P8Z77-V PRO のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z77 P8Z77-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

P8Z77-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月22日

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

P8Z77-V PRO のクチコミ掲示板

(1344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z77-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z77-V PROを新規書き込みP8Z77-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 rei1238さん
クチコミ投稿数:95件

初RAIDを組もうと思っています。

自分で調べた限り、BIOSにてSATAモードをRAIDに変更し、対象のHDDもしくはSSDをIntelのSATAポートに刺し、POST画面でCtrl+Iを押すと設定画面が出てくると書いてありました。

上記のとおり設定し、POST画面で”Ctrl+Iを押すと設定画面に入ります”という画面は出るのですが、Ctrl+Iを同時に押しても入ることができません(同時に押さないと入れないとのことで何度も繰り返してみましたが効果はありませんでした)。画面には刺してあるSSDが2枚とも表示されており、RAIDモードと表示してありました。

また、SSDの中身は両方とも空の状態で、間違いなくIntelのSATAポートに接続し、モードもRAIDになっております。

ほかに考えられる可能性は何かありますでしょうか。

画面がすぐ切り替わるということもなく、2秒か3秒くらいの猶予があり、その間何回試しても入ることができません。


ご教授をお願いいたします。

構成
CPU:Core i7 3770K
マザーボード:P8Z77-V PRO
SSD:Crucial C-300 64GB×2

書込番号:16255473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/06/15 13:27(1年以上前)

Ctrlを押しっぱなしでiを連打。

書込番号:16255505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2013/06/15 15:13(1年以上前)

>同時に押さないと入れないとのことで何度も繰り返してみましたが効果はありませんでした

これ誰が言ったんだ?

というか、ctrl-IがわからなくてPCいじれるんだろうか、、、

書込番号:16255888

ナイスクチコミ!0


スレ主 rei1238さん
クチコミ投稿数:95件

2013/06/15 15:27(1年以上前)

ベンクロさん
ご返信ありがとうございます。PS/2キーボードでなくては認識しないという点を見逃していたようでキーボードを変えたところ解決いたしました。


ムアディブさん
様々なサイトを見ていたのでどこに書いてあったかは覚えておりませんが、CtrlキーとIキーを同時に押さなければメニューに入ることができない可能性があると記載されていたため試しました。


RAIDを初めて組む上で初めてIRSTの設定画面に入る方法だと知ったのですが、Ctrl-IをわからないとPCをいじることができない程、重要、もしくは一般的なコマンドだったのでしょうか。

そうお思いになった基準などがありましたらご教授願います。これからの勉強の参考にさせていただきたいと考えております。





書込番号:16255934

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/06/15 16:01(1年以上前)

[Ctrl]+[i]ではなくて、[Ctrl]キーの使い方の問題でしょう。
同時に認識されればいいのであって、同時に押す必要はありません。
[Ctrl]キーを押しながら他のキーを押すというのはPCの使い方としては初歩でしょう。

書込番号:16256047

ナイスクチコミ!1


スレ主 rei1238さん
クチコミ投稿数:95件

2013/06/15 16:34(1年以上前)

uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。

なるほど・・・・。

どうしても設定画面に入らなかったため、この画面に行くためには同時押しが必須なのか?と思い込んでしまったことが原因でした。

このことがご指摘の原因になったとは思いもよりませんでした・・・・。


uPD70116さん改めましてご回答いただきありがとうございました。

書込番号:16256151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2013/06/15 16:44(1年以上前)

ctrl + Iと表記されたら、ctrlキーを押しながらIを押すって意味です。

同時に押したらIと認識されるかctrl-Iと認識されるかは運次第です。

ここまでがPCの常識。

で、RAID管理画面に入るのは癖があって、それまでに何かキーを押してると、その入力が邪魔をしてctrl + Iを認識しないことがあります。

なので、画面が出た瞬間にctrl押して、押したままIを押す (連打でもいい) のがコツです。

書込番号:16256186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BIOSオンボードデバイス設定構成について

2013/06/11 23:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 nanasi44さん
クチコミ投稿数:5件

AI Suite Uはよくないとよく見るのでインストールせずBIOSの設定からインターネット出来る用にしたいと思ったのですが。
マニアル3-23にHD Audio Controllerを有効にするとデバイスの設定が出来ると書いてあるんですがIntel PXE OPROMより下にいけない状態です。
カーソル的には下にいける感じなのですがキーボード&マウスを使っても下に行く事が出来ません。
バージョンは1805です。
更新が必要なんでしょうか?
それとも初期不良なのでしょうか?

書込番号:16242257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/06/12 00:09(1年以上前)

>BIOSの設定からインターネット出来る用にしたいと思ったのですが。
元より、そんなことは出来ないと思うけど。

>Intel PXE OPROMより下にいけない状態です。
正常かと

>それとも初期不良なのでしょうか?
よく見るけど、初期不良という言葉好きな人多いね。

書込番号:16242294

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanasi44さん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/12 00:15(1年以上前)

パーシモン1w さん
ではマニュアルが間違っていると言うことなんでしょうか?
AI Suite Uをインストールしなくてもネットに繋ぐ方法などはないのでしょうか?

書込番号:16242318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/06/12 00:17(1年以上前)

ネットワークブートなどのことを勘違いされているのでは?

AI Suite IIは入れずとも、LANドライバは手に入りますy

書込番号:16242332

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanasi44さん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/12 00:22(1年以上前)

最近初自作して全然わからない状態でマニュアル片手に設定していたのですがLANドライバをどうやって入手すればいいのかわからない状態です。。。
BIOSの設定とは関係ないのでしょうか?

書込番号:16242348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/06/12 00:27(1年以上前)

HD Audio Controllerがネットワークに何か関係あるのでしょうか…
Intel LAN Controllerが有効(Enabled)になっていれば、LANケーブルを繋ぎOSにLANドライバが入っていればOS上から設定するものですが。

ネットワーク接続設定とかでググるか、ルーター使用しているならルーターの説明書見るとかして下さい。
LANドライバはマザー付属のサポートDVDの中にあります。

書込番号:16242363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/06/12 00:27(1年以上前)

BIOSで出来るのは、オンボードLANを有効無効かの選択です。
OS入れたあとのドライバに関しては別。
Win7やWin8だと標準ドライバで使用出来るかもしれません。
マザボ付属CD、中身を全部入れてしまえばAI Suite IIも入ってしまいます。ですが、ドライバ関係だけ入れれば済みます。
また、AI Suite IIが入ってしまっても、あとで消せますy

書込番号:16242364

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nanasi44さん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/12 00:29(1年以上前)

ありがとうございます。
やってみます。

書込番号:16242370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanasi44さん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/12 00:36(1年以上前)

無事ネットに繋がるようになりました。
ありがとうございますm(__)m

書込番号:16242384

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/06/12 00:38(1年以上前)

その様な機能はありません。
昔簡易OSを起動してインターネット接続等を行える機能を提供していたメーカーではありますが、現在はそういったものはありません。
そもそもOSを入れないとインターネットに接続出来ません。
マザーボードのファームウェアは、OSを読み込む為に用意されているので、OSと同じことは出来ません。
このマザーボードのLANチップなら標準でドライバーはあるでしょう。(Windows XPでなければ)
無線LANの方はない可能性はありますが、一時的に有線で接続してダウンロードするか、他のPCでダウンロードするか、付属DVDに入っているドライバーを単体で入れるかすればいいだけです。
ダウンロードだけならスマートフォンでも十分可能でしょう。

先ずはOSを入れて認識しているかどうかを確認してから考えても遅くはありません。

書込番号:16242393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU倍率について

2013/05/19 11:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:11件

お世話になります。
初心者で申し訳ありませんが、ご相談させてください。

CPU:3770k
クーラー H80i

ベンチマークを走らせたところ、CPUの使用率は100%に行くものの、
1.6GHzに固定されてしまっている気がします。

ターボブーストも動いていないような気がします。
マザーボードの設定があるのでしょうか。

マザーボードデフォルト設定に変更しても同様でした。
Turbo ratio も自動に変更しましたが、変わりませんでした。

よろしくお願いいたします。

書込番号:16150154

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2013/05/19 11:59(1年以上前)

OCCTを使って観察してみて下さい。

あと。ALT+PrintScreenで、1つのWindowだけをキャプチャーできます。

書込番号:16150268

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/05/19 12:25(1年以上前)

CPUソケットのピンが変な方向に曲がってないか確認してUEFIも一応更新しみて下さい。
CPUの不良かもしれません。

書込番号:16150364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/05/19 12:35(1年以上前)

元スレの方の、primeでは、41倍で動いていますのでCPUの取り付けは大丈夫ではないかと思われます。

OSの電源管理を「省電力」をやめて、バランスにして、プランの設定で、「規定に戻す」を実行してください。

おそらく、「最大プロセッサの状態」辺りが、低く設定しているような気がしたり・・・。

書込番号:16150390

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:8件

2013/05/19 12:53(1年以上前)

付属のユーティリティは使用してないのですかモニターの項目で周波数が確認できます
BIOSから手動で倍率やFBSの設定を手動で行えます
アドバンスモードでAi Tweakerの項目を選びAi Overclock tunerの欄を手動にすると
周波数と倍率を自分で設定出来ます

あとインテルからインテル・ターボ・ブースト・テクノロジー・モニターと言う
ガジェットタイプのモニターソフトがあります
ブースト部分の色が変わり周波数が表示されます、下記のURLからダウンロードできます

https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=19105

書込番号:16150441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/05/19 13:03(1年以上前)

お世話になります。

皆様ご返信ありがとうございます。

皆様のご回答を参考に、以下をやったところ、コア速度が可変するようになりました。
CPUのピンの確認:目視では確認できませんでした。

OSの電源設定の初期化
マザーボード、CPU、メモリのみを変えて、OS及びHDDは付け替えで組み立てました。
電源設定の規定値を読み込んだところ、可変するようになりました。
つきましては、前の設定が残ってしまっていたようです。

お騒がせして申し訳ございませんでした。

皆様ありがとうございました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16150478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

IRQ共有って?

2013/05/16 22:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

IRQを共有しているものは同時に使用できないのでしょうか?
これからPCI接続のサウンドカードを購入してPCIeスロット1と同時に使用したいと思っています。
この二つはIRQを共有しているのですが大丈夫ですか?
無知な質問でお恥ずかしいのですが、知識のある方解答をよろしくお願いします。

書込番号:16140826

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2013/05/16 22:54(1年以上前)

マイクロソフトのサイトには、WindowsXPとIRQ共有の記事があります。
http://support.microsoft.com/kb/314068/ja

それ以降のWindows OSについては情報が余りにも少ないです。
>ハードウェアの動作情報を確認するには「システム情報」の[ハードウェアリソース]を展開して各項目を見てみます。「競合/共有」や[IRQ]でエラーの出ているデバイスが見つかった場合、「デバイスマネージャー」からドライバー更新などを行ってトラブルを解決する必要があります。
http://asciipc.jp/blog/windows7/windows721/

書込番号:16141049

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/05/16 23:06(1年以上前)

IRQを共有していても実際に問題が出るのはキャプチャカードを使用している時くらいです。
サウンドカードくらいなら問題ありません。

書込番号:16141102

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2013/05/17 09:05(1年以上前)

PCIは、過去との互換性の為に見かけ上IRQを使っているだけで、使っていません。
INTというものを使ってます。

書込番号:16142157 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2013/05/17 12:47(1年以上前)

皆様、貴重なお言葉有り難く存じます。サウンドカードならば問題ないのですね。PCIはIRQを使用していないとのご指摘が有りましたが、PCIではなく、PCIeX1接続のサウンドカードを接続した場合も、私のしたいことは可能でしょうか?

