
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年10月1日 22:28 |
![]() |
4 | 5 | 2012年9月28日 15:12 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年9月20日 16:11 |
![]() |
0 | 5 | 2012年9月7日 05:18 |
![]() |
9 | 29 | 2012年9月4日 00:04 |
![]() |
11 | 31 | 2012年8月31日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
初自作PCのマザーボードにP8H77-Vを購入したのですが、無線lanモジュールがついていないことに気が付きました。。
環境的に有線で接続することが不可能なためどうしようかと悩んでいます。
こちらの商品P8Z77-V PROの無線lanモジュールは単体で販売はされていますか?
また市販の無線lanアダプタを使っても安定性は変わりないものなのでしょうか?
できれば内蔵のモノが良かったのですがよく調べずに買った自分が悪いので何とも言えません。。
0点

バッファロー(2.4Ghz帯のみ)
WLI-UC-G300HP
http://kakaku.com/item/K0000015056/
\2,930
バッファロー(2.4Ghz帯+5Ghz帯)
AirStation NFINITI WLI-UC-AG300N
http://kakaku.com/item/00774011030/
\4,043
市販のUSB無線LAN子機の方が延長ケーブルで感度が良い場所で固定する事が出来て通信速度も安定するかと思います。
我が家はミニタワーにもUSBの無線LAN子機を繋いでますが、親機の直上では150〜170Mbps(300Mbpsの無線LAN)ほど出ています。
隣の隣の部屋でも120〜150Mbpsほど出ますので、無理に内蔵しなくても良いのではとも思います。
書込番号:15145086
0点

仮にあったとしても、半田付けが必要になりますよ。
無線LANアダプターは小さいものも多いので、内蔵と大差ない使用感で使用可能です。
むしろ邪魔なアンテナがない分、小さくなる可能性もあります。
小さいものならUSBコネクターより少々大きい程度です。
I-O Dataの無線LAN子機
http://www.iodata.jp/product/network/adp/
同じくBuffaloです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client_pc.html
他社でも似た様なものです。
書込番号:15145301
0点

お二方とも回答ありがとうございました。
安心しました。
USBのLANアダプタ探したいと思います!
書込番号:15148651
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
構成
CPU Core i7 3770k
M/B これ
MEM Corsair CMZ8GX3M2A1866C9
Sandy Bridge(i5 2500k)で運用してましたが、Ivy Bridge (i7 3770k)に乗せ変えました。
今までは、メモリー速度デフォルトで1333で動作していましたが、Ivyに変更したので、デフォルトで1600になると思ったのですが、メモリー速度1333のままです。
手動でBIOS設定しないと、1600動作はしないのでしょうか?
手動でBIOS設定すれば1600動作しますし、XMP設定で1866動作もします。
これで正常なのでしょうか?
0点

CMZ8GX3M2A1866C9が基本のクロックが1333のようですから
設定しないと1600にはなりませんよ
正常です
書込番号:15132520
1点

デフォルトでは1600では動作しません。
BIOSの設定を変更した上で1600で動作します。
このメモリは最適に動作設定されるようなことを書いているので
常時1600で動作させるには変更が必要です。
書込番号:15132563
1点

越後犬さん
がんこなオークさん
鉄鉱石ラジオさん 早速のご返答ありがとうございます。
友人の話だと、1333以上の速度の出るメモリーだと、自動で1600動作すると言う話を聞いたので、質問させてもらいました。
疑問が解決しました!
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:15132577
0点

なにかの勘違いだと思いますよ
ネイティブのクロックはメモリーで違います
1866や2133のメモリーでもネイティブが1600なら1600で回ります
書込番号:15132632
1点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
以前使っていたマザーボードが調子が悪くなったのでこのマザーボードを買ったのですが、
入れてみて起動するときに挙動がおかしく、ファンが回り始めて、かと思うとすぐとまり、また
スイッチが入ってという感じで起動が不安定です。
一度起動するとわりと安定はしていますが、windows Updateで更新して再起動かけてる時もいきなり落ちたりとちょっと困りものです。
OCなどはしてなく、まだいれたばかりなのですが、これはどうしたらいいですか?
設定がなにかいけないのですか?それとも不良品だったりしますか?
あと関係ないかも知れないですが、以前使っていたマザーボード(P8H67-V REV 3.0)より
回線速度に違和感を感じます。
オンラインゲームをやっていて、以前は感じなかったラグを感じます。
これもなにか原因があったりしますか?
わかる方いましたら、教えてください!
1点

