
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 38 | 2012年5月12日 02:09 |
![]() |
0 | 6 | 2012年5月10日 07:03 |
![]() |
4 | 2 | 2012年5月9日 00:38 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2012年5月8日 05:45 |
![]() |
0 | 5 | 2012年5月6日 06:25 |
![]() |
25 | 19 | 2012年5月2日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
いつも色々と参考にさせて頂いております。
さて今回、新規にパソコンを構築していて自作暦10年にも関わらず初っ端からつまづいています。
と言いますのも、Windows7(64bit)を新規インストールしたところ以下の画面のように「インストールするドライバを選択してください。」
とのメッセージが表示されて中断してしまいます。
構成は以下の通りです。
■CPU :Corei7 3770K
■OS:Windows7 64bit
■CPUFAN :Corsair CWCH100
■電源 :サイズ 剛力短2プラグイン SPGT2-500P
■SSD:IODATA SSDN-3T120B
■M/B :P8P77-V Pro
■動作クロック :定格
■メモリ :CFD W3U1333F-8G DDR3 PC3-10600 8GB ×4枚
■ケース :Thermaltake Level 10 GT VN10001W2N
自分なりの調査結果
・メディア読み込みエラーかと思い、WindowsVistaのDVD-ROMを使用したが同じ結果だった
・DVDドライブの読み込みエラーかと思い、ドライブの交換を行なったが同じ結果だった
・SSDが認識していないと思い、ネットで調べ、ドスコマンドの"diskpart" と打ち込みの操作でSSDの認識は確認できている。
http://911.ddtea.com/?eid=1286814
・ついでにSSDのMBRもクリアーした。
・思い切ってSSDを外して、HDD無しの状態で、作業を進めたら同じところでとまった。
ん?ここでふと思った。
SATAの挿し口ポートが誤ってるのかと思って確認したが、写真の通りDisk1ポートでOSインストール用のポートだ。
もしかしたら、OSインストール用のポートが本来の動作をしていないのか??
となるとCMOSクリア。これもやったが結果は変わらず。
どうしたものか?
何か知恵を頂ければありがたいです。すでに八方ふさがりな状態です。
マザーボードのインストール用のポート故障かな?認識はしているけど、OSインストールのブート認識していないのかな?
0点

初めまして。
PC構成がほぼ同じでしたので書き込みさせていただきます。
自分の場合は何ら問題なくOSインストールまで完了しました。
特に最新パーツだからといって問題はありませんでした。
前段でKAZU0002さんも書き込んでおられますが、光学ドライブは
どのポートに接続されておられるのでしょうか。
これが気にかかります。
書込番号:14537473
0点

新規インストールの話とAcronis TrueImage home11の話では全く別の原因ですよね。
復元データの破損での不具合か何かでしょう。
一度SSDを別のパソコンでフォーマットして最初からやり直しでOKなのでわ?
書込番号:14537553
0点

>>>SSDは、別PCでG/T形式のフォーマットを試みています。
これが原因じゃないの?
Windowsが対応できるのはGPTとMBRだけだと思うけど。
それともこれってGPTの意味かな? 検索してもなんのことかわからなかったんだけど
GPTだとしても、Windowsは勝手にディスクの容量でどちらかを前提に置くようだから、Windowsの予定と違うことすると途中でコケたりしたような気が、、、
書込番号:14537638
1点

Windows7は、標準でAHCIに対応しています。
ふつうは初めから、BIOS設定はAHCIモードでインストールするんですけど、
んでもZ77ではだめなのかなぁ。
SATAポートは、すべてZ77チップセット経由のものを使用していますよね。
Windows標準ドライバそのままでも問題なく使用できますが、より性能を求めるのであれば、インストールが完了してからインテル版のIRSTをインストールされればよろしいのではと。
Acronis TrueImage home11は、Windowsにインストールしてお使いですか? CDブートでお使いですか?
安定動作を求めるのであれば、WindowsにはインストールしないでCDブートでお使いください。
AHCIモードに対応していないかもしれませんが、バックアップとリカバリの時だけ、BIOSでIDEモードに切り替えて使用していただければ大丈夫だと思います。
書込番号:14537643
1点

2、SSDを認識しない場合は他のパソコンでフォーマッとする
>>SSDは、別PCでG/T形式のフォーマットを試みています。
http://bto-pc.jp/powermax/
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/bto-pc-104.html
これでローレベルフォーマット(Quick)
書込番号:14537836
0点

なるほどSATA6Gb/sポートに接続してるわけですか。それでIDEでも途中で止まるということだと、Windowsのドライバとの不整合があるのかもしれませんから、皆さんのアドバイスにあるようにIntelのドライバを入れるか、ポートをSATA3Gb/sに替えてインストールできるか試したほうがいいでしょうね。
SATA3Gb/s接続でIDEでインストールできれば、Intelのドライバを入れてからSATA6Gb/sにつなぎ替えてAHCIにする方法もありです。
書込番号:14537841
1点

もしかして,SSDにGPTでOSをセットアップするのでしょうか?
UEFIマークの付いたUSB-DVDドライブで起動しましたか?
爺の妄想なら スルーで...
書込番号:14537919
1点

DVDドライブを接続しているUSB。USB3.0に繋いでいたりしませんか?
書込番号:14537985
3点

色々アドバイスありがとうございます。
今夜、実機を調査してみたいとおもいます。
DVDドライブの接続USBポートや、SATA3Gb/s接続でIDEでインストール、
Intelのドライバを入れてからSATA6Gb/sにつなぎ替えてAHCIでのインストール
等を試みてます。
書込番号:14538006
0点

普通にSATAのDVDドライブも用意してみましょう。
書込番号:14538093
1点

>SATA3Gb/s接続でIDEでインストール、
>SATA6Gb/sにつなぎ替えてAHCIでのインストール等を試みてます。
S-ATAポートが壊れていなければ関係ないよ。
AHCIはS-ATA2でもS-ATA3でも同ぢ。
SSDのフォーマットが問題だと思いますが・・・
書込番号:14538115
0点

へ・・?
SSDでGPTフォーマット?
なんで?
書込番号:14538156
1点

Windows7 64bitでUEFI mode でインストールすれば 自動的にGPでフォーマットされますが、それ自体が不具合を招くことはありません。ただし古いSSDなどでGPTをサポートしていない場合はトラブルの種になりますから、原因が特定できない場合はGPTサポートを疑って、BIOS modeでのインストールを試すのも必要になるでしょうね。
書込番号:14538541
0点

Win7インストール後、ネット接続してますかね?
しばらく放置していれば・・・UPデートとか必要なドライバーインストールされませんかね?
または、付属ディスクでドライバー類をインストールするとか?
書込番号:14538596
0点

みなさま、すごく短時間の間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
さまざまな視点からのアドバイスで、確認したところ、USB3.0のポートにさしてインストールしていました。
USB3.0のポートをUSE2.0にすることによって無事にインストールを終えることができました。
すごく単純なことで申し訳ありませんが、まったく原因がつかめず2日ぐらい要しましたが無事に復旧し、自作パソコン道を楽しめることに感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:14539375
0点

今回事例を結果論で振り返ると
1、環境記載の中 光学ドライブに係る記載がなかった
2、一般的にSATA接続の光学ドライブと先入観で解釈
3、USB2接続光学ドライブと思われなかった
4、通常Windows7をインストール完了ごにUSB3ドライバーをインストールしますので
5、[インストールするドライバを選択してください]で停止
6、ASUS P8P67 Deluxe(P67チップセット)で経験しましたが
USB3のユニットを追加した際、ドライバーをインストール後に
USB2の回路が使用できなくなり、USB2負荷をUSB3に接続すると動作します
7、今回はその逆現象のようです
8、要約すると最初にUSB2−光学ドライブを記載していればこんなに時間を無駄にしなかったでしょう。
書込番号:14540360
1点

別のMBですが、同様の現象に悩まされました。
結論は、オンボードのチップセットの内でintelの(この場合Z77の)SATAポートに光学ドライブを接続すれば良いという事です。
さらに言えば、USB接続の光学ドライブからブートしてもOKのはずです。
書込番号:14543843
0点

>今回事例を結果論で振り返ると
最初の写真で、たどり着きそうなもんだけど…
書込番号:14544214
1点

>最初の写真で、たどり着きそうなもんだけど…
私もずーっと内蔵DVDドライブを普通にSATAにつなげているものだと思って読んでました。
写真見ればわかりますね。確かに。
今日このマザボ買ったばかりで、参考になるかなーっとずっと読んでましたが、なんやそれって感じです。
いや、でも参考になります。
書込番号:14551025
0点

まぁ、みなさん
それがふつうだろぉってことに巻き込まれちまったってことですねぇ。
そばにいれば、
ん・・・、なんでこぉなってんの?ってすぐ気付く方々ばっかりなんですけどねぇ。
デジノアさんも、負けずにがんばってくださいねぇ〜〜。
気にしてませんよ〜〜。
書込番号:14551142
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
このマザーボードを使い自作PCを組み立てました。
しかしながら、裏面の音声ポートにヘッドホンを接続しても、全面の音声ポートに接続しても
(スピーカーのピンジャックを挿すところ)音が出ません。Realtek High Definition Audio
には最新のドライバーが組み込まれています。
どなたか原因をご教授頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

再生デバイスの設定がHDMIになっているのでは。
書込番号:14542996
0点

タスクバーのスピーカーマークを右クリックして、再生デバイスを開いて下さい。
チェックマークは、どのデバイスに表示されていますか?
書込番号:14543114
0点

オーディオマネージャーはインストールされていますか?
書込番号:14543197
0点

自作PCの質問の場合は無関係に思えても構成は書き出した方が良いですね
1番の可能性は再生デバイスが他の接続になってる
タスクバーのスピーカーのアイコンを右クリックして再生デバイスを開いて
確認してください。
書込番号:14543864
0点

Hippo-cratesさん KAZU0002さん nobuyosiさん がんこなオークさん
早速のご回答ありがとうございました。
ご指摘の通り再生デバイスが、Realtec degital Outoput になっておりスピーカーに変更したら
音が出るようになりました。
皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:14543943
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
こんにちは。
題記のとおり、このマザーボードの付属ユーティリティ「FAN Xpert2」上で、温度とFAN回転数の動作特性を独自で設定しプロファイル名をつけてセーブして使用しています。
スリープ復帰ではプロファイル情報が保持されるのですが、再起動すると初期設定に戻ってしまう症状が出てしまい困っています。
再起動してもプロファイル情報が保持される方法をご存じの方がみえればご教授願えないでしょうか。
なお、ユーティリティについては、付属ディスクのバージョンならびにHPにUPされている最新バージョン両方で試しましたが、症状は同じでした。
使用環境は下記のとおりです。
OS :WIN7 ULTIMET(64bit版)
マザボ:P8Z77-V PRO
CPU:i7-3770S
0点

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z77V_DELUXE/#download
asusのサイトに5月4日付けでアップされているユーティリティーのところにfanxpart2のファイルがありますが、これでも駄目でしたか?
私の場合は、これに更新してからきちんと保存されるようになりました。
書込番号:14538305
4点

なんちゃってマニアさん
早速の情報ありがとうございます。
まさか直近に新バージョンがUPされていたとは気がつきませんでした。
早速インストールしてみたところ、設定保持のバグが解消されており、正常に使える状態になりました。
助かりました。
書込番号:14539653
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
■CPU :i7 2600k
■CPUFAN :ETS-T40-TB
■電源 : Xseries SS-760KM
■M/B :P8P77-V Pro
■BIOS :0906
■動作クロック :定格
■メモリ :ADATA AX3U1600GC4G9
■ケース :Corsair 550D
■コア温度 :40-55
上記の内容で、OCCTの負荷テストを行っていたのですが、
M/BのOCtune使用のOCから上手く行かず、試行錯誤の末、定格でも1hの完走も出来ません。
Largeでは20分ほどで終了してしまいました。
温度も低く、memtestもとりあえず2周ほど正常を確認しました。
気になるのが+3.3の電圧が安定していない様なのですが、
電源ユニット、もしくはM/Bを故障させてしまったのでしょうか?
0点

>気になるのが+3.3の電圧が安定していない様なのですが、
それ以外は、問題なし?
>電源ユニット、もしくはM/Bを故障させてしまったのでしょうか?
予備に電源ないですか?
書込番号:14531650
1点

パーシモン1wさん
最小構成、クリーンインストール直後です。
私の知識では今の所、他に目星が付けられませんでした。
すべての部品が新品ですので、怪しいところからつぶして行こうかと…
予備の電源もありません。
書込番号:14531724
0点

温度関係をもっと知る必要があります
1、CPUのコア温度が高いようです
2、温度ソフトで表示したものを記載しましょう
3、HWiNFO64 v3.95−1610 zip 2.8MB
http://www.hwinfo.com/download64.html
4、添付画像の表示ができるようでまず温度関係を添付しますと各意見が多数でると思います
書込番号:14532141
1点

こんばんは
OCCTをダウンロードし直して、再インストールしてみる。
私も同じような症状で、メモリーテストを何時間も回していました。
書込番号:14532182
0点

CPU クーラーETS−T40−TB
http://www.enermaxjapan.com/cpu-cooler/ETS-T40/ETS-T40-TB.html
1、性能からしてコア温度が40℃多分アイドル時の温度と思われますが
原因を調べる必要があります
2、室温20℃前後であればクーラーの性能から判断すれば30℃程度になるはずですが?
4、ビデオについて記載ないので、内臓HD−3000か、ビデオカード場合は冷却不足?
5、それとも操作ミスでBIOS−BCLK/PCIE Frequence [103]になっている可能性があります[100]に戻します
書込番号:14532399
1点

あおちんしょこらさん
OCCTの再インストールは何度も行いましたが、残念ながら改善はされませんでした
御意見ありがとうございました
ヒエルさん
CPUクーラーのグリス付け直し、CMOSクリア、
ケースファンの電源をファンコンへ移動、各部品の再接続等、一から組み直した所、
アイドル30℃前後、電圧等も安定しOCCT1hパスする事が出来ました
高負荷時は若干高い様な気がしますが。
ともあれ貴重な御意見ありがとうございました
書込番号:14535910
0点

OCCT 1Hの負荷完了したようで了解しました
今後の注意点は
1、ASUS Ai SuiteIIは他のソフトと競合してエラー現象を起こす場合がありますのでインストーるしない方が良い
2、OCCTの負荷テスト実行中、同時他のソフト表示は一つで、その他は競合エラーを防ぎたい
3、Windows7起動時のCPU コア温度が高くMax、順次時間経過で最小温度を表示してアイドル時は少々高くなります、
ここの温度を30℃以下にしたいですね
4、最近は室温が20℃前後に上がってきましたので、夏場対策に向けて試案する必要があります
書込番号:14536272
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

わかりません。構成もわからなければ、あなたの腕や知識、石の当たりぐあいにもよります。
4.2GHzまでかもしれない、4.5GHzいくかもしれない、それ以上かもしれない。
書込番号:14527021
0点

Ivy Bridgeのイベント実施、液体窒素OCで6.2GHz、空冷OCで4.8GHz
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120428/etc_intel6.html
一般的な空冷CPUクーラーを使った場合で4.8GHz(Core i5-3570K)
液体窒素を使った極冷で6.2GHz(Core i7-3770K)
液体窒素で6.2Ghzまで行ったようなので、液体ヘリウムではそれ以上になるかもしれません。
書込番号:14527037
0点

未知数ですね。
ただ、Ivy BridgeはSandy BridgeよりもOC耐性が低いようなので、高くは望めないようです。
Z77+3770KでOCをして4.4GHzでも落ちてしまう…というレビューもありましたし
パーシモン1wさんがおっしゃるように、あなたの腕や知識、PC構成による部分が大きいと思います。
書込番号:14527063
0点

各環境とかによるため、はっきりした数値はわかりませんが、
オート設定であれば、4GHz程度までは可能だと思いますが。
様子を見ながらなら4.5GHzくらまでいけるかもしれません。
オーバークロックはパーツの故障など危険を伴う行為であることを承知した上で自己責任で行なってください!と一応お決まりの文句を。
書込番号:14527066
0点

限界で回してると、だんだん耐性落ちてくるしね
書込番号:14527594
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
先日このM/Bで自作をしたのですが、その際にSilverStoneのSST-FP37というカードリーダーを取り付けたのですがUSBメモリは認識するもカードリーダーの機能が作動しませんでした
ショップにて確認をとっていただいたところショップのPCでは作動した為に原因はM/Bではないか?とのことで交換をしていただいたのですが、再度自宅にて取り付けするもUSBのみ作動しカードリーダーは作動しませんでした(電源ランプも点かない)
ケーブルを挿す場所も変えたりして試してみたのですがやはり作動せず
同じ様な症状の方や解決方法など心当たりある方いらっしゃいますか?
他のメーカーのM/Bでは作動したのでASUSのM/Bと相性でも悪いのでしょうか…
0点

体験者以外には用はないというのなら、該当しない人は本文を読む必要もないので、無駄な手間を掛けさせないように標題にその旨を明記する気配りをした方がいいね。
書込番号:14507438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>あのにさん
ファームを当てようとしてもデバイス自体が認識されていないようで、ファームを当てる画面のスタートが押せない状態です
製品のページも別のところを参照していたのでファームウェアの情報ありがとうございました
書込番号:14507566
0点

体験者限定なのだから、助言者も体験しているのか厳しく吟味して非体験なら排除した方がいいんでないかな?
書込番号:14507594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単に,「ファイルとホルダーの表示」が,「隠しファイル,隠しフォルダー,又は,隠しドライブを表示しない」
になっているだけ,何て落ちでは?
書込番号:14507608
1点

>沼さん
隠しフォルダ等の表示はするになっているのですが、認識はありません
カードリーダー付属のUSB3.0は普通に使えるのに何で認識されないのかが不思議です
書込番号:14507640
0点

>ショップのPCでは作動した
USBにファームを入れて、ショップで最新ファームを当てて貰う。
書込番号:14507851
0点

>あのにさん
OSはWindows7の64ビットです
うっかり書き忘れていました
なるほど認識しているところでファームを当ててもらうという方法もあるんですね
参考になります
書込番号:14507904
0点

ファーム上げて動くようになれば、ショップもそのMBか7シリーズMBで動かないって言われた時、対応しやすくて助かると思う。
書込番号:14508034
0点

きこりってヤツ。何なん?
別でどうでもいいことばっか書いてるな。
書込番号:14510680
12点

P8Z68 Deluxeでさして使ってますが、こちらは一発認識して使えてますね
トラブルシューティングでしたっけ??windowsの・・・これ押して認識無理ですか?
USB認識してるんで変ですね
ファーム出てるの知りませんでした 買ったまんまです
書込番号:14510991
0点

はじめまして。私も以前、P8P67 Deluxeマザーで同様の現象が起こりました。昨年の今頃の話なので、何がというのは覚えていませんが、確実に覚えていることは、マザーボードに付属しているソフトウェア(常駐ソフト)が関係しており、そのソフトを削除すれば、カードリーダーの読み込みができましたが・・・。そのソフトが何だったのかは覚えていません・・・。申し訳ございません!
しかし、以前の書き込みを参考にして修正したので、書き込みを探すのも手かと思います。
書込番号:14511154
1点

今日仕事終わりにショップに寄ってファームのアップをしていただきました
するとショップで認識していたはずがファームアップ後には認識しなくなる事態になり
店員の方ももしかしたらカードリーダー自体に問題があるのかもしれませんね…との事で新しい物をファームアップしてみる事になりました
ショップのPCではアップ前は電源とアクセスランプが点灯・点滅が確認でき、アップ後は両ランプが反応しなくなる事態になりましたが、カード・USB共に認識自体はできる不思議な結果になりました
とりあえずこのアップした製品を組み込んで様子を見てくださいとの事で取り付けると、ショップと同じくランプは反応しませんがカード・USB共に認識はできる様になりました
ランプは反応しなくとも実用的には困ることはないのでこのまま様子を見ようと思います
いろいろとアドバイスをしていただいた皆様どうもありがとうございました
書込番号:14511394
1点

稼働おめでとうです!
でもかっこいいランプが点かないんじゃ不良じゃないですかw
まあ認識してれば支障ないでしょうけど
私なら不良品で返品か修理ですw
FWアップしようと思ったけど点かなくなりそうなのでこのまま使いたいと思いましたw
書込番号:14511612
1点

>ケイエヌ(^^♪さん
ありがとうございます
ランプは点くと嬉しいのですが、どうやらファームそのものに問題もあるらしくアップすると点かなくなる、アップしないと使えないというジレンマにおそわれましたw
何はともあれ、作動したので何よりです
書込番号:14511649
1点

私も同じ症状でした。
最初はSATAの横のピンヘッダに挿していた為、もうひとつのピンヘッダに差し替えた所、デバイスの認識がON→OFFを繰り返したので、再度ピンヘッダを元に戻したら正常に認識するようになりました。
それとamazonのレビューにも書かれていますが、FWを上げるとランプが点かなくなるようです。
書込番号:14511767
1点

そうでしたか!どうもです!
アップしようかと思いましたがやめときますw どうも情報ありがとうございます
書込番号:14512486
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





