P8Z77-V PRO のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z77 P8Z77-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

P8Z77-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月22日

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

P8Z77-V PRO のクチコミ掲示板

(1344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z77-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z77-V PROを新規書き込みP8Z77-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:23件

すでにお持ちの方にお尋ねしたいのですが、
ドライバーに、Windows XP 用の inf ファイルなど入っていますでしょうか?
時代がWindows 7 になっている事もあり、もしかして、XPはもう対応してない
可能性もあるかなーと思って、質問しました。
宜しくお願いします。

書込番号:14632367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/06/02 11:22(1年以上前)

そういうのは掲示板に質問するんじゃなくてメーカーのHPを見るもんだと思うが。
「お前ら調べて俺に教えろ」というのならXP用のドライバもダウンロード可能だということは教えとくけど。

書込番号:14632388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2012/06/02 11:45(1年以上前)

-----------------------------------------------------------
サポートDVD Drivers
ASUS Utilities
ASUS Update
Anti-virus software (OEM version)
-----------------------------------------------------------
メーカーのホームページ見ても、上記のようにしか書いていなかった
ので、質問させて頂いた次第です。


書込番号:14632447

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/06/02 11:56(1年以上前)

>>サポートDVD Drivers

サポートDVDの中身は一定ではなく製造過程で新しいもので変わると思いますので
メーカーのHPのドライバを見ましょう。
WindowsXPドライバは一通り揃ってます。
サポートDVDの中身が古かったらダウンロードしましょう。

WindowsXPドライバ
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z77V_PRO/#download

書込番号:14632481

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2012/06/02 12:44(1年以上前)

自作PC的には。ドライバーとは、付属のCD-ROMは使わずに。メーカーHPから最新版をダウンロードする物です。
いちど全部ダウンロードしてみましょう。

ついでに。
最近のマザーボードは、XPのSP1以前には、すでに対応していません。SP2以降のインストールディスクが必要です。無い場合には、統合するなりして作りましょう。
また。すでにFDDコネクタはありませんので。AHCI/RAIDのドライバを入れるには、USB FDDなり、あらかじめ統合しておく必要があります。マニュアルの一読を。
…最新のハードを使うのなら、OSも買い換えるのがベストではあります。

書込番号:14632606

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/02 19:49(1年以上前)

極端に古いものでない限り揃っているのでは無いでしょうか。
ちょいちょい出ていますが、SP1はどこもそうですがハード的に対応しないと思われます。
SP2,SP3用のものであれば多分大丈夫でしょう。

あとは実際にダウンロードして実行してみるしかない。
Microsoftの試算ではwindowsXPのサポートコストはvista,7に比べ5倍ほど変わってくるというらしいので、メーカー側でも一部サポートを削っているか今後サポートしなくなる可能性も出てくると思われます。

書込番号:14633821

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2012/06/03 13:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>> 【ツノが付いてる赤いヤツ さん】
>> XP用のドライバもダウンロード可能だということは教えとくけど。

>> 【kokonoe_hさん】
>> WindowsXPドライバは一通り揃ってます。

ありがとうございます。まだXPは手放せないので、
これで、買うことができます。

>> 【KAZU0002さん】
>> 最近のマザーボードは、XPのSP1以前には、すでに対応していません。SP2以降のインストールディスクが必要です。無い場合には、統合するなりして作りましょう。
>> 【ローマのロバさん】
ちょいちょい出ていますが、SP1はどこもそうですがハード的に対応しないと思われます。
SP2,SP3用のものであれば多分大丈夫でしょう。


ありがとうございます。手持ちのWindowsXPは、サービスパック2適用版とサービスパック3
ですので、なんとかそのままインストールできそうです。


>> また。すでにFDDコネクタはありませんので。AHCI/RAIDのドライバを入れるには、USB FDDなり、あらかじめ統合しておく必要があります。マニュアルの一読を。

必要になった時に、USB-FDDを買ってきて使用しようと思います。

>> Microsoftの試算ではwindowsXPのサポートコストはvista,7に比べ5倍ほど変わってくるというらしいので、メーカー側でも一部サポートを削っているか今後サポートしなくなる可能性も出てくると思われます。

 Windows8が出る頃には、XPのサポート打ち切る可能性が高そうですね。私的には今が買い時
 かも。

 いろいろコメントありがとうございました。




書込番号:14636603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アップロード速度が1Mいかない?

2012/05/24 19:14(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:148件

完全にはまってます。

以下の構成で新規Windows7インストールで困っています。

★★新調したパソコン★★
■CPU :Corei7 3770K
■OS:Windows7 64bit
■CPUFAN :Corsair CWCH100
■電源 :サイズ 剛力短2プラグイン SPGT2-500P
■SSD:IODATA SSDN-3T120B
■M/B :P8P77-V Pro
■動作クロック :定格
■メモリ :CFD W3U1333F-8G DDR3 PC3-10600 8GB ×4枚

なんでもなく新規でWindows7 64bitをインストールしただけなんですが、上がりの通信速度が
メチャクチャおそいです。


http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2012/05/24 18:45:35
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:@nifty
下り速度 :2.3M(2,314,267bps)
上り速度 :0.4M(385,371bps)

ちなみにただ今、長年使ったパソコンからの置き換えで並列してパソコンが設置しています。


★★古いパソコン★★
■CPU Core 2 Quad Q9650 300.Ghz
■マザー ASUS P5B-DELUXE
■OS  Windows7 64Bit
■メモリ  8GByite
■グラボ 3000円程度の安いもの


http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2012/05/24 18:47:05
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:@nifty
下り速度 :25.4M(25,352,947bps)
上り速度 :75.4M(75,379,867bps)


1年前にWindosXPからWindows7 64bit化を図ったとき、たいしてネット速度は問題なかったのに・・・

なんだろう??
ここ1週間、ネットで色々と調べて試みましたが、すべて効果無しです。

(1)http://www.wannko.net/windows7/network/slow.html
コマンドの以下を入力したり・・・・
netsh interface tcp set global autotuninglevel= highlyrestricted 

(2)http://musemd.at.webry.info/201102/article_4.html
NetTune をダウンロードして、設定してみたり・・・

(3)http://kppn012.blog.so-net.ne.jp/2011-12-12
MTU値を色々と変更してみたり・・・・MTU 1454

なんか、色々闇雲にいじってますが、心のどこかで、新規インストールで、こんな事ってあるのかいな??

Windows7 64bit + Corei7 3770K + P8P77-V Proの組み合わせなんてたくさんいるのに・・・・

固有の問題と言えば、ハードの故障??

どこか納得がいかない気持ちで、パラメータ設定を疑っています・・・。

どうなんだろう?こんなにありえない通信そくどってあるのかな?

このサイトの手順もやってみようかなぁぁぁ
http://www.hatosan.com/note/2011/07/64bit.html


書込番号:14600301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/24 19:31(1年以上前)

LNAのドライバ、入れ直しとかやってみては?
intelから最新版入手なども

書込番号:14600350

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2012/05/24 19:36(1年以上前)

古いパソコンの方も何だか変ですよね?
上りの方が速いって・・・w

その辺にヒントが隠されてる気がします。

書込番号:14600366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/24 19:51(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354562/#14551203

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354563/#14569178
(こちらに書きました。疲れた…。)

書込番号:14600425

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/24 19:54(1年以上前)

なるほど、マルチな上に、情報もバラバラに書いているから、アドバイスもバラバラになりますね

書込番号:14600434

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/05/24 20:44(1年以上前)

ウイルスバスター2011を入れましたか?
あれ入れると通信速度が10Mbps以下になります。

書込番号:14600637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/24 22:40(1年以上前)

セキュリティソフト入ってますか?
Windowのファイヤーウォールとバッテイングしていませんか?
もしかしたらそこで速度がさがっているかも

あとは、ドライバが上手くインストールされていない可能性があるため
ドライバを再インストールしてみる。

書込番号:14601231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/25 10:50(1年以上前)

ASUS付属のユーティリティの中に、
i Network Controlというソフトがあります。
インストールしてデフォルト状態ではONです。
OFFでどうでしょ。

書込番号:14602661 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件

2012/05/25 11:29(1年以上前)

i Network Controlの画面

みなさま色々とアドバイスありがとうございます。

ほんとOSの再インストールや古いVistaのインストールでひとつひとつ切り分けを検討していた矢先の
価格コム クチコミ書き込みでした。。。。

ASUS付属のユーティリティを 「i Network Control」をOFFにして再起動でも
症状の変化が無かったので、即座に個別でアンインストールしました。

その後はすっきり回線速度も改善して、つい先日までの悩ましい毎日から開放されました。

トラブル回避は自作パソコンの楽しみとも言えますが、たっぷり時間のあるときしかできないもんですねぇぇ。

色々とアドバイスありがとうございました。

PS:同じ境遇の人 Windows7 64bit + P8P77-V Proという組合せなんてごまんといると思うとゾッとします。

色々と即座のアドバイスありがとうございました。

書込番号:14602771

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO


題名のまんまなんですが、
青のヒートシンクと峰のヒートパイプが干渉しそうでちょっと悩んでます

Z68系は干渉なくつけれる見たいですが、こいつは高さが少しあるので心配です
どなたかヒートシンクのMB面からの高さ、CPUソケットまでの距離等、数値を教えていただけないでしょうか?

書込番号:14583472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:17件

2012/05/20 14:13(1年以上前)

峰2のようなサイドフローのヒートシンクを取り付ける作業を行うためには、一度青のヒートリンクを外す必要がありませんか。仮に干渉する場合、VRMのヒートシンクは大して冷却能力はないので取り付けず、代わりに峰2のフローで冷却させる手もあります。

書込番号:14583843

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2012/05/20 14:19(1年以上前)

取付は大丈夫っぽそうですが。

峰2のサイトの画像を見て判断してください。
http://www.scythe.co.jp/cooler/mine2.html

書込番号:14583862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/05/20 14:31(1年以上前)

>多い緑茶さん
「VRMのヒートシンクは大して冷却能力はない」
 冷却能力の問題ではなく、熱による部品の劣化を抑えるためのものだと思います
 冷却のためにつけてるものを外すのはいかがなものかと思うのですが・・・・

>脱落王さん
「峰2のサイトの画像を見て判断してください。」
 峰2は既にLGA775のマザーボードで使用しています

書込番号:14583895

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2012/05/20 20:37(1年以上前)

多い緑茶さんともども
あっさりと突っぱねられちゃったね。

M/Bのヒートシンクに多少高さがあるといってもI/Oパネル以下。
両方とも現物は持っていないけど写真見ればその程度は理解してもらえると思ったのですが。
峰2のサイトもその辺を狙った画像を貼りつけています。

書込番号:14585151

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/05/20 20:47(1年以上前)

>脱落王さん
「MBのヒートシンクに多少高さがあるといってもI/Oパネル以下」
 なるほど・・・
 それはちょっと考え付かなかったですね
「写真見ればその程度は理解してもらえると(ry」
 実際、P5K−Premiumで使ってますが、ある程度は余裕が残ってます

貴重なご意見感謝します

書込番号:14585194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜなんでしょうか?

2012/05/20 04:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 ziaraageさん
クチコミ投稿数:44件

発売して2ヶ月がたとうとしていますがレビューが1件もありません
いったい何故なんでしょうか?

書込番号:14582422

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2012/05/20 05:22(1年以上前)

取り立てて,書くほどのものがない。

書込番号:14582452

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/05/20 07:55(1年以上前)

ただ、誰もレビューを書いてないだけです。
おいらもまだレビューを書いてないものが10個ほどあります。

たぶん、レビュー書く人が忙しいのでしょう。

書込番号:14582703

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/05/20 11:34(1年以上前)

kakakuになければ他をあたればいい。

これなんかよく書いてる。
http://www.techradar.com/reviews/pc-mac/pc-components/motherboards/asus-p8z77-v-pro-1078650/review

書込番号:14583396

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件 P8Z77-V PROのオーナーP8Z77-V PROの満足度5

2012/05/20 11:41(1年以上前)


上手ではないですが、寂しそうなのでレビューしました。

物書きではないので突っ込みはご容赦を・・・

書込番号:14583417

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Win7の初期インストールを無事に終えたい。

2012/05/08 11:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:148件

毎度ここの画面で止まってしまう。

SSDは認識しているのは分かる

BIOS上でも、接続ポートはOKなはず

ただしく差し込んでいます

いつも色々と参考にさせて頂いております。

さて今回、新規にパソコンを構築していて自作暦10年にも関わらず初っ端からつまづいています。

と言いますのも、Windows7(64bit)を新規インストールしたところ以下の画面のように「インストールするドライバを選択してください。」
とのメッセージが表示されて中断してしまいます。

構成は以下の通りです。

■CPU :Corei7 3770K
■OS:Windows7 64bit
■CPUFAN :Corsair CWCH100
■電源 :サイズ 剛力短2プラグイン SPGT2-500P
■SSD:IODATA SSDN-3T120B
■M/B :P8P77-V Pro
■動作クロック :定格
■メモリ :CFD W3U1333F-8G DDR3 PC3-10600 8GB ×4枚
■ケース :Thermaltake Level 10 GT VN10001W2N

自分なりの調査結果
・メディア読み込みエラーかと思い、WindowsVistaのDVD-ROMを使用したが同じ結果だった
・DVDドライブの読み込みエラーかと思い、ドライブの交換を行なったが同じ結果だった
・SSDが認識していないと思い、ネットで調べ、ドスコマンドの"diskpart" と打ち込みの操作でSSDの認識は確認できている。
http://911.ddtea.com/?eid=1286814
・ついでにSSDのMBRもクリアーした。
・思い切ってSSDを外して、HDD無しの状態で、作業を進めたら同じところでとまった。

ん?ここでふと思った。

SATAの挿し口ポートが誤ってるのかと思って確認したが、写真の通りDisk1ポートでOSインストール用のポートだ。

もしかしたら、OSインストール用のポートが本来の動作をしていないのか??

となるとCMOSクリア。これもやったが結果は変わらず。

どうしたものか?

何か知恵を頂ければありがたいです。すでに八方ふさがりな状態です。

マザーボードのインストール用のポート故障かな?認識はしているけど、OSインストールのブート認識していないのかな?

書込番号:14536950

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2012/05/08 12:01(1年以上前)

一番左の画面のところで,M/B同梱のDVD_ROMを挿入し,IRSTドライバーを読み込ませる。

書込番号:14536997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/08 12:21(1年以上前)

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20984&ProdId=3442&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20(64-bit)*&DownloadType=
ここの一番上をダウンロードして解凍してUSBメモリー等にいれて1の画像の時USBを指定する

書込番号:14537049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2012/05/08 12:31(1年以上前)

沼さんさん、あ の にさん
早速のアドバイスありがとうございます。

すべて最新式で揃えている私のパソコン環境に限って、追加のソフトが必要なのでしょうか?
ネットで見る限り、サラッとOSインストールを終えている方が大半だったので、、、

みんなしてる事なのでしょうか?

もしくは、SSDではなく普通のHDDへのインストールであれば、上記のような追加ソフトはいらないって事なのでしょうか?

すいません、少し気になりました。

書込番号:14537077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/05/08 12:38(1年以上前)

すみません、便乗質問です。
当方ではOSインストール時にIRSTなるものはインストールしなくても(SSDに)OSのインストールは完了。
マザボに付属するドライバー類もOSインストールが完了してから実行しました。
マザボに付属するディスクには「IRST」というモノも無いです。
で、あ の にさんは張られたURLもこの時点ではネットには繋がらないですね。
私メ、なにか勘違いの大ボケをかましていますか?(笑)
私のはマザボがLGA1366で、チップセットはX58ですが1155とはやり方が異なるのでしょうか?
詳しい構成は私の「プロフィール」を。

書込番号:14537097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/08 12:40(1年以上前)

SATAのモードが初期設定でAHCIになっているので、Windows7にビルトインされているAHCIドライバを使うためには一旦IDEモードに変更してからインストールして、レジストリを変更してからAHCIモードにしないといけないし、IntelのAHCIドライバはもともとビルトインされていないから、そういう表示になって進まないというは初歩的だけれどもマニアックで不親切な話ですね。
マニュアルやBIOS設定を見れば気が付きます。
Intelのドライバを使いたい場合は沼さんさん等の方法で読み込ませてもいいですし、Windows7のAHCIドライバから後で変更することもできます。

書込番号:14537104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/08 12:44(1年以上前)

多分デジノアさんはWindows7
ピンクモンキーさんはWindows7SP1だと思います。

URL,切れてますけど繋がります。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20984&ProdId=3442

書込番号:14537112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/08 12:48(1年以上前)

あ、間違えたかもしれない

X58だとWindows7でもAHCIのドライバー同梱だったかも??

書込番号:14537122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/05/08 12:49(1年以上前)

>ピンクモンキーさんはWindows7SP1だと思います
いえいえ(笑)
OSは2010年後半に購入でSP1ではなく、アップテートで「SP1」になっています。

書込番号:14537130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/05/08 12:51(1年以上前)

入れ違いになりましたね(笑)
>X58だとWindows7でもAHCIのドライバー同梱だったかも??
はい!その通り、仰る通りです。

書込番号:14537137

ナイスクチコミ!1


popongaさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件 レストハウス軽井沢 

2012/05/08 12:52(1年以上前)

推測で恐縮ですが

おそらくはご使用パーツが最新の為に
windows7に含まれるドライバでは対応しきれない
ということでしょう。
Corei7 3770Kのグラフィックドライバや、メインボードのドライバなどが考えられます。
沼さんさんや、あ の にさんのアドバイスのように推測されるドライバをあてがってみるのが
いいと思います。

以前XP時代にもSATAに本来対応しておらすAHCI Driverのインストールが
必要だったりしました。

書込番号:14537140

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2012/05/08 12:55(1年以上前)

>ピンクモンキーさん

Z68チップセットにi7 2600k構成でWindows7無印、SP1とも追加ドライバーは不要でしたよ。
自分も面倒な事なくインストール出来てますので通常は不要な話かと思います。
SSDはintel製。

書込番号:14537148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/08 13:00(1年以上前)

F6Readme.txtの中に
AHCI Controllers:
- Intel(R) 7 Series/C216 Chipset Family SATA AHCI Controller
- Intel(R) 7 Series Chipset Family SATA AHCI Controller
- Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA AHCI Controller
- Intel(R) Mobile Express Chipset SATA AHCI Controller
- Intel(R) 5 Series/3400 Series SATA AHCI Controller
- Intel(R) 5 Series 4 Port SATA AHCI Controller
- Intel(R) 5 Series 6 Port SATA AHCI Controller
- Intel(R) ICH10D/DO SATA AHCI Controller
- Intel(R) ICH10R SATA AHCI Controller
- Intel(R) ICH9M-E/M SATA AHCI Controller
- Intel(R) ICH7M/MDH SATA AHCI Controller
- Intel(R) ICH7R/DH SATA AHCI Controller
って書いてあった。
5と6は同ぢで7が新しいドライバーが必要のようで。
SP有り無し関係なしだった(T_T)

書込番号:14537158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/05/08 13:02(1年以上前)

追伸

お騒がせしました<(_ _)>
当方ではOSインストールはIDEモード、インストール完了後にBIOSとWindows側でAHCIに変更しました。
う〜ん、1155はそうですか、今まで通りの常識では通用しないのですか、それは知りませんでした。
また一つ勉強させていただきました、有難うございます。

書込番号:14537169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2012/05/08 13:56(1年以上前)

初めからAHCIでなくIDEでOSインストール後にBIOSでAHCIに変更でダメですかね?

難しくしなくても良い様な気がします。

書込番号:14537279

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2012/05/08 14:01(1年以上前)

光学ドライブは、どこにあるの?

書込番号:14537288

ナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2012/05/08 14:07(1年以上前)

>すべて最新式で揃えている私のパソコン環境に限って、追加のソフトが必要なのでしょうか?

全て最新パーツにした方が別途ドライバが必要になる可能性が上がりますよ。
OSのインストールディスクに入っているのは、そのディスクが製造された時点で発売していたパーツ向けのドライバだけですからね。
最新パーツ向けのドライバなんて入っているはずが無いので、別途入れる必要が出てくるんですよ。

ちなみに、Intel 6シリーズまではドライバ無しでもすんなりとインストールできたはず。
GWの始めごろにZ68マザーでOSの再インストール作業をやりましたが、その時は別途ドライバを入れた記憶は無いですね。
他にも手持ちのBTOノート(HM67チップセット)でもドライバ無しで入った……はず。(数ヶ月前だからよく覚えてない)
別途ドライバが必要になるのはIntel 7シリーズからなのかな?

書込番号:14537306

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2012/05/08 14:21(1年以上前)

BIOS−0906

AHCI

Boot 順番の確認

もう一度再確認しましょう
1、SSDはOS用のみ接続
2、SSDを認識しない場合は他のパソコンでフォーマッとする
3、BIOS 現在0906 確認しましょう 画像1
4、USBその他必要ないものは外す
5、接続ーAHCI Mode 画像2
6、Boot #1 光学ドライブ 画像3 画面の内容は違いますので置き換えて読むこと
       #2 OS用 SSD
7、新規インストールの画面で、SSDを念のために削除してからフォーマツトする方が良いと思います
8、ドライバーは自動で実行するはずです、但しこのSSDは出たばかりでドライバーがない?

書込番号:14537337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2012/05/08 14:51(1年以上前)

Trueimageで復元失敗してOSを起動したときの画面。

ちなみにSSDは認識しています。

みなさん、色々なアドバイスありがとうございます。

私もココに書き込みするまで、色々とネットを調べました。

書き漏れていましたが、BIOSでAHCIモード、IDEモードは切り替えてインストール作業は試みています。
※結果は同じでした。

SSDが最新すぎるからNGなのかと思い、SATAの250G HDDでのインストールも試みましたがNGでした。

ただココでひとつ伝え遅れていた事があり申し訳ありません。

購入当初はWin7のインストールは完了しています。その後、環境整備の前に、HDDイメージの作成&復元テストを試みようとしたところ、
作成はできたのですが、復元が上記エラー画面の用にメッセージが表示されて失敗しました。
恐らく使用したバックアップ&リカバリソフトのヴァージョンが低かったからかなと思ってます。(※Acronis TrueImage home11 2008年度版)

もう一度、OSを再設定して、最新版のAcronis TrueImage 2012の購入を検討しようとしたところの出来事になります。







もう一度再確認しましょう
1、SSDはOS用のみ接続
>>はいそうです。写真のHDDは取り外して作業しています。

2、SSDを認識しない場合は他のパソコンでフォーマッとする
>>SSDは、別PCでG/T形式のフォーマットを試みています。


3、BIOS 現在0906 確認しましょう 画像1
>>バージョンは今夜確認します。

4、USBその他必要ないものは外す
>>USBでDVDドライブのみ接続しています。

5、接続ーAHCI Mode 画像2
>>IDEモードでも改善しなかったので、今は、AHCI接続で作業しています。

6、Boot #1 光学ドライブ 画像3 画面の内容は違いますので置き換えて読むこと
       #2 OS用 SSD
>>問題ないとおもいます。

7、新規インストールの画面で、SSDを念のために削除してからフォーマツトする方が良いと思います
>>SSDを選択する前で問題の画面になっています。SSDをOSインストール用ドライブとして認識してないのか??
>>なぜ今頃????

8、ドライバーは自動で実行するはずです、但しこのSSDは出たばかりでドライバーがない?
>>一度、インストールはできたんですけどねえぇぇぇ。

以上 現状整理になります

書込番号:14537412

ナイスクチコミ!0


公安さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/08 15:16(1年以上前)

初めまして。

PC構成がほぼ同じでしたので書き込みさせていただきます。
自分の場合は何ら問題なくOSインストールまで完了しました。
特に最新パーツだからといって問題はありませんでした。

前段でKAZU0002さんも書き込んでおられますが、光学ドライブは
どのポートに接続されておられるのでしょうか。
これが気にかかります。

書込番号:14537473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2012/05/08 15:47(1年以上前)

新規インストールの話とAcronis TrueImage home11の話では全く別の原因ですよね。

復元データの破損での不具合か何かでしょう。
一度SSDを別のパソコンでフォーマットして最初からやり直しでOKなのでわ?

書込番号:14537553

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:201件

こんにちは。

題記のとおり、このマザーボードの付属ユーティリティ「FAN Xpert2」上で、温度とFAN回転数の動作特性を独自で設定しプロファイル名をつけてセーブして使用しています。
スリープ復帰ではプロファイル情報が保持されるのですが、再起動すると初期設定に戻ってしまう症状が出てしまい困っています。

再起動してもプロファイル情報が保持される方法をご存じの方がみえればご教授願えないでしょうか。

なお、ユーティリティについては、付属ディスクのバージョンならびにHPにUPされている最新バージョン両方で試しましたが、症状は同じでした。

使用環境は下記のとおりです。

 OS :WIN7 ULTIMET(64bit版)
 マザボ:P8Z77-V PRO
 CPU:i7-3770S

書込番号:14535463

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/08 19:57(1年以上前)

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z77V_DELUXE/#download

asusのサイトに5月4日付けでアップされているユーティリティーのところにfanxpart2のファイルがありますが、これでも駄目でしたか?

私の場合は、これに更新してからきちんと保存されるようになりました。

書込番号:14538305

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2012/05/09 00:38(1年以上前)

なんちゃってマニアさん

早速の情報ありがとうございます。
まさか直近に新バージョンがUPされていたとは気がつきませんでした。

早速インストールしてみたところ、設定保持のバグが解消されており、正常に使える状態になりました。

助かりました。

書込番号:14539653

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z77-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z77-V PROを新規書き込みP8Z77-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z77-V PRO
ASUS

P8Z77-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 3月22日

P8Z77-V PROをお気に入り製品に追加する <479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング