P8Z77-V PRO のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z77 P8Z77-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

P8Z77-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月22日

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

P8Z77-V PRO のクチコミ掲示板

(2106件)
RSS

このページのスレッド一覧(全193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z77-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z77-V PROを新規書き込みP8Z77-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Win7の初期インストールを無事に終えたい。

2012/05/08 11:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:148件

毎度ここの画面で止まってしまう。

SSDは認識しているのは分かる

BIOS上でも、接続ポートはOKなはず

ただしく差し込んでいます

いつも色々と参考にさせて頂いております。

さて今回、新規にパソコンを構築していて自作暦10年にも関わらず初っ端からつまづいています。

と言いますのも、Windows7(64bit)を新規インストールしたところ以下の画面のように「インストールするドライバを選択してください。」
とのメッセージが表示されて中断してしまいます。

構成は以下の通りです。

■CPU :Corei7 3770K
■OS:Windows7 64bit
■CPUFAN :Corsair CWCH100
■電源 :サイズ 剛力短2プラグイン SPGT2-500P
■SSD:IODATA SSDN-3T120B
■M/B :P8P77-V Pro
■動作クロック :定格
■メモリ :CFD W3U1333F-8G DDR3 PC3-10600 8GB ×4枚
■ケース :Thermaltake Level 10 GT VN10001W2N

自分なりの調査結果
・メディア読み込みエラーかと思い、WindowsVistaのDVD-ROMを使用したが同じ結果だった
・DVDドライブの読み込みエラーかと思い、ドライブの交換を行なったが同じ結果だった
・SSDが認識していないと思い、ネットで調べ、ドスコマンドの"diskpart" と打ち込みの操作でSSDの認識は確認できている。
http://911.ddtea.com/?eid=1286814
・ついでにSSDのMBRもクリアーした。
・思い切ってSSDを外して、HDD無しの状態で、作業を進めたら同じところでとまった。

ん?ここでふと思った。

SATAの挿し口ポートが誤ってるのかと思って確認したが、写真の通りDisk1ポートでOSインストール用のポートだ。

もしかしたら、OSインストール用のポートが本来の動作をしていないのか??

となるとCMOSクリア。これもやったが結果は変わらず。

どうしたものか?

何か知恵を頂ければありがたいです。すでに八方ふさがりな状態です。

マザーボードのインストール用のポート故障かな?認識はしているけど、OSインストールのブート認識していないのかな?

書込番号:14536950

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2012/05/08 12:01(1年以上前)

一番左の画面のところで,M/B同梱のDVD_ROMを挿入し,IRSTドライバーを読み込ませる。

書込番号:14536997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/08 12:21(1年以上前)

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20984&ProdId=3442&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20(64-bit)*&DownloadType=
ここの一番上をダウンロードして解凍してUSBメモリー等にいれて1の画像の時USBを指定する

書込番号:14537049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2012/05/08 12:31(1年以上前)

沼さんさん、あ の にさん
早速のアドバイスありがとうございます。

すべて最新式で揃えている私のパソコン環境に限って、追加のソフトが必要なのでしょうか?
ネットで見る限り、サラッとOSインストールを終えている方が大半だったので、、、

みんなしてる事なのでしょうか?

もしくは、SSDではなく普通のHDDへのインストールであれば、上記のような追加ソフトはいらないって事なのでしょうか?

すいません、少し気になりました。

書込番号:14537077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/05/08 12:38(1年以上前)

すみません、便乗質問です。
当方ではOSインストール時にIRSTなるものはインストールしなくても(SSDに)OSのインストールは完了。
マザボに付属するドライバー類もOSインストールが完了してから実行しました。
マザボに付属するディスクには「IRST」というモノも無いです。
で、あ の にさんは張られたURLもこの時点ではネットには繋がらないですね。
私メ、なにか勘違いの大ボケをかましていますか?(笑)
私のはマザボがLGA1366で、チップセットはX58ですが1155とはやり方が異なるのでしょうか?
詳しい構成は私の「プロフィール」を。

書込番号:14537097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/08 12:40(1年以上前)

