
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2018年3月13日 22:06 |
![]() |
3 | 5 | 2012年12月4日 22:42 |
![]() |
10 | 10 | 2012年12月4日 06:34 |
![]() |
0 | 11 | 2012年12月3日 04:46 |
![]() |
4 | 5 | 2012年11月28日 18:58 |
![]() |
0 | 5 | 2012年11月20日 02:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
久々自作したPCに以前使ってたONKYOのサウンドカード
SE-200PCILTD http://kakaku.com/item/05602610363/ を
取り付けてケースの電源ボタンを押すと一瞬だけ電源が入りすぐ切れるの繰り返しで
ちゃんと動作しません。マザーのBIOS更新もやってOSのアップデートもやりましたが
2本のスロットどちらも症状は同じでした。他のパーツを外して電源が確保できているのかも
確認しました。
PC構成
【OS】 win7 64bit
【マザーボード】ASUS P8Z77-V Pro
【CPU】Intel Core i7 3770K 定格
【CPUファン】ZALMAN CNPS9900Max
【SSD】PX-256M5P
【HDD】日立3TB
【メモリ】Patriot intel Limmited edition 8G×2
【グラフィックカード】msi GTX680-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]
【電源】Corsair 650W
【PCケース】z9u3
サウンドカード以外でも似たような症状の方いませんか?
解決方法わかる方お願いします。。。
0点

CPU クーラーがきちっとはまっているか確認と、
違う電源での動作確認と、
SE-200PCILTD が違うパソコンでも正常に認識できるか確認した方がいいと思います。
書込番号:15439158
0点

グラフィックカードを抜いてみる。
CMOSクリアしてみる。
書込番号:15439212
0点

マザー、CPU(CPUクーラー含む)、メモリの最小構成で起動させましたか?
BIOS画面が出るか出ないかで変わってきますよ
いきなり全て組み上げて電源入れても起動すらしない事もあるので試してください
書込番号:15439451
0点

ONKYO SE-200PCI LTD 少々気になること。
このボード,電解コンデンサーの林???,よく目視して下さい,
ケミコンのトップが膨らんだり,液漏れしていませんか?
書込番号:15439475
0点

新規で組んでSE-200PCI LTDを追加したら不具合が出たとの事なので
SE-200PCI LTDに起因するてことですよね
まれにマザーやグラボとの相性が出ることもあるので
1度グラボを抜いた状態で起動できるか確認を。
書込番号:15439499
0点

サウンドカードを取り付けない状態では通常起動するのでしょうか。
サウンドカードの基盤が汚れていてショートしていたり、PCIスロットのピンが
変形したりしていませんでしょうか。
また、最小構成での起動が可能かも確認したほうがいいかもしれません。
書込番号:15441081
0点

しっかりと挿し込んでいるのでしょうか? 挿し直してみては?
ケースに組んでしまうと、挿し具合を良く確認できないので、マザーをケースから外してまで確認するのかは?御自分の根性次第です。
抜いて、スロット奥にゴミが噛んでいないか?も確認してみてください。
他にPCが無ければ、友人とか、お店に持ち込んでカードを確認してもらうのも手です。
書込番号:15443294
0点

私と同じ症状の方がいて安心しました。
構成
OS win7 pro 64bit
MB P8H77-V
CPU corei5 3470
GPU GT240
メモリ CFD W3U1600HQ-4GN
サウンドカード SE200 PCI LTD
電源 Corsair HX650
私も最近初自作したのですが、
電源スイッチオン→起動→1秒で落ちる→起動のループでした
最小構成から組んでみてその他パーツを一つ一つ組んでいくとどうやらSE200PCI LTDが原因と判明しました。
ちなみにSE200PCI LTDは流用で自作を組む前のPCでは普通に動いてました。
また、LTDなしSE200PCIのほうも所有していますのでそちらのほうでも試しましたがダメでした。
ほかのPCIボード(LANボードやIEEE1394ボード)を同じスロットにさしても問題なく起動するのでマザーボードの不良でもないと思います。
BIOSでグラボのイニシャル設定をAuto→PCIやPCIEに変えたり、グラボなしで起動してみたり、他のPCIスロットにさしたりいろいろ試行錯誤しましたがどれもダメでした。
質問者様はZ77とのことですが私のH77と同様SE200PCI LTDで同じ症状ということはマザーとサウンドカードの相性問題ということで間違いなさそうですね。
おとなしく諦めてCreativeのSB-XFT-HDあたりを買おうと思います。
書込番号:15770686
0点

試しに、スレ主さんとyantyamaさんには、
オンボードのビデオ出力で正常に起動するか試してもらいたいです。
起動しなかったら電源を替えてみるというのも・・・。
書込番号:15771252
0点

今日の夕方にでもオンボードでやってみます!
電源ユニットに関してもスレ主さんと僕のものは偶然同じようですしこちらとの相性も考えられますね。
あいにく電源ユニットの替えは持ってないので試せませんが、、
オンボード出力でもだめでしたらマザボの保証代理店であるテックウインドの相談窓口のほうにTELしてみます。
書込番号:15771710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相性だったんでしょうかね。。。
いまだになおってません。。
書込番号:15773443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オンボード出力でPCIにはサウンドカードのみの状況で試しましたがダメでした。
前のPCではSE200PCI LTDは使えてた。更にSE200PCIでも試したがダメ→サウンドカードの不具合ではない
SE200PCI LTDをさしてダメだったPCIスロットに他のPCIボードを挿したら正常起動→マザーボードの不具合ではない
他のPCIスロットにさしてもダメだった→PCIスロットの不具合ではない
CMOSクリアやBIOSでグラフィックのプライマリ設定をPCIEに変更したがダメ→BIOSの不具合ではない
グラボを外してPCIスロットをサウンドカードのみにし、オンボード出力で起動できなかった→グラボとの相性ではない
あとさっき、「P8H77-V SE200PCI LTD」(僕の構成)、「P8Z77-V SE200PCI LTD」(スレ主さんの構成)で検索したところ
ブログ等でスペック紹介をされている方がいたのでマザーとの相性でもないことがわかりました。
どうやら原因は電源ユニットとの相性が悪いということで間違いなさそうですかね。偶然スレ主さんと同じCorsairのHX650のようですし。
電源ユニットを買い換えるか、サウンドカードを買い換えるか、
僕はCorsairの電源は買ったばかりですし、外したくないので近日発売予定のサウンドカード、CreativeのZxR SB-ZXRを買おうと思います。
問題解決には至りませんでしたが
スレ主さんと偶然電源ユニットが同じでマザボや電源ユニットの初期不良を疑わずに済み、助かりました。
スレ主でもないのに長々と長文失礼しました。
書込番号:15773848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Intel 6シリーズ以降のチップセットは、一部を除いてPCIは別チップによる実装になっています。
今までのものより互換性の問題が出易くなっています。
書込番号:15773939
0点

そうでしたか。。
電源を買い換えるよりそろそろ別の
カードかusbDACを購入しようかと思います。ヤンチャマンさんが同じ境遇で色々試してくれたみたいなのでこれにて解決?した事にします。
他のアドバイスくれた方々も
ありがとうございました。
書込番号:15775320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーボードに中古で購入したSE200-PCI を装着し、電源を新しいものに替えたとたんこの症状が出ました。相性ってあるんですね。USB DAC検討します。ちなみに電源はSEASONiC SSR-650RMS です。古い口コミですが参考になりましょた。
書込番号:19894899
0点

電源でPCIサウンドカードが動かないとは…
先ほどSE-200PCI LTDをヤフオクで仕入れたのに、電源をつけると一瞬で消える症状。
マザボGA-EP43-UD3Lを疑ってたのですが、Seasonic G Series 550W SSR-550RMSが原因だったとは…
このスレで諦めがつきそうです。
サウンドカードどうしよう?
書込番号:21673448
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
下の書き込みでは皆さまに大変お世話になりました。
無事PCが起動し、各種ソフトインストール、周辺機器の接続で楽しんでおります。
そこで初心者らしく、説明書を読み進めているのですが疑問がでてきて
ご存じの方にお教えいただきたく、書き込みいたします。
ネットや初心者ガイドブック等で調べたのですが見つけられません。
ものすごく初歩的な質問だと思われますが、よろしくお願いいたします。
【説明書2-20 四つ目の『・』】
・PCIExpress×16_3スロットはPCIExpress×1_1、PCIExpress×1_2、USB3_E34、
SATA6G_E12と帯域を共有しています。PCI Express×16_3はデフォルト設定で
[Auto](PCIEX1_2スロット無効)に設定されています。
<疑問1>
この文言ですが、自分のレベルで読み解いてみますと
PCIExpress×16_3(マザーボードの一番したの横長いスロット)を使った場合は、
PCIExpress×1_1、PCIExpress×1_2、USB3_E34、SATA6G_E12等と同時使用すると
速度低下がおこる可能性があると読んだのですが、間違ってないでしょうか。
<疑問2>
あと、USB3_E34はわかるのですが、SATA6G_E12がどこのことを言っているのかわかりません。
SATA6G_E1とSATA6G_E2の両方をさしているのでしょうか。
<疑問3>
内蔵HDDは私の構成だとSATA6G_E1かSATA6G_E2の濃いブルーのコネクターとつなぐと
遅くなってしまうのでしょうか。
質問が多くくなってすみませんが、ご教示いただければ幸甚です。
よろしくお願いいたします。
PCの構成
【マザーボード】ASUS P8Z77-V Pro
【CPU】Intel Core i7 3770K
【CPUファン】ZALMAN CNPS9900Max
【SSD】intel SSD 520 120G×2(raid0にて運用)
【HDD】seagate ST2000DM001 2TB
【メモリ】Patriot intel Limmited edition 8G×4
【グラフィックカード】ASUS GTX660ti-DC2
【電源】オウルテック ss-860XP
【PCケース】CoolerMaster Cm690 II Plus rev2
0点

<疑問1>
そうですね。一番下の黒くて長いPCI-Ex16形状(形はx16だけどx4端子)は他のPCI-EとASMedia製のUSB3.0とASMedia製のSATA6Gと同居なので速度低下が起こるかと思います。
<疑問2>
USB3_E34 が ASMedia製のUSB3.0(黒いPCI-Ex16形状の下のUSB3.0端子)
SATA6G_E12 が ASMedia製のSATA6G(一番上の濃い青のSATA6G端子x2ポート)
です。
<疑問3>
HDDですと遅くなりません。
SATA6G対応の高速なSSDですと遅くなります。
濃い青のSATA6Gポートの最大速度は370〜380M/sくらいです。
白いSATA6Gポートの最大速度は500M/s以上です。
水色のSATA3Gポートの最大速度は270M/sくらいです。
HDDの速度は最速のものでも200MB/sですので、濃い青でもまだ余裕があります。水色でも余裕があります。
システムのHDDやSSDは白のSATA端子にお繋ぎ下さい(水色でも可)。
(濃い青はASMedia製 白はintel製)
書込番号:15432296
1点

<疑問1>
速度低下というかPCIExpress×1_1、PCIExpress×1_2とUSB3.0、SATAは排他動作になっているようです。
また、PCIExpress×16_3をx4で動かすとそれ以外は全て無効になる様です。
通常AUTOで動かすとPCIExpress×1_1、PCIExpress×1_2は無効の様です。
<疑問2>
ASMediaのSATAポートの事でしょう
書込番号:15432524
1点

早速のご返信感謝いたします。
同じSATAコネクタでもチップセットが違うんですね。
勉強になりました。
今後、PCIExpress×1_1等にサウンドカード等をつけたりすると、
USB3.0、SATAは使えなくなるということなんですか。
何度も疑問形式に書いてしまってすみません。
お教えください。
マザーボードみてると使っていないコネクタが多くてもったいないような気がしてきたもので。
今後の拡張性があるということでありがたい話なんですけど。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15432629
0点

>>今後、PCIExpress×1_1等にサウンドカード等をつけたりすると、
PCIExpressのレーン数を足し算すると足りなくなるので、
PCIExpress×16_3(黒 x16形状だけど中身はx4)[Auto]
→無効にして他のPCIExpressx1を有効にすれば、PCIExpressx1が2スロット使えます
または、PCIExpress×16_3にサウンドカードなどを挿せば、x4のスロットですがx1で動作します。
一番下のPCIExpress×16_3(黒)は挿しにくいし直下にUSBなどの端子があるので、大きなボードは挿しにくいですね。
これを活かして使うのはx4対応の高速なRAIDボードくらいではないかと思います。
>>マザーボードみてると使っていないコネクタが多くてもったいないような気がしてきたもので。
>>今後の拡張性があるということでありがたい話なんですけど。
私は安い4000円台からのintel B75とか、特殊?なQ67とかを使ってます。
ビデオカードも挿しても1枚しか使わないのでシンプル is ベストなマイクロATXが多いです。
PCIExpressx1が2つもあればOKかなと思って買ってます(x4端子があると喜びます)。
USB3.0端子も足りなくなればHUBで増やせますし、内蔵HDDの端子が無くなればPCIExpressx1にSATAボード挿したり、USB3.0の外付けHDDを繋げればOKかなあと思っております。
なかなかPC内の端子を使い切るのも難しいですよ(^^
書込番号:15433158
1点

わかりやすく解説いただきまして、ありがとうございます。
独学でPCやっていて、一度迷宮入りするとでれなくなりますね。
また、わからなくなったら教えてください。
奥が深いですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:15433574
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
はじめまして。
困ってしまって、アドバイスをお願いしたく、書き込みいたします。
パソコン初心者で初めて自作PCに挑戦しました。
現在何も動かない状態になっております。(それまでの経緯を書きます。)
1.パーツを組み終える。
2.電源を入れる。
3.一瞬ファンが回るものの、起動せず。
4.10秒ほど放っておくと、起動。
5.そのあとBIOSの設定を調整(日付、SATAの設定でraidへ。)
6.再起動後、Ctrl+Iを押しRAID設定をするつもりでしたが、POST画面も表示されずに
『Reboot and select proper Boot....』という文言の画面に。
7.再起動後BIOS設定画面はみれたのでその画面のまま放置(3分ほど)すると突然電源ダウン。
8.再度電源を入れると、バチッ!とショートしたような音。
9.電源すら入らない状態。(マザーの緑のランプはつきます。)
何が原因かわからずこまっております。ご教示ください。よろしくお願いいたします。
組んだパーツを以下に書きます。
【マザーボード】ASUS P8Z77-V Pro
【CPU】Intel Core i7 3770K
【SSD】intel SSD 520 120G×2
【メモリ】Patriot intel Limmited edition 8G×4
【電源】オウルテック ss-860XP
【PCケース】CoolerMaster Cm690 II Plus rev2
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
0点

>再度電源を入れると、バチッ!とショートしたような音。
↑が原因なら、マザーとケースのショート→ マザーが昇天の可能性大。
書込番号:15425139
1点

「バチッ」 っと言ったのでしたらマザーボードを良く見て、
焦げたような場所が無いか確認してください。
マザーボードに無ければ電源の中でしょうね。
書込番号:15425170
1点

一旦すべてをバラし,「バチッ!とショートしたような音」の犯人を捜しながら,
再度組み立てる。
ケースには入れないで,絶縁物の上(例えば マザーボードの入っていた外箱)で試行する。
その前に,電源ユニットの単独テスト(方法は 検索してください) を 実施してみる。
電源に問題なければ,マザーボードに CPU のみ取り付けて電源が入るかチェック。
辺りから,試行してみては如何でしょう。
書込番号:15425197
1点

1度BIOS画面まで行ってその後に再起動でショートて有るのかな
ショートなら最初から症状が出そうですが
電源の保護回路かもしれませんね
電源本体のスイッチを切ってみてください
書込番号:15425240
1点

camera PAPAさん おはようさん。 壊れてないと良いけど。
「最後の手段
マザーだけから順にCPU、MEMORY、KBD、マウス、、、と1つずつ追加してビープ音、BIOS出るか試す。
作業時ACコンセントの抜き差し忘れずに。」
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:15425320
1点

電源ユニットからバチッなら、電源ユニット内のレギュレーターICの破裂ですが。
緑ランプが付くと言うことは、電源ユニットは生きているのかなと。
ケースにマザーを取り付けるとき、スペーサーは間に取り付けていますよね?
http://asugi23.jp/diyf/kouza/spacer.JPG
書込番号:15425553
1点

余分なところにもスペーサーを付けてマザー裏でショートしてるかも。
書込番号:15425867
1点

良く書き込まれる、最小構成から順序良く確認されては?
マザーはケースからも外してくださいね。下側は、絶縁材の物でショートしないように注意してください。
書込番号:15428952
1点

皆様へのお礼が遅くなってすみません。
会社から帰ってきて皆様からの書き込みに感謝しております。
会社の合間にマザーボードと電源を販売店に持ち込んだところ、
電源の初期不良とのことで交換となりました。(店の電源だと起動した為)
家に電源が一つしかなく、検証することができず不安でしたが
皆様のアドバイスが心強かったです。また、解決して安心しております。
また、皆様にアドバイスいただくこともあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
皆様一人ひとりにお礼を言うべきところではございますが、
まとめての返信でご容赦ください。
ありがとうございました。
書込番号:15429098
1点

私も今年ENERMAXの電源で2日後に立ち上がらなくなる初期不良に当たりました
SeasonicだろうがENERMAXだろうが初期不良は有るって事ですが
最初疑いもしなかったので苦労しました
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4063/pc/power/source.html
こんなのを試すか(自己責任方法)
http://www.ainex.jp/products/km-02b.htm
こんなのを買っておくと電源のテストができます
書込番号:15430072
1点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
下のURLで、Windows 8 が6.4秒で起動しています。
http://www.asusjp.com/mb/sp/win8/
私のP8Z77-V PRO は、いろいろ調べて、BIOS設定を変更しましたが、どう頑張っても、12秒が限界です。
使用環境の問題でしょうか?
CPU 3770K
メモリcelixir W3U1600HG-4G ×4(16G)
SSD Intel 510 250Gb です。
よろしくお願いいたします。
0点

BIOSアップすればPOST短縮にできるはず。
書込番号:15417819
0点

BIOS の [Boot] タブの Full Screan Logo は Disabled、
Post Report も 1 sec にしたらどうでしょう。
Option ROM Messages は [Keep Current] でしょうか !?
書込番号:15420217
0点

CSMを「無効」
POST Deleay 「0」
USB Supportを「無効」
メーカーロゴ 有効(無効にした場合のPOST表示時間と比較!)
辺りかな! 不安定なったり,使い勝手が悪くなったり。
メーカー公表数値に惑わされない!
書込番号:15420460
0点

HDDやカード、USB接続の機器 etc.
いろいろ接続していませんか?
もしそうなら全部外してみましょう。
書込番号:15420542
0点

Hippo-cratesさん
越後犬 さん
沼さん さん
竹やぶ焼けた さん
ありがとうございます。
すべて実行しましたが、残念ながら、状況変わらずです。
なぜだろう、(x_x;)
書込番号:15421548
0点

見落としてる部分がありました。
沼さん さんのCSMを無効にすると、起動時にビープ音が2回鳴り、
起動できず、設定で変更を促され、元に戻ってしまいます。
無効の方法は、WEBで探しても、原因がつかめません。
原因はこのあたりでしょうか?
書込番号:15421698
0点

すでにご覧になっていて実行されているかも知れませんが、そんなときはスルーしてください。
Windows 8を覚醒させるUEFIチューニング〜電源オンから5秒以内に起動するPCを実現する
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20121002_563382.html
書込番号:15422252
0点

>CSMを無効にすると、起動時にビープ音が2回鳴り、
起動できず、設定で変更を促され、元に戻ってしまいます。
PC起動時には,エラーメッセージが出ませんか?怪しいのは グラボ!?
書込番号:15422291
0点

そろそろ起きなさい さん
沼さん さん ありがとうございます。
マザーボードと電源以外、すべてのケーブルを外し、エラーメッセージを確認した所、沼さんの指摘通り、VGA ビデオドライバーが、UEFI非対応と確認できました。
私のVGAはNvidia GT430です。
NvidiaのURLではEFIの対応の明記がないので購入を拒んでしまいます。
まだ普及の過渡期で、市場にないのも否めないですが、対応VGAをご存知でしたら、是非ご教示下さい。
書込番号:15422789
0点

「そんなに急いでどこへ行く」 って感じ (´・ω・`)
12秒で十分速いです。
書込番号:15422978
0点

すみません,小生,グラボに然程の拘りはなく,ましてUEFIネイティヴのものなど,
選定の際頭の片隅にもありませんでした,従って,お薦めできる情報もありません。
Fast Bootの最速設定にするためには,接続機器を最小限にし,
CPU内蔵GPUの利用でしょうか?あまり実用的ではありませんが...
書込番号:15425148
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
今回初めて自作PCを組み上げようとしている初心者です。
各々の使用パーツはほぼ確定しているのですが、
どうしてもイメージが思い浮かばないのが、CPUクーラーとメモリの干渉です。
【ケース】ANTEC:P280
【マザーボード】ASUS:P8Z77-V PRO
【メモリ】Corsair:CMZ16GX3M2A1600C10 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
【CPUクーラー】ZALMAN:CNPS9900 MAX [ブルーLED]
上記の組み合わせでCPUクーラーとメモリは干渉しませんか?
もしくはメモリは上記のタイプ使用を前提として、おすすめCPUクーラーはありますか?
詳しい諸先輩方々、ご教授願います。
質問するカテゴリー違いであったらすいません。
0点

>【メモリ】Corsair:CMZ16GX3M2A1600C10 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
【CPUクーラー】ZALMAN:CNPS9900 MAX [ブルーLED]
上記の組み合わせでCPUクーラーとメモリは干渉しませんか?
問題無いと思います。
P8H77-Vと上記のメモリで組んでますが、CNPS9900 MAXはメモリとの干渉の非常に少ない
CPUクーラーだと思います(取り付けに少々難あり)。
書込番号:15402946
1点

レビューの写真を見る限りでは、そのクーラーはメモリスロットに被ってないようにみえますが、
こちらの写真書き込み「545720」
http://review.kakaku.com/review/K0000159047/#tab
書込番号:15402960
1点

メモリ 2枚だけの使用でしたら
ほとんどの CPU クーラーでコルセアの VENGEANCE シリーズのような
背の高いヒートスプレッダ付きのメモリが使えます。
もしメモリ 4枚使うご予定でしたらメモリの高さ 33mm くらいの物を使っていれば問題ありません。
書込番号:15403224
1点

ふぁるこn さん。
経験談ありがとうございます。
非常に参考になります。
JZS145 さん。
そうですよね、CPUクーラーのレビュー写真に作例がいろいろありました。
情報ありがとうございます。
越後犬 さん。
詳しい数字までありがとうございます。
初自作ですので、なかなかイメージが浮かんでこないので参考にさせて頂きます。
みなさん、早い解答ありがとうございます。
初自作ですが、長く(5年ぐらい)使用したいので良品を基準にチョイスすると
相性とか干渉とか自分だけでは解決できない問題点にぶつかり日々悩み、ググってます。
また何か質問するかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:15404135
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
先日このマザーボードを使って自作しました。
OSはwin7 64bitです。
背面のUSB3.0ポート(ASMedia USB3.0ポート)にUSB3.0対応の外付けHDDを接続したところ、なぜかキーボードとマウスが効かない状態になりました。
HDDの電源を切ると動くようになります。
ASMedia USB3.0ポートは2つありますが、両方共同じ状況です。
その後、USB3.0対応のフラッシュメモリを接続してみましたが同じ症状がでました。
Intel USB3.0ポートはなんの問題もなく動作します。
何か解決策はないでしょうか?
0点

キーボードやマウスは無線式ですか?
もしそうなら電波障害も考えられます。
USBチップが稼働するときに、出てしまう電波が影響を与えている可能性もあるでしょう。
それから使用しているキーボードやマウスの型番も書いておくといいでしょう。
書込番号:15363063
0点

uPD70116さんご返信ありがとうございます。
キーボードはロジクールのワイヤレスキーボードMK320です。
マウスはキーボード付属のものです。
一度PS/2接続のキーボードでも試してみたのですが、同じ症状がでました。
ASMedia USB3.0のドライバも最新のものにしてみたのですが効果はありませんでした。
書込番号:15363112
0点

http://www.station-drivers.com/page/asmedia.htm
か
http://www.usb3-drivers.com/asmedia-usb3-drivers.html
からドライバをダウンロードしてインストールしてみる。
完全自己責任でチップのファームも上げてみる。(ファームは上げると元に戻せない)
BIOS(UEFI)を最新版に上げてみる。
何かUSBを制御するソフト(バッファローのTurboUSBなど)を入れていたら、アンインストールしてみる。
RAMディスクソフトやマッハドライブなどの高速化ソフトもアンインストールしてみる。
書込番号:15363615
0点

ベンクロさん、返信ありがとうございます。
ドライバのインストールとBIOSの更新はやってみましたが、効果はありませんでした。
ファームの方はいまいちよくわからないので今回は見送りたいと思います。
書込番号:15364583
0点

ダメ元でワイヤレスキーボードのレシーバーを拡張スロットのUSBポートに付け替えたら
正常に動作しました。
uPD70116さんの書いた通り、電波障害のようなものが起こっていたのでしょうか?
この先安定して動作するかはわかりませんが、これで解決ということにしたいと思います。
uPD70116さん、ベンクロさん
ありがとうございました。
なんのためにBIOSの更新までしたのやら^^;
書込番号:15364674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





