
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2023年4月22日 13:04 |
![]() |
0 | 4 | 2014年12月19日 14:57 |
![]() |
4 | 4 | 2013年10月26日 02:31 |
![]() |
11 | 7 | 2013年6月22日 23:55 |
![]() |
0 | 6 | 2013年6月6日 20:18 |
![]() |
2 | 3 | 2013年5月15日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

>鬼の爪さん
こんにちは。インストールしたいけどできません。方法はご存じですか?
書込番号:25231378
0点

>甚太さん
10年近く前のスレに書き込みをしても返答は期待出来ません。
新規に投稿した方がいいでしょう。
そして何をしていて何に躓いているのかを書かないと話になりません。
回答をくれる人達は大抵「パソコン」とか「マザーボード」という大きな括りで見ていて、古くても人気がなくても見てくれています。
古いからとかそういう理由で新規投稿をしなかったり、見てくれないだろうと他製品の掲示板に書き込んだりする意味はありません。
書込番号:25231647
1点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
マザーボード上のDRAM LEDについてのまとめ報告
<環境>
■CPU :Corei7 3770K 2012年春 新調
■OS:Windows7 64bit
■M/B :P8P77-V Pro
■動作クロック :定格
■メモリ :CFD W3U1333F-8G DDR3 PC3-10600 8GB ×4枚
■CPUFAN :Corsair CWCH100
■電源 :サイズ 剛力短2プラグイン SPGT2-500P
■SSD:IODATA SSDN-3T120B
<故障に至るまでの経緯>
2014年秋に発売されたCore i7 5960X Extreme Edition 12万 8コアにあこがれつつも
自由に使える資金も無いため、既存CPUのOC や 殻割りにチャレンジしようと試みる
↓
その前に、パソコン内の清掃やCPU周りのカッターの強度、テレカの切り込み具合の確認で
CPUを2年半ぶりにソケットから外し、ペタペタ触る。
↓
その後、清掃も終え、CPUの隙間が思った以上に無い事を確認し、CPUを装着し電源を投入する
↓
マザーボード上のDRAM LEDが点灯しモニターに映し出されなくなり焦る
↓
マニュアルをチェックしマザーボード上のMEM_CHEKを押下しても改善せずに焦る
↓
4スロットに挿しているメモリーを特定のスロットで1本 or 2本だけにしたら起動する。
↓
既存メモリーの動作は問題なく、残りの2スロットにメモリーを挿すと起動せず。
※相性問題やメモリパーツの故障ではない。
マニュアルには、CPUから近い順に【A1黒】【A2青】【B1黒】【B2青】とスロットがあり
メモリ1枚の場合は、【A1黒】
メモリ2枚の場合は、【A2青】【B2青】を推奨
私は【A1黒】【A2青】がスロット異常のため、【B1黒】【B2青】で使用。
【ネットでの情報】
・電源を交換したら直った
・購入したばかりで初期不良でマザーボードを交換したら直った
・EPUをオフにしたり最小構成にしたら復旧した
http://www.teradas.net/archives/12983/
【結果から行くと以下の情報が一番有力でした】
・マザーボード上のCPUソケットのピン異常(曲がっている)
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_29.php#1
ピンを確認したら、掃除のときCPUソケットを外したとき、わずかにグリスが飛んで付着していました。
爪楊枝で清掃し、精密ドライバでピンを起しましたが、復旧せず。
精密機械だから、素人がいじって直るものでもないかと諦めつつ、中古のマザーボードの置換えを検討。
↓
ダメ元で近状のパソコン工房に持ち込み500円診断で調査依頼をお願いしたら、見事復旧。
ショップのプロが確認したら、私でも見つけれなかったピン曲がりを3つほど発見し、そして修正。
使用した道具は、精密ドライバの一番先の細いマイナスドライバー
ものの5分程度でメモリ4スロットが無事に稼動しました。
マザーボード、最悪CPUの買い替えを検討していて、テンションダダ下がりだったので、ホント助かりました。
<<余談>>
主に動画編集の用途で使用するパソコン。
編集ソフトはEdius Pro 6.5 (32bit用ソフト)※メモリ32Gbyte構成の私のパソコンでは過剰環境
しかし、私は【A1黒】【A2青】がスロット異常のため、【B1黒】【B2青】の16Byteで編集をしていると、妙に編集ソフトの動画視聴がギコチナイ。
映像再生がカクカクして、違和感を感じる。
パソコンのメモリスロット復旧後、同様に編集を再開してみると、滑らかな動画再生になりました。
やはり製造メーカーが推奨するメモリの指し位置でないとパソコンが正しく動かない事を身をもって体感する。
大切に使っていたパソコンだけにホント復旧してよかったです。
CPU :Corei7 3770K の殻割りには非常に興味を持ちますが、CPUソケットの不用意な取り外しは、故障の元だと思いました。
さすがにCPUの取り外しは、慎重に行ったつもりだったのですが、僅かなCPUを取り出す角度や設置する角度で、マザーボードのCPUソケットの
ピンを押し曲げていたと言うのには驚きです。
ネットで事前に情報収集はかなりしましたが、既に2年も経過したCPUとなると、殻割りの隙間が全く無い。
0.2mm厚のカッターにテレカも用意したけど、全くダメ。
カッターも1mm程度しか食い込まないし、テレカすらも入る隙間は無い。
殻割りは新品のCPUじゃないと厳しいでしょうね。
以上、ご報告です。
0点

新品CPUでもカードは入りません
カードの端をカミソリ等で刃物状に砥いで(削って)差し込むといいですよ
カッターよりもカミソリの方が厚みが薄く入り易いです(それでも結構力技)
奥まで入れ過ぎないよう注意し四隅から刃物をいれ
その後カードで全周回しコーキングを切る感じです。
殻割り・リキプロ塗布でCPU温度はかなり下がりますので
OCや静音PC作りには良いかもしれません。
書込番号:18086275
0点

とあくんさん
書き込みありがとうございます。
自分なりにネットで調べて、カードをカッターで研いだんですが、それでも一筋縄では行かない感じでした。
でもカッターよりカミソリってのは私も試していません。
CPUソケットからの取り出しで大火傷をした身分としては、慎重極まりない作業!
カミソリとカードを研ぐ!
CPUから割り成功へのキーワードってことですね。
試したい気は満々です。
書込番号:18086297
0点

今さらですが…
『しかし、私は【A1黒】【A2青】がスロット異常のため、【B1黒】【B2青】の16Byteで編集をしていると、妙に編集ソフトの動画視聴がギコチナイ。
映像再生がカクカクして、違和感を感じる。』
『やはり製造メーカーが推奨するメモリの指し位置でないとパソコンが正しく動かない事を身をもって体感する。』
これは挿し口が悪いのではなく、CPUに異常があったためではないかと思います。
同時にいくつものソフトを起動している場合であればメモリ不足も疑われますが…
(FireFoxなどはデフォルトだと起動しているだけでメモリを食い尽くしていきます。)
メモリの挿し位置が原因で、動画を視聴するだけで動作に支障をきたすような話にはなりません。
最近のパソコンでは基本的にはどこに挿しても正常に動作するように設計されています。
(デュアルチャンネルで使用する場合はセットで同色【青1,青2 or 黒1,黒2】に挿すのが常識ですが、
最悪間違えて【青1,黒1 や 青1,黒2】等と挿してもデュアルで認識することを確認したことがあります。)
※マザーボードのメーカーによって個性があるかもしれませんが。。
書込番号:18285250
0点

one_wayさん
書き込みありがとうございます。
色々と指摘ありがとうございます。
私としてもアドバイスや気付いた事を共有情報としてかいたまでで詳細なところまでの確認不足ですいません。
メモリー不具合と言うのは、自分の中でも「こんなことで故障するの??」「マザーボードのピンが原因だっただなんて??」
自作歴も長いと思っていたところで足をすくわれたので、、、、
one_wayさん
今更ですが書き込みありがとうございます。
今は落ち着いたら、殻割りを試みたいと思っています。
不要CPUで試す限り、カミソリでヒートスプレッドを切るより
万力とドライヤーで挟む方が確実のような気がします。
実施したらまた書き込みます。
書込番号:18285274
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
Windows 8でも8.1でも発生して困っていたのが、キーボードの異様なもたつき。文字を入力しようとすると、ひどいときは5秒ほど固まってから同じ文字が連続して打ち込まれる状況。
・コントロールパネルでのキーボードの設定
・SSDのプチフリの有無の確認
・ATOKの設定の変更
・マウス・キーボードセンターの設定変更
・レジストリでのキーボードバッファの変更
など、考えられることはすべて試しましたが、一向に効果なし。ふとPCのバックパネルを見ると、キーボードがUSB3.0のポートにささっている。これをUSB2.0に差し直すと、今まで3ヵ月以上悩んだ現象がぴたりと収まりました。
マニュアル見ても、USB3.0に遅いデバイスを差すなとは書いていませんが、実際にあるんですね。同じ悩みを抱えている方は、ぜひお試しを。
3点

へぇ... とりあえず、今のマウスは大丈夫みたいだが...今後 ALL USB3.0になったら困るじゃないの?
どんなキーボードでもそうなの?
書込番号:16745326
0点

複数のキーボードで試したわけではないので、どういう状況で発生する現象かはわかりません。ちなみに、私の使用しているキーボードは、Microsoftの「Wireless KeyBoard 6000」です。
なお、マウス(Microsoftの「IntelliMouse Explorer 2.0」)については、私の環境では、USB3.0でも特段問題はありませんでした。
書込番号:16745348
0点

USB3.0不具合の1つですね。2.0の時もありましたが、当然3.0の時も発生(苦笑)
注意すべき事が多すぎますよね。
https://www.google.co.jp/#q=usb3.0+%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88&start=10
書込番号:16747363
1点

ワイヤレスとUSB3.0で使う周波数帯が近いので、誤作動し易いみたいです。
USB3.0で使わず、USB2.0以下で利用することを考えた方がいいでしょう。
PCのフロントUSBポートがUSB3.0のみで5インチや3.5インチのオープンベイが空いているなら、そこにUSB2.0コネクターを増設するアダプターもあります。
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=43&area=jp
http://www.ainex.jp/products/pf-005c.htm
一例ですので、他社同等品でも全く問題ありません。
またフラッシュメモリーリーダー・ライター等を備えた製品もあったりします。
書込番号:16755271
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/14316271.html
こんな書き込みを見てしまったばっかりに余計なことをしてしまいました(笑い)。
効果の程はこれからですが、確かにこの板が有る事で、放熱の妨げにはなっているかもしれません。
普通(熱伝導性に非ず ? )の薄い両面テープで貼ってあるだけのようです。
爪楊枝でほじって剥がし、粘着成分の残りはこのスプレーで取りました。本来なら古いハンカチなどの布にスプレーして拭けば良いのでしょうが、CPUグリス除去の際にも、販促物でくれる様なウェットティシュ(不織布)を十分に乾かして、切って使っています。
これらのスプレーはCPUグリス除去にも使えますし、ブレーキクリーナーは手に付いたネバネバなども簡単に取れて重宝です。
剥がしてしまうと、将来売るときには減額されるでしょうが、気にしない、気にしない。
4.5Ghzにオーバークロック常用なので、更に余りファンでも使ってチップセットも冷却してみます。
3点

http://www.micforg.co.jp/jp/indexj.html
旧来は電子パーツ趣味の方やハム趣味の方等のご用達メーカさんですが
ヒートシンクに拘り出したらこういうのをぶち込むのも手ではないかと
(ただファンつけるだけじゃ心もとないし面白くないじゃないですか!もっと冷やしてみませんか?)
と無駄に泥沼に誘ってみるテスト・・・。
書込番号:16268285
2点

こんばんは
そこまでやるか、って感じですね(笑)
当方は同社のX79ですけど黄色で囲った部分の薄い透明の保護シートを剥がすのを忘れて、全て組み終わってから剥がしましたけどその金属板まで剥がす発想は無かったです。
書込番号:16268426
2点

う〜ん 冷却には何ほどの事もないと思うが そのトライ精神に1票! d(-_^)
書込番号:16268500
0点

更にもっと余計な事を。
チップセットヒートシンク表面は、今までは触るとかなり熱く(文字列左側 V と書いてある部分を測ると43℃程度 右側はもう3〜4℃程低い)、動画エンコード中(この程度のCPU使用率 タスクマネージャー参照)に剥がした後は約38℃、余りファンで冷やすと約35℃迄冷えました。
やはり、冷やさないより、ファンで冷やしたほうが精神衛生的にも宜しいかと。
書込番号:16277130
2点

<("0")> あはははは! 感服しました。
しかし エアフローの邪魔になるような〜w
書込番号:16277242
0点

オリエントブルー さん 早速の返信ありがとうございます。
その点は考えましたが、ご覧の様に中はスカスカなのと、ケースもメッシュなので多分大丈夫かと思っております。
もう一台、仕事用に ASUS P8H77-V もありますが、これはハードな使い方をしていないので剥がしません。
書込番号:16277813
1点

たぶん同じページだったと記憶してますが、実は私も見て剥がしました。
もう昨年の話です。(マザーはH77です)
私も爪楊枝使いました!! 以外に剥がし辛かったような…
さすがに、ファンを付けようとは思いませんでしたね。 ^^;
書込番号:16284641
1点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
P8Z77-V PRO BIOS 2003
1.Optimize BIOS configuration
2.Add multiple languages support in BIOS setup.
更新後も無事稼働中〜!
0点

先ほどDLだけすませました^^帰ってから更新しまーす!!
書込番号:16218089
0点

ありがとうございます。無事、完了しました。
現在のBIOSで不具合が無くても、つい、上げてしまうのは悪い癖です(笑い)。
書込番号:16219261
0点

やっぱり出されれば更新したくなりますよねw 寺の方も早く来てくれぇぇぇ!
書込番号:16219298
0点

BIOSを最新のに更新したら起動時の差し替えた画像が
小さくアスペクト比が歪んでBIOS起動のキー入力案内の文字も
極小文字になってしまった、AI Suite Uでロゴ変更して
プレビューはまともだけど実際は症状が変わらず
書込番号:16222262
0点

ただ今更新しました。 何が適正になったんでしょうね? OCの部分が良くなるとイイんですけども。
書込番号:16222717
0点

BIOS上で4.9Gを入力してもWindows上では4.8G以上にならない現象が解消されています。これでBCLKを100のままで色々さわれる可能性がでてきました。 私の環境ではBCLKを増やした段階で電圧および発熱が段違いに必要になりますので。
書込番号:16222933
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
外付 HDD のデータを、バックパネル USB 3.0 コネクタに繋いで、内装 HDD に転送しようとしたのですが ( 150GB 程度 )、3回やって3回とも転送中 ( コピー開始から約 10〜15 分くらい ) にエラーを起こし、PCが再起動してしまいました。
USB 3.0 が未だに、なかなか安定しないですね・・・(汗
パーツ構成はこんな感じ
OS : Windows 8 PRO 64bit
M/B : P8Z77-V PRO BIOS ver 1908
外付け HDD : I-O DATA HDC-AET2.0K
内蔵 HDD (データ保存用) : HGST 3TB SATA600 7200
※ 内蔵 HDD は、SATA2 コネクタに2台繋いで RAID 1 構成
ちなみに、インターフェイスカード ( BUFFALO IFC-PCIE4U3S ) のコネクタに外付 HDD を繋ぐと、特にエラーは起きませんでした。
やはりドライバのせい・・・かな ?
1点

USBの性能向上のためのブースタがインストールされてると挙動がおかしくなることはあるよ。
ASUSだと自動で追加されてる事がある。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/glaryutils/
を使えば、アンインストールせずに無効に出来る。
書込番号:16134314
1点

追加報告です。
実は、私の PC は、CPU ( i7-3770K ) を 4.6GHz にオーバークロックしているのですが・・・。
もしや? と思い、オーバークロックを解除して 3.8GHz のデフォルト設定に戻したところ、USB3.0 のデータ転送エラーが解消されました。
・・・あれ?
ひょっとすると、CPU のオーバークロックのせいで、マザーボード内の電力供給が不安定になっていたのかもしれません。
ちなみにシステム構成はこんな感じ
OS : Windows 8 PRO 64bit
M/B : ASUS P8Z77-V PRO
メモリ : CORSAIR DOMINATOR PLATINUM 4GB×2枚
SSD : CFD 120GB CSSD-S6T120NTS2Q
※ SSD は、SATA3 コネクタに2台つないで RAID0 構成、システム用に使用
HDD : HGST 3TB SATA600 7200
※ HDD は、SATA2 コネクタに2台つないで RAID1 構成、データ保存用に使用
グラボ : nVIDIA Quadro 2000
インターフェイスボード : BUFFALO IFC-PCIE4U3S (USB3.0×4ポート)
CPUクーラー : CORSAIR H100i
その他、ブルーレイドライブが1台
この内容で、電源は ENERMAX REVOLUTION87+ 550W を使っていますが、電力不足という事は無いと思うのだけれど・・・?
4.6GHz にオーバークロック設定していた時の、CPU の電圧設定が悪かったのかもしれません。
とりあえず、しばらく様子を見る事にしました。
書込番号:16135965
0点

クアドトリチケールさん、御助言ありがとうございます。
是非、今後の参考にさせて頂きます。
ちなみに ASUS製マザボの USB3.0 不具合って、ネットで調べてみると色々と出てきました・・・(汗
> USBの性能向上のためのブースタがインストールされてると挙動がおかしくなることはあるよ。
知らないところで、色々なドライバがデフォルトでインストールされていると、何が原因なのか分からねーっと言いたくなります (笑
書込番号:16135990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





