P8Z77-V PRO のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z77 P8Z77-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

P8Z77-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月22日

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

P8Z77-V PRO のクチコミ掲示板

(2106件)
RSS

このページのスレッド一覧(全193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z77-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z77-V PROを新規書き込みP8Z77-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

IRQ共有って?

2013/05/16 22:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

IRQを共有しているものは同時に使用できないのでしょうか?
これからPCI接続のサウンドカードを購入してPCIeスロット1と同時に使用したいと思っています。
この二つはIRQを共有しているのですが大丈夫ですか?
無知な質問でお恥ずかしいのですが、知識のある方解答をよろしくお願いします。

書込番号:16140826

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2013/05/16 22:54(1年以上前)

マイクロソフトのサイトには、WindowsXPとIRQ共有の記事があります。
http://support.microsoft.com/kb/314068/ja

それ以降のWindows OSについては情報が余りにも少ないです。
>ハードウェアの動作情報を確認するには「システム情報」の[ハードウェアリソース]を展開して各項目を見てみます。「競合/共有」や[IRQ]でエラーの出ているデバイスが見つかった場合、「デバイスマネージャー」からドライバー更新などを行ってトラブルを解決する必要があります。
http://asciipc.jp/blog/windows7/windows721/

書込番号:16141049

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/05/16 23:06(1年以上前)

IRQを共有していても実際に問題が出るのはキャプチャカードを使用している時くらいです。
サウンドカードくらいなら問題ありません。

書込番号:16141102

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2013/05/17 09:05(1年以上前)

PCIは、過去との互換性の為に見かけ上IRQを使っているだけで、使っていません。
INTというものを使ってます。

書込番号:16142157 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2013/05/17 12:47(1年以上前)

皆様、貴重なお言葉有り難く存じます。サウンドカードならば問題ないのですね。PCIはIRQを使用していないとのご指摘が有りましたが、PCIではなく、PCIeX1接続のサウンドカードを接続した場合も、私のしたいことは可能でしょうか?

書込番号:16142680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2013/05/17 13:13(1年以上前)

PCI-EXPの場合、MSIという割り込みの仕組みがありますが。PCIデバイスをPCI-EXPに変換して使うような場合も想定して、IRQでも動作するエミュレーションモードを持っていますが。

昨今の話をするのなら、よほど古いOSとPCIデバイスで無い限り、IRQの競合を心配をする必要はありませんし。PCI-EXPに関しても同様です。BIOSとOSで自動調停してくれます。


まぁ。本気で心配をすると言うことなら。具体的な機材名を上げるべきかと思います。ここで大丈夫と言われても、全てのカードとOSに対して保証するという話ではありませんので。一般論だけでは、それ以上の「推測」は出てきません。

書込番号:16142751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:18件

2013/05/17 14:24(1年以上前)

PCIのインタラプトはレベルトリガーなので基本的に IRQ 共有は問題ありません。インタラプトがあがった場合、デバイスドライバーのインタラプトサービスルーチンは自分のインタラプトか他人のインタラプトかをどうか判別しなければいけませんが、たくさんのデバイスが同じインタラプトを共有していると他人のインタラプトであることが多くなるわけですから、無駄な処理が増えることによりパフォーマンスに少し影響します。通常気にしなくて良いです。

スロット1に何のアダプターを挿すのかにもよりますが、説明書を見ると x1のPCIe スロットとなっていますので、ビデオアダプターなどではないですよね。まったく問題ないのではないでしょうか。

もしも PCIサウンドカードがスロット1のアダプターとIRQ共有するのが嫌でしたら、お手持ちのマザーボードにはPCIスロットが2つあるようですので(スロット4とスロット6)、別のスロットにサウンドカードを挿せばスロット1とは違うIRQになるのじゃないかと思います。Windowsのデバイスマネージャーで IRQ リソースがどう割り当てられているか確認してみてください。