SATAのモードが初期設定でAHCIになっているので、Windows7にビルトインされているAHCIドライバを使うためには一旦IDEモードに変更してからインストールして、レジストリを変更してからAHCIモードにしないといけないし、IntelのAHCIドライバはもともとビルトインされていないから、そういう表示になって進まないというは初歩的だけれどもマニアックで不親切な話ですね。
マニュアルやBIOS設定を見れば気が付きます。
Intelのドライバを使いたい場合は沼さんさん等の方法で読み込ませてもいいですし、Windows7のAHCIドライバから後で変更することもできます。

書込番号:14537104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/08 12:44(1年以上前)

多分デジノアさんはWindows7
ピンクモンキーさんはWindows7SP1だと思います。

URL,切れてますけど繋がります。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20984&ProdId=3442

書込番号:14537112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/08 12:48(1年以上前)

あ、間違えたかもしれない

X58だとWindows7でもAHCIのドライバー同梱だったかも??

書込番号:14537122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/05/08 12:49(1年以上前)

>ピンクモンキーさんはWindows7SP1だと思います
いえいえ(笑)
OSは2010年後半に購入でSP1ではなく、アップテートで「SP1」になっています。

書込番号:14537130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/05/08 12:51(1年以上前)

入れ違いになりましたね(笑)
>X58だとWindows7でもAHCIのドライバー同梱だったかも??
はい!その通り、仰る通りです。

書込番号:14537137

ナイスクチコミ!1


popongaさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件 レストハウス軽井沢 

2012/05/08 12:52(1年以上前)

推測で恐縮ですが

おそらくはご使用パーツが最新の為に
windows7に含まれるドライバでは対応しきれない
ということでしょう。
Corei7 3770Kのグラフィックドライバや、メインボードのドライバなどが考えられます。
沼さんさんや、あ の にさんのアドバイスのように推測されるドライバをあてがってみるのが
いいと思います。

以前XP時代にもSATAに本来対応しておらすAHCI Driverのインストールが
必要だったりしました。

書込番号:14537140

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2012/05/08 12:55(1年以上前)

>ピンクモンキーさん

Z68チップセットにi7 2600k構成でWindows7無印、SP1とも追加ドライバーは不要でしたよ。
自分も面倒な事なくインストール出来てますので通常は不要な話かと思います。
SSDはintel製。

書込番号:14537148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/08 13:00(1年以上前)

F6Readme.txtの中に
AHCI Controllers:
- Intel(R) 7 Series/C216 Chipset Family SATA AHCI Controller
- Intel(R) 7 Series Chipset Family SATA AHCI Controller
- Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA AHCI Controller
- Intel(R) Mobile Express Chipset SATA AHCI Controller
- Intel(R) 5 Series/3400 Series SATA AHCI Controller
- Intel(R) 5 Series 4 Port SATA AHCI Controller
- Intel(R) 5 Series 6 Port SATA AHCI Controller
- Intel(R) ICH10D/DO SATA AHCI Controller
- Intel(R) ICH10R SATA AHCI Controller
- Intel(R) ICH9M-E/M SATA AHCI Controller
- Intel(R) ICH7M/MDH SATA AHCI Controller
- Intel(R) ICH7R/DH SATA AHCI Controller
って書いてあった。
5と6は同ぢで7が新しいドライバーが必要のようで。
SP有り無し関係なしだった(T_T)

書込番号:14537158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/05/08 13:02(1年以上前)

追伸

お騒がせしました<(_ _)>
当方ではOSインストールはIDEモード、インストール完了後にBIOSとWindows側でAHCIに変更しました。
う〜ん、1155はそうですか、今まで通りの常識では通用しないのですか、それは知りませんでした。
また一つ勉強させていただきました、有難うございます。

書込番号:14537169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2012/05/08 13:56(1年以上前)

初めからAHCIでなくIDEでOSインストール後にBIOSでAHCIに変更でダメですかね?

難しくしなくても良い様な気がします。

書込番号:14537279

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2012/05/08 14:01(1年以上前)

光学ドライブは、どこにあるの?

書込番号:14537288

ナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2012/05/08 14:07(1年以上前)

>すべて最新式で揃えている私のパソコン環境に限って、追加のソフトが必要なのでしょうか?

全て最新パーツにした方が別途ドライバが必要になる可能性が上がりますよ。
OSのインストールディスクに入っているのは、そのディスクが製造された時点で発売していたパーツ向けのドライバだけですからね。
最新パーツ向けのドライバなんて入っているはずが無いので、別途入れる必要が出てくるんですよ。

ちなみに、Intel 6シリーズまではドライバ無しでもすんなりとインストールできたはず。
GWの始めごろにZ68マザーでOSの再インストール作業をやりましたが、その時は別途ドライバを入れた記憶は無いですね。
他にも手持ちのBTOノート(HM67チップセット)でもドライバ無しで入った……はず。(数ヶ月前だからよく覚えてない)
別途ドライバが必要になるのはIntel 7シリーズからなのかな?

書込番号:14537306

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2012/05/08 14:21(1年以上前)

BIOS−0906

AHCI

Boot 順番の確認

もう一度再確認しましょう
1、SSDはOS用のみ接続
2、SSDを認識しない場合は他のパソコンでフォーマッとする
3、BIOS 現在0906 確認しましょう 画像1
4、USBその他必要ないものは外す
5、接続ーAHCI Mode 画像2
6、Boot #1 光学ドライブ 画像3 画面の内容は違いますので置き換えて読むこと
       #2 OS用 SSD
7、新規インストールの画面で、SSDを念のために削除してからフォーマツトする方が良いと思います
8、ドライバーは自動で実行するはずです、但しこのSSDは出たばかりでドライバーがない?

書込番号:14537337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2012/05/08 14:51(1年以上前)

Trueimageで復元失敗してOSを起動したときの画面。

ちなみにSSDは認識しています。

みなさん、色々なアドバイスありがとうございます。

私もココに書き込みするまで、色々とネットを調べました。

書き漏れていましたが、BIOSでAHCIモード、IDEモードは切り替えてインストール作業は試みています。
※結果は同じでした。

SSDが最新すぎるからNGなのかと思い、SATAの250G HDDでのインストールも試みましたがNGでした。

ただココでひとつ伝え遅れていた事があり申し訳ありません。

購入当初はWin7のインストールは完了しています。その後、環境整備の前に、HDDイメージの作成&復元テストを試みようとしたところ、
作成はできたのですが、復元が上記エラー画面の用にメッセージが表示されて失敗しました。
恐らく使用したバックアップ&リカバリソフトのヴァージョンが低かったからかなと思ってます。(※Acronis TrueImage home11 2008年度版)

もう一度、OSを再設定して、最新版のAcronis TrueImage 2012の購入を検討しようとしたところの出来事になります。







もう一度再確認しましょう
1、SSDはOS用のみ接続
>>はいそうです。写真のHDDは取り外して作業しています。

2、SSDを認識しない場合は他のパソコンでフォーマッとする
>>SSDは、別PCでG/T形式のフォーマットを試みています。


3、BIOS 現在0906 確認しましょう 画像1
>>バージョンは今夜確認します。

4、USBその他必要ないものは外す
>>USBでDVDドライブのみ接続しています。

5、接続ーAHCI Mode 画像2
>>IDEモードでも改善しなかったので、今は、AHCI接続で作業しています。

6、Boot #1 光学ドライブ 画像3 画面の内容は違いますので置き換えて読むこと
       #2 OS用 SSD
>>問題ないとおもいます。

7、新規インストールの画面で、SSDを念のために削除してからフォーマツトする方が良いと思います
>>SSDを選択する前で問題の画面になっています。SSDをOSインストール用ドライブとして認識してないのか??
>>なぜ今頃????

8、ドライバーは自動で実行するはずです、但しこのSSDは出たばかりでドライバーがない?
>>一度、インストールはできたんですけどねえぇぇぇ。

以上 現状整理になります

書込番号:14537412

ナイスクチコミ!0


公安さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/08 15:16(1年以上前)

初めまして。

PC構成がほぼ同じでしたので書き込みさせていただきます。
自分の場合は何ら問題なくOSインストールまで完了しました。
特に最新パーツだからといって問題はありませんでした。

前段でKAZU0002さんも書き込んでおられますが、光学ドライブは
どのポートに接続されておられるのでしょうか。
これが気にかかります。

書込番号:14537473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2012/05/08 15:47(1年以上前)

新規インストールの話とAcronis TrueImage home11の話では全く別の原因ですよね。

復元データの破損での不具合か何かでしょう。
一度SSDを別のパソコンでフォーマットして最初からやり直しでOKなのでわ?

書込番号:14537553

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

音が出ない

2012/05/09 22:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:3件

このマザーボードを使い自作PCを組み立てました。
しかしながら、裏面の音声ポートにヘッドホンを接続しても、全面の音声ポートに接続しても
(スピーカーのピンジャックを挿すところ)音が出ません。Realtek High Definition Audio
には最新のドライバーが組み込まれています。
どなたか原因をご教授頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:14542916

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/05/09 22:58(1年以上前)

再生デバイスの設定がHDMIになっているのでは。

書込番号:14542996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/05/09 22:59(1年以上前)

ちなみに、使ったソフトは、Windows Media Player です。

書込番号:14543009

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2012/05/09 23:20(1年以上前)

タスクバーのスピーカーマークを右クリックして、再生デバイスを開いて下さい。
チェックマークは、どのデバイスに表示されていますか?

書込番号:14543114

ナイスクチコミ!0


nobuyosiさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:198件

2012/05/09 23:39(1年以上前)

オーディオマネージャーはインストールされていますか?

書込番号:14543197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/05/10 05:57(1年以上前)

自作PCの質問の場合は無関係に思えても構成は書き出した方が良いですね
1番の可能性は再生デバイスが他の接続になってる

タスクバーのスピーカーのアイコンを右クリックして再生デバイスを開いて
確認してください。

書込番号:14543864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/05/10 07:03(1年以上前)

Hippo-cratesさん KAZU0002さん nobuyosiさん がんこなオークさん
早速のご回答ありがとうございました。
ご指摘の通り再生デバイスが、Realtec degital Outoput になっておりスピーカーに変更したら
音が出るようになりました。
皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:14543943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:201件

こんにちは。

題記のとおり、このマザーボードの付属ユーティリティ「FAN Xpert2」上で、温度とFAN回転数の動作特性を独自で設定しプロファイル名をつけてセーブして使用しています。
スリープ復帰ではプロファイル情報が保持されるのですが、再起動すると初期設定に戻ってしまう症状が出てしまい困っています。

再起動してもプロファイル情報が保持される方法をご存じの方がみえればご教授願えないでしょうか。

なお、ユーティリティについては、付属ディスクのバージョンならびにHPにUPされている最新バージョン両方で試しましたが、症状は同じでした。

使用環境は下記のとおりです。

 OS :WIN7 ULTIMET(64bit版)
 マザボ:P8Z77-V PRO
 CPU:i7-3770S

書込番号:14535463

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/08 19:57(1年以上前)

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z77V_DELUXE/#download

asusのサイトに5月4日付けでアップされているユーティリティーのところにfanxpart2のファイルがありますが、これでも駄目でしたか?

私の場合は、これに更新してからきちんと保存されるようになりました。

書込番号:14538305

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2012/05/09 00:38(1年以上前)

なんちゃってマニアさん

早速の情報ありがとうございます。
まさか直近に新バージョンがUPされていたとは気がつきませんでした。

早速インストールしてみたところ、設定保持のバグが解消されており、正常に使える状態になりました。

助かりました。

書込番号:14539653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 OCCTテスト

2012/05/06 23:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 楽市さん
クチコミ投稿数:4件

■CPU :i7 2600k
■CPUFAN :ETS-T40-TB
■電源 : Xseries SS-760KM
■M/B :P8P77-V Pro
■BIOS :0906
■動作クロック :定格
■メモリ :ADATA AX3U1600GC4G9
■ケース :Corsair 550D
■コア温度 :40-55
上記の内容で、OCCTの負荷テストを行っていたのですが、
M/BのOCtune使用のOCから上手く行かず、試行錯誤の末、定格でも1hの完走も出来ません。
Largeでは20分ほどで終了してしまいました。
温度も低く、memtestもとりあえず2周ほど正常を確認しました。
気になるのが+3.3の電圧が安定していない様なのですが、
電源ユニット、もしくはM/Bを故障させてしまったのでしょうか?

書込番号:14531618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/06 23:23(1年以上前)

>気になるのが+3.3の電圧が安定していない様なのですが、
それ以外は、問題なし?

>電源ユニット、もしくはM/Bを故障させてしまったのでしょうか?
予備に電源ないですか?

書込番号:14531650

ナイスクチコミ!1


スレ主 楽市さん
クチコミ投稿数:4件

2012/05/06 23:36(1年以上前)

パーシモン1wさん

最小構成、クリーンインストール直後です。
私の知識では今の所、他に目星が付けられませんでした。
すべての部品が新品ですので、怪しいところからつぶして行こうかと…
予備の電源もありません。

書込番号:14531724

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2012/05/07 01:05(1年以上前)

表示例

OCCT 50分経過例

コウ温度の変化例

温度関係をもっと知る必要があります
1、CPUのコア温度が高いようです
2、温度ソフトで表示したものを記載しましょう
3、HWiNFO64 v3.95−1610 zip 2.8MB
   http://www.hwinfo.com/download64.html
4、添付画像の表示ができるようでまず温度関係を添付しますと各意見が多数でると思います

書込番号:14532141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2012/05/07 01:18(1年以上前)

こんばんは

OCCTをダウンロードし直して、再インストールしてみる。

私も同じような症状で、メモリーテストを何時間も回していました。

書込番号:14532182

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2012/05/07 04:14(1年以上前)

CPU クーラーETS−T40−TB
  http://www.enermaxjapan.com/cpu-cooler/ETS-T40/ETS-T40-TB.html
1、性能からしてコア温度が40℃多分アイドル時の温度と思われますが
  原因を調べる必要があります
2、室温20℃前後であればクーラーの性能から判断すれば30℃程度になるはずですが?
4、ビデオについて記載ないので、内臓HD−3000か、ビデオカード場合は冷却不足?
5、それとも操作ミスでBIOS−BCLK/PCIE Frequence [103]になっている可能性があります[100]に戻します  

書込番号:14532399

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2012/05/07 04:19(1年以上前)

3Vの例

追記 3Vの変化例

書込番号:14532402

ナイスクチコミ!0


スレ主 楽市さん
クチコミ投稿数:4件

2012/05/08 00:33(1年以上前)

あおちんしょこらさん

OCCTの再インストールは何度も行いましたが、残念ながら改善はされませんでした
御意見ありがとうございました


ヒエルさん

CPUクーラーのグリス付け直し、CMOSクリア、
ケースファンの電源をファンコンへ移動、各部品の再接続等、一から組み直した所、
アイドル30℃前後、電圧等も安定しOCCT1hパスする事が出来ました
高負荷時は若干高い様な気がしますが。
ともあれ貴重な御意見ありがとうございました

書込番号:14535910

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2012/05/08 05:45(1年以上前)

室温18.8℃の例

OCCT 1Hの負荷完了したようで了解しました
今後の注意点は
1、ASUS Ai SuiteIIは他のソフトと競合してエラー現象を起こす場合がありますのでインストーるしない方が良い
2、OCCTの負荷テスト実行中、同時他のソフト表示は一つで、その他は競合エラーを防ぎたい
3、Windows7起動時のCPU コア温度が高くMax、順次時間経過で最小温度を表示してアイドル時は少々高くなります、
  ここの温度を30℃以下にしたいですね
4、最近は室温が20℃前後に上がってきましたので、夏場対策に向けて試案する必要があります

書込番号:14536272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

これにi5載せて

2012/05/06 00:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

このマザーボードにcore i5 3570kを乗せたらどのくらいまでOCできますか?

書込番号:14526984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/06 00:35(1年以上前)

わかりません。構成もわからなければ、あなたの腕や知識、石の当たりぐあいにもよります。
4.2GHzまでかもしれない、4.5GHzいくかもしれない、それ以上かもしれない。

書込番号:14527021

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/05/06 00:38(1年以上前)

Ivy Bridgeのイベント実施、液体窒素OCで6.2GHz、空冷OCで4.8GHz
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120428/etc_intel6.html

一般的な空冷CPUクーラーを使った場合で4.8GHz(Core i5-3570K)
液体窒素を使った極冷で6.2GHz(Core i7-3770K)

液体窒素で6.2Ghzまで行ったようなので、液体ヘリウムではそれ以上になるかもしれません。

書込番号:14527037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:147件

2012/05/06 00:44(1年以上前)

未知数ですね。
ただ、Ivy BridgeはSandy BridgeよりもOC耐性が低いようなので、高くは望めないようです。

Z77+3770KでOCをして4.4GHzでも落ちてしまう…というレビューもありましたし

パーシモン1wさんがおっしゃるように、あなたの腕や知識、PC構成による部分が大きいと思います。

書込番号:14527063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:27件

2012/05/06 00:45(1年以上前)

各環境とかによるため、はっきりした数値はわかりませんが、
オート設定であれば、4GHz程度までは可能だと思いますが。
様子を見ながらなら4.5GHzくらまでいけるかもしれません。

オーバークロックはパーツの故障など危険を伴う行為であることを承知した上で自己責任で行なってください!と一応お決まりの文句を。

書込番号:14527066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2012/05/06 06:25(1年以上前)

限界で回してると、だんだん耐性落ちてくるしね

書込番号:14527594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

同じ症状の方いらっしゃいますか?

2012/05/01 17:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 日比谷さん
クチコミ投稿数:15件

先日このM/Bで自作をしたのですが、その際にSilverStoneのSST-FP37というカードリーダーを取り付けたのですがUSBメモリは認識するもカードリーダーの機能が作動しませんでした

ショップにて確認をとっていただいたところショップのPCでは作動した為に原因はM/Bではないか?とのことで交換をしていただいたのですが、再度自宅にて取り付けするもUSBのみ作動しカードリーダーは作動しませんでした(電源ランプも点かない)

ケーブルを挿す場所も変えたりして試してみたのですがやはり作動せず
同じ様な症状の方や解決方法など心当たりある方いらっしゃいますか?
他のメーカーのM/Bでは作動したのでASUSのM/Bと相性でも悪いのでしょうか…

書込番号:14507426

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/01 17:21(1年以上前)

体験者以外には用はないというのなら、該当しない人は本文を読む必要もないので、無駄な手間を掛けさせないように標題にその旨を明記する気配りをした方がいいね。

書込番号:14507438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/01 17:24(1年以上前)

http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=315&area=jp
ファームのアップデートはしました??

書込番号:14507446

ナイスクチコミ!1


スレ主 日比谷さん
クチコミ投稿数:15件

2012/05/01 18:01(1年以上前)

>あのにさん

ファームを当てようとしてもデバイス自体が認識されていないようで、ファームを当てる画面のスタートが押せない状態です

製品のページも別のところを参照していたのでファームウェアの情報ありがとうございました

書込番号:14507566

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/01 18:10(1年以上前)

体験者限定なのだから、助言者も体験しているのか厳しく吟味して非体験なら排除した方がいいんでないかな?

書込番号:14507594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2012/05/01 18:14(1年以上前)

単に,「ファイルとホルダーの表示」が,「隠しファイル,隠しフォルダー,又は,隠しドライブを表示しない」
になっているだけ,何て落ちでは?

書込番号:14507608

ナイスクチコミ!1


スレ主 日比谷さん
クチコミ投稿数:15件

2012/05/01 18:22(1年以上前)

>沼さん
隠しフォルダ等の表示はするになっているのですが、認識はありません
カードリーダー付属のUSB3.0は普通に使えるのに何で認識されないのかが不思議です

書込番号:14507640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/01 19:12(1年以上前)

OS はWindows7だよね?

書込番号:14507817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/01 19:21(1年以上前)

>ショップのPCでは作動した

USBにファームを入れて、ショップで最新ファームを当てて貰う。

書込番号:14507851

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 日比谷さん
クチコミ投稿数:15件

2012/05/01 19:33(1年以上前)

>あのにさん
OSはWindows7の64ビットです
うっかり書き忘れていました

なるほど認識しているところでファームを当ててもらうという方法もあるんですね
参考になります

書込番号:14507904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/01 20:05(1年以上前)

ファーム上げて動くようになれば、ショップもそのMBか7シリーズMBで動かないって言われた時、対応しやすくて助かると思う。

書込番号:14508034

ナイスクチコミ!0


ahonahさん
クチコミ投稿数:3件

2012/05/02 00:37(1年以上前)

スレ主さん お見事です!

書込番号:14509374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/02 11:41(1年以上前)

きこりってヤツ。何なん?
別でどうでもいいことばっか書いてるな。

書込番号:14510680

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2012/05/02 13:06(1年以上前)

P8Z68 Deluxeでさして使ってますが、こちらは一発認識して使えてますね
トラブルシューティングでしたっけ??windowsの・・・これ押して認識無理ですか?
USB認識してるんで変ですね

ファーム出てるの知りませんでした 買ったまんまです

書込番号:14510991

ナイスクチコミ!0


firefox-9さん
クチコミ投稿数:56件

2012/05/02 13:58(1年以上前)

 はじめまして。私も以前、P8P67 Deluxeマザーで同様の現象が起こりました。昨年の今頃の話なので、何がというのは覚えていませんが、確実に覚えていることは、マザーボードに付属しているソフトウェア(常駐ソフト)が関係しており、そのソフトを削除すれば、カードリーダーの読み込みができましたが・・・。そのソフトが何だったのかは覚えていません・・・。申し訳ございません!
 しかし、以前の書き込みを参考にして修正したので、書き込みを探すのも手かと思います。

書込番号:14511154

ナイスクチコミ!1


スレ主 日比谷さん
クチコミ投稿数:15件

2012/05/02 15:25(1年以上前)

今日仕事終わりにショップに寄ってファームのアップをしていただきました
するとショップで認識していたはずがファームアップ後には認識しなくなる事態になり
店員の方ももしかしたらカードリーダー自体に問題があるのかもしれませんね…との事で新しい物をファームアップしてみる事になりました

ショップのPCではアップ前は電源とアクセスランプが点灯・点滅が確認でき、アップ後は両ランプが反応しなくなる事態になりましたが、カード・USB共に認識自体はできる不思議な結果になりました

とりあえずこのアップした製品を組み込んで様子を見てくださいとの事で取り付けると、ショップと同じくランプは反応しませんがカード・USB共に認識はできる様になりました
ランプは反応しなくとも実用的には困ることはないのでこのまま様子を見ようと思います

いろいろとアドバイスをしていただいた皆様どうもありがとうございました

書込番号:14511394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2012/05/02 16:25(1年以上前)

稼働おめでとうです!
でもかっこいいランプが点かないんじゃ不良じゃないですかw
まあ認識してれば支障ないでしょうけど

私なら不良品で返品か修理ですw
FWアップしようと思ったけど点かなくなりそうなのでこのまま使いたいと思いましたw

書込番号:14511612

ナイスクチコミ!1


スレ主 日比谷さん
クチコミ投稿数:15件

2012/05/02 16:35(1年以上前)

>ケイエヌ(^^♪さん
ありがとうございます
ランプは点くと嬉しいのですが、どうやらファームそのものに問題もあるらしくアップすると点かなくなる、アップしないと使えないというジレンマにおそわれましたw
何はともあれ、作動したので何よりです

書込番号:14511649

ナイスクチコミ!1


ter88さん
クチコミ投稿数:6件

2012/05/02 17:04(1年以上前)

私も同じ症状でした。
最初はSATAの横のピンヘッダに挿していた為、もうひとつのピンヘッダに差し替えた所、デバイスの認識がON→OFFを繰り返したので、再度ピンヘッダを元に戻したら正常に認識するようになりました。
それとamazonのレビューにも書かれていますが、FWを上げるとランプが点かなくなるようです。

書込番号:14511767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2012/05/02 20:19(1年以上前)

そうでしたか!どうもです!
アップしようかと思いましたがやめときますw どうも情報ありがとうございます

書込番号:14512486

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z77-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z77-V PROを新規書き込みP8Z77-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z77-V PRO
ASUS

P8Z77-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 3月22日

P8Z77-V PROをお気に入り製品に追加する <479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング