
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 27 | 2013年3月16日 23:21 |
![]() |
2 | 12 | 2013年2月22日 16:17 |
![]() |
0 | 7 | 2013年2月8日 18:06 |
![]() |
4 | 13 | 2013年2月17日 07:56 |
![]() |
1 | 7 | 2013年2月2日 23:22 |
![]() |
1 | 6 | 2013年1月29日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
ギガバイトから当マザーボードへ買い換えました。
組み替えて起動して動いてはいるものの、
たまにブルーバック画面(白い英語文字あり)や写真のようなReboot画面になります。
ともに強制終了して再起動すると直ります。
結構頻繁に起こっているのですが、なにか不具合か相性問題でしょうか?
お心当たりある方いましたら教えてください。
パソコンの仕様は下記のとおりです。
(モニタ) LG FLATRON IPS223
(OS) Windows 7 Professional 64bit
(CPU) Intel Core i5-2500K Processor (6M Cache, 3.30 GHz):定格使用
(メモリ) DDR3-1333 4GB×4
(SSD) プレクスター M5PRO 128GB
(HDD) Western Digital WD20EARS 2.0TB
SEAGATE Barracuda2000GB ST2000DM001 2TB
(マザーボード) 当機
(グラフィックボード) 無し
(ブルーレイドライブ) BUFFALO BR3DPI12FBS−BK
(セキュリティソフト) ウイルスバスター クラウド
1点

取りあえずCMOSクリアしてBIOS更新してないなら更新する。
memtestもお忘れなく。
ブルースクリーンがでるなら何で落ちてるか確認を。
書込番号:15813276
0点

メッセージを読み間違えていますね。
「再起動するか、適切なブートデバイスを選択するか、選択したドライブにメディアを入れてキーを押してください。」です。
つまり起動に必要なデバイスにメディアが入っていないか、認識されていません。
検出待ちの時間を増やすか、今のままで運用するかのどちらかでしょう。
再起動はリセットボタンか、[Ctrl]+[Alt]+[Del]キーで行うといいでしょう。
マザーボードやHDD/SSDのファームウェア更新も有効な場合もあります。
室温が低いならある程度上げた方がいいです。室温というかPC内部の温度が10℃以上が望ましいです。
書込番号:15814302
0点

CMOSクリアー して,UEFIで起動順位をSSDが優先するように設定。
SSDのファームウエアーの更新,辺りかな・・・
書込番号:15814408
0点

私の経験だと、このエラーは電源劣化が原因だった。
電源の空冷ファンが回っていなかった。
多分、一夏もの間。
出火しなくて良かった。
書込番号:15814875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マザーを入れ替えただけですか?
入れ替えた後の手順でも書かれればアドバイスも出てきませんかね?
書込番号:15817105
0点

何処のメモリかわからないのですが、周波数、タイミング、電圧の固定もしてみてはどうでしょう? AUTOだとダメって場合もありますので。
まぁ、一番良いのはマザーを変える毎にOS入れ直しですけどね。
書込番号:15817211
0点

因みにSTOPエラー(通称ブルースクリーン)は、エラーコードがないと意味がありません。
エラー画面で停止しているのなら、Technical Information以下の情報を提示するか、イベントビューアーでイベントを探してみてください。
書込番号:15817690
0点

多くの意見ありがとうございます。
他にもフリーズしたり、真っ暗になったりと、超不安定。
たしかに朝方の冷えた時に症状多いのかも。
温度が原因・・?
もしかしたらWin7のSP1入れてからかも。
DLしておいたSP1(友人から貰った、今まではインストールできていた)が怪しいのかも。
あと入れたソフトはオフィス2010プロフェッショナル版と板に付属のユーティリティ系だけです。
また、この画面の時、再起動ききません・・。
電源を落とすか、WindowsのCD入れて再インストールモードに入るしか動くすべなし。
電源は確かに怪しいかも。
このシステムで一番古く、TV録画とかで日に何時間も、そしてすでに数年使っているし。
次の買い替えは電源かもですね。
BIOS設定は、以前の板でBIOS飛ばしてからトラウマになっていて触れません(涙)
必要な流れかもしれませんが、買ったばかりの板を壊すのは怖いです。
すいません。
週末に再インストールもう一度してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15822594
0点

BIOS設定は何度失敗しても問題ありません。
極端な設定で起動しなくなっても、初期化するだけで解決します。
ファームウェア(BIOS)を書き換える作業は失敗すると起動しなくなることがあります。
但しこのマザーボードなら、CPUすらない状態でも書き換えが可能なので、余程のことがない限り回復が可能です。
書込番号:15823348
0点

中間報告です。いろいろやっていてお返事遅れてすいません。
OS再度入れ直しました。
勝手に疑ったオフィス2010を元の2003に戻しました。
CMOSクリアしてみました。
電源が古かったので玄人志向のプラチナ500Wに変えました。
メモリテスト64+を5パス、翌日2パスしました(エラーなし)。
Crystal Infoのハードチェックしました(異常なし)。
付属のASUSのCDを入れ直しました。
症状変わらず・・。
メールやネットの作業中、フォルダ開く際、放置時・・・・
いろんな時にフリーズし(マウスカーソルは動く)数分すると再起動かかります。
あまりにも時間がかかり強制終了も多々しますが。
あと疑われるのはメモリの愛称でしょうか。
とりあえずこれから4枚挿しを2枚づつ位置を変えて動かしてみて、様子見ます。
ほかに疑われるのはテレビチューナー(EARTHソフトの)でしょうか。
唯一スロットに刺さっているので。
刺し位置の間違い(一番上の長い所)か、愛称か・・・。
BIOS弄りはどうしても怖くてできません。
説明書読んでも素人にはやり方が理解できないといった方がよいのかもしれませんが。
ようやく組み直せるようになったばかりなので(^^ゞ
もう少しがんばってみます。
書込番号:15850102
0点

>付属のASUSのCDを入れ直しました。
AI Suite IIを入れているならアンインストールして下さい。
その他ユーティリティ類はなるべく入れないようにし、デバイスドライバは、ASUSのHPから最新版をダウンロードした物か、それぞれのデバイスメーカーから最新版をダウンロードした物を使用しましょう。
>(セキュリティソフト) ウイルスバスター クラウド
これも怪しい気がしますが、再インストール時に入れているなら、一度アンインストールして様子を見てみるとか。
>テレビチューナー(EARTHソフトの)
接続スロットを色々変えてみましょう。
BIOSの更新ですが、何か不具合が出た時はなるべく更新はしておきましょう。
ほとんどのBIOSバージョンで「Improve system stability.(システムの安定性を向上)」の項目が入っています。
Windows上でやる更新は危険が伴うので、USB BIOS FlashbackやBIOSメニュー(ASUS EZ Flash 2)で行えばある程度安全に更新出来ると思います。
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_32.php
あとは、最小構成起動は、マザーはケースから出してダンボールの上等に置き、メモリは1枚、チューナーボードは外す、OS起動用のSSDのみ接続からとりあえず試して、問題なければHDDやチューナーボードを1つずつ追加していきましょう。
書込番号:15850278
0点

検証をするなら検証材料をどんどん減らしていくのではなく
必要最低限のパーツにして運用に問題なければ
パーツを追加していくという手法をとった方が効率的ですよ。
メモリも1枚であれば通常使用に支障は出ませんので1枚にしましょう。
チューナーも外して運用しましょう。
問題なければ追加していいですので。
OSはSSDではなくHDDに一時的にパーティションを切ってそこに入れた方が確実だと思います。
ベンクロさんの仰る通りBIOSのverを確認しBIOSを更新する方がいいです。
これでもエラーが出るならマザーボードの不良の可能性があるので
購入店と相談とはいっても日にちがたちすぎていますね・・・。
旧マザーで安定するようならばマザー不良濃厚だと思います。
書込番号:15850336
0点

PCに向かう時間がお取りになれない環境のようですので,気になった点のみ書き込んでおきます。
プレクスター M5PRO 128GB & ASUS P8Z77-V PRO ファームウエアーのアップデートを実行。
SSD以外を取り外して安定した作動が可能か試行する(HDDが怪しい???)。
オフィス2010を元の2003・・・
付属のASUSのCDを入れ直し・・・
テレビチューナー(EARTHソフトの)・・・
等は,暫く導入しない。
改善されないようなら,マザーボードかな〜!
書込番号:15851143
0点

こんばんわ。
いつも多くのお返事ありがとうございます。
沼様
お気遣いありがとうごじます。
昼間仕事していて残業などで帰りが遅く、片づけしてからPCに向かうのでどうしてもこの時間に・・。
そしてあとは花粉症の薬との闘い。睡魔が(^^ゞ
日に1〜2時間程度しかPC時間持てず、レス遅くなり申し訳なく思っております。
その時間の中でリセッティング考えて、そのことも始めてが多いので調べて調整となると、日にひとつできるかどうか。
昨夜はメモリの愛称確認しました。
2枚に減らしたら少し安定したかな。
でもまだ止まります。
1枚でも・・。
今夜は初の板のBIOSアップデートしてみました。
無事完了。
良かったです。
今のところ超安定して動いている模様。
これで解決となれば良いのですが。
様子見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:15854432
0点

