P8Z77-V PRO のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z77 P8Z77-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

P8Z77-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月22日

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

P8Z77-V PRO のクチコミ掲示板

(1344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z77-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z77-V PROを新規書き込みP8Z77-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

IDEモードに設定できますか

2012/12/10 20:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 janekamiさん
クチコミ投稿数:89件

XPマシンをこのマザーに入れ替えたいのですが
BIOSからIDEモードに変更できますでしょうか?

書込番号:15461074

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2012/12/11 04:04(1年以上前)

BIOSはないので無理ですが、似たもので設定は可能です。

書込番号:15462708

Goodアンサーナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/12/11 06:18(1年以上前)

出来ます。

マニュアル 3-19 参照。

書込番号:15462811

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2012/12/11 07:55(1年以上前)

折角のマザーを効果的に使うためにもAHCIモードに変換(挑戦!)されては如何でしょう。
マニュアルを熟読されることをお薦めします。

書込番号:15462985

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 janekamiさん
クチコミ投稿数:89件

2012/12/11 21:11(1年以上前)

みなさんご返答ありがとうございます

まずはIDEでセットアップして、できたらAHCIに変更してみたいです

書込番号:15465721

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2012/12/12 02:34(1年以上前)

Windows XPの場合、標準AHCIドライバーがないので、簡単には切り替えられません。
後で変更する方法もありますが、確実とは言えません。
難度としては、AHCIドライバーを組み込んだセットアップディスクを作成するのと大差ないと思います。

このマザーボードの場合、ASMediaのSATAチップを搭載しているので、そちらのドライバーを組み込んでから、HDDをそちらに接続し「起動することを確かめて」から、AHCIモードに切り替え、Windowsを起動させ、AHCIドライバーを組み込み、HDDの接続を戻すという手順で出来ると思います。
手順が多いですが、この方法が一番確実です。
切り替えを行うなら、早い内の方が後が楽です。
失敗してもやり直すことが少ないです。
認証もぎりぎりまで待ちましょう。

書込番号:15467133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

付属のeSATAモジュールについて

2012/12/09 09:08(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:295件

このマザーボードについてくる「2ポートUSB2.0/1ポートeSATAモジュール」のeSATAのケーブルはマザーボードのどことつなげばいいんでしょうか・・・。

SATAコネクターにつないでもいいんでしょうか?

書込番号:15453657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/12/09 09:22(1年以上前)

>eSATAのケーブルはマザーボードのどことつなげばいいんでしょうか・・・。
>SATAコネクターにつないでもいいんでしょうか?
そうですy
普通に、SATAにつなげれば良い

書込番号:15453722

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/12/09 09:24(1年以上前)

SATAコネクターにつないでもいいんでしょうか?
↑端子が合えばOKです、普通は内部にピンコネクターがついているので、そこに接続します。
 仕様書を読んでみてください。

書込番号:15453726

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2012/12/09 09:28(1年以上前)

マザーボードに専用のコネクターがありませんので,
通常のSATAポートに接続です。

書込番号:15453749

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2012/12/09 09:54(1年以上前)

パーシモン1wさん、1981sinichirouさん、沼さん、

さっそくのお答え、ありがとうございます。SATAは内蔵用、eSATAは外付け用で別物と思っていたので、内蔵用のSATAコネクターにつなぐことに抵抗があったもので・・・。

このeSATAモジュールを繋いだSATAポートをBIOS設定でホットプラグを有効にすれば、外付けでHDDをつなげても大丈夫という理解であってますか?

書込番号:15453852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/12/09 10:15(1年以上前)

BIOS設定でホットプラグを有効にすれば、外付けでHDDをつなげても大丈夫
↑AHCIモードの事でしょうか?
AHCIモードにするとタスクバーに 「ハードウエアを安全に取り出してメディアを取り出す」 から該当の物がOSの起動中でも取り外す事が出来るようになります。
(注意点:ディスク関係はすべて表示されるので良く確認してクリックしないとトラブルのもとになります)

書込番号:15453938

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2012/12/09 12:06(1年以上前)

1981sinichirouさん
ありがとうございます。僕が大きな勘違いをしていたみたいですね。
eSATAとSATAはコネクタの形状の違いで、付属のeSATAモジュールがeSATAの形状になっているので
マザーボード上にある内蔵用のSATAから伸ばしてくることには何の問題もないんですね。

すみません。ご丁寧に説明くださり、ありがとうございました。m(__)m

書込番号:15454515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

説明書の文言の意味が理解できません。

2012/12/04 17:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:52件

下の書き込みでは皆さまに大変お世話になりました。
無事PCが起動し、各種ソフトインストール、周辺機器の接続で楽しんでおります。

そこで初心者らしく、説明書を読み進めているのですが疑問がでてきて
ご存じの方にお教えいただきたく、書き込みいたします。
ネットや初心者ガイドブック等で調べたのですが見つけられません。
ものすごく初歩的な質問だと思われますが、よろしくお願いいたします。

【説明書2-20 四つ目の『・』】
・PCIExpress×16_3スロットはPCIExpress×1_1、PCIExpress×1_2、USB3_E34、
SATA6G_E12と帯域を共有しています。PCI Express×16_3はデフォルト設定で
[Auto](PCIEX1_2スロット無効)に設定されています。

<疑問1>
この文言ですが、自分のレベルで読み解いてみますと
PCIExpress×16_3(マザーボードの一番したの横長いスロット)を使った場合は、
PCIExpress×1_1、PCIExpress×1_2、USB3_E34、SATA6G_E12等と同時使用すると
速度低下がおこる可能性があると読んだのですが、間違ってないでしょうか。

<疑問2>
あと、USB3_E34はわかるのですが、SATA6G_E12がどこのことを言っているのかわかりません。
SATA6G_E1とSATA6G_E2の両方をさしているのでしょうか。

<疑問3>
内蔵HDDは私の構成だとSATA6G_E1かSATA6G_E2の濃いブルーのコネクターとつなぐと
遅くなってしまうのでしょうか。

質問が多くくなってすみませんが、ご教示いただければ幸甚です。
よろしくお願いいたします。

PCの構成
【マザーボード】ASUS P8Z77-V Pro
【CPU】Intel Core i7 3770K
【CPUファン】ZALMAN CNPS9900Max
【SSD】intel SSD 520 120G×2(raid0にて運用)
【HDD】seagate ST2000DM001 2TB
【メモリ】Patriot intel Limmited edition 8G×4
【グラフィックカード】ASUS GTX660ti-DC2
【電源】オウルテック ss-860XP
【PCケース】CoolerMaster Cm690 II Plus rev2

書込番号:15431971

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/12/04 18:53(1年以上前)

<疑問1>
そうですね。一番下の黒くて長いPCI-Ex16形状(形はx16だけどx4端子)は他のPCI-EとASMedia製のUSB3.0とASMedia製のSATA6Gと同居なので速度低下が起こるかと思います。

<疑問2>
USB3_E34 が ASMedia製のUSB3.0(黒いPCI-Ex16形状の下のUSB3.0端子)
SATA6G_E12 が ASMedia製のSATA6G(一番上の濃い青のSATA6G端子x2ポート)
です。

<疑問3>
HDDですと遅くなりません。
SATA6G対応の高速なSSDですと遅くなります。
濃い青のSATA6Gポートの最大速度は370〜380M/sくらいです。
白いSATA6Gポートの最大速度は500M/s以上です。
水色のSATA3Gポートの最大速度は270M/sくらいです。

HDDの速度は最速のものでも200MB/sですので、濃い青でもまだ余裕があります。水色でも余裕があります。
システムのHDDやSSDは白のSATA端子にお繋ぎ下さい(水色でも可)。
(濃い青はASMedia製 白はintel製)

書込番号:15432296

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/04 19:48(1年以上前)

<疑問1>
速度低下というかPCIExpress×1_1、PCIExpress×1_2とUSB3.0、SATAは排他動作になっているようです。
また、PCIExpress×16_3をx4で動かすとそれ以外は全て無効になる様です。
通常AUTOで動かすとPCIExpress×1_1、PCIExpress×1_2は無効の様です。


<疑問2>
ASMediaのSATAポートの事でしょう

書込番号:15432524

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2012/12/04 20:15(1年以上前)

早速のご返信感謝いたします。
同じSATAコネクタでもチップセットが違うんですね。
勉強になりました。

今後、PCIExpress×1_1等にサウンドカード等をつけたりすると、
USB3.0、SATAは使えなくなるということなんですか。
何度も疑問形式に書いてしまってすみません。
お教えください。

マザーボードみてると使っていないコネクタが多くてもったいないような気がしてきたもので。
今後の拡張性があるということでありがたい話なんですけど。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15432629

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/12/04 21:42(1年以上前)

>>今後、PCIExpress×1_1等にサウンドカード等をつけたりすると、

PCIExpressのレーン数を足し算すると足りなくなるので、

PCIExpress×16_3(黒 x16形状だけど中身はx4)[Auto]
→無効にして他のPCIExpressx1を有効にすれば、PCIExpressx1が2スロット使えます

または、PCIExpress×16_3にサウンドカードなどを挿せば、x4のスロットですがx1で動作します。

一番下のPCIExpress×16_3(黒)は挿しにくいし直下にUSBなどの端子があるので、大きなボードは挿しにくいですね。
これを活かして使うのはx4対応の高速なRAIDボードくらいではないかと思います。

>>マザーボードみてると使っていないコネクタが多くてもったいないような気がしてきたもので。
>>今後の拡張性があるということでありがたい話なんですけど。

私は安い4000円台からのintel B75とか、特殊?なQ67とかを使ってます。
ビデオカードも挿しても1枚しか使わないのでシンプル is ベストなマイクロATXが多いです。
PCIExpressx1が2つもあればOKかなと思って買ってます(x4端子があると喜びます)。
USB3.0端子も足りなくなればHUBで増やせますし、内蔵HDDの端子が無くなればPCIExpressx1にSATAボード挿したり、USB3.0の外付けHDDを繋げればOKかなあと思っております。

なかなかPC内の端子を使い切るのも難しいですよ(^^

書込番号:15433158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2012/12/04 22:42(1年以上前)

わかりやすく解説いただきまして、ありがとうございます。
独学でPCやっていて、一度迷宮入りするとでれなくなりますね。

また、わからなくなったら教えてください。
奥が深いですね。

本当にありがとうございました。

書込番号:15433574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:52件

はじめまして。
困ってしまって、アドバイスをお願いしたく、書き込みいたします。

パソコン初心者で初めて自作PCに挑戦しました。
現在何も動かない状態になっております。(それまでの経緯を書きます。)
1.パーツを組み終える。
2.電源を入れる。
3.一瞬ファンが回るものの、起動せず。
4.10秒ほど放っておくと、起動。
5.そのあとBIOSの設定を調整(日付、SATAの設定でraidへ。)
6.再起動後、Ctrl+Iを押しRAID設定をするつもりでしたが、POST画面も表示されずに
   『Reboot and select proper Boot....』という文言の画面に。
7.再起動後BIOS設定画面はみれたのでその画面のまま放置(3分ほど)すると突然電源ダウン。
8.再度電源を入れると、バチッ!とショートしたような音。
9.電源すら入らない状態。(マザーの緑のランプはつきます。)
何が原因かわからずこまっております。ご教示ください。よろしくお願いいたします。

組んだパーツを以下に書きます。
【マザーボード】ASUS P8Z77-V Pro
【CPU】Intel Core i7 3770K
【SSD】intel SSD 520 120G×2
【メモリ】Patriot intel Limmited edition 8G×4
【電源】オウルテック ss-860XP
【PCケース】CoolerMaster Cm690 II Plus rev2

お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

書込番号:15425081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/03 04:35(1年以上前)

>再度電源を入れると、バチッ!とショートしたような音。

↑が原因なら、マザーとケースのショート→ マザーが昇天の可能性大。



書込番号:15425139

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/12/03 05:07(1年以上前)

「バチッ」 っと言ったのでしたらマザーボードを良く見て、
焦げたような場所が無いか確認してください。
マザーボードに無ければ電源の中でしょうね。

書込番号:15425170

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2012/12/03 05:46(1年以上前)

一旦すべてをバラし,「バチッ!とショートしたような音」の犯人を捜しながら,
再度組み立てる。
ケースには入れないで,絶縁物の上(例えば マザーボードの入っていた外箱)で試行する。
その前に,電源ユニットの単独テスト(方法は 検索してください) を 実施してみる。
電源に問題なければ,マザーボードに CPU のみ取り付けて電源が入るかチェック。
辺りから,試行してみては如何でしょう。

書込番号:15425197

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/12/03 06:22(1年以上前)

1度BIOS画面まで行ってその後に再起動でショートて有るのかな
ショートなら最初から症状が出そうですが
電源の保護回路かもしれませんね
電源本体のスイッチを切ってみてください

書込番号:15425240

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/12/03 07:22(1年以上前)

camera PAPAさん おはようさん。  壊れてないと良いけど。
「最後の手段
 マザーだけから順にCPU、MEMORY、KBD、マウス、、、と1つずつ追加してビープ音、BIOS出るか試す。
 作業時ACコンセントの抜き差し忘れずに。」

最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
 ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、

おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:15425320

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2012/12/03 09:08(1年以上前)

電源ユニットからバチッなら、電源ユニット内のレギュレーターICの破裂ですが。
緑ランプが付くと言うことは、電源ユニットは生きているのかなと。

ケースにマザーを取り付けるとき、スペーサーは間に取り付けていますよね?
http://asugi23.jp/diyf/kouza/spacer.JPG

書込番号:15425553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2012/12/03 10:57(1年以上前)

余分なところにもスペーサーを付けてマザー裏でショートしてるかも。

書込番号:15425867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/12/03 22:59(1年以上前)

良く書き込まれる、最小構成から順序良く確認されては?

マザーはケースからも外してくださいね。下側は、絶縁材の物でショートしないように注意してください。

書込番号:15428952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2012/12/03 23:20(1年以上前)

皆様へのお礼が遅くなってすみません。
会社から帰ってきて皆様からの書き込みに感謝しております。

会社の合間にマザーボードと電源を販売店に持ち込んだところ、
電源の初期不良とのことで交換となりました。(店の電源だと起動した為)
家に電源が一つしかなく、検証することができず不安でしたが
皆様のアドバイスが心強かったです。また、解決して安心しております。

また、皆様にアドバイスいただくこともあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
皆様一人ひとりにお礼を言うべきところではございますが、
まとめての返信でご容赦ください。
ありがとうございました。

書込番号:15429098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/12/04 06:34(1年以上前)

私も今年ENERMAXの電源で2日後に立ち上がらなくなる初期不良に当たりました
SeasonicだろうがENERMAXだろうが初期不良は有るって事ですが
最初疑いもしなかったので苦労しました

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4063/pc/power/source.html
こんなのを試すか(自己責任方法)

http://www.ainex.jp/products/km-02b.htm
こんなのを買っておくと電源のテストができます

書込番号:15430072

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

UEFI BIOSについて

2012/12/01 17:11(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 kenken2011さん
クチコミ投稿数:35件

下のURLで、Windows 8 が6.4秒で起動しています。
http://www.asusjp.com/mb/sp/win8/
私のP8Z77-V PRO は、いろいろ調べて、BIOS設定を変更しましたが、どう頑張っても、12秒が限界です。
使用環境の問題でしょうか?
CPU 3770K
メモリcelixir W3U1600HG-4G ×4(16G)
SSD Intel 510 250Gb です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15417765

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/12/01 17:24(1年以上前)

BIOSアップすればPOST短縮にできるはず。

書込番号:15417819

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/12/02 03:57(1年以上前)

BIOS の [Boot] タブの Full Screan Logo は Disabled、
Post Report も 1 sec にしたらどうでしょう。
Option ROM Messages は [Keep Current] でしょうか !?

書込番号:15420217

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2012/12/02 07:35(1年以上前)

CSMを「無効」
POST Deleay 「0」
USB Supportを「無効」
メーカーロゴ 有効(無効にした場合のPOST表示時間と比較!)

辺りかな! 不安定なったり,使い勝手が悪くなったり。
メーカー公表数値に惑わされない!

書込番号:15420460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:37件

2012/12/02 08:11(1年以上前)

HDDやカード、USB接続の機器 etc.
いろいろ接続していませんか?
もしそうなら全部外してみましょう。

書込番号:15420542

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenken2011さん
クチコミ投稿数:35件

2012/12/02 13:06(1年以上前)

Hippo-cratesさん
越後犬 さん
沼さん さん
竹やぶ焼けた さん
ありがとうございます。

すべて実行しましたが、残念ながら、状況変わらずです。
なぜだろう、(x_x;)

書込番号:15421548

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenken2011さん
クチコミ投稿数:35件

2012/12/02 13:51(1年以上前)

見落としてる部分がありました。
沼さん さんのCSMを無効にすると、起動時にビープ音が2回鳴り、
起動できず、設定で変更を促され、元に戻ってしまいます。
無効の方法は、WEBで探しても、原因がつかめません。
原因はこのあたりでしょうか?

書込番号:15421698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/02 16:23(1年以上前)

すでにご覧になっていて実行されているかも知れませんが、そんなときはスルーしてください。

Windows 8を覚醒させるUEFIチューニング〜電源オンから5秒以内に起動するPCを実現する
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20121002_563382.html

書込番号:15422252

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2012/12/02 16:31(1年以上前)

>CSMを無効にすると、起動時にビープ音が2回鳴り、
起動できず、設定で変更を促され、元に戻ってしまいます。

PC起動時には,エラーメッセージが出ませんか?怪しいのは グラボ!?

書込番号:15422291

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kenken2011さん
クチコミ投稿数:35件

2012/12/02 18:29(1年以上前)

そろそろ起きなさい さん
沼さん さん ありがとうございます。

マザーボードと電源以外、すべてのケーブルを外し、エラーメッセージを確認した所、沼さんの指摘通り、VGA ビデオドライバーが、UEFI非対応と確認できました。
私のVGAはNvidia GT430です。
NvidiaのURLではEFIの対応の明記がないので購入を拒んでしまいます。
まだ普及の過渡期で、市場にないのも否めないですが、対応VGAをご存知でしたら、是非ご教示下さい。

書込番号:15422789

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/12/02 19:10(1年以上前)

「そんなに急いでどこへ行く」 って感じ  (´・ω・`)
12秒で十分速いです。

書込番号:15422978

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2012/12/03 04:46(1年以上前)

すみません,小生,グラボに然程の拘りはなく,ましてUEFIネイティヴのものなど,
選定の際頭の片隅にもありませんでした,従って,お薦めできる情報もありません。

Fast Bootの最速設定にするためには,接続機器を最小限にし,
CPU内蔵GPUの利用でしょうか?あまり実用的ではありませんが...

書込番号:15425148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

組み合わせについて

2012/11/28 13:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:43件

今回初めて自作PCを組み上げようとしている初心者です。

各々の使用パーツはほぼ確定しているのですが、

どうしてもイメージが思い浮かばないのが、CPUクーラーとメモリの干渉です。

【ケース】ANTEC:P280
【マザーボード】ASUS:P8Z77-V PRO
【メモリ】Corsair:CMZ16GX3M2A1600C10 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
【CPUクーラー】ZALMAN:CNPS9900 MAX [ブルーLED]

上記の組み合わせでCPUクーラーとメモリは干渉しませんか?

もしくはメモリは上記のタイプ使用を前提として、おすすめCPUクーラーはありますか?

詳しい諸先輩方々、ご教授願います。

質問するカテゴリー違いであったらすいません。

書込番号:15402928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:94件

2012/11/28 13:36(1年以上前)

>【メモリ】Corsair:CMZ16GX3M2A1600C10 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
【CPUクーラー】ZALMAN:CNPS9900 MAX [ブルーLED]

上記の組み合わせでCPUクーラーとメモリは干渉しませんか?

問題無いと思います。
P8H77-Vと上記のメモリで組んでますが、CNPS9900 MAXはメモリとの干渉の非常に少ない
CPUクーラーだと思います(取り付けに少々難あり)。

書込番号:15402946

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/11/28 13:39(1年以上前)

レビューの写真を見る限りでは、そのクーラーはメモリスロットに被ってないようにみえますが、
こちらの写真書き込み「545720」
http://review.kakaku.com/review/K0000159047/#tab

書込番号:15402960

Goodアンサーナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/11/28 14:57(1年以上前)

干渉しません

書込番号:15403210

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/11/28 15:01(1年以上前)

メモリ 2枚だけの使用でしたら
ほとんどの CPU クーラーでコルセアの VENGEANCE シリーズのような
背の高いヒートスプレッダ付きのメモリが使えます。

もしメモリ 4枚使うご予定でしたらメモリの高さ 33mm くらいの物を使っていれば問題ありません。

書込番号:15403224

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2012/11/28 18:58(1年以上前)

ふぁるこn さん。
経験談ありがとうございます。
非常に参考になります。

JZS145 さん。
そうですよね、CPUクーラーのレビュー写真に作例がいろいろありました。
情報ありがとうございます。

越後犬 さん。
詳しい数字までありがとうございます。
初自作ですので、なかなかイメージが浮かんでこないので参考にさせて頂きます。


みなさん、早い解答ありがとうございます。
初自作ですが、長く(5年ぐらい)使用したいので良品を基準にチョイスすると
相性とか干渉とか自分だけでは解決できない問題点にぶつかり日々悩み、ググってます。
また何か質問するかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。

書込番号:15404135

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z77-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z77-V PROを新規書き込みP8Z77-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z77-V PRO
ASUS

P8Z77-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 3月22日

P8Z77-V PROをお気に入り製品に追加する <479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング