
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2013年5月10日 20:21 |
![]() |
4 | 5 | 2013年5月6日 21:22 |
![]() |
0 | 1 | 2013年5月3日 18:49 |
![]() |
5 | 6 | 2013年5月1日 14:57 |
![]() |
2 | 8 | 2013年4月29日 14:43 |
![]() |
0 | 1 | 2013年4月28日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
PCの構成を変える前はASUSロゴが二回表示されていましたので、何か異常かと思いBIOSを最新にしました。
調べた結果これは普通らしいです。
ソースは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237233/SortID=14008257/
です。
BIOSを最新の物にして変わってしまったのがロゴ表示が前と違うのはいいのですが、
更新前の状態ですと、
ASUSロゴ→ちょっとしたシステム構成画面?(上記URLにあるようなものです)→またASUSロゴ→Windows起動
といった感じだったのですが、
今は
ASUSロゴ→黒画面に_ _みたいなのが一秒くらい表示され→ASUSロゴ→Windows起動になっていまっています。これは通常の状態なのでしょうか?
Full Screen LogoをDisabled状態にしますと、普通Post画面て出ますよね?
Post画面を出すには、
ASUS Boot Settingを使う、
PC電源起動時に黒画面からDelキーを連打で一旦BIOSに入ってから起動。
この二つだけです。
シャットダウンや再起動してしまうと、次の時にはBIOSに入らない限り表示されません。
一回再起動やシャットダウンしてからですと、相変わらず
黒画面の端になにか読んでるような
_
_
_
といった感じでWindowsが立ち上がります。
_
_
_
の画面でDelキーを押しますと(Windowsが立ち上がる前の瞬間です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000073240/SortID=11292413/
上記URLのものが表示されます。
最近のASUSマザーはPost画面って出ないんですか?
0点

BIOS更新して変わったのならBIOSの項目が増えてるはず。
書込番号:15971477
0点

更新後BIOSはVer.1805になっていました。
項目と言うのはどういったものでしょうか?
書込番号:15975319
0点

ASUSロゴ→黒画面に_ _みたいなのが一秒くらい表示され→ASUSロゴ→Windows起動になっていまっています。これは通常の状態なのでしょうか?>普通です
私もバイオスを更新していますしASUSの文字では味気ないので画像を起動画面にしていますが
起動時に画像が表示されて一瞬真っ暗になりまた画像が表示されてからウインドウズが起動します
再起動の時にBIOS画面が表示されないのも私と同じです、SSDにシステムをインストールしているため1回電源が落ちない限り、シャットダウン後に真っ暗になりすぐウインドウズが起動します
書込番号:15980438
1点

ASUSロゴ→黒画面に_ _みたいなのが一秒くらい表示され→ASUSロゴ→Windows起動になっていまっています。これは通常の状態なのでしょうか?>普通です
普通なんですねw
異常かと思っていました。
起動が早いのはいいのですが、個人的にはPost画面とかシステム構成を見たいです。
もやっとしたものが解決されました。
ありがとうございます!
書込番号:15982829
0点

POST画面が表示されないことは普通と言う返信を頂いたのですが、
これ多分間違いです。
CATVのモデムと自作PC P8Z77-V PROをLANで繋いだところ、
モデムとLANで直接繋いだ場合普通にPOST画面が表示されました。
Until Press ESCにBIOSで設定しているのでESCキーを押すまで止められます。
Post Reportを1sec〜10secすればこちらも設定通りにPOST画面が表示されます。
再起動時ではPOST画面は表示されないと思うのですが(たぶんですw)、
一度シャットダウンをし、電源を落としたのにPOST画面が表示されないのはおかしいと思います。
現在ネットワークの構成を元に戻し、
CATVモデム→有線ルーター(Buffalo BBR-4HG)→ハブ→マザー ASUS P8Z77-V PROに戻したところ(すべてLANケーブルを使っています。)
また前と同じPC起動時にPOST画面は表示されません。
これはルーターに問題があるのでしょうか?
POST画面が表示されないこととルーターが関係しているのかは不明ですが、個人的には関係ないような気がします。
(大した知識があるわけではないので断言はできないですw)
もしルーターが関係ないとしたら、何が原因でPOST画面が表示されないのでしょうか?
特にPCの起動事態に影響はないのですが、原因が気になります。
書込番号:16114963
0点

P8Z77-V PROのBIOSはバージョン1504以降Win8の高速起動に対応するためPOST表示時間を短縮できるようになった。
でもCATVモデムと直結していると、起動時にモデムがPC側のMACアドレスを確認する時間が必要になり、POSTで確認終了までの待ち時間が発生している状態。ルーターを間にはさむとモデムはルーターのMACアドレスしか見てないし見えないから、PCの起動時間には影響しない。すべて正常な反応。
書込番号:16115792
0点

Hippo-cratesさん情報ありがとうございます。
P8Z77-V PROのBIOSはバージョン1504以降Win8の高速起動に対応するためPOST表示時間を短縮できるようになった。
>調べてみましたらBIOSのBootの項目のFast BootがEnabledになっていましたw
自分のBIOSバージョンは1805からダウングレードしたため現在1616でした。
CATVモデムと直結していると、起動時にモデムがPC側のMACアドレスを確認する時間が必要になり、POSTで確認終了までの待ち時間が発生している状態。ルーターを間にはさむとモデムはルーターのMACアドレスしか見てないし見えないから、PCの起動時間には影響しない。すべて正常な反応。
>こちらはルーターを通してないので、IPが分からなく異常として感知しモデムと直接繋いでいた場合はPOST画面が表示されたと言うことですか?
個人的にはPOST画面は見たいので2sec〜3secあたりに設定しておきます。
無事解決できたので大変助かりました!
ありがとうございます。
書込番号:16117969
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

ASUSのユーティリティソフト削除してみては?
書込番号:16100794
1点

マザーのBIOSをアップしたらHWiNFO32が起動できないんですか、
OCを止めてみたら・・・・ちょっと見当違いかな
HWiNFO32を一度アンインストールして再度入れ直してみるとか。
書込番号:16100933
2点

私は普段HWiNFO32を使用しないのですが
BIOSを1908にアップデートしてあったのでインストールして
起動してみましたが問題なく立ち上がりました
一度アンインストールしてインストールしなおしてみてはどうでしょう
書込番号:16101537
1点

みなさんご回答ありがとうございました。
原因はセキュリティソフトと判明いたしました。
なんか情けないです…^^;
皆様、親身にご回答くださって、かさねて
お礼申し上げます。
書込番号:16103138
0点

いや セキュリティソフトではありませんでした…
いまだに原因不明ですがHWINFOを最新に更新したら
すんなり立ち上がるようになりました。。。
ご迷惑 おかけしました。
書込番号:16103346
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
お世話になります。
Wi-Fi Go!の機能のひとつであるRemote Desktopをスマートフォンで利用しており、
スマートフォン側からパソコンの電源を入れるところまでは設定で出来るようになったのですが
その後、パソコン側でユーザーログイン画面に切り替わると、スマートフォン側では
「しばらくお待ちください...」という画面(添付画像をご覧頂ければ幸いです)が出たままで
ログイン画面が表示されず先に進むことが出来ません。
パソコン側でユーザーログインすると、通常どおりリモートデスクトップが利用できるようになるのですが、、
これではせっかく遠隔でパソコンを起動することが出来ても起動どまりで、
ログインするために結局パソコンの前に行かなければならないので、
どうにかしてログインもスマートフォン側で出来るようにしたいのですが、不可能でしょうか?
パソコン側でログイン画面を非表示にする以外で、もし方法があればよろしかったらご教示いただきたいです。
よろしくお願い致します。
0点

スマートフォンの機種はiphone4Sです。
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:16090057
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
テレビチューナーを増設したら、FパネルとRパネルから音が出なくなりました。デバイスドライバーを入れなおしても出ません。ほとほと困っています。先輩方、知恵をさずけてください。
画像を添付します。お願いします。
1点

既定のサウンドデバイスを確認してください。
他のものになっているなら、Realtekのもの既定にしてください。
書込番号:16073058
1点

さっそくの返信ありがとうどざいます、暫定のデバイスはモニターのスピーカーになっています。モニターはグラボにつないでるので、音は出ました。外部スピーカーからはでません。
書込番号:16073255
1点

返答がずれていますね。
Windowsの設定を確認して欲しいのです。
複数のサウンドデバイスがある場合、どれを優先して使うかを設定する必要があります。
運良く合致している場合は問題ありませんが、違うものになっていることも少なくありません。
またハードウェアの追加で変わることもあるので、今まで問題なかったからといって確認しないというのは間違っています。
モニターから音が出ているのですから、既定のデバイスは別なものになっているのでしょう。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/no-sound-help#no-sound=windows-7&v1h=win8tab1&v2h=win7tab1&v3h=winvistatab1&v4h=winxptab1
書込番号:16075459
1点

暫定デバイスはイヤホンジャックをつないでも出てきません。モニター以外で使えるデバイスがありませんでした。貼り付けてもらった、URLでオーディオデバイスを調べても、スピーカーを取り付けてくださいのメッセージだけでした。スピーカーを取り付けてデバイスが表示されないのは故障でしょうか?
書込番号:16077281
1点

暫定(仮)のデバイスがどうかとは聞いていません。
今がどうであろうと正しく設定出来れば何の問題もありません。
実際のサウンドデバイスの画面はどうなっているのですか?
「切断されているデバイスの表示」、「無効なデバイスの表示」にチェックを入れても出なければ、サウンドチップ自体が認識されていない可能性があります。
デバイスマネージャーでRealtekのサウンドデバイスは認識しているので、そちらの画面に出てこないのはハードウェアの問題である可能性も高いです。
スペーサーとマザーボードの一部が接触したりすると、問題が出ることがあります。
マザーボードの位置がずれたり、必要な数のスペーサーがなくてカードを取り付けたときにマザーボードが撓んだりしている可能性もあります。
書込番号:16077803
0点

返信おくれて、すみません。Realtekのデバイスはフロントパネルとリアパネルのデバイスではないようです。どうやら故障のようです。メーカーに問い合わせてみます。ありがとうございます。
書込番号:16081175
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
購入した際の当製品がSATAポートの初期不良で交換扱いになって、2枚目が到着しました。
普段どおり組み立てましたが、PCIスロット1番目のグラフィックボードが認識されません。ドライバはグラボ付属とアップデート両方試験済み。
最初はグラボの不具合かと思い、1枚ずつ差し替えてみましたが、ある条件化で、HDMI出力が両グラボで可能でした。
その条件とは、マザボのPCIスロットの内2番目(上から青、白、黒の内の白)にさしたグラボのみ認識するというものです、
白ポートに挿したグラボは認識されるのですが、青ポートに挿したものは、デバイスマネージャー上でも見えません。
ですので、SLI認識はもちろん、グラボの単挿しですら青ポートでは不可能です。(黒ポートでは物理的に干渉して試せませんでした。)
一応、初期不良の1枚目のマザボを同構成でテストしたところ、同じ障害が発生したため初期不良とは考えにくいです。
SLIケーブルと端子(ゴールドフィンガー)の不具合も考えましたが、所持しているSLIケーブル4本全てで駄目で、さらに、Nvidia設定(ドライバの設定画面)のPhysXプロセッサ選択も1つしか出ませんので、やはりそもそもが認識していないようです。
このような事例にぶつかったことがないので、どなたか考えうる点をご教授いただけないでしょうか。
〔環境〕
OS Windows7 pro 64bit
CPU core i7 3770k
メモリ 16GB
グラボ ZOTAC GeForce GTX 670 2GB TWINCOOLER *2 (同ロット)
0点

PCケースから出して試行する。
グラボの不良の可能性は???
M/Bは?
ここら辺りを検証です,ショップ orPCクリニック に持ち込まれては如何でしょう。
書込番号:16067688
1点

スレ主さま、こんにちは。
いくつか確認させてください。
・最後の神頼みであるClear CMOSは試されていますか?
・青スロットに挿した場合、UEFIの画面さえ表示しないのでしょうか?
UEFI BIOSの設定について
Primary Displayの設定をAutoからPCIEに変更してみましょう。
書込番号:16067741
0点

PCIとPCI-Expressは別物ですので、区別してください。
せめてPCIeと表記して区別できるようにしてください。
青色と白色のPCI-ExpressスロットはCPUと直結されているので、CPUの不良も原因となることがあります。
マザーボードやCPUが同じ個体なら、どちらかの不良ということも考えられます。
余計なスペーサーを取り付けたり、付けなかったりしてケースとマザーボードがショートしたりすると問題が生じることがあります。
書込番号:16067882
0点

cuppermine さんの
> Primary Displayの設定をAutoからPCIEに変更してみましょう。
が当たってる気がします。
書込番号:16067927
0点

黒スロットにも刺してみて、動くようであれば、CPU不良が濃厚です。
ただ、内臓GPUのドライバーをインストールしているようであれば、一次的にX16スロットにさして、デバイスマネージャーで停止させてみてください。
これで、X16スロットで動くようであれば、OSのインストールし直しかと思います。
書込番号:16068107
0点

単純にCPUの不良でしょう。
買ったばかりならお店に持ち込みで。
書込番号:16068108
0点

返信ありがとうございます。いろいろ構成を変えて試していたため遅くなりました。
・UFEIのノースブリッジ設定よりPCIeのスロットを見たところ、白ポート(2nd)はグラボの有無によって表記がnot presentとx8と変化するのに対し、青ポート(1st)では常にx0となっています。
つまり無効化されているってことでしょうか?よくわかりませんでした。
・さらに、電源を変えてスペースをとりPCIeの白と黒ポート(3rd)にさしたところ、2枚とも認識しました。
しかし今度はSLIケーブルをつないでもSLI設定が出ません。おそらくこれはマザボとは別の問題と思っています。
・表記し忘れましたが、CPUがKシリーズですが、まだOCはしておりません。グラボの予備電源6pin*2はさしております。電源は1200w。グラボは青ポートの分もファンが回転しておりますので通電していると思います。
>>沼さん
グラフィックボードの不良を考え、GTX570をさしてみましたが青ポートでは反応しません。
マザボの不具合or相性が濃厚と考えている理由として、P8-Z68V-pro 同-LE GA-Z68X-UD3H-B3で試してみまして、どれも正常に稼動しました。
>>cuppermineさん
CMOSクリアを試しましたが、変わらず不具合が出ております。
青スロットの場合、信号未到達によりディスプレイが待機モードになってしまい、UFEIすら見ることもできません。
ただ、HDMIから信号は出ているようで、HDMI分機器のランプは転倒します。
BIOSの設定、も色々いじりましたが変化ありません。
>>uPD70116さん、>>こぼくん35さん、>>甜さん
PCIeとPCIは別物ですので、語表記に当たりますね。すみませんでした。
CPUの不具合は、一方のレーンが通っていることより、考えておりませんでした。片方のみ沈黙する場合もあるのですね。
実は、ivyなので殻割をしており、手付かずの新品状態でのテストは大雑把なものでグラボ非搭載で行っておりました。
CPUを2660kに交換したところ、今度はCPUファンすら回らなくなりました。2660kは殻割しておりませんが、不調だったのでお蔵入りにしたものです。
少しCPUを別のパソコンに組み替えたりしてテストしてみます。
書込番号:16068958
1点

スレ主さま、こんにちは。
黒色と白色のPCIeがOKで、青色のPCIeがNGということですね。
CPUから青色のPCIeコネクタまで配線されている8本のレーンに異常が発生している模様。
CPUかマザーボードに不具合を抱えていると見て良いでしょう。
マザーボードのCPUソケットですが、ピン折れはないですか?
接触不良を起こしているのではないかと心配しております。
書込番号:16072902
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
あまり使っている方は居らっしゃらないかもしれませんが、題名のAI Suite IIのWi-Fi Engineのアクセスポイントについて教えていただけませんか?
当方スマホのアクセスポイントに設定しているのですが、このAPの設定は毎回手動でEnableにしないと起動しないのでしょうか?
スタートアップみたいな感じで自動で起動するような設定が見当たらなかったものでして、ご存じの方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。
もし、少し難しいようならスマホ用のAPの付属品などの購入を考えています。
構成は
CPU i7-3770k
MB このマザー
OS Windows7 64bit
このユーティリティのインストールは付属のCDから行いました。
Wi-Fi Engineのバージョンはv1.00.08
です。
よろしくお願いします。
0点

スマホのWi-Fiの調子がおかしく、PCのAPにも問題があるのかなと
思って投稿しましたが、スマホのWi-Fi接続ツールのアップデーターを
アンインストールし安定したため、このWi-Fi Engineは使うことは
なくなりました。
3Gで十分速度も出てるので、無理にWi-Fiにたよる必要もないかなと。
お騒がせしました。
書込番号:16070803
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