USB3.0 アダプターとか、最近の Ethernet、オンボードのビデオコントローラーなどは MSI/MSI-X (Message Signaled Interrupt) を使えますので、OS が古くないのであれば、これらのアダプターはPCIサウンドカードと同じ IRQ を使いません。PCIe-X1 のサウンドカードで MSI を使えるものがあるかどうかは知りません。

書込番号:16142931

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/05/17 18:54(1年以上前)

キハ65さん,甜さん,きこりさん,KAZU0002さん,赤井主水さん。解答ありがとうございます。
皆さんの解答によると、PCIeやPCIのスロットを同時に使用する場合、概ね何も心配することはない。ということはよく理解できました。私の環境は古くはないので、あまり気にせず接続したいと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。サウンドカードはONKYOさんのSE-90PCIを購入したいと思います。

書込番号:16143633

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2013/05/18 00:08(1年以上前)

スレ違いになりますが。
サウンドカードの「アナログ音質」に期待するよりは。USB接続のDACなり、マザーについていれば光デジタル出力に注力した方が良いと思います。

また。ゲームに対してサウンド処理をカードに任せてCPU負荷を下げるという用途なら、SE-90PCIは全くの畑違いです。

書込番号:16145027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/05/18 19:23(1年以上前)

KAZU0002さん、アドバイスありがとうございます。
当方RolandのUA-100というI/Oを使用しており、これをステレオプラグをマザーボードに直挿し状態からサウンドカードを挟んで音の変化を楽しみたいのです。素人なので変わるのが分かるかどうかは分かりませんが…

書込番号:16147581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

USB3.0で調子悪いかたいらっしゃいますか?

2012/09/16 20:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 dandytarさん
クチコミ投稿数:10件

外付けHDDのUSB3.0のもので、USB2.0だと大丈夫なのですが、3.0になるとファイル転送中にエラーになって、HDDの修復が必要になります。
(WINDOWS7 64bit PROFESSIONAL と このマザーボードの組み合わせです)

USB3.0のホストドライバは最新にしました。
また、同じHDDをMACBOOK AIRの3.0で使っても大丈夫でした。

外付けHDDのメーカに送ってチップセットをかえてもらったのですが、それでも治らないです。

もし同じ症状のかたいらっしゃったら治し方ご教授いただけるとありがたいです。

書込番号:15074769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2012/09/16 21:20(1年以上前)

dandytarさん、こんばんは。

USB3.0の規格はまだ成熟が足りなくて、チップセットとHDDコントローラの組み合わせによって問題動作を引き起こす場合が散見されます。

このマザーはUSB3.0のチップセットはAsMediaですが、切り分けとしては異なるチップセットを使用している(EtronとかRenesasとかVLIとか)増設インターフェースカードを試してみてもよろしいかと思います。

私の場合は、マザーボードにAsrock Z68 Pro3-M(Etronチップ)を使用していますが、

・NOVAC NV-HS402U3S
・CENTURY CRSJ35EU3

上記の組み合わせがダメでした。(使用中に切断されてしまう)

現在は、AREA Rip Spoiler(AsMediaチップ)にCRSJ35EU3の組み合わせで問題なく使用しています。

書込番号:15075131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/09/16 21:46(1年以上前)

こんばんは
 usb3.0 での不具合は結構多いみたいです。
usb3.0 不具合 で検索すると結構な数がヒットします。
相性があるみたいです(相性で片付けたくない問題のような気がしますが)

書込番号:15075282

ナイスクチコミ!0


スレ主 dandytarさん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/17 00:56(1年以上前)

フォア乗りさん

ありがとうございます。
たしかに、チップセット相性ありそうなので、別ボードでよさそうなのを増設して試してみます!


1981shinichiroさん
USB3.0不具合、多くヒットしますね。根気要りそうですが調べてみます。ありがとうございました!

書込番号:15076452

ナイスクチコミ!0


poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/24 01:07(1年以上前)

ASUSって3.0は苦手みたいですよ。私のASUSUのMBもUSB3.0環境なのに2.0認識になり、3.0に差した方が早いのにってバルーンが出ます。

書込番号:15808818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2013/02/24 07:39(1年以上前)

BUFFALOの外付けHD-LB2.0TU3/Nを使ってますけど、Intel、ASMedia共に途切れる事もなく動いてますね。
裸族のお立ち台CROSU3はintelだとうまく動かないでASMediaだとマシになりますね。
Over Fender R SD-PEU3R-2E2ILも載せてますけど、時々3.0の方が早いよ〜!と言われますねw

3.0は接続ケーブル、ポートの微妙な形状差でもうまく動かなかったりしますね。ガッチリはまって動かないようなら3.0で安定してくれますが、挿した感じが緩めかな?だとうまく3.0で動かなかったり接続が切れたりしますね。付属のケーブルから別売りのケーブルに変えてみたら安定性が上がりましたね。
プラズマでも付属ケーブルでは2.0認識しかしなくて、換えたら3.0で動きましたね。

2.0みたいに安定して欲しいですよね・・・

書込番号:15809464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2013/05/15 13:26(1年以上前)

私の PC も、同じです・・・(泣

USB3.0 機器は、インターフェイスカード (BUFFALO IFC-PCIE4U3S) のポートに繋いで使う事にしました。

書込番号:16135747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

GBについて

2013/05/13 17:13(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:598件

SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-5600-pcie/hd5670111680220rvd3728.html
こちらのGBは接続動作できますか?

OS:Windows8

書込番号:16129004

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/05/13 17:32(1年以上前)

使用可能です。

書込番号:16129046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件

2013/05/13 17:35(1年以上前)

回答ありがとうございます。
オンボードのものを使うのと差はあるでしょうか?
わざわざこれをつける意味はあるでしょうか?
用途は、動画編集、ビジネスソフトなどでゲームはしません。

書込番号:16129054

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/05/13 17:51(1年以上前)

その用途ならグラボを付ける意味はありません。

書込番号:16129091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/05/13 18:46(1年以上前)

>用途は、動画編集、ビジネスソフトなどでゲームはしません。
内蔵GPUで十分ですね。
あとは、液晶と解像度の問題。27インチや30インチクラスで1920*1200を超えてくると、ビデオカードが必要になる。

書込番号:16129215

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/05/13 18:55(1年以上前)

組み合わせるCPU次第ですが2倍以上の性能はあるでしょう。
PCの消費電力が大幅に増える割には性能を生かす用途がないので、取り付ける意味が全くないと言っても過言ではありません。

書込番号:16129246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルースクリーン(ロケールID 1041 BCCode 7f)

2013/05/10 07:43(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:825件

皆様の知恵をお貸下さい。

新たにPCが組みあがってから1週間程ですが、2度ほどブルースクリーンを食らいました。

ロケールID 1041
BCCode 7f

です。
以下PCの構成になります。
CPU INTEL 3770K
CPUクーラー ZALMAN CNPS9900 MAX
M/B ASUS P8Z77-V PRO
mem コルセア CMZ16GX3M2A1600C10(8G×4)
電源 コルセア TX850 CP-9020043-JP
SSD サムスン MZ-7PD256B/IT
ビデオカード MSI N660GTX Twin Frozr III OC
サウンドカード ONKYO SE-200PCI LTD
ケース ZALMAN Z9プラス
カードリーダー オウルテック FA507(B)/BOX
OS winn7pro 64bit

以上のような構成です。
使用用途は動画編集、画像編集、ゲーム、後はネットメールはお約束

メモリ不良を疑いメモリーテスト86+を回しましたがエラーはありませんでした。
管理画面からUSBに不明なデバイスがあったので確認したらセンチュリーのHDDケース
裸族の集合住宅5Bay USB3.0でしたので、差し直ししたら解消しました。

カードリーダーが組んだ当初からなのか動いてない事を昨日気付いたので付け直しましたが
やはりだめなので変える事にしました。(まだつなぎっぱなしです。デバイスマネージャーからは
見えてます)

