
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2012年7月6日 11:52 |
![]() |
1 | 3 | 2012年7月6日 06:23 |
![]() |
7 | 23 | 2012年4月25日 04:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
最近、このマザーボードで新しくPCを組んで気づいたのですが、
どうやら初期設定のままだと、CPUファンが初動600回転未満から速度を
上げていくものを使うと、BIOSまですら起動しないようです。
まな板でリテールクーラーを使った時は殻割3770Kが正常に動作していて、
マザーをケースに組み込んで水冷に変えたら、ビープ音ならずに電源入っ
たままという、「CPU、マザーに起因する故障」に似た状態になって、
殻割失敗かもと焦りました。
PWM搭載の低速CPUまたはケースファンをCPU_FANの電源に挿して使う方で、
同じように起動しなくなったら、まずこれ疑うと良いかもしれません。
BIOSで設定変更してれば問題は起きてないとは思いますが・・・
1点

「良」につけたのに注意点しか書いてませんでした、すみません。
とりあえず、付属の自動オーバークロック調整機能で20%程盛って運用してますが、
安定して動いています。
デラックスと迷いましたが、余計な機能で電力取られない分、こっちを選んで
良かったと思います。
書込番号:14727712
0点

回転数をバイオスの起動トリガにはしないと思います。
CPU付属のファンで、起動直後の低回転ではバイオスのデフォルトの回転数の閾値より低くて、起動時にバイオスが毎回エラーを出していた事があります。
それでもエラーを出すのはバイオスなので、バイオスが起動しない訳ではありません。
後日のバイオスの更新で、デフォルトの閾値は下げられてエラーを出さなくなりました。
書込番号:14727818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンの低回転で警告がでることはあっても、起動できないということはありません。
また、CPUファンの感知を無効にしてしまえば、警告も出ません
書込番号:14728229
1点

警告の問題だけで起動できないことはないですね
無視にすれば鳴らないし
起動しないなら他因じゃないですかね。
書込番号:14728780
0点

一応、最低限の構成で試した結果です。
マザー・CPU・メモリー1枚
【接続1】
PWM制御のFANをCPU_FANに接続 500rpm前後〜
サンドイッチのFANをCPU_OPTFANに接続 1500rpm前後
この状態で、稀に起動成功しますが30回電源入れて1回くらいです。
【接続2】
サンドイッチのFANをCPU_FANに接続
PWM制御のFANをCPU_OPTFANに接続
この状態なら100%起動でき、安定動作します。
FANは回転するものの、ビープ音もならない場合は
マザーかCPUの故障とされているので、やはり上記の事から
CPU_FANあたりに原因ありと見ています。
メモリーはチェック済みでエラー皆無でしたので問題ない
とは思いますが、3GB超えは初めてなので隠れた要因が
あるかもしれませんね。
残る原因と言えば電源くらいですが、今までに複数の
マザーボードで試して問題は出ていなく、半年前に買った
ばかりの物で、1000Wなので電力不足ということも無いと
思います。
BIOSのバージョンは購入した6月中旬で最新です。
CPU周りの設定、もう少し調べてみたいと思います。
書込番号:14739182
0点

私も同現象であわてました。 BIOSでCPUファン最低回転数を200rpmに変更してWindows7を立ち上げました。 現象はでました。
書込番号:14749519
0点

水冷の利用も考慮し、CPU_FANやその他FANコネクターなどで速度におけるBIOS POST不可制限を設けて居ないとおもいます。
BIOSの設定値に合わせて警告やFAN回転数は変動されると思いますが、
FANの低回転数がトリガーにはなって起動しないとは考えづらいです。
ちなみに、使用しているPWM制御ファンの型番やその他の構成なども書いておくと
いいかもしれません。
書込番号:14770472
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
P9X79 DELUXE から入れ換えで組んでみました。
CPU 3770T(バルク)
MB P8Z77-V PRO
mem Patriot PGD316G1600ELK DDR3-1600 CL9 16GB(8GBx2枚組)KIT 1.5Volt x2 32GB
電源 Xseries XP SS-1000XP 流用
HDD WD5000AZRX 流用
クーラー CWCH80 流用
増設カード SD-PESA3ES2 流用
BIOSが0801となっていましたが、32GB問題無く認識してくれましたね。 せっかくなので1206に更新しときました。 更新時のゲージの進み方が結構スムーズになってますね。
OSのインストール、ドライバも入れ終わり様子見中ですが、今の所順調ですね。
P67の時にPatriotのメモリを使った時は落ちまくってましたが、今回は8GBなのに4枚盛っても調子が良い様で何よりですよw
intelのUSB3.0でも接続時に一回見失って再び認識するのは変わらない様ですね・・・。ドライバがこなれて来ると変わるんでしょうかね?
そう言えば、今回ドスパラで買ったんですが、代理店シールがドスパラになってましたよw
1点

(*゚▽゚*)ノ゙ こん!
>代理店シールがドスパラになってましたよw
怖いな
電話サポートも全てドスパラてことですよね・・・
書込番号:14759160
0点

がんこなオークさん どもです! 一応1年保障の様ですよ、むむむ・・・って感じですけどねw
ユニティシールが良かったな・・・。
あれ?ドスパラ1年保障って事は、要するに平行輸入って事?? でも日本語マニュアルだから違うのかな? P67の時に買ったのも平行品でうちがサポートしますよ、って言ってましたが・・・・どうなんでしょうね?
書込番号:14759241
0点

点けっぱ3日目ですが、青画面も出ずに安定稼動してますね。今回はすんなり移行できた様でなによりです。 Patriotも見直しましたw
書込番号:14769650
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
本日、湾図にてこのマザボボを購入しました。
他のも潤沢に並べられていましたよ。
あまり新チップセットボード購入している人いなかったですね。
日本語まぬあるだったら購入しようと意気込んで行ったけど、
意外や日本語まぬあるでした。Z68の時は発売時、英語だったです。
ボード本体はずっしり重かったです、ヒートシンクが重いみたいです。
ディスプレーポート→HDMI変換アダプターが入っていないかなぁと期待していたのですが、
入ってなかったです。で、別に購入しました。USB3.0のピンヘッダーが2個あるのがいいですね。またPS/2キーボード端子があるのもグッドです。
アキバではG530が先着でもらえるんでしたね、悲しい、私は3440円で購入しました。
IVYが4/29?に解禁になるまでG530で遊びます。
ついでにASRockの赤い彗星も並んでいたのでぽちりますた。
パッケージがZ68よりかなり簡略化されていて少しがっかりでした。
付属品もZ68と一緒でした。6GSATAケーブルはASUSの方がカッコいいですね。
でも、本体の赤と黒と金がカッコいいですねぇ。
ケースはZ11プラスを選びました。
Fatal1ty Z77 Professionalには暫定2600Kで行きます。
順調に行けば、4/29には3770Kを2個ぽちる予定です。
予定どうりにいきますように...
1点

ねはれんさん、おひさしぶりです。
Z77ですか、おぉ、やってますなあ。
諸々の事情で、当方はX48のRampageFormulaが今でもメイン機です^^;
書込番号:14414787
1点

わたしもサーバー仕様775-Q9650で現役です
書込番号:14417388
1点

いやぁ、皆さんホントお久しぶりです。
最近、OCなどから遠ざかってましてクチコミもあまり見ていませんでした。
私も、1366はR3F、775はRF・MF・RE2枚、1155はZ68VPROが現役で働いてくれています。
大震災以来、省エネ思考になってまして2011はパスしてZ77IVYを組んでみようと。
これからメインは1155を使ってグラフなしで行こうと思っています。
1366・775は引退となります。
IVYが出るまでG530でZ77運用となります。
最初にZ77VPROを昨日から組んでますが、介護に追われてなかなか進みませんw。
Z11プラスはかなりがっかりなケースでした、かたちに釣られて買ったのが間違いでした。
ドスパラおすすめケース2020の方がかなり良かったです。
完成まで、もう少しかかると思います。今日は仕事なので手を付けれませんです。
ASrockのはこれが完成してからになります、初めての変態ASrockマザーはどうなんでしょうね?ちょっと心配です。
書込番号:14418784
0点

とりあえず、暫定運用です。
センサー画像載せておきますので、参考にして下さい。
システム全体でアイドリングの消費電力67Wです。
1366マザーはGTX580積んで183Wですから、約1/3、かなり節電できます。
書込番号:14424686
0点

私も時期が来ればZ77を購入したいなぁあと考えてはいますが、CPUの販売はまだ先ですし、発売されても品薄な気がするためまだまだ先かなぁ
購入するとなると多分夏ボの時のキャンペーン狙いでしょうかね。
それまでは現行でがんばっていきたいと思います。
書込番号:14425813
0点

>1366マザーはGTX580積んで183Wですから、約1/3、かなり節電できます。
エコですね。
書込番号:14431424
0点

どもです。
IVYのi7 3770Tって2.5GでTDPが45Wだそうですね。
このマザーにはこれで省エネ運転しようかな。
気が付いたんですが、Z68ではボードにパワーSWがあったんですが
このZ77は省略されていますね。
IOパネルはZ77の方が黒いプレートで良いですね。
Z68ではブルーツースでしたが、WiFiLANになっているので
LANケーブルを繋がなくても気軽にネットできるのはいいですね。
書込番号:14436794
0点

22nm-CPUは4月23日に発表→発売4月29日の予定ですが
1、発売前からE1リビジョンに問題があるようです
http://ja2if.web.fc2.com/A19_1.htm#2
2、トライゲートトランジスター技術を適用した22nmの製造は計画値より電圧が
下げられないという問題が発生しているようです
3、現在のE1リビジョンでは解消されませんと?
4、オバークロックは4.7GHzまで
5、この問題はリビジョンの変更で改善するとの意見もあるようです
書込番号:14437024
3点

毎回何かしらエラッタ在りますね・・・。早々にRevとかは勘弁して欲しいですよね。
書込番号:14438442
0点


うーん、また問題有りですかぁ...早期警戒情報ありがとうございます。
4/29にIVY突撃は時期尚早ですねぇ。
ステッピングが上がるまで、G530でじっと我慢の子かなぁ。
ネットと地デジ見るだけならG530で十分ですからね。
夏前にはPT3も発売されますしね。
話は変わるんですが、G530とZ77マザーでいろいろ遊んでいるのですが、
P8Z77−VPROとFatal1Z77Proに積んでいるメモリーを
相互に積み替えて(2つともメモリーの型番、メーカー、周波数1333と1600、容量も違う8Gと16G)Win7を立ち上げてみたら
Win7のロゴの後、パスワード入れる画面の手前でどちらもモニターがブルスクに
なってしまいました、メモリーを交換するまでは正常に起動していたのに
どうしてなんでしょう?とりあえず、memtestを3パスほどかけてから、もとに戻して
Win7が正常に立ち上がるか確認します。BIOS設定はCPU、メモリー設定等全てオートでやっています。
書込番号:14449986
0点

メモリの設定及び起動について
起動しない場合は
1、CMOSクリア
2、メモリを2枚 4G又は8Gを2枚
3、BIOS→Post→BIOS画面
4、全てデフォルト又はAuto
5、メモリの周波数の項目Autoを1333に設定
6、BIOSを再起動 Post→ブザー短点x1→Windows7起動を確認
7、再起動 BIOS画面 メモリを1600に設定変更→再起動→Windows7の起動を確認
8、ASRock Fatal1ty Z77のメモリはDDR3−1066〜2800MHzまで高いようです
9、要約は最初にCMOSクリアしてAutoで起動、BIOSの各項目を確認ごに
メモリの周波数を1段階上に設定変更して再確認するのがコツのようです
書込番号:14455041
0点

ねはれんさん
おはようございます。
当方ちょうど1年前にP8Z68vPROを自作し現在快調に使用しています。
連休に新調しようかと思っているのですが、現在機種選定中です。
そこでお伺いしたいのですが、これってP8Z68vーPROの後継機種でしょうか?
厳密に言えばP8Z68vPRO P8Z68-V PRO/GEN3 P8Z77-V PROという流れでしょうか?
書込番号:14456161
0点

後継機種といえば後継機種ですかね
どこかの記事でIntelはZ68の後継機種はZ77といっていた気がします。
今回の機種をみても、Z77とチップセットは違いますが、チップセット上では同じポジショニングに該当するとおもわれるので、後継機種と言っていいのではないでしょうか。
書込番号:14457179
0点

おはようございます。少し間が空いちゃいましてすいません。
memtestは5passおkでしたぁ。CMOSクリアーとかご指摘の基本確認は全て試みましたがWin7のロゴの後、パスワード画面になる前にブルースクリーンになる現象は治りませんでした。最後に試みた策が、HDMIケーブルの交換です。やってみるとHDMIケーブル(3mフェライトコア付きの太いケーブル)が2本とも不良のようでした。試しにモニターに付属の1.8mの細いHDMIケーブルに交換したらあっけなく画像が出てその後も正常に立ち上がりました。
メモリー交換前はどちらの3mケーブルも正常に画面が出ていたので疑いもしませんでした。
それも2本とも不良でした。もう一度試しに他のPCのグラフィックボード出力に不良3mケーブルを接続したら2本とも正常に起動しました。ちょっと訳わかめです。
で、この問題はケーブル交換で解決したのですが、また問題発生、このマザーのディスプレーポートに接続したら全く出力されません。HDMIは正常出力されています。ケーブルとか変換ケーブルを変えてもブルー画面のまま何も映りません。全く同じ条件でASRockのマザーに接続したらディスプレーポートから正常に出力されました。新しく替わった代理店にメールしたら販売店経由で修理だそうです。
私もP8Z68V-PROは2600Kで運用中ですが、位置づけとしてはZ77V-PROはこの後継だと思います。良くなった点と残念な点が有りますね、PS/2ポートが追加されたこと、IOパネルが豪華になったこと、USB3.0ポートが4つになったこと、USB3.0ピンヘッダーが基盤上に2箇所あること、ブルーツースの替わりにWiFiLANユニットが付いたこと、CPU周りのヒートシンクがかっこよくなったことです。残念な点は電源・リセットオンボードSWがなくなったこと、USB3.0のブラケットが付属しなくなった点です。
今回のASUS P8Z77V-PROとASRock Fatal1ty Z77 Professionalを比べると4000円の価格差なら
ASRockの方が良いかなと私は思いました。
書込番号:14459904
0点

鉄鉱石ラジオさん
ねはれんさん
ありがとうございました。
書込番号:14464444
0点

インテルのIvy Bridge 発表で各ベンチマークが検索で拾い出ししましたが
オバークロックに関係で要約は内臓HD−4000を使用する場合、熱源の上昇で
ターボーブーストの熱源上限リミットが掛かり4.8G程度でコア温度が80度を超える模様
水冷クーラーが必要のようです
温度考察の画像1、2を添付します
書込番号:14482319
0点



最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





