
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2012年10月22日 19:55 |
![]() |
3 | 5 | 2012年10月22日 09:29 |
![]() |
3 | 12 | 2012年10月17日 10:38 |
![]() |
0 | 5 | 2012年10月11日 13:04 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月3日 20:53 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月1日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
今、マザーボード選びで悩んでいます。予算がギリギリで少しでも安い方がいいのですが、Proのほうがコンデンサーなどが多いのでいいのかなと思うのですが、決めかねています。どうかご教授ください。
1点


参考になりました、OCは4G位までしかしないと思いますので、H8Z77−Vで十分な気がしてきました。ありがとうございます。
書込番号:15221676
0点

リンク先の書き込みに eSATA の有り無し書かれてましたけど、
eSATA はどちらにも無いようですよ。
違いは基板上の ASMedia の USB 3.0 のヘッダの数と
オーバークロックに安心か否かだけではないかと思います。
書込番号:15223397
0点

ご助言ありがとうございます。Proの方がOCの耐性があるんですね。やはりProを買うべくかな。
書込番号:15225040
0点

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=qMfhCDQplbk#t=306s
細かいところだけどIOシールドのビニールが白(Proはツヤ消し黒)とか地味な差別化があるんですよね。
見た目は黒のほうがかっこいい。
まあ、そういうのは無視して安さを取るのもアリですが一応。
書込番号:15225340
0点

>予算がギリギリで少しでも安い方がいい
私もそうなのですが…。
>H8Z77−Vで十分な気がしてきました。
耐性は高い方が、安心ですよね。
>安さと耐久性のどちらがいいか、迷ってます。
○○性でGO〜♪
まあ、悩みに耐えきれずに昨日私は逝っちゃいましたけど…♪
ご一緒に、如何ですか?
書込番号:15226224
0点

コメントありがとう、OCを考えるとやはりProにしたほうがいいかなって思い始めました。
書込番号:15229445
0点

いろいろな助言ありがとうございます。H8Z77−V Proで組むことにします。
書込番号:15238496
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
ASUSダウンロードサイトより、AI SuiteUVer2.00.01をダウンロードして解凍し、
Asussetup.exeを実行すると下記エラーが発生してます。又AI_SuiteUPatcherをインストールしても改善されません。どなたかご存じの方がいらしゃいましたらご教示下さい。
■OS:Win7 64bit
■エラーメッセージ
C\Program Files(x86)installshield installation
information\{E6931688-DA2B-4E16-8539-3D323D69C677}\setup.exeが見つかりません。
名前を正しく入力したかどうかを確認してから、やり直してください。
以上 宜しくお願いします。
0点

私も同じ現象になりました。
アップデートだと何かバグでもあるのかな?
一度AI SuiteU関係を全てアンインストールしてから再度インストールしたら問題ありませんでした。
書込番号:15164602
1点

このASUS AI Suite II V2.00.01は一度削除されて、再度UPされたみたいですね、
何かしらのバグ? あったのかどうか分かりませんが。
一度完全削除してから、最新を落として入れ直してみたらどうでしょう。
書込番号:15164618
1点

珍し物好きさん
JZS145さん
早速のレスありがとうございます。
通常の方法ではアンインストールできなかったので、レジストリも含めて
強制削除ツールを利用して完全削除しました。その後インストールしたら
正常にインストールできました。
ネットワークの速度障害もアップデートで改善されました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15165169
0点

noah0717さん
強制削除ツールとは何でしょうか教えてください。USB3.0がアンインストールできないです。
また、なるべくへんなものを入れたくないのですがAI SuiteUを入れないとデメリットはありますか?
書込番号:15235195
0点

futta11さん
今回はASUS付属のアンインストールとプログラムと機能でも削除できなかったので、
「iobit uninstoller」を使用して強制削除しました。
強制削除ツールはVectorかインターネットで検索すれば何種類かでてきます。
AI SuiteUはツール11、モニタ2、更新3種類がありますので必要なものだけ
インストールされてはいかがでしょうか。後で個別にアンインストールする事もできます。
書込番号:15236669
1点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
久しぶりの組み立てとなりアドバイス願います。
OSのドライブはHDD500Gです。
@HDDドライブはSATA6Gのネイビーでいいのか?
A面倒だがAHCIでインストールするべきか?
BXP-SP2のインストールでいいのか?(後からSP3に)
CXP-SP3でインストールするとあるが調べたところディスクが簡単に作れないようです。
どこかに簡単にDLできるところはないですか?
Dケース背面ファンの端子が黒い3線のメスですが変換アダプターを買ってきて電源に繋ぐのでしょうか?
WinXP-PRO
メモリーDDR3 4G 青に2枚
i7-3770
ケース SOLOU
わかる範囲でいいので教えてください。
0点

futta11さん こんばんは。 分かる範囲で、、
SP+メーカー FAQ
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/
Windows XP Service Pack 3 - ISO-9660 CD イメージ ファイル
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=25129
おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
「22 OS関係 その他」欄の 「Windows XP Service Pack 3」もご覧下さい。
書込番号:15213893
0点

手持ち在庫を使った組立ですか?
XPはサポート残期間が1年半しかないから、
これから組むならOSは7でしょう。
ドライバサポートもXPより7の方がいい。
書込番号:15213910
0点

>@HDDドライブはSATA6Gのネイビーでいいのか?
海軍?ネイビーブルー?ネイティブ?
SATA6.0は白コネクタです。青はASMedia。
>A面倒だがAHCIでインストールするべきか?
SSDなら、AHCIでないと勿体ないですが。HDDなら今更という感じもします。もちろん、AHCIの方が性能は上がりますが。
このへんを勿体ないかどうかという基準で語るのなら、このマザーでWindows7を使わないのが勿体ないです。
>BXP-SP2のインストールでいいのか?(後からSP3に)
SP2で問題なかったかと。
>CXP-SP3でインストールするとあるが調べたところディスクが簡単に作れないようです。 どこかに簡単にDLできるところはないですか?
簡単に作れます。やってみてから愚痴りましょう。
>Dケース背面ファンの端子が黒い3線のメスですが変換アダプターを買ってきて電源に繋ぐのでしょうか?
「黒い3線のメス」では、なんのことかさっぱりです。
>メモリーDDR3 4G 青に2枚
2GBx2ですよね?
書込番号:15213924
0点

2 AHCIでなくともたいした違いはありません。
3 SP2でインストールして、win updateでSP3にすればOK
5 マザーボード上にケースファン用のコネクタがあるはずです。
書込番号:15213961
0点

メモリスロット、「青に二枚」 が ASUS の標準の場所です。
しかし黒でも動きます。
面倒ですが AHCI でインストールすべきでしょう。
ハードディスクや SSD を、OS 立ち上げたまま接続できるので便利です。
USB フロッピーお持ちでなければ F6 回避ツールをお使いください。
書込番号:15214022
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
5年ほど前に作ったSP2のディスクがあるのでこれで行きます。
5年ほどPCの勉強をさぼったので最近さっぱりです。
XPがいよいよ本当にサポート終了は理解しております。
新しいもの好きな私にとって今さらXPのインストールは苦痛ですが、とりあえず業務用ソフトが未対応のものとCADソフトを更新すると600万円以上するので今回はXPで行くしかないのです。
メモリーは2GX2です。
ネイビー色のSATA(一番上)にHDDつけてBIOSで?IDEにしてインストールします。
ケースファンは三本線のメス口端子ですが、MBに刺すとこありますか?
現状はすべて新品で立ち上げます。後から流用部品など付ける予定です。
ありがとうございます。
余談ですがBIOS画面に感動しました。
---追加---
USBフロッピーを一緒に買ってきてますが手順はどうなりますか?
書込番号:15214071
0点

まだOSインストール前ですがBOOT_DEVICE_LEDの赤ランプが点灯しております。
間違っているか異常でしょうか?
書込番号:15214144
0点

BIOS でハードディスクを IDE モードにてご使用されるのでしたら
USB フロッピーは必要ありませんでした。
「ケースファンは三本線のメス口端子」
というのを写真を撮ってここに貼り付けて欲しいです。
マニュアルのケースファンの取り付けについての記載も良くお読みになってください。
ネットからダウンロードしたマニュアルでは 2-23 ページに当たります。
書込番号:15214334
0点

>ネイビー色のSATA(一番上)にHDDつけてBIOSで?IDEにしてインストールします。
態々,ここに接続する意味が分かりません?(マニュアル P2-20 参照)
Intel系をお薦めします。
>まだOSインストール前ですがBOOT_DEVICE_LEDの赤ランプが点灯しております。
エラーがあるのでしょう!
書込番号:15214527
1点

>とりあえず業務用ソフトが未対応のものとCADソフトを更新すると
ソフトの方で、OSをはじいていなければ、高確率でWindows7 64bit版上でも動作しますので。Windows7マシンがあるのなら、試してみるのも良いかと。
すでに指摘がありますが。
・SATAの青は、最終手段。HDDなら、水色に。
・AHCIでやりたいのなら、AHCIのドライバをFDDでインストール時に入れるか、あらかじめ統合しておくこと。FDDでのドライバの入れ方は、マニュアルに書いてあります。
・三本線のメス口端子だけでは分からないし。見て分かる物なら、自分で分かるはずです。
・「BOOT_DEVICE_LED」ドライブ類を全部外しても再現するかの確認から。
書込番号:15215025
0点

マザー見てないから判らないですが、ひょっとして4本オス端子しかないからでしょうか?。
もしそうなら3本メス端子ケーブルは挿せますよ。
書込番号:15215180
2点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
Windows8RP版PCにてWifi-go cardを子機として自宅の無線LANに接続しようとしているのですが、全く電波が拾えません。親機の真横でもダメで、電波が弱い為では無さそうです。
ドライバー、ソフトはwindows8用になっているはずなのですが、何か他にコツなどあるのでしょうか?
また、Windows8RP版で問題なく使えている方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:15145141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z77V_PRO/#download
Win8用WLANドライバはβ版を含め2つあるから試してみれば。
あとWiFi Go!もアップされてるし、それ以外もドライバもアップされてるようだからDLしておけば。
書込番号:15145290
0点

ハードウェアの不良や接続ミスはないものとします。
これには自身がアクセスポイントになるモードと、アクセスポイントに接続するモードがありますが、後者に設定していますか?
書込番号:15145296
0点

一応ドライバー、ソフトとも最新にしているのですが。。。
書込番号:15145979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクセスポイントに接続するモード(クライアントモード)にしています。
接続もただボルトでマザーボードに止めてケーブルつなぐだけだと思うので間違いはないとはずなのですか。。。初期不良疑った方が良いですかね?
書込番号:15146069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、他の機器で無線LANが正常に使用できることを確認します。
2.PSUの電源を完全に切り、PCがOFFの状態でWi-Fi GO!カードの取り外し、取り付けを行います。
3.取り付けたWi-Fi GO!カードに付属のWi-Fi Ring Movingアンテナを接続します。
4.システムに電源コードを接続するなどしてシステムを起動しUEFI BIOS UtilityでWi-Fi ControllerがEnabledであることを確認します。
Disabledに設定されている場合、無線機能自体使用することができません。
(デフォルト設定はEnabledです)
5.ASUS Support Siteでドライバーをダウンロードし、インストールします。
<無線> 項目から
Wi-Fi Driver V6.30.59.0 for Windows 8 32bit & 64bit.(WHQL)
こちらのファイルをダウンロードしインストールしてください。
ASUS Wireless Network Driver V10.0.0.25 for Windows 8 32bit & 64bit.(WHQL)
こちらのファイルはベータ版のため、正常に動作する保証がないと思います。
6.ドライバーインストール後、システムを再起動しタスクトレイに無線アイコンが表示されていることを確認します。
この時付近の電波を一切掴んでいない場合は、カードの不良、またはドライバーエラーの可能性があります。
上記手順での確認後も症状が改善しない場合は、
1.P8Z77-V PRO用のドライバーが未完成(Windows8で使用することはできると思いますがまだ完全対応ではない状態だとおもいます)
2.Wi-Fi GO!カードの不良
以上の可能性であると思われます。
この場合、販売代理店のサポートに連絡し、状態を確認していただく方がよろしいかと思います。
書込番号:15189663
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
無線LANを使って、インターネットをしたいのですが、
Wifi-Goカードを付け忘れたまま起動してしまいました。
やはりもう一回マザーボードを取り出し、付けた方がいいですかね?
また、付ける場合に注意点などありましたらそれも教えてください。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

専用コネクタにきちんとはめてネジ止めし、ドライバとユーティリティをインストールする。メーカーサイトに最新版があるからそれでもいい。あとはアンテナを受信感度がいい場所に置いて無線設定をするだけ。
書込番号:15156810
0点

了解です!!ありがとうございましたヾ(๑→‿←๑)ノ゚
書込番号:15157031
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
初自作PCのマザーボードにP8H77-Vを購入したのですが、無線lanモジュールがついていないことに気が付きました。。
環境的に有線で接続することが不可能なためどうしようかと悩んでいます。
こちらの商品P8Z77-V PROの無線lanモジュールは単体で販売はされていますか?
また市販の無線lanアダプタを使っても安定性は変わりないものなのでしょうか?
できれば内蔵のモノが良かったのですがよく調べずに買った自分が悪いので何とも言えません。。
0点

バッファロー(2.4Ghz帯のみ)
WLI-UC-G300HP
http://kakaku.com/item/K0000015056/
\2,930
バッファロー(2.4Ghz帯+5Ghz帯)
AirStation NFINITI WLI-UC-AG300N
http://kakaku.com/item/00774011030/
\4,043
市販のUSB無線LAN子機の方が延長ケーブルで感度が良い場所で固定する事が出来て通信速度も安定するかと思います。
我が家はミニタワーにもUSBの無線LAN子機を繋いでますが、親機の直上では150〜170Mbps(300Mbpsの無線LAN)ほど出ています。
隣の隣の部屋でも120〜150Mbpsほど出ますので、無理に内蔵しなくても良いのではとも思います。
書込番号:15145086
0点

仮にあったとしても、半田付けが必要になりますよ。
無線LANアダプターは小さいものも多いので、内蔵と大差ない使用感で使用可能です。
むしろ邪魔なアンテナがない分、小さくなる可能性もあります。
小さいものならUSBコネクターより少々大きい程度です。
I-O Dataの無線LAN子機
http://www.iodata.jp/product/network/adp/
同じくBuffaloです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client_pc.html
他社でも似た様なものです。
書込番号:15145301
0点

お二方とも回答ありがとうございました。
安心しました。
USBのLANアダプタ探したいと思います!
書込番号:15148651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





