
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年6月28日 14:52 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年6月23日 22:51 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年6月21日 05:21 |
![]() |
2 | 3 | 2012年6月20日 22:12 |
![]() |
2 | 9 | 2012年6月16日 17:41 |
![]() |
0 | 5 | 2012年6月15日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
このマザーを使った知人のPCの件なのですが表題の通り、USBに電源供給されたままになるそうです(ランプが点灯したまま)
BIOSで無効化やAuto検出でシャットダウンすればUSB出力されない方法はありますか?
0点

マニュアルの3-26を見ながらErP ReadyをEnabledにして下さい。
書込番号:14733714
1点

甜さん、早速のご回答ありがとうございます。
私にはデフォが「Enable」か「Disable」なのかはわかりませんが、
明日、知人に確認と変更をしてもらいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14733869
0点


鉄鉱石ラジオさん SS付きで説明有り難うございました。
知人の方にもこれを見てもらって伝えましたので、解決に至ると思います。
お二方、本当にありがとうございました。
書込番号:14736021
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
今日PCを組んでビデオカード(GTX670)を使いたかったので、マザーボードに挿して電源を入れるとまったく画面が映りません。PC自体は立ち上がっているみたいで、電源を入れて少々ばかり待てばwindowsの起動音が聞こえています。HDMIにケーブルを挿すと認識音?が聞こえているので、ちゃんと認識はしているかと思いますが、音だけ聞こえて何も画面は映りません。
逆にビデオカードを挿さない状態で電源を入れると画面はちゃんと映ります。
GTX670の説明書を見ると、「オンボードグラフィックが搭載されている場合は、オフにしてください」と書いてあったので、初めてビデオカードを使う場合は、これをオフにしないと今みたいな現象が起きるのでしょうか?
しかし、オフにする設定場所が分かりません。BIOS設定からどこをオフにすればいいのでしょうか?分かる方教えてください。
0点

映像ケーブルをグラボの端子ではなくバックパネルの端子に接続してしまっていませんか?
全部PCから引き抜いてグラボの端子だけに接続して、モニタの入力切替も的確に行われているか確認して下さい。
一度グラボを接続した状態でC-MOSクリアをしてみて下さい。
やり方はM/Bマニュアルに書いてあるはずです。
書込番号:14717254
0点

電力不足は無い?
一応、構成書いてみて欲しい。
あと、ビデオカードに補助電源挿し忘れはないよね?
DVIやD-subなど、他の端子ではどうなる?
書込番号:14717297
0点

同マザーを使用しています。
マニュアルの3-17に記載があります
書込番号:14717305
1点

失礼しました わたしのはZ68V PROでしたww
書込番号:14717319
0点

グラボの方にHDMIを挿して、電源を入れたら画面が映りました。最初はバックパネル端子の方に接続をしていて、電源を起動後に、グラボの方にHDMIを挿していたので、画面がうつらなかったみたいです。
一歩でも手順が違うとこのような事が起きるんですね。
無事画面が映ったので良かったです。回答していただいた方々ありがとうございました。
質問する前にPCのスペックを書くべきでしたね。今度質問する機会があれば、書かさせていただきます。
書込番号:14717369
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
お世話になっております。
先日こちらのマザーボードを搭載したPCをBTOにて購入し、AI Suite IIというソフトがインストールされていました。
そのソフトのWi-Fi Go!というツールの中にあるRemote Desktopについて質問なのですが、当方iphoneを所持しているのでiphoneに専用アプリをインストールして、PCに電源が入っている時は問題なくRemote Desktopを使用できるのですが、
PCに電源が入っていない時にはiphone側でPCを選択すると「電源をつけますか?」というようなメッセージが出るので、「はい」と押すのですが電源が入りません。
遠隔で電源をつけるにはPC側に何か設定が必要なのでしょうか?
稚拙な文章で大変恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

使ってないので間違っているかもしれませんが、
Networkからの起動(PXE)を許してあげないとだめかと思います。
マニュアルからその関連をみてみるに
BIOS(起動時Asusのロゴの時にDelで起動?)の設定の
Advancedの
・APMのErP ReadyをDisabled
・Network StackのNetwork StackをEnable
をしてみてはどうでしょうか?
書込番号:14698349
0点