>BIOS弄りはどうしても怖くてできません。
確かに,安定しているときに態々ぶっ壊すようなアップデート!をすることはありませんが,
ひょっとして・・・安定化に切っ掛けになるかと思いどきどきしながら試行するケースがあることも事実です。
小生,「新しい物好き,何でも食らいつくだぼ鯊 爺」UEFi(BIOS)アップロードされると,
即更新しています,幸い大きな失敗は体験していませんが・・・
これで,安定すると 宜しいかと思います!
爺のお節介 「愛称」→「相性」
書込番号:15855132
0点

メモリーテストもある程度回さないと出ないエラーもあります。
Pass 10を目安にした方がいいです。
書込番号:15857739
0点

おはようございます。
中間報告させていただきます。
今回のエラーが起こるときに次のような症状が多々起こるため、試してみました(多々であり、毎回ではありません)。
フリーズしリブート画面になった時に、BIOSを覗いて見ると、SSDを認識していないと思われることがあります。
写真1,2のように、起動オプションの選択画面でSSDとハード1台を認識していないのかなと。
私のシステムはSSDとハード2台、BDドライブ1台です。SSDとHDD1台を6GのSATAに、ほかを3GのSATAに接続しています。
この起動オプションのところでスイッチを入れた時の起動順番を設定するものかと思っていますが(違う認識でしたらご指導ください)、設定しなおしても、いつの間にかこのようにSSDが消えています。
それでOSを認識しないで止まるのかなと。
ここから6GのSATAポートが壊れているとか思い、すべて3Gのポートに接続し、昨夜動かしてみました。
これが当たったとか、昨夜はすべての操作が順調に動いていました。直ったとすごい喜びを・・。
しかし今朝になるとやはり同じような症状が。
フリーズにリブートにと。
認識しない症状も変わらずです。
最初にも書きましたが、フリーズ等するのは変わりませんが、BIOSで認識していない症状が起こるのは毎回ではありません。起動オプションにSSDが入っていることもあります。
また、3枚目の写真のように起動デバイスの選択欄には、上記の症状が現れているとき(消えたと判断したとき)も4台とも認識しています。
SATAポートが怪しいと思っていましたが、ボード自体なのか、OSが悪いのか、メモリの故障か、もう少し詰める余地はありそうです。
今日、代替メモリが手に入りそうなので週末に試してみます。
週末は内視鏡の検査入院あるので少し遅れるかもしれませんが、また何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
ちなみにメモリ(PC1333)は4Gの2枚セットを2つで16Gです。
うち2枚は推奨リストに載っていたメモリで、ほかの2枚は載っていませんでした。
この組み合わせで、挿し位置の調整や、枚数設定、相性も確認中です。
書込番号:15863768
0点

>フリーズしリブート画面になった時に、BIOSを覗いて見ると、SSDを認識していないと思われることがあります。
UEFIの「ハードドライブのBBSの優先順位」を,
Boot Option #1 P3:PLEXTOR PX-128M65Prp
Boot Option #2 P4:ST2000DM00
Boot Option #3 P5:WDC WD20EARS
のようにSSDを最優先に設定されているか確認してみてください。
書込番号:15864180
0点

いつもありがとうございます。
設定はそのようにしています。
でもえらーで落ちると設定が消えて上記の3枚写真の1枚目のようなSSDを認識しない感じになります。
でも落ちても設定が狂わない時もあり・・・・・。
今回もこの昼休みに設定を戻し、ここの3枚の写真のように設定し、3枚目の写真のように「はい」を選択し保存→起動させました。
この文章打っている時にフリーズし、落ちました・・・。
落ちた時、マウスカーソルは動きます。
ほかのボタンや入力は受け付けません。
数分すると0.5秒くらいブルー画面(英語表記あり)になり、再起動がかかります。
その後、一番上の写真のような画面になり、どのボタンも受け付けません。
CD入れるか、電源落とすしかないようです。
今回も設定がまた消えて起動オプションを入力しなおしました。
エラー時に設定が消える時ばかりであればある程度当てがつくかもしれませんが、設定が消えない時もあるのが、よけいエラーの原因が分かりにくくなっているのも一つです。
よろしくお願いします。
書込番号:15864456
0点

間違い修正
3行目の上の写真というのは、3/8 8:21投稿の写真の事です。
書込番号:15864464
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
はじめまして。
自作でPCを作ったのですが、電源がスイッチを入れて数秒で落ちてはまた入るという問題に困っています。色々調べて最小構成でテストしてみたのですが、ダメでした。
構成は
MB: Asus P8 Z77-V Pro
CPU: Intel Core i7-3770K
Memory: Adata DDR3 1600 PC3-12800
Power: SilverStone Strider Plus 600W
スイッチはテスト用の購入したので、ケースのものは使っていません。
CPUのピン曲げも写真を撮って調べてみたのですが、大丈夫みたいです。
残るは電源がMBだと思うのですが、みなさんのご教授いただけたらと思い、書き込みさせて頂きました。
よろしくお願いします。
0点

CMOSクリアやMemOKスイッチは試されましたか?
メモリは何枚使用していますか?
2枚とかなら、1枚づつ全てのスロットに取り付けても駄目でしょうか?
あとは、電源の24Pinと4Pinもしくは8Pinの電源は取り付けていますか?
CPUクーラーの取り付けミスとかもないですか?
書込番号:15799840
1点

CPUクーラーは,確り固定され回転していますか?
書込番号:15799856
1点

返信ありがとうございます。
>ベンクロさん
メモリは1枚でA2に挿しています。4枚購入したので、ひとつずつ試しましたがダメでした。
MemOKは試してみましたが、問題解決にはつながらなかったです。
電源は大きいケーブルと小さいケーブル両方をMBにコネクトしているので、それぞれ24Pinと4Pinだと思います。
CPUの取り付けミスはしっかり確認したので大丈夫だと思います。
CMOSクリアはまだ試していません。CMOSクリアで解決することはあるのでしょうか?
>沼さん
CUPクーラーはしっかり固定されていると思います。
書込番号:15799922
0点

>>CPUクーラーはしっかり固定されていると思います。
むしろ回転しているかが重要なので確認してみてください
CPUクーラーは固定されていなくても最近のCPUは最低クロックで動作して壊れないはずです
書込番号:15799972
0点

ベンクロさんに電源の取り付けについて尋ねられてから調べていて気付いたのですが、8Pinに電源からケーブルを取り付けていません。
自分で試せばいいことですが、これは24Pinと合わせて繋げる必要がありますか?
書込番号:15799979
0点

>>自分で試せばいいことですが、これは24Pinと合わせて繋げる必要がありますか?
ではこれでおそらく解決ですね
8ピンはCPUの電源です
ってか4ピンってこのマザーにはない気がしますが、どこにつなげたのでしょう?
むしろそこが気になったりしますw
書込番号:15799991
0点

CPUへの電源供給なので、最低4Pinの接続は必須です。
>ってか4ピンってこのマザーにはない気がしますが、どこにつなげたのでしょう?
私に対してなのか分かりませんが、8Pinのところに4Pinのみ繋げても起動はします。
書込番号:15800017
0点

>>私に対してなのか分かりませんが、8Pinのところに4Pinのみ繋げても起動はします。
申し訳ありません
8ピンがついた電源でわざわざ4ピンをつなぐ理由がわからないと思っていたため,どこにつないだのか気になっただけです
よく考えたらこのクラスで4ピンで全く動かないのはありえませんね
少し早とちりしました
書込番号:15800046
0点

みなさんご教授ありがとうございました。
繋げて起動してみたところバッチリ動きました。もう恥ずかしいやら情けないやら… 一週間おたおたしながら右往左往していましたw 実はテスト用に電源を注文してしまっていたのですが、今キャンセルしました。
僕の電源はケーブルが20Pinと4Pinに分かれていて、合わせて24Pinになるみたいです。僕が20Pinを24Pinと勘違いして書き込んでしまいました。
遠回りになってしまったけど、色々勉強できたので良しとします。
みなさんありがとうございました。
書込番号:15800064
0点

http://kakaku.com/item/K0000354564/images/
図から右上の8ピンソケットの事ですね、
電源関係は意外に忘れる事があります、解決してよかったですね。
書込番号:15800110
0点

僕の電源は、、、じゃなくて、普通そうなってます。
>電源は大きいケーブルと小さいケーブル両方をMBにコネクトしているので、それぞれ24Pinと4Pinだと思います。
これを正確に「コネクター」と書いてれば、他の人にももっと速くわかったかもね。
ケーブルと書くと、電線の束の方を想像する。
書込番号:15800926
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
コチラ(http://newfm2.blog117.fc2.com/blog-entry-137.html)
のブログで紹介されている通り
LOGICOOLのUnifying対応 M570(ワイヤレストラックボール)
との干渉が有る様ですが
他のUnifying対応マウス等では干渉しないんですか?
またUSB延長以外の解決策はありますか?
お願いしますm(_ _)m
0点

答えになりませんけど、
ロジクールの宣伝文句で10m離れても通信可能ってありますが、それは直線で障害物がまったくないというような条件での話しで、実際の使用環境ではそうはいきませんね、
別のキーボード/マウス(K750/M705r)でUnifyingしてますが、レシーバーはUSB延長ケーブルで机上の液晶の真下まで持ってきています、マウスから20cm位の距離です。
それまでは、机の下のPC背面のUSBポートに繋いでいましたが、不安定だったのが延長ケーブルですこぶる安定になりました。
いろいろと試しましたが、いまのところ延長ケーブルしか方法はみつかりません。
書込番号:15733143
0点

あまり話題として表に出てきませんが、結構多くの人が困っているようですね
あまりに情報が少ないので、トラックボールの特有症状かと思いましたが、
Unifying全機種にありそうですね。
延長で解決すると言うことなら、電波干渉が問題ですね。
P8Z77-V PROから変な電波が出ているのでしょうか?
超静音筐体なんかでも同様ですかね?
書込番号:15733269
0点

>P8Z77-V PROから変な電波が出ているのでしょうか?
>超静音筐体なんかでも同様ですかね?
さすがに、変な電波まではないでしょう、単に間に障害物があるだけではと思いますが。
弱い電波なので、障害物で不安定になるということで納得しています。
書込番号:15733305
0点

この、P8Z77-V PROに限っての症状のようなので、障害物ではないと思いますが・・
書込番号:15733748
0点

ずっとロジクールの705、705rを使ってますが、前から感度がいまいちな感じですね。 このマザーに限らず、P45、P55、P67、Z68、Z77で使っててうまく動かない場合がありましたよ。
BAFFALOのフレキシブルケーブルでちょっと延長してやってUnifyingをひょっこり出してやったら安定してマウスもキーボードも動いてくれてますね。
書込番号:15734016
0点

今の自分の環境ではないし
コチラのブログさんでも
ロジクールが同じ事象を確認したとの事(海外でも)
なので特有の事だと思ったんですが…
書込番号:15734319
0点

電波の状況は複合的なものだから、原因はひとつではないですよ。
まぁ、常識 (電波の) 的に考えて、この周波数帯のもので通信するのに、見通しで金属があるとか、わざわざ遮断してるようなものなので、デスクトップの裏に付けるとかはダメ過ぎです。
もちろん動く環境もあるでしょうけど。
書込番号:15734895
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
下記の構成で組んでみたのですがSSDがSATA1.2に接続で認識しません。
マザー P8Z77V PRO
CPU i7-3770K
メモリーDDR3 1600 4GB*2
SSD SSDSC2CW240A3K5
ドライブBDR-208XJBK
グラボ N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC
ケース P280
OS win7無印
SATA1にSSD、SATA3に光学ドライブを接続し電源ON。
BIOS画面にて光学ドライブのアイコンしか表示されず。詳細で確認したところSATA1が未接続表示に。
配線のミスかと思い再度繋ぎ直してからBIOSで確認。表示変わらず。
SATA2に変更してみても認識されず。SATA3にてようやく表示される。(ドライブはSATA4に移動済み)
そのままWIN7のインストールに進むものの、AHCIドライバの問題でストップ。過去の書き込みからIDEモードに変更して再度チャレンジしインストール完了。
マザー付属のドライバをインストールした所で、動作が不安定に・・・
動いていることは動くんですが、スタートメニューを押す3分後動く。カーソルを移動3分後移動。の様に何をしても明らかに動きがおかしい・・・
原因がわからず、別のPCで使っていたOS入りのSSD(SSDSA2M080G2GCこちらもIDE)をひっぺがしてきて同じケーブルを使いSATA1に単独接続。
問題なく動作。エクスペリエンスも7をマーク。
そのまま原因を色々調べてみたのですが自分の力では解決できず。お知恵を拝借したいと思い書き込み致しました。現在、流用SSDのままで動かしています。
0点

すいません、
SATA1 とか SATA3 とか言われても分からないので、
「Z77 の SATA3 6GB/s のポートに」 とか 「ASMedia のポートに」
とか言ってもらえませんか !?
そうしないといちいちマニュアルダウンロードして見ないといけませんので・・・。
文章読んだ所、認識しない SSD の不良に思います。
CrystalDiskInfo などで健康状態をチェックされてみてはいかがでしょうか。
またほかのパソコンで正常に標準フォーマット出来るでしょうか !?
書込番号:15724304
0点

返信ありがとうございます。
表記不足申し訳ありません。
SATA1.2がZ77 SATA 6Gb/s(グレー) *OS入りssd接続中
SATA3.4.5.6がZ77 SATA 3Gb/s(ライトブルー)
ASMedia SATA6Gb/s(ブルー)は使用していません。
問題のSSDですが、Z77 SATA 3Gb/s の接続にてフォーマット。CrystalDiskInfoを使ってみたところ正常100%と表記が出ました。
書込番号:15724464
0点

SSD の健康状態が OK でしたら SSD に接続している SATA 電源を別のラインに付け替えてみてください。
または SATA ケーブルがラッチ付きの物でしたら別の物かフラットケーブルを使ってみてください。
それでも認識しなかったらマザーボードの BIOS を最新にするか、
SSD のファームウェの更新があったらファームウェア更新してください。
書込番号:15724496
0点

>問題のSSDですが、Z77 SATA 3Gb/s の接続にてフォーマット...
フォーマットできるなら,もう一度,SATA1or2 Z77 SATA 6Gb/s(グレー)に接続して,
認識しませんか
書込番号:15724668
0点

ケーブル不良かなぁ?
SATA周りの不具合は良くあるみたいだから、適当に切り上げてサポート受けたほうがいいと思いますよ。
>マザー付属のドライバをインストールした所で、動作が不安定に・・・
これはどこのドライバーかわからないけど、お勧めしない。
HDDのドライバーは難しいみたいで、MS製以外はなんらかの問題を抱えてると思っていいです。Intel製なら速くなったりするけど、対応能力が低かったり、特定ディスクでエラーになりやすかったりする。
書込番号:15725407
0点

SATAポートかケーブルが逝かれてるんですかね...
Hot Plug有効にすればカクツキはなくなるかもですが...認識できなければ困りものですね
それと電源管理_HHDの電源切らないに設定してみてはどうでしょう。
SATA6Gポート両方認識しないというのはおかしいですね
HDD差してみて認識すれば、電源ケーブルやSATAケーブルじゃないでしょうかね
しかしインテルSSDは調子わるそうですね。。なるべくサムスンかプレクスターのSSDを使った方がいいですよ
書込番号:15726010
0点

マネージャーは確認されましたか?
SATA1,2のドライバーを入れていないとか?
書込番号:15726024
0点

越後犬さん、沼さんさん、ムアディブさん、ケイエヌ(^^♪さん、カメカメポッポさん。皆様ご意見ありがとうございます。
参考に色々試してみた結果ですが
1.現状のままでBIOSを最新版(1805)に更新。SSDはIntel SSD Toolbox(Ver 3.1.2)を使用したところ最新版の様でした。
2.SSD240GBに使用していたSATAケーブル(電源込)をOS入りSSD80GBにさして使用して見ましたが問題なく使えています。(現在そのまま使用中)
3.Z77 SATA 3Gb/s(SATA3)の接続にてフォーマットできたSSD240GをZ77 SATA 6Gb/s(SATA2)に差し替えたところBIOSメニュー内でまたしても未接続表示。光学ドライブも未接続表示になっていたため(ポート移動させてません)念のため再起動後もう一度確認。今度は両方共にBIOSメニュー内に表示が出る。そのまま起動させたのですが20分放置してもWINDOWSのロゴが出て来ないままフリーズ。時間は変わりますか何度繰り返しても同じでした。
移動させていた分を元に戻すとBIOSでも全て認識。WINDOWSも即起動。
4.HDD(3Gb/sに対応のもの)も移植し、SATA2(Z77 SATA 6Gb/s)・SATA3〜6(Z77 SATA 3Gb/s)に順番に接続。問題なく動作。ケーブル・電源はSSD240Gが使っていたものを使用。今はOSの入っているSSD80きにその組み合わせを差し込んで使っています。
5.SSD240GはZ77 SATA 3Gb/sでの接続ならデータ保存用としてなら問題なく使えています。
計60Gのデータをコピーしても問題なく使用できました。
マザー?SSD?両方???原因がわからなくなってきました。
SSD240Gの位置を替えるとPOST画面がやたらと長い所を見るとマザーか・・・ナ?
パーツを持ってきているもう一台が故障してなければ確認しようがあるんですが、残念です。
この後、もう一度Z77 SATA 6Gb/sポート接続でWIN7のクリーンインストール。ダメならZ77 SATA 3Gb/sポート接続でWIN7のクリーンインストールしてみます。
僻地なのでPCショップもなく、やや不安ながらアマゾンで全部そろえたんですが・・・
窓口はメーカー直なんだろうな・・・
書込番号:15729261
0点

SSD1(SSDSC2CW240A3K5)をSSD2(SSDSA2M080G2GC)が接続されていたPCに接続し(このPCがある事が前提ですが)、OSインストールした場合はどうなりますか?
ちなみにドライバは、事前に最新版をASUSサイトや、デバイスそれぞれのサイトからダウンロードしておいた物を使用しましょう。
P8Z77−V PROでIRST(SATAドライバ)をインストールするなら、11.2.0.1006バージョンを使用しましょう。
それとOSをSP1にする事と、出来ればAHCIモードで運用するようにしましょう。(Windows7ならFix当てればすぐにAHCIに出来ます)
SSDSA2M080G2GCが正常動作しているところをみると、マザーは正常かな?
買って間もないのなら、SSDを初期不良で1度交換してもらうか、違うSSDに替えてもらうなどしてもらうのも手です。
私もSandForceコントローラが嫌いとか安定性の面とかで、インテルよりはSAMSUNGやPLEXTORのSSDの方が良いと思います。
書込番号:15729499
0点

SSDが原因にも思えるし、SATAコントローラもおかしいような気がしますがどうでしょうか
CrystalDiskInfoで異常値示していないようだから...SSDは正常かな...フォーマットもできてるようだし
そうするとSATAコントローラーかな..IDEしか動作しないようですし
その確認なら正常なHDD一台だけ接続し他は外して、AHCIモードでSATA6Gポート 双方確認。これでBIOSで双方で認識確認できれば問題はないでしょう。
CMOSクリアはした方がいいかもです。
私なら一応、マザーの全てのSATAコネクタ端子をごみ等無いか確認、また、損傷痕無いかも確認。ついでにブロアーかける。
全てのドライブのコネクタの端子、同じくごみ等無いか確認、また、損傷痕無いかも確認。ついでにブロアーかける。SATAケーブルについても同く実行。ついでにバックパネルも一応かけるw マザー全体もかけるw コンプレッサーで10kgとかの圧でノズル近づけてかけないように!
これでもAHCIで認識できなければ私ならSSDを初期不良で申請かな。
別のPCの、Z68かZ77のマザーのSATA6Gポートに差しても不良か否かわかりますよね
差額交換できるなら、プレクスターM5Proか、サムスンProお勧めします。快適/無問題
書込番号:15730029
0点

ケースから出して、ついでにボタン電池も一度抜いて、
(念のため SSD を SecureErase、正常フォーマットしてもいいかもしれません。)
Z77 の SATA3 6GB/s のポートに SSD を繋いで
OS インストール、
正常に Windows が起動しないのなら販売店に連絡したらどうでしょうか。
書込番号:15732738
0点

ベンクロさん、ケイエヌ(^^♪さん、越後犬さん返信ありがとうございます。
その後、もう1度Z77 SATA 6Gb/sのポートにできる限りのチェックとクリーニングを施し接続してみましたが、やはり認識されませんでした。
マザーとSSDのサポートカスタマーに連絡をし、支持項目をチェック、起動タイミングを遅らせるなど色々やってみましたが改善せず。お互いにその組み合わせでの相性問題は報告されていない。相手の製品が不良ではないか?との返事。
インテルの窓口の方いわく、他のマザーでも6Gb/Sのコントローラーに不具合混ざりがチョクチョクあるみたいですよーとの事。
確かにSSDに問題ないとしたらBIOSの認識画面に未接続か型名途中まで、挙句「(2.1G)」と言う訳のわからない表示が出てくるのもうなずけるような・・・
取り敢えず不良ではないかと交渉してみましたが、まー想定道理のチェックだけで1ヶ月近いコース説明されました。
仕事でも使用しているので、これ以上支障がでても困りますしアマゾンに泣きついてみたところ両方とも交換用を明日・明後日中には送ってくれるとのこと。ありがとうございますアマゾンさん。ショップが近くになく、ちょっとパーツ買うのにアマゾンだと不安だったんですが、また買いますね。
これで初期不良ということで改善してくれれば良いのですが。
また後日報告いたします。手を差し伸べてくださった皆様どうもありがとうございました。
書込番号:15734013
1点

報告です。
アマゾンから届いた交換用のSSDとマザーで接続テストをしてみたところ、もともとのマザーに異常はなかったようで、SSDの初期不良という事がわかりました。
SSDを交換しただけで何の問題もなく認識・インストールを経て今に至ります。
インテルカスタマーのあの「不良じゃないですよ」という自信はなんだったのか…
ともかく、ご相談に協力していただいた皆様本当にありがとうございました。
ちなみに交換用で届いたマザーはメモリーを認識しないという初期不良…運が無い
書込番号:15776155
3点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
起動時に毎回警告音が短く一度なります。
それ以外の警告表示等はなく、windowsの操作でも問題は起きておりません。
ただ、かなり大きな音ですのでならないようにしたいです。
どなたか解決策をご存じないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

一番最初に一回鳴るのは仕様です。
気になるなら、ビープスピーカーを外してしまいましょう。
普段は使いません。特にWindowsでは、サウンドデバイスがあるのが当然ですので、ビープ音を聞くことは滅多にないです。
トラブルが出たら取り付けてみれば、問題が出ているかどうかの参考にもなるでしょう。
書込番号:15707776
0点

起動時に短い音が1度鳴るのはシステムの起動音です。
マザーボードにスピーカーを付けていたら誰のパソコンでも
起動時に鳴ります。
だから気にしなくて良いです。
それでもと言うならスピーカーを外してみてはどうでしょうか。
書込番号:15707784
0点

フロントパネルヘッダのSPEAKERのコードもしくはBEEPスピーカを外せばいいだけです。
音がなるのは正常起動しているというサインなので、完全に取るか気にしないかの二択です。
書込番号:15707786
0点

uPD70116さん
タッチの差で返信内容がかぶってしまいました。
失礼致しました。
書込番号:15707809
0点

正常動作とのことですので、仰るとおりケースを開いてspeakerコードを抜いてみると音がなくなりました。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:15707995
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
こんにちは。
すみませんがお知恵をお貸しください。
Windows8で新しくマシンを組んだのはいいのですが、Win8の目玉?の機能の
高速ブートが出来なくて困っています。
電源を入れてから、ピッと音がしてロック画面が出るまで30秒弱かかります…。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20121002_563382.html
このページ等参考にして色々いじってみたのですが、一向に変わりません。
OSのインストール自体はきちんとUEFIネイティブでされていると思います。
ディスクの管理等見て、確認しました。
今クリーンインストールして、マウス・キーボードのドライバとスレイプニルしか
入っていない状態です。
アンチウィルスソフトも入れてないので、早く何とかしたいところなのですが…。
インストールはBDドライブとUSBメモリ両方でやってみましたが、結果は一緒でした。
チップセット等のドライバは、メーカーのHPから最新版を落として入れてみました。
ただ、「Intel ME 8.1 updating tool_V1.00.01」というのだけエラーが出てインストールできません。
「Intel_MEI_V8101263_XPWin7_8」というのはインストールできたのですが…何か関係があるのでしょうか?
以下、構成です。
OS:Win8 Pro
BIOS:1708
CPU:Core i7-3770K
M/B:P8Z77-V PRO
SSD:PX-256M5P
MEM:PATRIOT G2 8GB×4 32GB
グラフィックカード:Club 3D Radeon HD 7970 royalQueen (CGAX-7977F2)
サウンドカード:オンキョーSE-200PCI(サウンドカードは外してインストールしてみましたが、ダメでした)
とあるサイトで、BIOSメニューの「PCI ROM」という項目を無効にしないとダメみたいなことが書いてありましたが、
このマザーにそんな項目ないですよね…?
でもマニュアルには記述があるんですよね…謎です。
長文失礼しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ビデオカードは本当に対応していますか?
箱にはUEFI Compliantのロゴが入っていますか?
royalQueenも型番違いがあるみたいです。
〜F2 UEFIが対応製品みたいですが、違うものではないでしょうか。
書込番号:15675146
1点

uPD70116さん、お返事ありがとうございます。
私も最初ビデオカードを疑ったのですが、問題ないようです。
今箱を確認しましたが、「UEFI Compliant」のロゴは入っています。
「Windows8 Compatible」のロゴも入ってます。
買う時、店員の方にも確認を取りましたが、対応しているそうです。
前はBIOSでCSMを無効にするとVGAが対応していない旨のエラーが出たのですが、ビデオカードを変えてから無効にできるようになりましたので、間違いないと思うのです…。
他に何が考えられるでしょうか…。
書込番号:15675625
0点

UEFIチューニング とかで情報入手できないかな?
標準インストールで8秒で起動らしい???
ここから、色々と入れ込んでいくと低下はするのでしょうけどね?
書込番号:15677627
0点

当然Fast BootはEnabledですよね?
Launch CSMをEnabledに、Boot Device ControlをUEFI only、Boot from Network DevicesをIgnore、Boot from Storage DevicesをIgnore、Boot form PCIe/PCI Expansion DevicesをUEFI driver firstでどうなりますか?
RAIDモードにしていませんね?
書込番号:15678765
0点

カメカメポッポさん、こんにちは。
検索はしたのですが、どれも以前に参考にしたものでした…。
あれから色々インストールしましたが、これ以上の速度低下はないみたいです。
よっぽど遅いのかな…。
書込番号:15685599
0点

uPD70116さん、こんにちは。
もちろんFast Bootは有効にしてあります。
RAIDモードではなくAHCIでインストールしてあります。
で、おっしゃる通り設定してみたら、18秒で起動できました。
どうも最初のBIOS初期化?で時間を食ってるみたいです。
Press DEL〜のメッセージが出た画面で、10秒止まっています。
それが消えた後、ASUSのロゴが一瞬出た後起動するようになりました。
これがこのマザーの限界ってことなんでしょうかね…?
ASUSのマザーは起動が遅いというのを散見しました。
それと、HDDが5台繋がってるのも原因かもしれません。
外して検証したいけど、ちょっと時間が取れなくて。
しばらくはこれで運用することにします。
書込番号:15685626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