正直メモリーしか疑ってなかったのであと考えられる可能性があるとすればどこでしょうか??
皆様の知恵をお貸しください。

書込番号:16115994

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2013/05/10 08:16(1年以上前)

怪しいのは,オウルテック FA507(B)/BOX かな?
この種ユニットが悪さをしているケースがあるようです。
PCの電源プラグを抜いて暫く放電?させるとか,
取り外して,試行されては如何でしょう。

書込番号:16116064

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:825件

2013/05/10 08:19(1年以上前)

沼さん
返信ありがとうございます。やはりそこを疑いますよね。カードリーダーなんてなんでもいいや!って思って適当に選んだらこんな結果でした。とりあえず手持ちのものを含めてカードリーダー変更してみます。

書込番号:16116066

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/05/10 19:59(1年以上前)

変更する前にケーブルを抜いて検証するべきでしょう。
違っていたら、何の意味もないことを続けることになります。

書込番号:16117871

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件

2013/05/12 22:18(1年以上前)

結果的にほかの要素も含んでました。

今回対策したのは、カードリーダーの交換、裸族の5bayの電源を手動で切り替え、インテルラピッドテクノロジーのアンインストール、電源オプションでHDDの電源を切る時間を60分に変更です。

いろいろ調べた見たらインテルラピッドテクノロジーが悪さをする事があるとの事でアインストールしてからはブルースクリーンは今のところありませんし、動作も安定しているようです。

書込番号:16126700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

接続できるハードディスク数

2013/05/10 15:28(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:598件

SSD1台
SATA HDD7台
接続できると考えて大丈夫ですか?

書込番号:16117096

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2013/05/10 15:41(1年以上前)

仕様表より
>Intel® Z77 chipset :
>2 x SATA 6Gb/s port(s), gray
>4 x SATA 3Gb/s port(s), blue
>Support Raid 0, 1, 5, 10
>Supports Intel Smart Response Technology, Intel® Rapid Start Technology, Intel® Smart Connect Technology
>ASMedia PCIe SATA controller
>2 x SATA 6Gb/s port(s), navy blue
現実的には光学ドライブも必要だから、HDDは6台ということになるでしょう。

書込番号:16117138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/05/10 18:11(1年以上前)

インテルポート6個
ASMediaポート2個

合計8個で使えます。

光学はUSB接続としてです。

書込番号:16117514

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/05/10 18:13(1年以上前)

光学ドライブが必要でない人もいます。
SATAのSSD1台とHDD7台を接続することは可能です。

書込番号:16117522

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/05/10 20:02(1年以上前)

USBを使えば台数を増やせますし、世の中には20台以上接続可能なカードもあります。

書込番号:16117878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件

2013/05/10 22:47(1年以上前)

Windows8ですが
USB接続のDVDからインストールはできますよね?

書込番号:16118689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/05/10 22:56(1年以上前)

>Windows8ですが
USB接続のDVDからインストールはできますよね?

⇒可能です。

接続するUSBポートは黒、もしくは、赤(有ればですが)で接続ください。USB3.0青ポートは、インストールが終わらなければ、使えません。

書込番号:16118733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/11 21:40(1年以上前)

>Windows8ですが
USB接続のDVDからインストールはできますよね?

可能ですが安定してインストールするのであれば
私はOSインストールとLANドライバは内蔵で取り込み完了後取り外してHDDを接続しました。(この機種ではありませんが)
他のドライバ関係はネットワークからインストールしてしまえば問題ないでしょう。
同じ要領でのサーバーはインテルにSSD1台、インテル+ASMediaにHDD7台でFullで稼働しています。
ドライバが完了すればUSB3.0も使えますしね。

書込番号:16122628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:9件

OSをXPからWindows7に変更に伴いドライバを刷新したいと思い個別にドライバをダウンロードしたのですが、P8Z77V-PROのLAN Driverバージョン17.3.0.0だけがインストールできませんでした。

サイトのドライバの注意書きとして82579Vの修正プログラムを最初にインストしていくださいとのことでインストールしたのですが、バージョン17.3.0.0はインストールできないのです。

コメントとしては、こんな感じでダイヤログが表示されました。
※ドライバーをインストールできません。このコンピュータには
 インテル(R)アダプターがありません。

付属のドライバCDに収録されている、バージョンのLANドライバはインストールできました。
それと、サイトにある以前のバージョン 17.0.0.0もダウンロードしてインストールはできました。

それと、82579Vの修正プログラムを適用後におかしな症状がでました。
付属ドライバCDの”InstAll”でドライバを入れるとLANドライバだけインストール出来ていなかったのです。
ただ、”InstAll"ではなくLANドライバをクリックしてインストすることは可能でした。

回線も繋がりますし、速度の低下もある訳ではないので大きな問題ではないのですが、気になりました。
検索を掛けると82579Vチップの問題は出てくるのですが、問題の解決には至りません。

代理店サポートの方にも修正プログラムについて質問したのですが、チップの82579Vと 82579LMの認識不良を直すことが問題なので私のは問題に当たらない様な事を言われました。

ちなみにOSはXP 32bitとWindows7 64bitで試しました。両方ともバージョン17.3.0.0はインストール出来ませんでした。
そこで、質問としてはバージョン17.3.0.0のLANドライバをインストールできた方がいるのかどうかを知りたかったのです。

書込番号:16020458

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/04/16 00:06(1年以上前)

同じような症状の方が。
こちらは古いバージョンもインストール出来ないようですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15436228/

ちなみに修正プログラムの「NVM Update Utility for Intel 82579V Gigabit Ethernet PHY Network Connection」は、そのまま実行していませんか?
ちゃんとコマンドプロンプトを「管理者として実行」から、OSに合ったファイルを実行後にPCを再起動していますか?

書込番号:16021341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/04/16 02:46(1年以上前)

返信ありがとうございます。
修正プログラムの適用方法につきましては、こちらのサイトの手順を踏みました。
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_139.php

DOSでは、試していませんが詳しい手順がありましたら、ご指導お願いします。

書込番号:16021642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/09 09:56(1年以上前)

この件についてはテックウインドのサイトが公開しているのであれば
問題の原因はLANコントローラーのファームウェアにあるような感じですね。

解決策として、下の手順を踏めばできる感じですかね。
1.デバイスマネージャでLANのドライバーをいったん削除し、再度スキャン。
正常値では、P8Z77-V PROではIntel 82579Vが表示されていなければならない。誤認識している場合は、82579LMとして表示される。

自分不可能であれば
2.修理依頼でファームウェアをアップデート

テックウインドのサイト通りにやれば大丈夫でしょう。

書込番号:16112537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/05/09 20:45(1年以上前)

デバイスマネージャ

返信ありがとうございます。

デバイスマネージャ等では82579Vで認識しております。

Driverバージョン17.3.0.0 インスト否。

Driverバージョン17.2.0.0 インスト可。

Driverバージョン17.0.0.0 インスト可。

17.2.0.0につきましては、P8Z77Vのものです。

特に17.3.0.0インストできなくて不具合があるわけのでもないので
このまま使っていきたいと思います。

書込番号:16114276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/05/10 21:51(1年以上前)

追伸

intelのダウンロードセンターから最新のバージョン18.2のLANドライバーをダウンロードしインストールすることができました。

ですが、ASUSのサイトからダウンロードしたドライバ17.3.0.0は、いまだにインストールすることはできず疑問は残ったままですが、
intelから最新のドライバを適用出来る事が確認できましたので、これをもちまして解決としたいと思います。

返信をくださった、御二方ありがとうございました。

書込番号:16118362

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z77-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z77-V PROを新規書き込みP8Z77-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z77-V PRO
ASUS

P8Z77-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 3月22日

P8Z77-V PROをお気に入り製品に追加する <479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング