis
PCの構成ですが
CPU Core i5 3570K
ビデオカード GeForce GTX 460
電源 玄人志向 600W
SSD crucial 64GB × 2 (RAID 0) システム用
HDD 日立 500GB データ用
OS Windows 7 Professional 64 ビット
0点

>C:\Users\username~1\AppData\Local\Temp\210942Log.iniis
上記[Temp]フォルダ内のファイルを全部削除しても構いませんから、削除してみて下さい。
削除するのが心配でしたら、どこか別のフォルダへ移動してみたらいいと思います。
書込番号:15238674
1点

沼さん、お節介爺さん
早速のアドバイスありがとうございます。
お二人にアドバイスして頂いた内容を実行してみましたが
結果は、改善されませんでした。
私の最初の質問内容に、不足していたことがありましたので、
再度不具合内容を投稿します。
ログの左上には、AsusSetup の表示があります。
エラー表示の最後の部分に lost という文字があり、これが
最初の質問では、抜けていました。
再度、アドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:15240638
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