景政さん
ご回答くださりありがとうございます。
やはりPC側で設定しないといけないのですね。
私はPC初心者なので、少し敷居が高いような気がしますが、
今度試してみようと思います。ご親切にありがとうございましたm(__)m
書込番号:14706222
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
こちらのマザーボード、fan xpert 2が便利そうなので購入を検討しています
いくつかお聞きしたいのですが
@PCIe 3.0 x16の2本目のスロットにビデオカード以外(SATA増設ボード)の
拡張ボードが使用できるのでしょうか?
Aまた、@が可能な場合、2本のスロットがx8ずつになりますが
1本目に装着しているビデオカード(Radeon HD 6670)が、x16で接続していた時と
比べ、大幅に性能が下がってしまうでしょうか?
Bfan xpert 2はケースファン4つを1つずつ別々に、回転数調整できるのでしょうか?
ご存じの方、よろしくお願いします。
0点

1,使用可能です。
2,問題ありません。GTX580のようなハイエンドで差が全く出ないくらいです。
PCIEx8(Gen3)=PCIEx16(Gen2)となります。
HD6670程度であれば、PCIEx8(Gen2)でも問題ないレベルですから。
書込番号:14703084
1点


お二方、教えて頂きありがとうございました
おかげ様で疑問も解決しましたので、近日中に購入したいと思います
書込番号:14705066
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
当方、前のマザーボードが故障したので、今月6月16日にあらたに組み直したいと思っています。
・M/Bの候補は、P8Z77-V PRO か P8Z77-Vの予定となっております。
ツクモにて2千円の違いなのですが、違いは、付属品の他に何処が違うのでしょうか?
見た目で、わたしにはコンデンサーの違いとかが分からなかったので質問します。
組み立ての構成は、
CPU:Core i5 2400
M/B:P8Z77-V か P8Z77-V PRO の予定
Memory:SUNMAX DDR3でノーマル(ノーオーバークロック) 4GBX4枚
VGA:GIGABYTE GV-N96TSL-512I (nVIDIA GeForce 9600GS 512MB)
BDDrive:Pioneer BDR-207JBK (予定)
内蔵HDD:日立 SATAx4台
電源:サイズ 鎌力4 Plug-In KMRK4-P-550A
ケース:ZALMAN HD501(ケースファン 左手前に12cmx1、リアに8cmx2)
以下は繋ぐ物:
マウス:Logicool G700
キーボード:Logicool K260
ゲームコントローラー:ドラゴンネスト推奨 JY-P-DN
AudioInterface(DAC):Roland TRI-CAPTURE
複合機:Canon MP610
用途は、MMORPGですと ドラゴンネスト、NatalOnline、タルタロスオンライン等です。
Windows Server 2008 R2 Enterprise x64 日本語版 入れて、仮想にWindows 7 Professional x64 日本語版を入れて仮想上でゲームをやりたいです。
ホストでは、
Windows Media Player でのDVDとブルーレイの再生。(コーディックはPowerDVD12)
OneNote 2010の利用
Pegasys TMPGEnc Video Mastering Works 5 での動画エンコード
EACを使ったCDのリッピング。
等です。
使う仮想は、Server 2008 R2 標準の、Hyper-V 2.0です。
経験で Windows Server 2003 Enterprise をクライアントとして使用した事があります。
以上にて問題点がありましたら指摘お願いします。
0点

解りずらいですが、電源のフェーズ数とUSB3.0のピンヘッダがP8Z77-V PROに2つあるのが金額の差だと思います。
ZALMAN HD501 BlackにUSB3.0が付いてないので、P8Z77-Vでも良いと思いますが、
今後の事をどう考えるかで選ぶM/Bが変わる位ですね。
使用用途の方は個人的な意見ですと2台のPCで分けた方がトラブルの際、問題の切り分け等
がしやすいと言うか、トラブル自体少ない気がします。
書込番号:14667641
1点

追記
折角のZ77マザーなのでCore i5 24000より値段も余り変わらないCore i5 3450をお勧めします。(本当はK付きをお勧めしたいのですが金額も少し高くなるので止めときます)
PCI Express Generation 3.0がサポートされるのとQuick Sync Videoの高速化・3画面への同時出力がCPUを変えるメリットです。
簡易比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000368079.K0000215602
書込番号:14667905
0点

