
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2013年5月1日 14:57 |
![]() ![]() |
31 | 22 | 2013年4月21日 06:22 |
![]() |
23 | 24 | 2013年4月26日 16:34 |
![]() |
3 | 5 | 2013年5月10日 21:51 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2013年4月4日 14:38 |
![]() |
1 | 7 | 2013年5月10日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
テレビチューナーを増設したら、FパネルとRパネルから音が出なくなりました。デバイスドライバーを入れなおしても出ません。ほとほと困っています。先輩方、知恵をさずけてください。
画像を添付します。お願いします。
1点

既定のサウンドデバイスを確認してください。
他のものになっているなら、Realtekのもの既定にしてください。
書込番号:16073058
1点

さっそくの返信ありがとうどざいます、暫定のデバイスはモニターのスピーカーになっています。モニターはグラボにつないでるので、音は出ました。外部スピーカーからはでません。
書込番号:16073255
1点

返答がずれていますね。
Windowsの設定を確認して欲しいのです。
複数のサウンドデバイスがある場合、どれを優先して使うかを設定する必要があります。
運良く合致している場合は問題ありませんが、違うものになっていることも少なくありません。
またハードウェアの追加で変わることもあるので、今まで問題なかったからといって確認しないというのは間違っています。
モニターから音が出ているのですから、既定のデバイスは別なものになっているのでしょう。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/no-sound-help#no-sound=windows-7&v1h=win8tab1&v2h=win7tab1&v3h=winvistatab1&v4h=winxptab1
書込番号:16075459
1点

暫定デバイスはイヤホンジャックをつないでも出てきません。モニター以外で使えるデバイスがありませんでした。貼り付けてもらった、URLでオーディオデバイスを調べても、スピーカーを取り付けてくださいのメッセージだけでした。スピーカーを取り付けてデバイスが表示されないのは故障でしょうか?
書込番号:16077281
1点

暫定(仮)のデバイスがどうかとは聞いていません。
今がどうであろうと正しく設定出来れば何の問題もありません。
実際のサウンドデバイスの画面はどうなっているのですか?
「切断されているデバイスの表示」、「無効なデバイスの表示」にチェックを入れても出なければ、サウンドチップ自体が認識されていない可能性があります。
デバイスマネージャーでRealtekのサウンドデバイスは認識しているので、そちらの画面に出てこないのはハードウェアの問題である可能性も高いです。
スペーサーとマザーボードの一部が接触したりすると、問題が出ることがあります。
マザーボードの位置がずれたり、必要な数のスペーサーがなくてカードを取り付けたときにマザーボードが撓んだりしている可能性もあります。
書込番号:16077803
0点

返信おくれて、すみません。Realtekのデバイスはフロントパネルとリアパネルのデバイスではないようです。どうやら故障のようです。メーカーに問い合わせてみます。ありがとうございます。
書込番号:16081175
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
【OS】 Win7 Ultimate SP1 64Bit
【CPU】 intel i7 2700K 4.7G常用 (103X4)
【マザー】 ASUS P8Z77-V PRO
【ドライブ】 ASUS BW-12B1ST
【VGA】 ASUS HD7970-DC2T-3GD5
【メモリ】 CORSAIR CMD16GX3M4A2400C9(16G中4GをRAMDiskとして使用)
【CPUクーラー】 CORSAIR CWCH80⇒H100iに交換
【筐体】 CORSAIR CC-9011015-WW(550D)
【電源】 CORSAIR HX850
【SSD】 intel 330 SSDSC2CT120A3K5×2(RAID 0)
【HDD】WD SATA3.0 WD10EZEX/N 1TB
ダイレクトX 11
Catalystバージョン 13.1
皆様お世話になります。
上記構成のPCなのですが、先程CPUクーラーを交換しましたが
交換後に起動しなくなりました。
マザーのMEMチェックLEDが点灯した為メモリ取り外しが原因なのかなとは思ったのですが
チェックボタン長押しで点滅させてもダメでCMOSクリアしても先に進まない状態です。
立ち上がらないので何も出来ない状態なのですが何か考えられる原因や対処方法が
あれば教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

有りえないけど、元に戻す。
メモリー挿し直しは?
書込番号:16038236
2点

OC(TB)の倍率は正確に書いてください、たぶん103×46かな、
ともかくクロックをデフォルトに一旦戻してみたら。
書込番号:16038246
3点

あっと、CMOSクリアーしてるのか、ならクロックはOCになってないのかな?
書込番号:16038270
1点

メモリーの挿入不足?
CPUの取付ミス?
自分の作業に自信を持たず!やり直してみては如何でしょう。
書込番号:16038279
1点

なにもできないとはBIOSも出ないってことですか、
クーラー交換の時にグラボの補助電源付け忘れとかありませんか。
あやしいのはメモリとかですが、差し込みが甘いなんてよくあります。
書込番号:16038323
1点

皆様ご返答有難う御座います。
メモリーは差しなおしは何度か行い、予備のメモリーでも試したがダメでした。
OCは103×46です、すみません。
CPUクーラーも念の為外して取り付け直しました。
電源は入っておりFANも全て回っていますがMEM CHECKランプ点灯で先に進まない状況です。
MEM CHECKボタン長押しで点滅させても再起動後に再度点滅のままで、FANのみが回ったまま
モニターも付かずキーボードもマウスも通電しない状況です。
マザーが逝ったのでしょうか?
書込番号:16038334
0点

MemOK! buttonの使い方は、起動用に使うんではなかったかな。
BIOSいじれるのかどうかまだ分かりませんけど、
BCも103>100に戻す。
書込番号:16038387
1点


8Pin EATX12V の挿入忘れ?
CPUの接触不良?
書込番号:16038390
2点

CPUにメモリーコントローラーがあるので、CPUクーラーの脱着でソケット内の接触不良が発生している可能性があります。
CPUを取り付け直した方がいいでしょう。
CPUクーラーを取り付ける際は、CPUの四辺に対して均等に力が掛かる様にしなければなりません。
書込番号:16038440
1点

皆様お世話になります。
CPUクーラー及びCPUを再度脱着しなおしましたが改善されませんでした><
書込番号:16038522
1点

コイン電池抜いて20分くらい放置してみましょう。グラボからモニタに接続してるケーブルもちゃんと留まっているか確認。
書込番号:16038545
1点

とりあえず最小構成で起動させて下さい。
ケースから出してM/B・CPU・メモリ1枚・電源・モニタだけの状態にして起動。
それで起動しないならCPUクーラを元の物に戻して下さい。
M/Bがたわんで起動できないこともあるので。
起動できるなら最小構成のままケースに収めて起動させて様子を見ながら組み立てていって下さい。
書込番号:16038674
1点

お世話になります。
電池を抜き放置後にケースより出しクーラーも戻して
最小構成で起動させましたがダメでした;;
もうマザーがダメなんでしょうか?
書込番号:16038773
1点

最後のあがきでCMOSクリアして、それでも駄目ならM/Bの故障かもしれませんね。
一応確認ですが、CPUを付け直したりはしてませんか?
書込番号:16038789
1点

お世話になります。
CPUも心配になり2回ほど取り外して装着確認をしました。
もう一度CMOSクリアをやってみます。
書込番号:16038842
1点

CPUのピンが少し曲がったりしてませんか?
もしかしたら元々少し曲がってて、今まではギリギリ接触してたけど、今回いじったら接触しなくなったとか。
それか、ゴミの混入とかないですか
それか、交換の際、ボード上や裏にビスなど電導性のあるものを落として、取り除くのを忘れてそれで通電したらショートして逝かれたとか。
それか、クーラーのバックプレートの金具取りつけミスとかで、どっか短絡してるとか、、、
書込番号:16039062
3点

皆様本当に有難う御座います。
色々試してみましたがダメでした。
全バラしたついでに他の筐体でCPUと電源、メモリーの動作確認をしたところ
普通に作動しましたので原因は分かりませんがマザーの不具合が濃厚だと思われます。
CPUソケットも確認しましたが目視した限りではピンも無事なようです。
週明けにテックウインドに連絡して対応してもらう事にします。
進展がありましたら再度こちらでご報告させて頂きます。
書込番号:16039200
2点

バックプレートがショートしてるとか。
または、H100iの初期不良の可能性も。
電源からすると考え難いんだけど、USBの電源容量がポンプに食われて足りないとか。
USBからポンプ抜いた状態で起動しません? 短時間ならポンプ回さなくてももつと思うんだけど。
熱篭ってCPU壊す可能性あるので自己責任ですが。
書込番号:16040471
2点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
オーバークロックの設定は、ちゃんとメモしたんですけど。
昨日までは、4,8GHzで、安定動作していたのですが、
ちょっとテストをしたくて、BIOSで、同じように設定したのですが!?
急に…3,9GHzまでしか出来なくなりました。
CPUは、CoreI7 3770Kです。
どなたかわかる方がいましたら…
教えて戴けると、非常に助かります。
宜しくお願い致しますm(__)m
1点

君が設定していたオーバークロックの設定を、他の人が想定できるのだろうか??
メモリ周りの設定、CPUへの電圧、メモリの電圧、ファンの冷却性能やエアフローなども関与
しているというのに。
こう言っちゃあなんだけど、「正常なオーバークロック」などというのは有り得ない。
CPUやメモリが許容できる範囲で、文字通りオーバークロック(規定上限以上の設定)をして
いるのですから、自分で再度設定を詰めていくしかないですよ。
書込番号:16021408
3点

以下の記事を見ますと、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120511_532119.html
殻割りなしに、4.8G、1.56Vで使われていたのなら、かなり危険な温度に達していたと思われますが、殻割りはなさったのでしょうか?
もし熱が原因でオーバークロックが落ちているとすると、気候の変化で室温が上がって来たせいかもしれません。
書込番号:16021516
3点

確かに使ってる環境で、変わるので、
他の方に聞くのって間違っていますね。
自分で、また1から調べて設定してみます。
すみませんでした。
書込番号:16021533
1点

よく調べたら、BIOSのデータが、一部破損していました。
破損したのを、復旧すれば、元に戻ると思います。
お騒がせしました…m(__)m
書込番号:16021680
1点

過度のオーバークロックを行うと、半導体は徐々に劣化していきます。
劣化が一定を超えると、オーバークロックの限界が下がります。
書込番号:16021890
3点

もっと詳しく調べたところ…。
BIOSは、壊れていませんでした。
更に…調べまして、いきなり4、8GHzではなく…
少しずつ上げたり…電圧の調整をしました。
無事…オーバークロックが、出来ました。
温度や電圧を見る限り…問題は無いと思います。
4,8GHzでも、安定動作しますが!?
やはり…最初に私が、調べた通り…
4,6GHzまでが、安全だと思います。
夏場とかを、考えると…。
とりあえず…復旧したので、ご報告でした。
書込番号:16022853
0点

殻割りはしてません。
とても参考になりましたが、リスクが凄く高いです。
オーバークロックも一緒ですけどね…(^_^;)
1,55Vで、4,8GHzで動かせました。
2時間ほどベンチを回していました。
この時期なので、安定動作していましたけど…
夏場だと危険すぎます。
殻割りしてグリスを塗り変えるので、かなり変わっていたので、
実に勉強になりました。
Ivy Bridgeは、安いグリスに変えていたとは…。
無知は罪と言いますが…私がまさにそうですね…m(__)m
ですが…殻割りするのは、怖いので、
ソルダリング版Ivy Bridgeに期待です。
書込番号:16023666
0点

1.5V超で常用は、「いつでも壊れていいや」の覚悟が必要なレベルに感じます。
1.3Vくらいまでじゃないと僕は安心できないです。
…まあ、あくまで感覚なんですけど。
書込番号:16023693
1点

>>Iさん
うーん…私が出した設定は、あくまでも私が出した、
数値なので、1,55V以下にする事は、不可能ではありません。
Iさんと、同意見で、1,55Vって凄く危険ですね。
最低でも1,35Vくらいにしたいですね。
そう考えると…!?
理想的なのは、4,6GHzくらいまででしょう。
夏場だと4,5GHzってトコでしょうか?
私は、常時定格で使っていないし…。
オーバクロックも、解除しています。
殻割りしなければ、駄目ですね。
それなら水冷にしちゃえ!!って感じがします…。
あくまでも個人的な意見だけど、
CoreI7 3930Kのが、良いような気がします。
定格でも高い性能だし…。
そこまで値段が高くないので…。
まー結果論ですけどね。
書込番号:16024344
0点

殻割りは、リスクが出るので、違う改善策を、考えました。
CPUクーラーの交換ですね。
ZALMANのFX100+ファンを追加させます。
水冷って、温度を下げるのではなく…安定させる物が多いいです。
今回のケースでは、あまり水冷では、改善されないのでは?
と…思って、色々調べました。
FX100は、ヒートシンクが沢山あって…10個の高性能なヒートパイプ!!
それに、オプションで、上位のファンを、追加すれば!?
もっと温度が、低下するのではないでしょうか?
殻割りは、デメリットが、大きいです。
安易に、空冷より水冷のが上って発想は、間違っていました。
オーバークロックしなければいいんじゃ?
って言われれば、そうなんですけどね…(^_^;)
とりあえず…購入を決意しました。
これで…発熱の問題も解決してくれればいいなぁ…。
書込番号:16027527
0点

殻割のほうがなにはともあれ早いでしょう。 ダイの位置をみなさんの写真をもとにカッター歯をいれればイイんですから。 薄い歯のカッターを買ってやってみたらどうでしょうか?
私もドキドキでしたょ。。。
書込番号:16028417
2点

>>trialおじさん様へ
うーん…私って凄く不器用なんです。
正直言って自身ありません。
私の悪い癖なんですけど、お金で解決しちゃうなら、
その方がいいかな?って思うんです。
CPUクーラーを変えて、変わらなければ、考えます。
殻割りした方がいいのは、承知しているんですけどね…(^_^;)
私が、調べたCPUクーラーでは、もしかしたら!?
水冷以上の物かも知れません。
今年の4月12日に、出た物なんですよ。
FX100ってCPUクーラーは…。
書込番号:16029136
0点

すでに確認してます。 私は現在Thermalright Silver Arrow SB-Eを使用してますが、瀬文茶さんのデータなどや他からのデータを見ると、これを超える値は出ていないように見えます。
高負荷時うるさくてよいのであれば、簡易水冷もありですが、静かで冷えるのはSB-E(現在のExtremeはうるさいみたい)が最強のようです。 たとえSB-Eを着けても殻割しなければ温度があまり下がりませんでしたょ。。 CPU 3770Kの過去レスを見てください。
書込番号:16031222
1点

ファンレス向けのヒートシンクというのは普通のヒートシンクとかなり性格が違います。
私は瀬文茶さんのブログでNINJAが低速のファンとの組み合わせでも他のクーラーに負けているのを見てから、「低速ファン向き」のシンクには結構疑問を持つようになったりしました。
簡易水冷のクーラーが出てから誤解されがちですが、本来水冷とは以下のようなシステムです。
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=pages.view&page_id=16
やったことのない私が言うのもなんですが、当然圧倒的に冷えます。
OCは基本的に一銭の得にもならないことを試行錯誤するということです。
あなたより多くの経験をしてきた人がたくさんいますから、その人達の体験を調べて、それを元にいろいろやってみましょう。
私はCPUとメモリをいくらか回してみたあと、結局止めてしまいましたが。
書込番号:16031506
1点

>>色々教えてくれる皆様へ…
とりあえず、LIQUID PROと、FX100と92mmファンでは、
一番冷えるものを、注文しました。
お金は、支払いを済ませました。
お取り寄せとの事で、後は来るのを待つだけです。
殻割りについては、正直…私では手に負えないので、
検討中ではありますが、やはり怖いです。
殻割りを調べていたら!?
失敗例もあるみたいなので…。
それならCPUを買い換えます。
殻割りは、最終手段だと思っています。
家に届いても、仕事などで、しばらく忙しいので、
CPUクーラーの交換は、ゴールデンウィーク前になりそうです。
凄く勉強になりました。
色々有り難う御座いました。
書込番号:16031591
0点

>>trialおじさんへ
SB-Eの性能は、知っています。
ですが…!?ZALMANのFX100のが、空冷としては、
最強になるかと思われます。
まだ発売されたばかりで、レビューはありませんが、
このサイトで、CPUクーラーを、チェックすると、
SB-Eより冷却性は、上になるのでは!?
もちろんオプションの92mmファンを、付けるのが限定ですが…。
http://www.zalman.com/jpn/product/Product_Read.php?Idx=782
ZALMANは、CPUクーラーのメーカーとしても、有名です。
特に、変わった形でのファンが、多かったりします。
それでも結果は、ちゃんと出ています。
よく冷えるCPUクーラーのメーカーです。
今回のケースなんですけど、安物グリスのお陰で、
CPUが発熱しやすくなっています。
ヒートシンクやヒートパイプで、変わると思います。
SB-Eよりも大型で、ヒートシンクも多いいです。
そして、ヒートパイプも10本あるので、
構造上では、SB-Eよりも…「発熱しにくい構造」になってると思います。
ヒートパイプも上手く熱を拡散するようになっています。
ニッケルメッキなども、+材料だと思います。
92mmファンを追加する事で、更に冷えると思います。
私は、静音性を、捨てて…2000rpmくらいのファンを、選びました。
SB-Eより静音性は、勝てませんが、冷却性では、
上回ってると思います。
ですが…まだ出たばかりの商品で、レビューがありません。
私よりパソコンが詳しい方に、聞きましたが、
注目しているCPUクーラーみたいです。
水冷を、超えるのでは?とも…言っていました。
とても理にかなったCPUクーラーになる可能性を、秘めています。
2013年で、革新賞なども受賞しており…
このCPUクーラーは、SB-Eよりも冷却面が、かなり上だと思います。
こちらのが、新しいCPUクーラーなので、SB-Eが、
一概にも最強の空冷CPUクーラーとは、言えないと思います。
このCPUクーラーを、無視できるのでしょうか?
とりあえず、付けたら、CPUクーラーのレビューを、書きます。
グリスは、Liquid Proを、使う予定です。
これをつけて、駄目なら…殻割りも考えますが、
これで改善されれば、このまま使います。
書込番号:16032754
0点

FX100はこんなレビューがありました。
http://www.hardwaresecrets.com/article/Zalman-FX100-CPU-Cooler-Review/1749/7
CORSAIR H100との差からFX100は@2850rpmでSilver Arrowに13℃離されていると推測します。
ただしこちらのレビューでは、ファンレス時にNOFANより良い結果のようで、さすがです。
http://www.bit-tech.net/hardware/cooling/2013/03/08/zalman-fx100-cube-review/2
書込番号:16035189
1点

IさんCPUクーラーの比較表見ました。 でも、室温がバラバラなのでとても比べようがありません。
データとして公表するのであれば室温が一定にするべきで、別の意図を感じます。ただ信じるものは救われることもあるのでそれも良しでしょう。。。
書込番号:16035354
2点

>>Iさん
凄い貴重な情報有り難う御座います。
私も92mmファンは、3000rpmのを、選ぶつもりでいます。
Silver Arrow SB-E Extremeも、気になっていたので、
ネットで、購入予定ですが、比較しようと思いました。
私も各ショップ情報や、ネットとかで調べました。
SB-Eは、既に生産中止されているので、SB-E Extremeを購入しました。
FX100と比較して、8対2でFX100のが冷えると思っています。
凄く参考になる情報を、有り難う御座いました。
これで、自信をもってFX100を、付けられます。
書込番号:16035408
0点

>室温がバラバラなのでとても比べようがありません。
>データとして公表するのであれば室温が一定にするべきで、別の意図を感じます。
HARDWAREsecretsのグラフはCPUコア温度と室温の差のグラフなので、十数℃の差がひっくり返るようなものではないでしょう。
確かに室温が揃っていないので比較としては不完全ですが。
CPUクーラーのベンチマークはファンの回転数と室温が揃わないのでなかなか難しいです。
>これで、自信をもってFX100を、付けられます。
いや、ベンチマークはファンを付けたFX100はそこらへんのサイドフローよりずっと冷えないことを示しているんですよ。
ファンレスクーラーとして使えるものではあるけれど、です。
書込番号:16035474
1点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
OSをXPからWindows7に変更に伴いドライバを刷新したいと思い個別にドライバをダウンロードしたのですが、P8Z77V-PROのLAN Driverバージョン17.3.0.0だけがインストールできませんでした。
サイトのドライバの注意書きとして82579Vの修正プログラムを最初にインストしていくださいとのことでインストールしたのですが、バージョン17.3.0.0はインストールできないのです。
コメントとしては、こんな感じでダイヤログが表示されました。
※ドライバーをインストールできません。このコンピュータには
インテル(R)アダプターがありません。
付属のドライバCDに収録されている、バージョンのLANドライバはインストールできました。
それと、サイトにある以前のバージョン 17.0.0.0もダウンロードしてインストールはできました。
それと、82579Vの修正プログラムを適用後におかしな症状がでました。
付属ドライバCDの”InstAll”でドライバを入れるとLANドライバだけインストール出来ていなかったのです。
ただ、”InstAll"ではなくLANドライバをクリックしてインストすることは可能でした。
回線も繋がりますし、速度の低下もある訳ではないので大きな問題ではないのですが、気になりました。
検索を掛けると82579Vチップの問題は出てくるのですが、問題の解決には至りません。
代理店サポートの方にも修正プログラムについて質問したのですが、チップの82579Vと 82579LMの認識不良を直すことが問題なので私のは問題に当たらない様な事を言われました。
ちなみにOSはXP 32bitとWindows7 64bitで試しました。両方ともバージョン17.3.0.0はインストール出来ませんでした。
そこで、質問としてはバージョン17.3.0.0のLANドライバをインストールできた方がいるのかどうかを知りたかったのです。
1点

同じような症状の方が。
こちらは古いバージョンもインストール出来ないようですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15436228/
ちなみに修正プログラムの「NVM Update Utility for Intel 82579V Gigabit Ethernet PHY Network Connection」は、そのまま実行していませんか?
ちゃんとコマンドプロンプトを「管理者として実行」から、OSに合ったファイルを実行後にPCを再起動していますか?
書込番号:16021341
1点

返信ありがとうございます。
修正プログラムの適用方法につきましては、こちらのサイトの手順を踏みました。
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_139.php
DOSでは、試していませんが詳しい手順がありましたら、ご指導お願いします。
書込番号:16021642
1点

この件についてはテックウインドのサイトが公開しているのであれば
問題の原因はLANコントローラーのファームウェアにあるような感じですね。
解決策として、下の手順を踏めばできる感じですかね。
1.デバイスマネージャでLANのドライバーをいったん削除し、再度スキャン。
正常値では、P8Z77-V PROではIntel 82579Vが表示されていなければならない。誤認識している場合は、82579LMとして表示される。
自分不可能であれば
2.修理依頼でファームウェアをアップデート
テックウインドのサイト通りにやれば大丈夫でしょう。
書込番号:16112537
0点

返信ありがとうございます。
デバイスマネージャ等では82579Vで認識しております。
Driverバージョン17.3.0.0 インスト否。
Driverバージョン17.2.0.0 インスト可。
Driverバージョン17.0.0.0 インスト可。
17.2.0.0につきましては、P8Z77Vのものです。
特に17.3.0.0インストできなくて不具合があるわけのでもないので
このまま使っていきたいと思います。
書込番号:16114276
0点

追伸
intelのダウンロードセンターから最新のバージョン18.2のLANドライバーをダウンロードしインストールすることができました。
ですが、ASUSのサイトからダウンロードしたドライバ17.3.0.0は、いまだにインストールすることはできず疑問は残ったままですが、
intelから最新のドライバを適用出来る事が確認できましたので、これをもちまして解決としたいと思います。
返信をくださった、御二方ありがとうございました。
書込番号:16118362
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
前回も質問させて頂き、そちらは解決したのですが、別途調べても良く分からない点があったので、質問させて下さい。
1.ファンを6つ付けたいのですが、ファン電源6つ挿せますでしょうか?
2.wi-fi GO!card、wi-fi ring moving antennaとマザーボードの説明に書いてあったのですが、無線子機なしで無線に繋げられますか?
書込番号:15974942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>1.ファンを6つ付けたいのですが、ファン電源6つ挿せますでしょうか?
マザーボードのファンの端子から分岐して増やすか、もしくは、電源からファンの端子をいくらでも増やせます。10個でも20個でも可能です。
>>2.wi-fi GO!card、wi-fi ring moving antenna
無線LANを内蔵していますので(同封のアンテナは必要)子機なしで無線LANは可能です。
書込番号:15974995
1点

kokonoe_h様御回答ありがとうございます。
いくらでも増やせるのですか!
とはいえ、ケースが6つまでの搭載、ファンコンは6chのものを購入しようと思っているので(笑)
アンテナは付属されているらしいので、これで無線子機代が浮きますm(_ _)m
分かりやすく御回答して頂きありがとうございました。
書込番号:15975017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決したけど・・・一応貼っておきます。
ファン用電源4分岐ケーブル
http://www.ainex.jp/products/wa-864a.htm
ファンPWM信号4分岐ケーブル
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm
上記のようなファン用の電源分岐ケーブルも販売されています。
例えば電源に4つ空きがあれば16個追加可能です。
書込番号:15975033
1点

マザーのほうは電流量の限界があるので、あんまり一本にぶら下げないほうがいいですよ。
書込番号:15975105
2点

わざわざサイトまで貼って頂きありがとうございますm(_ _)m
解決にしてしまったのですが、
http://s.kakaku.com/item/K0000394125/
こちらにはファン用電源4分岐ケーブルを2つ付けられますか?4pinとは記載されていたのですが、電源に4pinがいくつついているのか、サイトが英語で良く分からなかったので、宜しければ御回答をお願いします。
ムアティブ様御回答ありがとうございますm(_ _)m
先程までマザーにつけるものなのだと思っていましたが、kokonoe_h様が電源ユニットから供給出来るとの事なので電源から供給したいと思いますm(_ _)m
わざわざ未熟者の私にご助言ありがとうございます。
書込番号:15975119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ16個とか20個とかは極端ですがね。
6個程度なら問題ないです。
>>こちらにはファン用電源4分岐ケーブルを2つ付けられますか?4pinとは記載されていたのですが
この電源に貼り付けた画像のペリフェラル4ピンというのにファン用電源4分岐ケーブルを付けられます。
それほど電気を食うかはファン次第ですが・・・ペリフェラル4ピンが2つの2ケーブルで4つありますので 4つx4分岐=16個 可能です。
まあ、16個付けたら・・・五月蠅いでしょうけどね。
書込番号:15975239
1点

kokonoe_h様、わざわざ調べて頂きありがとうございますm(_ _)m
16個もファン付けている人もなかなか居なそうですしね(^^;;w
これでマザボ、ファン、電源共に安心して購入出来ますm(_ _)m
親切かつ丁寧なご説明、誠にありがとうございました。
これからも頑張って知識を身につけたいと思いますm(_ _)m
書込番号:15975271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのようですけど。
マザボから直接とれるFAN電源はCPUを含めて6個ですね。
うち一個はCPU用FANのすぐ隣。
当方ではケースファンを5個付けているので、丁度間に合っています。
BIOS→Monitorで各ファンの設定も可能ですし。
(ASUSでマザボはこれじゃないですかFAN電源の数は同じ)
書込番号:15975395
1点

ピンクモンキー様御回答ありがとうございますm(_ _)m
マザボだけでそんなに挿す場所あるとは驚きです!
1つだけ電源ユニットから供給して6つマザボから供給というのにしてみようかなと思います!
これで400円ほど節約出来ますありがとうございましたm(_ _)m
各ファンの設定とは、回転数の調整が出来ると認識してよろしいでしょうか?
ファンコンとBIOSだったらファンコンの方が調整が手軽に出来そうなイメージですが、どうなんでしょうか?(^^;;
書込番号:15975421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>各ファンの設定とは、回転数の調整が出来ると認識してよろしいでしょうか?
PWMファン用二股電源ケーブル
http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm
http://www.coneco.net/PriceList/1090330125/order/MONEY/
\280
P8Z77-V PRO
1 x CPU Fan connector(s) ←PWMファン対応
4 x Chassis Fan connector(s) ←PWMファン対応
P8Z77-V PROのファン用の電源はPWMファン用の4ピンですので、そのままなら5台のファンの回転数を自動制御出来ます。
PWMファン用二股電源ケーブルを使えば2つに分けられますので、CPUファン意外では4ピンx2股で8ファン制御出来ます。
2股で制御するファンは同じ回転数のものを使った方が良いでしょう。
ファンは下記のようなPWMファンの方が良いかな。3ピンでも電圧で調整できるマザーボードなら制御出来ます。
サイズ
隼120 PWM SY1225HB12M-P
http://kakaku.com/item/K0000400083/
\1,379
サイズ
KAZE-JYUNI PWM SY1225SL12LM-P
http://kakaku.com/item/K0000062755/
\1,050
書込番号:15976718
1点

kokonoe_h様、何度もありがとうございますm(_ _)m
PWMファン用二股電源ケーブル を購入して、PWM対応ファンを購入したいと思いますm(_ _)m
何度もご助言下さりありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15976792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
PCの構成を変える前はASUSロゴが二回表示されていましたので、何か異常かと思いBIOSを最新にしました。
調べた結果これは普通らしいです。
ソースは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237233/SortID=14008257/
です。
BIOSを最新の物にして変わってしまったのがロゴ表示が前と違うのはいいのですが、
更新前の状態ですと、
ASUSロゴ→ちょっとしたシステム構成画面?(上記URLにあるようなものです)→またASUSロゴ→Windows起動
といった感じだったのですが、
今は
ASUSロゴ→黒画面に_ _みたいなのが一秒くらい表示され→ASUSロゴ→Windows起動になっていまっています。これは通常の状態なのでしょうか?
Full Screen LogoをDisabled状態にしますと、普通Post画面て出ますよね?
Post画面を出すには、
ASUS Boot Settingを使う、
PC電源起動時に黒画面からDelキーを連打で一旦BIOSに入ってから起動。
この二つだけです。
シャットダウンや再起動してしまうと、次の時にはBIOSに入らない限り表示されません。
一回再起動やシャットダウンしてからですと、相変わらず
黒画面の端になにか読んでるような
_
_
_
といった感じでWindowsが立ち上がります。
_
_
_
の画面でDelキーを押しますと(Windowsが立ち上がる前の瞬間です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000073240/SortID=11292413/
上記URLのものが表示されます。
最近のASUSマザーはPost画面って出ないんですか?
0点

BIOS更新して変わったのならBIOSの項目が増えてるはず。
書込番号:15971477
0点

更新後BIOSはVer.1805になっていました。
項目と言うのはどういったものでしょうか?
書込番号:15975319
0点

ASUSロゴ→黒画面に_ _みたいなのが一秒くらい表示され→ASUSロゴ→Windows起動になっていまっています。これは通常の状態なのでしょうか?>普通です
私もバイオスを更新していますしASUSの文字では味気ないので画像を起動画面にしていますが
起動時に画像が表示されて一瞬真っ暗になりまた画像が表示されてからウインドウズが起動します
再起動の時にBIOS画面が表示されないのも私と同じです、SSDにシステムをインストールしているため1回電源が落ちない限り、シャットダウン後に真っ暗になりすぐウインドウズが起動します
書込番号:15980438
1点

ASUSロゴ→黒画面に_ _みたいなのが一秒くらい表示され→ASUSロゴ→Windows起動になっていまっています。これは通常の状態なのでしょうか?>普通です
普通なんですねw
異常かと思っていました。
起動が早いのはいいのですが、個人的にはPost画面とかシステム構成を見たいです。
もやっとしたものが解決されました。
ありがとうございます!
書込番号:15982829
0点

POST画面が表示されないことは普通と言う返信を頂いたのですが、
これ多分間違いです。
CATVのモデムと自作PC P8Z77-V PROをLANで繋いだところ、
モデムとLANで直接繋いだ場合普通にPOST画面が表示されました。
Until Press ESCにBIOSで設定しているのでESCキーを押すまで止められます。
Post Reportを1sec〜10secすればこちらも設定通りにPOST画面が表示されます。
再起動時ではPOST画面は表示されないと思うのですが(たぶんですw)、
一度シャットダウンをし、電源を落としたのにPOST画面が表示されないのはおかしいと思います。
現在ネットワークの構成を元に戻し、
CATVモデム→有線ルーター(Buffalo BBR-4HG)→ハブ→マザー ASUS P8Z77-V PROに戻したところ(すべてLANケーブルを使っています。)
また前と同じPC起動時にPOST画面は表示されません。
これはルーターに問題があるのでしょうか?
POST画面が表示されないこととルーターが関係しているのかは不明ですが、個人的には関係ないような気がします。
(大した知識があるわけではないので断言はできないですw)
もしルーターが関係ないとしたら、何が原因でPOST画面が表示されないのでしょうか?
特にPCの起動事態に影響はないのですが、原因が気になります。
書込番号:16114963
0点

P8Z77-V PROのBIOSはバージョン1504以降Win8の高速起動に対応するためPOST表示時間を短縮できるようになった。
でもCATVモデムと直結していると、起動時にモデムがPC側のMACアドレスを確認する時間が必要になり、POSTで確認終了までの待ち時間が発生している状態。ルーターを間にはさむとモデムはルーターのMACアドレスしか見てないし見えないから、PCの起動時間には影響しない。すべて正常な反応。
書込番号:16115792
0点

Hippo-cratesさん情報ありがとうございます。
P8Z77-V PROのBIOSはバージョン1504以降Win8の高速起動に対応するためPOST表示時間を短縮できるようになった。
>調べてみましたらBIOSのBootの項目のFast BootがEnabledになっていましたw
自分のBIOSバージョンは1805からダウングレードしたため現在1616でした。
CATVモデムと直結していると、起動時にモデムがPC側のMACアドレスを確認する時間が必要になり、POSTで確認終了までの待ち時間が発生している状態。ルーターを間にはさむとモデムはルーターのMACアドレスしか見てないし見えないから、PCの起動時間には影響しない。すべて正常な反応。
>こちらはルーターを通してないので、IPが分からなく異常として感知しモデムと直接繋いでいた場合はPOST画面が表示されたと言うことですか?
個人的にはPOST画面は見たいので2sec〜3secあたりに設定しておきます。
無事解決できたので大変助かりました!
ありがとうございます。
書込番号:16117969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





