
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2013年6月12日 00:38 |
![]() |
2 | 2 | 2013年6月8日 14:49 |
![]() |
3 | 10 | 2013年6月5日 09:32 |
![]() |
3 | 9 | 2013年6月1日 09:16 |
![]() |
2 | 8 | 2013年5月22日 19:06 |
![]() |
0 | 5 | 2013年5月19日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
AI Suite Uはよくないとよく見るのでインストールせずBIOSの設定からインターネット出来る用にしたいと思ったのですが。
マニアル3-23にHD Audio Controllerを有効にするとデバイスの設定が出来ると書いてあるんですがIntel PXE OPROMより下にいけない状態です。
カーソル的には下にいける感じなのですがキーボード&マウスを使っても下に行く事が出来ません。
バージョンは1805です。
更新が必要なんでしょうか?
それとも初期不良なのでしょうか?
書込番号:16242257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BIOSの設定からインターネット出来る用にしたいと思ったのですが。
元より、そんなことは出来ないと思うけど。
>Intel PXE OPROMより下にいけない状態です。
正常かと
>それとも初期不良なのでしょうか?
よく見るけど、初期不良という言葉好きな人多いね。
書込番号:16242294
0点

パーシモン1w さん
ではマニュアルが間違っていると言うことなんでしょうか?
AI Suite Uをインストールしなくてもネットに繋ぐ方法などはないのでしょうか?
書込番号:16242318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットワークブートなどのことを勘違いされているのでは?
AI Suite IIは入れずとも、LANドライバは手に入りますy
書込番号:16242332
0点

最近初自作して全然わからない状態でマニュアル片手に設定していたのですがLANドライバをどうやって入手すればいいのかわからない状態です。。。
BIOSの設定とは関係ないのでしょうか?
書込番号:16242348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD Audio Controllerがネットワークに何か関係あるのでしょうか…
Intel LAN Controllerが有効(Enabled)になっていれば、LANケーブルを繋ぎOSにLANドライバが入っていればOS上から設定するものですが。
ネットワーク接続設定とかでググるか、ルーター使用しているならルーターの説明書見るとかして下さい。
LANドライバはマザー付属のサポートDVDの中にあります。
書込番号:16242363
0点

BIOSで出来るのは、オンボードLANを有効無効かの選択です。
OS入れたあとのドライバに関しては別。
Win7やWin8だと標準ドライバで使用出来るかもしれません。
マザボ付属CD、中身を全部入れてしまえばAI Suite IIも入ってしまいます。ですが、ドライバ関係だけ入れれば済みます。
また、AI Suite IIが入ってしまっても、あとで消せますy
書込番号:16242364
0点

その様な機能はありません。
昔簡易OSを起動してインターネット接続等を行える機能を提供していたメーカーではありますが、現在はそういったものはありません。
そもそもOSを入れないとインターネットに接続出来ません。
マザーボードのファームウェアは、OSを読み込む為に用意されているので、OSと同じことは出来ません。
このマザーボードのLANチップなら標準でドライバーはあるでしょう。(Windows XPでなければ)
無線LANの方はない可能性はありますが、一時的に有線で接続してダウンロードするか、他のPCでダウンロードするか、付属DVDに入っているドライバーを単体で入れるかすればいいだけです。
ダウンロードだけならスマートフォンでも十分可能でしょう。
先ずはOSを入れて認識しているかどうかを確認してから考えても遅くはありません。
書込番号:16242393
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
こちらのM/BでPCを自作したのですが、起動が安定しません。
症状としては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/SortID=13522312/
上記のMr.big改さんと同じ物が定期的に出ています。
上記の症状が出たら、CMOSクリアを行うと、直る事があります。
これは初期不良なのか、もしくはどこかのミスなのかアドバイスお願いします。
環境
CPU :i7 3770
マザー:P8Z77-V PRO
電源 :KRPW-G2-850W
メモリ:CORSAIR DDR3 VENGEANCELP 4GB x 2
グラボ:オンボード
0点

>上記のMr.big改さんと同じ物が定期的に出ています。
手抜き?をしないで,詳細を記載しましょう。
書込番号:16227944
2点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
このマザーにして早1ヶ月ちょい立ちました
当初は我慢してましたけどこのたびOS再インストールしても治らないので皆様の力を借りたくここに質問させていただきます。
以前使っていたASUSのP8P67ではブルースクリーンは出てなかったので困ってます。
STOPコードは7FでPCの構成は以下になります。
Newがついてるのはここ1ヶ月以内に新しくしたものです
Memtest86+は済みでエラー無しです。
CPU INTEL 3770K
CPUクーラー THERMOLAB TRINITY(New
M/B ASUS P8Z77-V PRO(New
mem CFD W3U1600F-4G(4G×4)
電源 鎌力5プラグイン SPKR5-650P
SSD Crucial M4SSD-64GB
SSD Intel 335Series-240GB(New
ビデオカード Sapphire HD7870 GHZ EDITTION 2G
サウンドカード Sound Blaster ZxR SB-ZXR (New
OS winn7pro 64bit
0点

つ 最小構成
つ memtestは最低30周
書込番号:16185065
0点

ASUSに電話はしてみましたか??
初期不良ということで交換してくれたと思います、1か月経ってますがww
分かることはこれくらいです m(_ _)m
書込番号:16185092
0点

青画面は、一応写真を撮ってUPして下さい。
http://support.microsoft.com/kb/137539/ja
まずはメモリ周りの検査を。メモリだけでは無く、スロットやCPU側の問題の可能性もありますが。
書込番号:16185252
0点

OSが立ち上がってから必ずすぐブルースクリーンになるのでなければSound Blasterが怪しい気がします。
Creativeのドライバは結構相性があるので。
試しに一度 Sound Blasterのドライバを削除してみては。
ちなみにBlueScreenViewなどのソフトを使えば、ドライバが原因のBSなら判別できます。
書込番号:16185522
0点

あとまず最初にメモリは2枚で試す。
SSDに交換した際、仮想メモリをもし無しにされたなら1000MB程でよいのでとってあげる。
問題を切り分ける為、ひとつづつ試してください。
書込番号:16185548
0点

まずは何はなくともマザーをケース外に出しての最小構成(メモリは1枚、サウンドカード類やキーボード・マウス以外にUSBに何か接続していればそれも外す)で起動してみる。(その際一旦CPUを取り外しソケットにピン曲がりが無いか見ておく)
マザー上のTPU・EPUスイッチは切っておく。(伴わせてOCしていたら定格に戻す)
BIOSは最新にしておく。
AI Suite IIをインストールしていればアンインストール。
キーボード・マウスはUSB2.0へ接続。
CPUクーラーはちゃんと取り付けてあるか。
SSDが2つあるのはどれを何に使用しているのか。
m4のファームバージョンは何か。
グラボとサウンドカードの位置関係は。
Windows7はSP1を当てているのか。
代わりの電源があれば入れ替えてみる。
書込番号:16185552
0点

mem CFD W3U1600F-4G(4G×4)・・・1枚か2枚でメモチェック
SSD Crucial M4SSD-64GB・・・・これに64BitOS入れてるのでしょうか?
SSD Intel 335Series-240GB(New・・・OS入れていないのであれば、外して動作確認。
ビデオカード Sapphire HD7870 GHZ EDITTION 2G・・・オンボード出力できますよね? 外して動作確認。
サウンドカード Sound Blaster ZxR SB-ZXR ・・・・・これも外して確認。
一通り確認して、正常そうなら・・・ひとつ単位で増設して動作確認してみましょう。
書込番号:16187916
0点

皆々様返信ありがとうございます。
ブルスク出まくるといっても特定の動作をするとでるというわけではないので
時間がある時に皆さんのレスを元にゆっくり検証していきたいと思います。
書込番号:16188232
0点

構成は違いますが同じような状況に
なったことがあります。
私の場合はメモリ診断、memtestをパスしても
メモリ交換で現象改善しましたよ。
書込番号:16191504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先月私もブルースクリーンで苦しんでおりましたが、結果からするとインテルラピッドテクノロジーを削除したら収まりました。参考までに。
尚、昨日からなんとも表現しにくい別の不具合が出て悩んでおります。安定してくれるといいのですがorz
書込番号:16217489
2点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
こちらのマザーでCPUはi5 2500Kを利用しております。
今まで利用していたマザー(gigabyte z68x-ud3h-b3)では、windows エクスペリエンス インデックスの数値が7.5を示していたのですが、こちらのマザーに変更してから6.3と大幅に落ちてしまいました。(どちらも定格の利用になります)解決策などございましたら、ご提供いただきたく。初心者でも申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
0点

情報が少ないですが,各々の構成で数値が決定されますので,
M/Bを交換すると,当然変わります,他のPCとの比較はあまり意味がありません。
クリーンインストールの上,再測定してみましょう。
書込番号:16181993
0点

エクスペリエンス インデックスは目安数値だから、使用上動作が気にならないのであれば、あまりこだわらなくても良いと思います。
他のベンチマークソフトで検証するのが良いと思います。
書込番号:16182447
0点

Z68からZ77にマザー変更とのことですが、
まさかとは思いますが、システムHDD(SSD)を差し替えただけってことはないですよね、
よしんばそうであっても、各種ドライバ類はきちんと入れてある?
まあ、クリーンインストールしたのなら、ちと低すぎのような気もするけど。
書込番号:16182491
0点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
クリーンインストールしたのですが、上記の数値となっており、困り果てております。
書込番号:16182771
0点

常駐ソフト・バックグラウンドソフト(windows update など)が実行されてない状況で、
再度「評価を再実行」を実施しても変わりませんか?。
書込番号:16182799
0点

クリーンインストールでも変わりありませんでしたか。
「困り果てる」こともありません!
こんなもんか! と 納得する。
書込番号:16182810
0点

何が落ちたのかわからないのに解決とか無理でしょ。
書込番号:16184910
3点

原因わかりました。
サウンドカードを指していたのですが、そのドライバからシステム割り込みが頻発しているのが原因でした。ドライバを無効にしたところ、全うなスコア(7.5)となりました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:16201325
0点

>ドライバを無効にしたところ、全うなスコア(7.5)となりました。
「無効」? 駄目でしょう! このカードは使用しないのでしょうか?
グラボのスロットは,PCIExpress X16_1に挿入していますか?
サウンドカードの挿入スロットを変えてみては如何でしょう。
書込番号:16201788
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
このマザーボードを使用し、RAIDを組みたいと思っています。
その組み合わせなんですが、SSDを2枚用意しraid0でOS用と、HDD2台でraid1でデータ保存に使いたいと思っています。
このように異なる2種類のraidを作ることは可能でしょうか?
書込番号:14522048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDはBIOS上で作りHDDx2はOS上で作るから可能と想いますが…。
書込番号:14522254
0点

HDDx2はストライプ ボリューム (RAID 0)に限り可能が正しいと訂正しお詫びします。
http://support.microsoft.com/kb/303184/ja ストライプ ボリューム (RAID 0) の作成方法
書込番号:14522374
0点

回答があらぬ方向にいっていますが、RAID1アレイとRAID0アレイを別々のディスクでそれぞれ作成して使うことは可能です。
ただし、全てチップセットのSATAポートに接続して下さい。
書込番号:14523061
0点

情報収集中でしょうか,M/B マニュアルのダウンロードをお薦めします。
まあ,一般的に,SSD・HDDの性能を考慮すると,
SATA 6Gb/s で RAID 0,SATA 3Gb/s で RAID 1 が宜しいかと思います。
爺のお節介
RAID 1 は HDDの故障には非常に有効ですが,ソフトウエアの障害による
データー破壊や人間のミスによるデーター喪失には非対応とされています。
別の方法でバックアップをしましょう。
書込番号:14523462
1点

nightpcさん
私の場合の、この連休中にi7 2600K & ASUS P8Z68v-PROからi7 3770K & ASUS P8Z77v-PROに更新した構成です。
※単相200Vを3.000Wの整流トランスにて100V変換後、編集システム全般に使用。
※OS:Windows 7 Ultimate SP1 64bit 日本版
※編集ソフト:EDIUS6.06 & Adobe Photoshop CS5.5、他。
※CPU:Intel i7 3770K
※CPU Cooler:CWCH50(Wファン用にリヤーパネルのファンとの間にクーラを設置します)
※Mother board:ASUS P8Z77-V PRO
※PC Case:ANTEC DF-85
※Boot drive:SSD PLEXTOR PX-128M2P
※Cash drive:SSD INTEL 510 Series SSDSC2MH250A2K5(残りDドライブで使用)
※Data drive:HGST 0S03191 [2TB SATA600 7200]×2 RAID0 IRST ISRT構築(編集用)
※Data drive:HGST 0S03191 [2TB SATA600 7200]×2 RAID1(バックアップ用)
※Memory:Corsair CMZ16GX3M4X1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 4枚組]
※Grass Valley HDSPRK PRO(HD/SDI出力、M.モニター、VTR用)
※Grass Valley FIRECODER Blu
※IEEE1394Bカード(T.I社製チップ)本機のNEC製は無効制御。
※BD Drive:Pioneer BDR-206JBK
※電源:ANTEC CP-850
ちなみにCPU&M/B以外すべて前機のパーツ流用。
今度のシステムの方がCPUアイドル時の温度が28度から32度にアップしています。
それと連休明けにサポートに訪ねようと想っていますが、AIシートで今まであったワンクリックターボブート自動設定が見あたらず、前機でMAX4.44GHz迄行っていたのが現在は4.12GHzとなっています。
2日ほどランニングTest、BD焼き込みTestを行っていますが、MAX49〜50度(室温28度)と少し高めです。
よって明日簡易クーラーをKUHLER-H2O-920に換装しようと本日発注したところです。
参考になれば・・・・
書込番号:14528979
0点

追伸。
マシーンルームのエアコンを入れて室温24にしてBDを焼いてみました。
たった4度くらいの温度差なのに18度下がり、このような温度に変わり驚いています。
クーラー更新しなくて行けそうです。
書込番号:14529095
0点


nightpcさん、こんにちは
既に、解決済みかもしれませんが・・・
> 異なる2種類のraidを作ることは可能でしょうか?
出来ます! っと言うか、私のPCが同じ構成になっています。
M/B : P8Z77-V PRO
システムディスク : SSD 120GB を2基で、RAID0 構成。
データ保存ディスク : HDD 3TB を2基で、RAID1 構成。
書込番号:16163813
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
お世話になります。
初心者で申し訳ありませんが、ご相談させてください。
CPU:3770k
クーラー H80i
ベンチマークを走らせたところ、CPUの使用率は100%に行くものの、
1.6GHzに固定されてしまっている気がします。
ターボブーストも動いていないような気がします。
マザーボードの設定があるのでしょうか。
マザーボードデフォルト設定に変更しても同様でした。
Turbo ratio も自動に変更しましたが、変わりませんでした。
よろしくお願いいたします。
0点

OCCTを使って観察してみて下さい。
あと。ALT+PrintScreenで、1つのWindowだけをキャプチャーできます。
書込番号:16150268
0点

CPUソケットのピンが変な方向に曲がってないか確認してUEFIも一応更新しみて下さい。
CPUの不良かもしれません。
書込番号:16150364
0点

元スレの方の、primeでは、41倍で動いていますのでCPUの取り付けは大丈夫ではないかと思われます。
OSの電源管理を「省電力」をやめて、バランスにして、プランの設定で、「規定に戻す」を実行してください。
おそらく、「最大プロセッサの状態」辺りが、低く設定しているような気がしたり・・・。
書込番号:16150390
0点

付属のユーティリティは使用してないのですかモニターの項目で周波数が確認できます
BIOSから手動で倍率やFBSの設定を手動で行えます
アドバンスモードでAi Tweakerの項目を選びAi Overclock tunerの欄を手動にすると
周波数と倍率を自分で設定出来ます
あとインテルからインテル・ターボ・ブースト・テクノロジー・モニターと言う
ガジェットタイプのモニターソフトがあります
ブースト部分の色が変わり周波数が表示されます、下記のURLからダウンロードできます
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=19105
書込番号:16150441
0点

お世話になります。
皆様ご返信ありがとうございます。
皆様のご回答を参考に、以下をやったところ、コア速度が可変するようになりました。
CPUのピンの確認:目視では確認できませんでした。
OSの電源設定の初期化
マザーボード、CPU、メモリのみを変えて、OS及びHDDは付け替えで組み立てました。
電源設定の規定値を読み込んだところ、可変するようになりました。
つきましては、前の設定が残ってしまっていたようです。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
皆様ありがとうございました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16150478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