書込番号:16142680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2013/05/17 13:13(1年以上前)

PCI-EXPの場合、MSIという割り込みの仕組みがありますが。PCIデバイスをPCI-EXPに変換して使うような場合も想定して、IRQでも動作するエミュレーションモードを持っていますが。

昨今の話をするのなら、よほど古いOSとPCIデバイスで無い限り、IRQの競合を心配をする必要はありませんし。PCI-EXPに関しても同様です。BIOSとOSで自動調停してくれます。


まぁ。本気で心配をすると言うことなら。具体的な機材名を上げるべきかと思います。ここで大丈夫と言われても、全てのカードとOSに対して保証するという話ではありませんので。一般論だけでは、それ以上の「推測」は出てきません。

書込番号:16142751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:18件

2013/05/17 14:24(1年以上前)

PCIのインタラプトはレベルトリガーなので基本的に IRQ 共有は問題ありません。インタラプトがあがった場合、デバイスドライバーのインタラプトサービスルーチンは自分のインタラプトか他人のインタラプトかをどうか判別しなければいけませんが、たくさんのデバイスが同じインタラプトを共有していると他人のインタラプトであることが多くなるわけですから、無駄な処理が増えることによりパフォーマンスに少し影響します。通常気にしなくて良いです。

スロット1に何のアダプターを挿すのかにもよりますが、説明書を見ると x1のPCIe スロットとなっていますので、ビデオアダプターなどではないですよね。まったく問題ないのではないでしょうか。

もしも PCIサウンドカードがスロット1のアダプターとIRQ共有するのが嫌でしたら、お手持ちのマザーボードにはPCIスロットが2つあるようですので(スロット4とスロット6)、別のスロットにサウンドカードを挿せばスロット1とは違うIRQになるのじゃないかと思います。Windowsのデバイスマネージャーで IRQ リソースがどう割り当てられているか確認してみてください。

USB3.0 アダプターとか、最近の Ethernet、オンボードのビデオコントローラーなどは MSI/MSI-X (Message Signaled Interrupt) を使えますので、OS が古くないのであれば、これらのアダプターはPCIサウンドカードと同じ IRQ を使いません。PCIe-X1 のサウンドカードで MSI を使えるものがあるかどうかは知りません。

書込番号:16142931

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/05/17 18:54(1年以上前)

キハ65さん,甜さん,きこりさん,KAZU0002さん,赤井主水さん。解答ありがとうございます。
皆さんの解答によると、PCIeやPCIのスロットを同時に使用する場合、概ね何も心配することはない。ということはよく理解できました。私の環境は古くはないので、あまり気にせず接続したいと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。サウンドカードはONKYOさんのSE-90PCIを購入したいと思います。

書込番号:16143633

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2013/05/18 00:08(1年以上前)

スレ違いになりますが。
サウンドカードの「アナログ音質」に期待するよりは。USB接続のDACなり、マザーについていれば光デジタル出力に注力した方が良いと思います。

また。ゲームに対してサウンド処理をカードに任せてCPU負荷を下げるという用途なら、SE-90PCIは全くの畑違いです。

書込番号:16145027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/05/18 19:23(1年以上前)

KAZU0002さん、アドバイスありがとうございます。
当方RolandのUA-100というI/Oを使用しており、これをステレオプラグをマザーボードに直挿し状態からサウンドカードを挟んで音の変化を楽しみたいのです。素人なので変わるのが分かるかどうかは分かりませんが…

書込番号:16147581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルースクリーン(ロケールID 1041 BCCode 7f)

2013/05/10 07:43(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:825件

皆様の知恵をお貸下さい。

新たにPCが組みあがってから1週間程ですが、2度ほどブルースクリーンを食らいました。

ロケールID 1041
BCCode 7f

です。
以下PCの構成になります。
CPU INTEL 3770K
CPUクーラー ZALMAN CNPS9900 MAX
M/B ASUS P8Z77-V PRO
mem コルセア CMZ16GX3M2A1600C10(8G×4)
電源 コルセア TX850 CP-9020043-JP
SSD サムスン MZ-7PD256B/IT
ビデオカード MSI N660GTX Twin Frozr III OC
サウンドカード ONKYO SE-200PCI LTD
ケース ZALMAN Z9プラス
カードリーダー オウルテック FA507(B)/BOX
OS winn7pro 64bit

以上のような構成です。
使用用途は動画編集、画像編集、ゲーム、後はネットメールはお約束

メモリ不良を疑いメモリーテスト86+を回しましたがエラーはありませんでした。
管理画面からUSBに不明なデバイスがあったので確認したらセンチュリーのHDDケース
裸族の集合住宅5Bay USB3.0でしたので、差し直ししたら解消しました。

カードリーダーが組んだ当初からなのか動いてない事を昨日気付いたので付け直しましたが
やはりだめなので変える事にしました。(まだつなぎっぱなしです。デバイスマネージャーからは
見えてます)

正直メモリーしか疑ってなかったのであと考えられる可能性があるとすればどこでしょうか??
皆様の知恵をお貸しください。

書込番号:16115994

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2013/05/10 08:16(1年以上前)

怪しいのは,オウルテック FA507(B)/BOX かな?
この種ユニットが悪さをしているケースがあるようです。
PCの電源プラグを抜いて暫く放電?させるとか,
取り外して,試行されては如何でしょう。

書込番号:16116064

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:825件

2013/05/10 08:19(1年以上前)

沼さん
返信ありがとうございます。やはりそこを疑いますよね。カードリーダーなんてなんでもいいや!って思って適当に選んだらこんな結果でした。とりあえず手持ちのものを含めてカードリーダー変更してみます。

書込番号:16116066

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/05/10 19:59(1年以上前)

変更する前にケーブルを抜いて検証するべきでしょう。
違っていたら、何の意味もないことを続けることになります。

書込番号:16117871

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件

2013/05/12 22:18(1年以上前)

結果的にほかの要素も含んでました。

今回対策したのは、カードリーダーの交換、裸族の5bayの電源を手動で切り替え、インテルラピッドテクノロジーのアンインストール、電源オプションでHDDの電源を切る時間を60分に変更です。

いろいろ調べた見たらインテルラピッドテクノロジーが悪さをする事があるとの事でアインストールしてからはブルースクリーンは今のところありませんし、動作も安定しているようです。

書込番号:16126700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HWiNFO32なんですが・・・

2013/05/06 09:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:10件 P8Z77-V PROのオーナーP8Z77-V PROの満足度5

今回のBIOS更新から 立ち上がらないことがあるんですが
ほかの方はそんなことないですか?

i7-3770K@4.3G
P8Z77-V PRO
WIN7 64BIT 16G

書込番号:16100742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/05/06 09:40(1年以上前)

ASUSのユーティリティソフト削除してみては?

書込番号:16100794

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2013/05/06 10:17(1年以上前)

マザーのBIOSをアップしたらHWiNFO32が起動できないんですか、
OCを止めてみたら・・・・ちょっと見当違いかな
HWiNFO32を一度アンインストールして再度入れ直してみるとか。

書込番号:16100933

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:8件

2013/05/06 13:10(1年以上前)

私は普段HWiNFO32を使用しないのですが
BIOSを1908にアップデートしてあったのでインストールして
起動してみましたが問題なく立ち上がりました
一度アンインストールしてインストールしなおしてみてはどうでしょう

書込番号:16101537

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 P8Z77-V PROのオーナーP8Z77-V PROの満足度5

2013/05/06 20:37(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございました。
原因はセキュリティソフトと判明いたしました。
なんか情けないです…^^;
皆様、親身にご回答くださって、かさねて
お礼申し上げます。

書込番号:16103138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 P8Z77-V PROのオーナーP8Z77-V PROの満足度5

2013/05/06 21:22(1年以上前)

いや セキュリティソフトではありませんでした…
いまだに原因不明ですがHWINFOを最新に更新したら
すんなり立ち上がるようになりました。。。
ご迷惑 おかけしました。

書込番号:16103346

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z77-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z77-V PROを新規書き込みP8Z77-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z77-V PRO
ASUS

P8Z77-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 3月22日

P8Z77-V PROをお気に入り製品に追加する <479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング