
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2012年7月17日 15:44 |
![]() |
0 | 9 | 2012年7月15日 11:00 |
![]() |
1 | 2 | 2012年7月9日 11:38 |
![]() |
7 | 10 | 2012年7月13日 00:13 |
![]() |
7 | 21 | 2012年8月8日 22:40 |
![]() |
2 | 4 | 2012年6月28日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
初めて投稿させていただきます。
以下の構成で新規自作したのですが電源を入れてもモニタに何も表示されず
そのまま電源が落ちてしまいます。
LEDはVGA、CPU、DRAMと順に点灯し消灯しPOST画面に入るのかなと思ったら結局電源が落ちてしまいます。
またこうなるとPOWERスイッチが効かずしばらくすると勝手に動き出しまた止まるというのを繰り返します。
一応メモリ1枚で試しても同じ結果になります。
POST画面すら表示されないのでインストールもできずお手上げ状態です。
どこに問題があるのか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
構成
CPU:Core i5 3570K
CPUクーラー:リテール
M/B:P8Z77-V PRO
MEM:Cetus DCDDR3-8GB-1600OC×4
VGA:内蔵
電源:玄人志向 KRPW-SS600W/85+
ストレージ:SEAGATE ST750LX003
0点

メモリーなしではどうなりますか?
ビープスピーカーがあれば、ビープ音が出る状態だと思います。
それすら出なければ、メモリー以前の問題です。
書込番号:14819202
0点

何か繋ぎ間違えているとかショートしている箇所はないでしょうか?
再起動を繰り返すということですので、メモリとの相性や不良もあるかもしれません。
とりあえずケースから出して最小構成で試してみたほうがよいかと思います。
書込番号:14819221
0点

電源関係で刺し忘れは無いか、
差込不良はないか再チェックをしてみてください
書込番号:14819322
0点

思いつくままですが
電源スイッチの初期不良で、
スイッチON > スイッチ押しっぱなし状態になる > 強制終了
となる事例をたまに見かけますね。
ケースから出し(電源スイッチを使わず)、
マザーのパワーオンピンをドライバやジャンパなどで短絡させて
起動させてみてはどうでしょうかね。
書込番号:14819419
1点

8ピンEATX12Vコネクターは挿入済みでしょうか?
CPUクーラーはしっかり取り付けられていますか,手で触ると,
グラグラしませんか?
書込番号:14819532
0点

皆様ありがとうございます。
一応書かれたことをすべて試した上、結果かわらずでしたので店に持っていき店員とああでもないこうでもないをまた繰り返したところ、
DDC33さんの言われたスイッチにたどりつき、まさしくそこが問題箇所でした。
結局その接触不良だったみたいでRESETボタンと入れ替えることによって起動するようになりました。
まさかパーツ以外で問題が起きるとは思いませんでした。
ご返信くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:14819874
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
初めて書き込みさせて頂きます。
以下の構成(※)で先ほどOSインストールまで完了したのですが、MB含めて音が全く鳴ってないことに気付き、メモリを抜いたり色々試してみたのですがやはり音がしなくて途方に暮れています(メモリ部分の赤いランプは点灯しています)。どなたかこの事象について分かる方いらっしゃいますでしょうか。よろしくお願いします。
※M/B:本品
CPU:core i7 3770k
HDD:plextor m3p 128GB
MEM:century micro DDR3-1600 8GB×2
POW:コルセア 850AX
0点

マニュアル2-26のSPEAKERにはBEEPスピーカを接続していますか?
ケースに付属していないなら別途用意するか使用しないかです。
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
書込番号:14808384
0点

音楽を聞くためのスピーカーなのかビープ音を鳴らすスピーカー(ブザー)なのか分からないけど、
ビープ音だったらブザーがついて無いケースも割とあるから、その場合は後付けするしかない。
Ainex BZ-01 http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
書込番号:14808393
0点

早速の返信ありがとうございます。
今M/Bの説明書を読んでいたのですが確かにそこのpinが刺さっていませんでした。(ケースはコルセアのObsidian 550Dなのですが付いていないのですかね。。)
ちなみにこのケーブルが接続されていない場合、他の音(Windowsの起動音等)も鳴らないのでしょうか?原因の切り分けが出来てなくて申し訳ないです。
書込番号:14808414
0点

書くの遅くてすみません。レスが二つも。。
先ほどのは >甜さんへ、です。
>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。やはり買うしかないのですかね。
とりあえずはビープ音を鳴らすスピーカー(ブザー)なのですが、音楽を鳴らすようなスピーカーも音が鳴らないので。もう少し調べてみます。
書込番号:14808429
0点

>音楽を鳴らすようなスピーカーも音が鳴らないので
サウンドのドライバーはインストールされていますか?
(マザーボードに付属するディスクから)
書込番号:14808646
0点

ビープ音は別途買いましょう。安く売ってますので・・・
>他の音(Windowsの起動音等)も鳴らないのでしょうか?
鳴ります。ならない場合は、ドライバが入っていません。(または不良品です)
ドライバ類がまだ入ってないのでしょうか?
ピンクモンキーさんとおんなじこと言ってますが、マザー付属のドライバCDからすべて一気にインストールしてしまいましょう。
書込番号:14808693
0点

最近のPCケースはビープスピーカー無しなのかな、当該ケースは未確認ですけど当方のAntecP-193にも付いていません。
必要でしたらgyushi-KUNさんがお書きのように別途購入しましょう、お値段も400〜500円程度の物ですから。
(私のも付けています)
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&hl=ja&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=v6QBUICwL83TmAWr6vXqCQ&ved=0CGEQsAQ&biw=1376&bih=733
書込番号:14808736
0点

レスありがとうございます。
昨日は音も鳴りビデオカードも認識できたので安心して寝てしまってました。。。
>ピンクモンキーさん
>gyushi-KUNさん
デフォルトでドライバが入っていた?ようなのでイヤホン(スピーカー)で音が鳴ることにあの後で気が付きました。HDMIでモニタと接続しており再生デバイスの設定をしていなかったのが問題だったようです。初歩的なところでお騒がせして申し訳ありません。。
ただおっしゃる通り付属ドライバで必要なものを先ほどインストールしました。
ビープ音用のスピーカの購入は検討したいと思います。
重ね重ねありがとうございます。
書込番号:14809500
0点




マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
初めての自作に挑戦しようと思っています。
CPU intel Core i7 3770K BOX
マザーボード ASUS P8Z77-V
メモリ CFD W3U1600HQ-4G
HDD WESTERN DIGITAL WD20EARX
SSD intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5
光学ドライブ パイオニア BDR-207DBK/WS バルク
ケース ZALMAN Z9 U3 [ブラック]
グラフィックボード 玄人志向 GF-GTX560TI-E1GHW
電源 ANTEC EarthWatts EA-650 Green
といような構成を考えているのですが、マザーボードのP8Z77-VとP8Z77-V PROで悩んでいます。
Proがついているものと付いていないものの大きな違いはなんでしょうか?
メーカーのスペック表をみたのですが、よくわからなかったため質問させていただきました。
SSDをOSの起動用にし、HDDにデータを保存して、というような使い方を考えています。
将来的にはHDD2台でRAID1を組んでみることも考えています。
上記のような使い方でP8Z77-VとP8Z77-V PROの違いは関係してくるでしょうか??
0点

>メーカーのスペック表をみたのですが、よくわからなかったため質問させていただきました。
何が分からないの?
2つ並べて違うところを探せないという話?
USB3.0のポート数とか、電源のフェーズ数とか、Q-Shieldの有無とかが違う。
それがどういう風な違いになるの?ということなら
USB3.0のポート数・・・・・・これが分からない、と言われたら困るので割愛。
電源のフェーズ数・・・・・・ほとんど趣味の領域になるので考えなくていいかな、と。
Q-Shield・・・・・・絶対必要じゃないけど、あればあったで組み立てやすい。マザーを取り付け終われば差はないんだけど。
書込番号:14783666
1点

>>ツノが付いてる赤いヤツさん
ありがとうございました。
どこをどのように見たらよいのか分からず、ちがいを発見できませんでした。
分かりやすく説明していただき、ありがとうございます。
>USB3.0のポート数とか、電源のフェーズ数とか、Q-Shieldの有無とかが違う。
USB3.0のポート数・・・これはわかりました。
電源のフェーズ数・・・趣味の領域?そこまでまだ詳しくないので今は考えなくていいのかな?
Q-Shield・・・・・・・気になったのでこれから調べてみます。
どうもありがとうございました!
書込番号:14783953
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
4.5ghzにocしてるのですがcpu-zで周波数確認すると1.6GHzまでダウンしてしまいます
定格で4.5GHZ常用したいのですが方法を教えてください
自分で調べろみたいな回答したり、変なプライド持つかたは回答せんでください、迷惑です
CPU i7 3770k
メモリ コルセア VENGEANCE モデル 1600mhz 4gb 四枚
マザボ これ
グラボ HD6970 CFX
電源 超力プラグイン2 1000w
0点

BIOS(UEFI)でC1EステートとEIST(Intel SpeedStep)が有効になっていたら無効にしてみて下さい。
書込番号:14777967
2点

無負荷状態時の、省電力機能が働いていませんか?
書込番号:14777980
1点

確かにBIOSでEPUが働いてましたね
ベンクロさんの方法も試してみます
少々お待ちを〜
書込番号:14778004
0点

C1E、C3、C6、EIST、TBの全てをUEFIで無効にして下さい。
これからのことを思うと他人に影響が出る可能性があるためやって欲しくない設定ではありますが。
書込番号:14778018
2点

CPUパワーが必要ないときには、自動的にクロックダウンするだけだから。ほっといてもいいよ…ってのを誰も言わないのはなぜ?
書込番号:14778175
2点

>定格で4.5GHZ常用したいのですが
だからじゃない
書込番号:14778929
0点

>定格で4.5GHZ常用
さすがに「定格」を変えるのは無理なんだけど。
使っていないCPUを常「用」ってのも、矛盾。
書込番号:14779236
0点

よく見たら『定格で4.5GHZ常用』って書いてある。
スレ主さんへ
定格は3.5GHzですけど。
書込番号:14779271
0点

やっぱりアイドル時もOCしたクロックのままで動作させたいということですかね。
自然にもよくないので、そのままそっとしておいたほうが良いと思われ。
PCの健康のためにもあまり良いとも思えないですし、
必要な時はガンガン4.5Gで動作するからあんまり意味もない事でしょうしね。
書込番号:14799676
0点

もしかしてベンチのスコアを気にされているのでしょうか?
勝手にクロックダウンするためにベンチのスコアが伸びないのではと思って?
でも、常用って書いてるし、違うか・・・
すんません、気にせんでください。
書込番号:14799686
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
自作して直ぐ回線速度が異常に遅いことに気づきコミュファのサポートとか設定やレジストリを弄ったりソフトを使ったりして直そうとしたのですがぜんぜん直りませんでした。
しかしその過程で表題のことに気がつきました。
どなたか対処の仕方を教えてくださいませ。
個人的にはマザーのLANもしくはWin7の設定かと思うのですがわかる事は全て試したつもりです。 因みに自作の旧XPパソコンでは同じ回線ルーターで28Mbps(下り)が出ています。
OS>Win7PRO
CPU > インテル >Core i7 3770K BOX
電源ユニット > Corsair >CMPSU-750AX
SSD > crucial >Crucial m4 CT256M4SSD2
マザーボード > ASUS >P8Z77-V PRO
ビデオカード > SAPPHIRE >SAPPHIRE HD7870 GHZ EDITION 2G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DUAL MINI DP OC VERSION [PCIExp 2GB]
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 日立グローバルストレージテクノロジーズ >HDS721010DLE630 [1TB SATA600 7200]
ブルーレイドライブ > パイオニア >BDR-S07J-KR [ラバーブラック]
PCスピーカー > ONKYO >GX-D90(B)
メモリー > Team >TED38192M1600C11DC [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
CPUクーラー > サイズ >忍者参リビジョンB SCNJ-3100
PCケース > SILVERSTONE >SST-FT02B USB3.0 [ブラック]
回線>コミュファ光マンションVタイプ
ルーター>バッファローBBR-4HG(直結しても変化なし)
0点

ネットワークが無効だというのに速度が出ているらしいので、訳が分からない。
書込番号:14744664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


あまりお役に立てないかもですが
ローカルエリアのリンク速度は、100M(ハブが100Mの場合)になっていますでしょうか?
初期のネゴシエーションでうまく100Mでリンクしないとか・・・・。
ネゴシエーションを自動から、100Mフル固定にしてみるとか・・・。
書込番号:14744680
0点

LANドラバ最新の物を入れてみる?
Intel(R) Gigabit Ethernet Driver V17.0.0.0
書込番号:14744681
0点

早速の返信ありがとうございます。
きこり殿>失礼言葉が足りませんでした。
ネットワークアダプターを有効→無効→有効にしたところ速度が28Mbpsになったのです。
nobuyosi殿>失礼言葉が足りませんでした。
ネットワークアダプターをそのままでは速度2Mbpsなので一旦無効にし再度有効にしたところ速度が28Mbpsになったのです。
リンク先の件は難しそうですね^^;研究します。
書込番号:14744727
0点

無効になっていた時には何かが有効になっていたんでしょ。
では、それは何?
書込番号:14744749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一回コマンドプロンプト開いて
赤線ひっぱってあるところを入力してください。
それでenterを押してください
結果がそれをキャプチャしてユーザー名隠してここに載っけてください
ネゴエーションについてそれから話します
書込番号:14744757
0点

nin64殿>早速の返信ありがとうございます。
用語がわからないので研究させてもらいます。
誰やねんw殿>早速の返信ありがとうございます。
家に戻り次第試してみようかと思います。
書込番号:14744774
0点

まさかこんなに早くレスがつくとは思っても見ませんでしたすみません。
きこり殿>今出先でして帰ってからお返事させていただきます。
nobuyosi殿>今出先でして帰ってからお返事させていただきます。
書込番号:14744810
0点

きこり殿>
詳しく書かせていただきますと
Win7起動しプラウザを立ち上げ速度測定をしますと画像1の通常測定の結果になります。
そのままプラウザを閉じネットワークと共有センターからアダプターの設定の変更を開きます。
この時点では当然ローカルエリア接続は有効になってます。
そしてローカルエリア接続を右クリックし無効にするを選んでクリック
これでローカルエリア接続は無効になりました。
その後またローカルエリア接続を右クリックし有効にするを選んでクリック
ローカルエリア接続は有効になりました。
プラウザを起動し速度測定をした結果が画像2再測定になります。
書込番号:14746013
0点

nobuyosi殿>
上の説明でローカルエリア接続を通常のなにもなぶらない状態でのトレースと
ローカルエリア接続を一旦無効にし再度有効にした後のトレースです。
お手数をおかけしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14746060
0点

とりあえず、二重ルーター問題はなさそうですね(ただ、2回目のトレースの最後から2番目のノードが怪しい)
今度はping信号送って確かめてみます。
さっきのように赤線のところをコマンドプロンプトで打ってください
あとは、デバイスマネージャー開いてネゴエーションの設定を確かめてみてください(自動ネゴエーション、オートネゴエーション、AutoNegotiationとかになっているか)
ルーター側にもネゴエーションの機能があったら確かめてみてください
念のためつないでいる機器も書いてください
聞くことが多いですがよろしくお願いします><
書込番号:14746242
0点


nobuyosi殿>
コミュファ光マンションVタイプ
壁→NEC VF200F6→富士通光電話アダプターIA101SC2→バッファローBBR-4HG→PC
書込番号:14746469
0点

二重ルーター:異常なし
ping:遅い
ネゴエーション:異常なし
となると、ルーター内蔵のファイアウォールが邪魔をしているのかな?
設定画面入って切ってみてください
書込番号:14746571
0点

どうやら最初からセキュリティレベル低だったようです^^;
簡易フィルタのみを行います。
パケットフィルタ、アタックブロック機能を無効にします。
症状は変わりませんでした。
書込番号:14746880
0点

一回全部再起動させてみてください
ルーターの設定画面は入れますか?
IA101SC2とバッファローBBR-4HGの間に問題があるかもしれません
書込番号:14747589
0点

オンボードのLANに不具合が出ました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354562/SortID=14551203/
>マザー添付のアプリケーションのAI Suite II 1.02.27にある
>NetWork iControlをオフにしたら、アップロードの速度が65M出ました。
↑またこれかな?
書込番号:14747814
4点

nobuyosi殿>
色々ありがとうございました。
なんとか解決することができました。
夏のひかり殿>
ずばりNetWork iControlをオフで直りました。
ありがとうございます!
書込番号:14748649
1点

またASUSですかw
ネハレム世代のASUSマザボのソフトは不具合が多くてOSがフリーズすることが
よくありました。もううんざりでした
書込番号:14748698
1点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
このマザーを使った知人のPCの件なのですが表題の通り、USBに電源供給されたままになるそうです(ランプが点灯したまま)
BIOSで無効化やAuto検出でシャットダウンすればUSB出力されない方法はありますか?
0点

マニュアルの3-26を見ながらErP ReadyをEnabledにして下さい。
書込番号:14733714
1点

甜さん、早速のご回答ありがとうございます。
私にはデフォが「Enable」か「Disable」なのかはわかりませんが、
明日、知人に確認と変更をしてもらいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14733869
0点


鉄鉱石ラジオさん SS付きで説明有り難うございました。
知人の方にもこれを見てもらって伝えましたので、解決に至ると思います。
お二方、本当にありがとうございました。
書込番号:14736021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