(´・ω・)朝さん お返事ありがとうございます。
>解りずらいですが、電源のフェーズ数とUSB3.0のピンヘッダがP8Z77-V PROに2つあるのが金額の差だと思います。
ふむ、節電と性能維持には、電源のフェーズ数が結構重要かな?(多い方が良いと思う)けど悩みますね!
2千円差は・・・・・・。
BDDriveも買わないとだから
このM/Bだと3万3千670円
P8Z77-Vだと3万1千680円
秋葉原までの交通費、片道690円x2
バルク品のDriveは考えていません、読み書きに性能差があるらしいので。
1ヶ月に出せる通常限度が偶数月に3万迄でオーバー分は食費に響くw
>追記
>折角のZ77マザーなのでCore i5 24000より値段も余り変わらないCore i5 3450をお勧めします。(本当はK付きをお勧めしたいのですが金額も少し高くなるので止めときます)
>PCI Express Generation 3.0がサポートされるのとQuick Sync Videoの高速化・3画面への同時出力がCPUを変えるメリットです。
今回はM/BとBDDriveだけの購入になります。(1ヶ月に出せる金額に限界があるので)
CPUは使ってた Core i5 2400 のままで2ヶ月後に3世代のCore i7で考えてます。
(M/Bが故障しなければ、CPUから3世代に変更考えてたんですが・・・・・・。 故障のM/Bは、ASUSのZ68で5年保証に入ってて購入から2ヶ月しか経ってないので無償修理に出します。)
ケースについては、HDDケース部とM/BのSATAコネクターが ケーブルのコネクタ形状&サイズを選んでしまうので、ケースの買い換えを考えてます。
現在は良いのですが、6.0GのHDD付ける時にケーブルが干渉してしまうので使えないです。
ケースのサイズは横430mm〜440mm高さ制限170mmまでの制限で横置きタイプになります。
早ければ、来月16日にでも。
良ければ1万5千円程度で良い物を教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:14668130
0点

なるほどマザーとドライブの交換ですね。
どっちが良いと言えないとこですが、今後外付けHDD等使いそうですか?
USB3.0対応機器全般的な話なので、なんとも想像しづらいと思いますが。。。
まあ1つUSB3.0ピンヘッダがあれば余ほどの事が無いと困らないと思いますよ。
取りあえず予算あっての話ですし何日かインスタント麺で過ごすのも体に悪いので、
無理はしない程度で決めてください。
Pioneer BDR-207JBKは私も使ってますが、書きミス無く音も静かですね、付属のソフトもある程度そろってますし良いと思います。
ただBDXLは今後使う機会が果たしてあるか不明ですが(笑)メディアが高すぎて買えないのと
いま家にある家電が対応してないからです。
ケースはまた予定が立った時に決めたら良いと思います、何かしら新しいのが出るかも知れませんしね。
ただ構成的に結構ケースいっぱい詰まってる感じがするので、ミドルタワーとかにした方が良いかも知れませんね、置き場所もあるので無理には勧めませんが。
書込番号:14668305
0点

ivyにするにしても修理戻りのZ68マザーで良いのでは?
ASUSやGIGAなら全機種ivy対応してるしね。
7系はUSB3.0チップ内蔵したぐらいで、買い換えが必要なほど差はないです。
あと7系チップセットは6系より消費電力上がってますよ。
間に合わせの繋ぎなら
ASUSTeK P8H61-M LEが\3980であるよ。こんなんでもivy対応済み。
ただしSATA4本しかない。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11591924/-/gid=PS09010000/-/eVar3=MASPR
ASUSTeK P8Z68-M PRO \7980 こっちはSATA6本もUSB3.0もついてる。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4937699434327?cid=cncAL08000n1000
あとマザー壊したと有りますが、サイドフローのCPUクーラー使ってませんか?
書込番号:14668511
1点

外付けHDDに関しては、今はeSATAで1TBx2台を一つのケースで増設してます。
このHDDも今度から、NASのQNAP TS-459PRO+に接続しようと考えています。
データは基本NASに置いてますのでクライアントにはそれほどHDDが必要ないです。
NASには 6.0Gの2TBHDDx4台取り付けてあります。
今の所USBでのHDD増設はあまり考えてません!OSのRecovery作成ぐらいでしょうか?
USB3.0の事をその様に考えると〜安い方のM/Bでも良いような?悩む所ですね!
大事なデータのバックアップは、有料のデータセンター・クラウドタイプを GB単位で月に1千円程度分借りようか検討中
M/B ASUS Z68 の修理は、ツクモに問い合わせた所メーカー無償修理から上がってくるのに2週間から3週間掛かるそうです。
メインパソコンそんなに待てません。
修理に出すM/Bと今あるCore i5 2400 は、Core i7購入後 SQL Server 2008 動かすサーバー組み立てますのでそりらに回す予定です。
SQL Server 2008自体はホスト上で無くWindows Server 2008 R2標準のHyper-V 2.0の仮想上で動かしますが。(直ぐに必要なので今回組むPCでとりあえず動かします。サーバー専用機が出来たら仮想ディスクをそちらに移動します。)
現在動かしてるサーバーは キューブ型BTOでCPU:ATOMD525にて ActiveDirectoryサービス・プライマリDNS・OMRONのUPS管理にIISを動かしてます。
技術的には、無料のVirtualBoxや、XPmodeでのVirtualPC等試しましたが 前者は安定性に欠けてサーバーには向かず後者は処理が重くてゲームには使えませんでした。
クライアントPCもServer 2008 R2入れて仮想化するのは、単機能化と仮想ディスクの方が移動やバックアップがしやすいからです。
ケースは、そうですね!
購入する時にまた考えます。
書込番号:14669023
0点

追記
CPUクーラーは、BOX製品の付属です。
壊れた部分は、USB2.0ポート全て(コントローラーチップが逝ってるかと?)とオーディオコントローラーチップかな?です。
書込番号:14669602
0点

こんにちわ
今日買いに行って来ました。
予定とは違う物になってしまいましたが,ASUS P8Z77-M PROです。
細々とした物も必要なので,予算的にコレが限界でした。
相談にのって頂きありがとうございました。
修理に出す物も、無償修理に出してきました。
書込番号:14688421
0点

追記:BDドライブは予定通り,Pioneer BDR-207JBK(ブラック)を、購入してきました。
今回買ったM/Bは、サーバー専用機が組めるようになるまでメインパソコンとして運用して、来年あたりにサーバに降格します。その時は、M/BとCPUは、メインパソコン用のパーツを買う事になります。
修理に出した物は,中古で売ります。
メインパソコンをZ68に戻すのもなんですしね!
メインパソコンにもホストは、Server OS入れますので,クライアント化の設定を行う前のRecoveryを作っておきたいと思います。
移行する時楽になるので。
書込番号:14688466
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
P7P55-D からこちらのマザーボードに新調しました。
スリープにすると一度ははスリープ状態になるのですが5秒ほどすると、勝手にスリープが解除されてしまいます。
UEFI BIOS は今回が初めてなのでP7P55-Dの時とは設定方法が違います。
スリープ状態を保つにはどのようなBIOS設定をすれば良いかご教授願います。
0点

OSがどれか不明なのでwindows7として
BIOSを最新版してみてダメなら
とりあえずは定番のCMOSクリアですかね。
調べるとこれで直った人がいるらしいです。
あとはデバイスマネージャーのマウスのプロパティから
「電源の管理」タブから「このデバイスでコンピューターのスタンバイ居状態を解除できるようにする」のチェックを外す。
その他だと周辺機器を外してスリープがかかるかをチェックしてみる。
以上です。
書込番号:14684328
0点

BIOS設定ではありませんが、まだ確認前ならデバイスマネージャのネットワークアダプタのプロパティを開いて電源の管理からスタンバイを解除できるようにするのチェックが入っていたら外してみてはどうでしょう。
書込番号:14684333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スリープは、マザーボードへINの信号が入ると,解除されてしまいます。
こちらのマザーボードでは、マウス,キーボード,無線LAN,有線LAN,Wi-Fi,とディフォルトで入力信号が入ります!
マウスとキーボードはチョット動いたりワンキー押しただけでパソコンのスリープが、解除されます。
LAN等は、外部からの通信信号を受けると解除されてしまいます。(1パケットでも)
LANに付いては間違えてるかも?ですが。
書込番号:14684350
0点

一度に書き込まずすいません。
参考になれば見てみてください。
「スリープにならない。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059891/SortID=10384723/
書込番号:14684361
0点

OS:Windows 7 Ultimate
BIOS:1206 です。
取りあえず、いろいろいじっているうちにスタンバイができるようになりましたが、何が原因かはわかりません。
皆様いろいろ教えてくださり有り難うございます。
書込番号:14684550
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