OSクリーンインストールしましたか?
マザー(チップセットも違う)交換→クリーンインストール必須です。
書込番号:15091001
0点

>マザーボードが調子が悪くなったので
そのほかのパーツは以前からの流用でしょうか?。
悪かったのは本当にマザーボードだったのでしょうか?。
電源が劣化したということも十分に考えられる症状なので。
情報が少ないのでなんとも言えませんが。
書込番号:15091015
0点

すっぽいさん
やりました。
ツキサムanパンさん
パーツは流用してます。
悪かったのはマザーかなと思って変えたんですが、SSDも原因なのかなと…
前のマザーのSATAの部分を抜き差しした後に起動出来なくなって
あとでSSD見たら中のファイルで消えていたものがいくつかあったのでSSDかなとも思いますが、
SSD抜きでドライブと空のHDD指してOS入れようとしても前のマザーだとそれもエラー アンノウンみたいな事出て、起動も出来なかったです。
書込番号:15091071
0点

一端電源が切れて再度入るのはオーバークロックや電圧変更時の規定の動作です。
そういったことに覚えはありませんか?
書込番号:15091963
0点

もう一度 OS 再インストールしてください。
USB メモリに AHCI ドライバを準備し、
一旦マザーボードのボタン電池を外し、しばらくしてから再装着してください。
マザーボードの SSD を繋いでいるポートは [AHCI] に、
光学ドライブを挿している SATA ポートのモードを [IDE] にしてください。
起動順を光学ドライブにして OS 再インストール。
OS 再インストール後にも問題が出るようなら
次はハードウェアの問題を探ります。
書込番号:15092450
0点

uPD70116さん
ちょっとそういう事したって記憶はあまりないのですが、確かに
windows エクスペリエンスインデックスのプロセッサスコアが以前よりあがってます。
改善するにはどうしたらいいですか?
越後犬さん
はい。試してみます。
書込番号:15092910
0点

新旧構成とか、OSインストール前にBIOS設定した項目とか、自分でどこまでやってみたとか諸々
情報少ないので皆さんエスパー回答なのですが・・・
書込番号:15094094
0点

TPUスイッチがonになってるのでは....
書込番号:15094272
1点

ケイエヌ(^^♪さん
uPD70116さんのOCの事で思い出したんですが、マザーに自動でOCする機能ついてたなーとか考えてましたが
TPUスイッチONになってましたorz
ちょっと箱から出して説明書読んだ時にONにしたまま気づかず、ずっとONでした…
OFFにしてからは、まだ数回程度しか起動してないですが、安定してます。
初歩的な問題でしたが、解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:15094393
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
場違いかもしれませんがP8Z77のシリーズで、
IEEE1394をオンボードで搭載しているM/Bはありますか?
それともIEEE1394ボードを使っても大した差はないでしょうか?
用途はIEEE1394→miniDVへの書き出しです。
よろしくお願いします。
0点

見た限り、Z77,H77,B75とIEEE1394が搭載されている機種はないようです。
現行ではX79のP9X79,P9X79 WS,SABERTOOTH X79に搭載されているのみになっているようです。
必要なら拡張ボードで増設するしか無いですね。
書込番号:15030259
0点

>それともIEEE1394ボードを使っても大した差はないでしょうか?
大差ないと思います。
オンボードだと、別途購入せずに済むというだけですね
書込番号:15030465
0点

現在チップセットレベルで統合されているものはないので、PCI-Expressで接続されているチップを使っています。
PCI-Expressの外付けと全く差がないので、外付けにすることで選択肢を広げることも可能です。
搭載されているチップも様々ですので、それまで考慮すると選択肢は非常に限られるでしょう。
また、動作が確認されている外付けカードを持っているというのは、仮にマザーボードに搭載されたものが使えなくても、外付けカードで使用可能になるというメリットがあるでしょう。
書込番号:15030506
0点

皆さん、ありがとうございます。
手元のP8Z68-V PROがたまたまIEEE1394オンボードだったので
-V PROがつけば同じだと思っていました。
書込番号:15031716
0点

IEEE1394についてですが、普及率が高いTexas Instrumentsのチップを使った拡張カードの方が互換性が高いと思います。
kakaku.comの中で参照できるものは、次の2種類です。
サポートはBBSのみ。不具合が発生した際のリスクは高いが、価格は安い。
http://kakaku.com/item/05679010401/
こちらは一般的な対応。価格が高いのが欠点。
もれなく、不要なUSB 2.0インターフェースが付いてきます。(苦笑
http://kakaku.com/item/05671110507/
PCに関するお店が近くにあるようでしたら、現物確認されると良いでしょう。
ご参考まで
書込番号:15032284
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
初めて自作しようとしているのですがZ9 PLUSのケースは購入したものの
マザーボードのZ77−V PROと安価なH77で購入を悩んでいます。
Z77はオーバークロック可能でH77はオーバークロック不可というのは調べたのですが
i7-3770KのCPU使う前提で
もしZ77を購入し将来オーバークロックした場合、体感出来る位にCPU性能が上がるのでしょうか?
体感出来る位に変化するならZ77を購入を考えております。
オーバークロックされてる方是非教えて下さい
0点

yoshiyuki067さん はじめまして。
オーバークロックは、デバイスの寿命を縮め、動作が不安定になります。
不安定と言うのは、表面上エラーが無くても、内部の処理でリトライを
繰り返したりして、オーバークロックした方が、処理に時間がかかると
言う事もあり得ます。
私の考えでは、百害あって一利無し。
定格で使われることをお勧めします。
書込番号:14964294
1点

それはどのくらいの違いなら自分には体感出来るのかを明かさないと他人には分からないよ。
私ならベンチマークテストを実施したら、僅かな違いでも数字として目で体感できるけど。
書込番号:14964303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーバークロックと言っても。設定は、ターボブースト(TB)の倍率を上げるくらいです。
ベースクロックは、最近のCPUではほとんどあげられませんが。TBの倍率を2割ほどあげるくらいなら、比較的容易です。もちろん、温度が安心域だと、自分でモニターと対策が出来る場合にしかすべきではありませんが。
2割程度では、体感にはほとんど効きませんが。エンコードなどには、時間短縮は実感できるかと。50分が40分になるのなら、上等です。
体感速度が上がるほどのOCや倍率変更は、実用的な予算と構成では、まず無理です。
まぁ。
実際に使ってみて、不満が出たのなら、原因とはっきりさせてから対策する…というのがまっとうな手順ではあります。
…ミドルタワーケースを買ってしまったというのはありますが。M-ATXでもスロット数が足りるのなら、そちらを選択するのも手です。値段も多少お得。
書込番号:14964440
0点

>carnivoreさん
レスありがとうございます。壊れやすくなるのも困るので、もしZ77を買ったとしても
当面通常設定で使おうと思います。
>きこりさん
レスありがとうございます。ペンティアム3 1.13G→ペンティアム4 2.4Gに
変わった位の体験が出来るのならオーバークロック魅力あります。
ベンチスコア狙いはしていないので、体感的な速さを知りたかったのです。
現在、悪評なペンティアムD 3.4G位のCPUで稼動しているので
i7-3770Kにしただけでも十分なパワーアップなのですが
やはりさらに早くなるならという望みもあり悩んでいました。
>KAZU0002さん
レスありがとうございます。ターボブーストで2割アップというと体感出来そうな感じですが
そうでもないのですね・・・
エンコードが短縮されるのは魅力あります。ZALMAN 990MAXのCPUクーラーで
ファンコン制御すれば容易な範囲でのオーバークロックは可能でしょうか?
書込番号:14964618
0点

只今、メイン機3770Kを45倍速(オールコア)に設定をして常用しています。
定格AUTOの3770Kは、4コア負荷時、37倍速で動き、1コア/2コア負荷時で39倍速で動かします。非常に高効率で動かします。
2コア負荷時の差は6倍速しかありません。よって、通常の作業をするのに、45倍速にしたからといって、特別速くも感じないと思います。
なぜ、45倍速で設定して動かしているかというと、定格AUTOの倍率当たりの消費電力と、45倍速〜44倍速で設定したものと変わらないからです。
ワット当たりの動作が一緒なのです。
これは、実際にワットチェッカーで測定すればわかります。ただ、定格AUTOの比較は37倍速時で計算しました。
定格AUTOは、どうしても安定動作と、多段TBをさせるために、CPUの個体差を考えないで、M/Bは3770Kを載せると同じ設定(高電圧)をして動かします。ほぼ、TDPに近い数値で動かすと思います。
そのクロック当たりの消費電力で、3770Kであればオールコアで設定してやれば、個体差はありますが、おそらく44倍速〜45倍速になると思います。
ですので、45〜44倍速に設定しておけば、一つのエンコード作業をさせたとして、速度が速くなるだけではなく、トータルの消費電力も同じで終わらせてしまうということです。(ワットパフォーマンスはおんなじ)
ただ、最初のほうでも書きましたように、1コア/2コア時は、たったの6倍速の差ですので、体感差は、ほとんど感じないと思います。
Sandaを見ると、よくわかると思います。色の濃いところが、4コア時の差です。2600Kの棒グラフの右側の薄い色になっているところが、多段TB部分です。薄いところと、3770Kの45倍速が少ししか違わないのが解っていただけると思います。
それでは、3770Kも45倍速を基本倍率にして多段TBを設定すればと、いうことになるのですが、段差をつけると、電圧を上げなくてはならなくなり、結局、消費電力増に繋がりますので、オールコアで設定する訳です。
私の場合は、購入してすぐは、ベンチに載せて、どのくらいで動くか、その個体の動作検証してみてから、常用の設定を決めていきます。
他の方の、OC設定は解りません・・・笑
クーラーはCNPS9900 MAXのことと思いますが、44倍速オールコアであれば電圧テンコ盛りしなければ、OKでしょう。条件は室温27度程度で、ケースのエアフローがきちんとなされているということ。
書込番号:14964842
2点

2割も動作クロックが違えば、私ならはっきり違いは分かる。
他人が不感症なのかどうか知らんけど。
でも、2割差があってもその日のうちにそれが当然のようになって、感動は1時間くらいだったな。
書込番号:14964859
1点

少し環境は違いますが、
およそ 1GB の mpeg ファイルの avi エンコ時間です。
詳細は抜きにしますが、
Pentium D 960 12分
Core i7 3770K 4分
DVD の圧縮 (もちろん自分が撮影した動画) 二層 → 一層
詳細は抜きにしますが、
Pentium D 960 7分
Core i7 3770K 1分
この数字の当てにならないのは、
Pen D 時代は OS 起動用にハードディスクを使っていた所です。
今は SSD なので、同じ条件ではないので参考になりません。
しかし時代が変わると変わるもんだなぁ〜〜 ってのは分かると思うのですが・・・・・。
書込番号:14966375
0点

「オーバークロックする」 予定なのですから Z77 ですよ。
オーバークロックしてベンチマークを取れば、そりゃ一発で数字の差が出ます。
ベンチマークではなく、何でもいいので実際に普段使うソフトの、
何か重い作業をして終了時間を計ってください。
ターボ・ブーストではなく、4コアのオーバークロック 100MHz 上げただけでも
5回計測すれば、ほとんど 5回オーバークロックした方が終了時間早まりますから。
・・・・・ と、ここまで話しておきながら、私は定格での使用をお奨め致します。
書込番号:14966394
1点

体感差は人それぞれでしょうね
私は4.5GHzでレスポンス重視、一眼レフのRAW現像が主な用途です。
ボードなど新しいパーツを変えた場合はしばらく慣らしもかねて定格に戻して使用しますが
やっぱ4.5に慣れちゃうと定格はどんくさく感じます(^^; 参りますね...
定格でも十分な性能を有してるのですが、慣れというものは恐ろしいものです。
SSDも味った方は絶対にHDDには戻れない....中毒患者急上昇
中毒患者になりたくなければ定格、HDDのご使用をお勧めします
でも、やっぱK付きは4.5ぐらいで使わないともったいない.....かな〜と思いますw
でも、初心者の方は半年や一年ぐらいは全て定格で運転して、OS含めその他総合的にノーエラーで正常稼働するかできるかの確認運転が重要先決です。
書込番号:14967393
0点

>こぼくん35さん
レスありがとうございます。詳しい情報ありがとうございます。
その仕様でいくと何ワットの電源で容量が足りますか?
現在、メモリ16GB、HDD3基、120GBのSSD、KRPW-P630W/85+の電源で構成を考えてるのですがオーバークロックした場合に電源容量は大丈夫でしょうか?
初の自作で不安な要素満載なので是非教えて下さい。
書込番号:14967628
0点

>きこりさん
レスありがとうございます。ペンティアムD→3770Kなので性能違い過ぎで、クロックアップしなくても長期間激しく感動しそうです。
書込番号:14967640
0点

>KAZU0002さん
レスありがとうございます。やはり将来的にOCを考慮しZ77で行きたいと思います。
書込番号:14967650
0点

>越後犬さん
レスありがとうございます。その違い凄いですね!!性能の違いに感激の涙が出そうです。
早く組みたくなってきました。
書込番号:14967656
0点

>ケイエヌ(^^♪さん
レスありがとうございます。4.5GHzで運用してみたくなりました。もうすでにSSDで構成を考えてるので中毒になるかもしれません。
書込番号:14967665
0点

参考にしたいので OCされてる皆様のPCパーツ構成を教えて頂けますか?
教えて君になってしまい申し訳ありません・・・
書込番号:14968069
0点

クーラーにだけ気をつけて。実際に設定するときには、温度監視ソフトとにらめっこ。
クーラーはこの辺で。
サイズ KABUTO
http://kakaku.com/item/K0000024799/
ちなみに私は、Core i 7 2600KのTB倍率を、38倍から42倍に設定して使っています。
45倍も行けましたけど。エンコードでは、瞬間最大ではなく持続的にクロックが高いままにキープされますので。安全策で42倍止まりにしてあります。
書込番号:14968107
0点

こんばんは。
私のメイン機の場合は、仕事で使いますので、こんな感じで組んでいます。
SS参照ください。
RAID1で2アレイ組んでいますので、普通に使う使い方には不必要です。
ストレージ設定はAHCIで良いでしょう。
電源は、只今、SSの構成でSS-760KMです。
CPUクーラーは、キット水冷です。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SWF-MCR220-Rev3/
水枕・ホース別途必要です。
45倍速のQSVエンコードとTME3と共にバッチ出力をしながら、セカンダリで録画したものを視聴中の解るものをつけておきます。QSVですので、フル負荷は掛かっていません。
こんな感じで使ってます。
消費電力につきましては、↑の件も含めまして、こちらを参照ください。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=96785
中間下側に、「◆12.05.19追記・消費電力について(マニュアル設定)」
これに、追加しますグラフィックボード等を足して計算ください。3570Kの測定値ですが、HTが有る無しでの違いは、5w〜10w程度です。TDPが同じ77wだということもうなづけます。
Ivyの場合は、排熱対策はご注意ください。私の場合は、殻割りをしていますので、45倍速でQSVエンコードしても、50度をまたいで動く程度ですが、殻割り前は、キット水冷でも、OCCT負荷中、65度をまたいで動いていました。
クーラーはCNPS9900 MAXが、コスパ含めて良いでしょう。出来れば、後方吸気のケースのほうが、良いのですが!!
http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=586&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=61&g=f
もぅ、購入されたのですよねぇ・・・笑
書込番号:14968662
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:14973003
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
つい先日、このマザボを購入しました。
OS WINDOWS7 Ultimate
CPU i7 3770k
マザボ これ
電源 コルセア750W
クラボ RADEON HD6850
という構成です。
ゲームをする為にオーバークロックが必要で
AI SuiteでAuto tunigを試しました。
1度目は、4.1Ghzまでオーバークロックさせて
2度目は、Extremeを選択しました。
なんどか、電源が切れたり、入ったりして、止まると画面にはなにも表示されないまま
本体の電源は入ったままの状態が20分以上続いたと思います。
ですが、画面になにも表示されないのでバグったかな?と思って
電源ボタンを押しても、電源が切れなかった為、リセットボタンを押すと
画面がついてOSが立ち上がりました。
立ち上がってから、オーバークロックの数字が徐々に上がるテスト画面が表示されました。
あんまり上げたくなかったので、4.4Ghz当たりで停止ボタンをクリックして止めました。
それから、パソコンを立ち上げる度に以下のような事が起こるようになりました。
電源ボタンを押すと、ヒュイィィィィンと電源が入るが
数秒後に電源が落ちて、すぐに電源が入り
ASUSのロゴが表示され
次に、「American Megatrends」というロゴが表示され
Over clocking failed! Please enter setup to re-configure your system.
Press F1 to RUN Setup
という表示が毎回表示されます。
そして、F1キーを押すと、UEFI BIOS Utility EZmode画面になり
終了をクリックしてOSが立ち上がるという事を毎回しています。
普通は、こんな表示はされずにOSがすんなり立ち上がると思うのですが
解決方法わかる方がいたら教えてください。
1点

オーバークロックが必要なゲームって何だろ?w
その方法を知らずに行って、温度管理もしてないなら
壊れるのも時間の問題って感じがしますね。
オーバークロックは完全自己責任だからやり方は試行錯誤で掴むしかない訳ですが。
書込番号:14991947
2点

「Over clocking failed!」
要約『OCに失敗したぞ!』
「Please enter setup to re-configure your system.」
要約『システムの設定をやり直してくれ』
この時点でOCに失敗してることが言えるので、コア電圧を盛るかクロック倍率を下げるかしないと起動不可能ですね。
もう少しOCを勉強しなおしては?
それ以前にOCしないとできないゲームって存在しましたっけ?
性能上昇ならOCもありでしょうけど、必須環境に3770KをOCって・・・
C2Dを使ってる自分じゃ到底起動すら危ういような超ウルトラハイスペック要求ゲームですね
あとOS上からではなく、BIOS上でOC設定することを強く推奨します
書込番号:14991997
1点

オーバークロック前提でこの製品を購入しているわけですし
壊れても自己責任でもちろんやってます。
オーバークロックのコメントを書いたら、やたら敏感に反応して
壊れるだのどうだの言う方がいますが
今回は、オーバークロックをしたら、こういう不具合が発生した事についての質問なので
パーツが壊れることについては、まったく的外れな回答と思いますが?
オーバークロックを前提として購入しているので当然ですが
いろんなサイトを見て、情報を得てますし
CPUクーラーやケースの選択も冷えるものにしてますし、温度管理も当然やってます。
書込番号:14992016
1点

オーバークロックが必要なゲームについてはすいませんが具体的な事は言いません。
ただ、4.5Ghzないとスムーズには動いてくれません。
4.1Ghzでもすこし重いです。
OCについては勉強不足かもしれませんが、自動でやってくれる機能があるのに
それ使わない人っているんでしょうかね?
書込番号:14992038
0点

それと、言い忘れましたが
オーバークロックに失敗しているのに、4.3Ghzくらいまでターボブーストかかってます。
これでも失敗なんですかね?
書込番号:14992049
0点

起動可能なところまでBIOS上でOCの設定でいいと思います。
ただし起動可能なところまでというのはOSとゲームソフトとでは違うでしょう。
書込番号:14992055
0点

「ただ、4.5Ghzないとスムーズには動いてくれません。」
3Dグラフィック系のゲームはCPUの性能よりグラボの性能が大きくかかわってくるので、OC云々よりグラボの強化を優先してみては?
6850のようなので69xxや79xxシリーズなどへの変更のほうが確実に動作性能を向上させれると思いますよ
『OCについては勉強不足かもしれませんが、自動でやってくれる機能があるのに
それ使わない人っているんでしょうかね?』
ある程度の知識と経験があればシステムに頼らず完全手動のほうがいいという人もいてるので一概には言えませんが居ると思います
自分は775マザーなので完全手動でしかOCできませんし、ソフトに頼ろうとは思いませんね。
『オーバークロックに失敗しているのに、4.3Ghzくらいまでターボブーストかかってます。
これでも失敗なんですかね?』
OC成功の成功の定義は人によってさまざまですが、基本的にOSが起動し高負荷時でも電源が落ちないことだと思います
ゆえに起動できない時点でいくらブーストが掛かっていようと失敗は失敗なのです
書込番号:14992119
0点

>オーバークロックに失敗しているのに、4.3Ghzくらいまでターボブーストかかってます。
これでも失敗なんですかね?
そりゃね。
だってBIOSで無理ってでてるんでしょ。
そういやメーカーがだしてるOCソフトなんて一回も使ったことないな。
まあ必要ないというか、危険なので好きじゃない。
書込番号:14992130
0点

設定されたOCで起動したけど設定がまずくこのままでは起動できない…ということでとりあえずシステムがデフォルト設定で再起動したというだけ。
あとはOCを再設定するかOC止めるかのどちらか。
書込番号:14992188
0点

メッセージに書かれてる通りの対処をしたのかしてないのかわかりませんが、そもそも書かれている内容さえ理解されてないように見受けられるので非難を受けるのでしょう。
それで自己責任なのは分かってます、勉強してます、と言われてもなかなか理解は頂けないものかと。
で、書かれてるとおりの対処はされたのでしたっけ。そのメッセージってBIOSをデフォルトに戻せば消えるんじゃ?それともOC失敗したから限界を探したいという話?
書込番号:14992208
3点

結論からいいますと、現在4.3Ghzまでターボブーストかかってるので
このままでもいいのですが、起動時に毎回でる失敗したという表示を消すのは
やはり、最初から設定しなおさなければ消えないという事ですかね。
書込番号:14992277
0点

ゲームのためにCPUをOCじゃなく、グラボを3万円超えクラスのハイエンドに換装したほうが無難だと思う。
それでCPUは定格に戻しても、大方のゲームはこなせるのじゃない?
OC前提のゲームとは?
書込番号:14992280
2点

追伸
OCをやって遊びたい楽しみたいのか、ゲームを軽快プレイたいのどちらなのでしょうか?
書込番号:14992306
0点

すいませ〜ん、グラボは、もう予算いっぱいいっぱいだったので
これしか選べませんでした。
予算があれば、もっと良いのを付けたいと思いますよ。
でも、ゲーム主体のPCってわけでもないのでCPUとマザボ優先で選んだPCです。
とりあえず、4.3Ghzでそこそこスムーズに動いてくれてるのでいいかなと思ってます。
ハイエンドのグラボの値段が下がってくれたら、グラボ買い直します
定格で使えるに超したことはないですね。
書込番号:14992315
0点

了解です。
でもグラボを現状のままでいくらCPUのOCで頑張ってもゲームはグラボへの依存度が大きいので、壊さないうちに定格に戻されたほうがいいと思います。
ちなみに当方、i7 3770kとぼぼ同性能のCPUですけど、ハイエンドグラボでFF14ベンチ(HIGH)で6500は行きます。
書込番号:14992355
0点

FF14ベンチ6500ってすごくないですか!?
私のはその半分くらいしかいきません。
私の環境からしたら、そこまでの高スペックは必要ではないですけど
余裕があるに超したことはないです。
4.3Ghz程度のOCで壊れるパーツだったら、今後買いませんけどw
前のPCが775で、20%OCして、負荷かけたら温度が98度
これを2年間使用したけど壊れなかった。
インテルってめちゃ強いCPUだなって思いましたので
今回のCPUなんて、温度は60度以下だしこの程度で壊れるとはまったく思ってません。
書込番号:14992534
0点

OCTTで検証してみました@P8Z68-V/GEN3@CNPS9900
3770Kの場合4.2GHzで30分で落ちた
4.4GHzで3分で落ちた
2600Kは4.8GHzで1時間PASS
俺の3770Kはハズレ引いた?
書込番号:14992738
0点

それ、めちゃはずれですwww
私のは、落ちた事は今の所ないですね。
とりあえず、4.3Ghzにして、ずっと使ってます。
Extremeにしたらおかしくなったけどwww
設定し直したら、起動も普通にするようになりました。
コメントくれた方、ありがとうございました。
書込番号:14992812
0点

最初の基本に戻って
1、CMOSクリア、取説2−17 2.2.7ジャンパ CLRTC
2、Ai Suitellソフトは不安定で操作ミスをすると始末が悪いのでやめましょう
3、BIOS Ai Tweakerメニュー取説3−7 3.4 参考画像http://www.hwinfo.com/download64.html
4、4Gの設定例ですが、その他の項目は[Auto]又は[デフォルト]値でよい
5、設定の方法を詳しく勉強しましょうhttp://ja2if.web.fc2.com/AI2.htm
書込番号:14992813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





