
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2012年6月14日 19:24 |
![]() |
16 | 14 | 2012年6月10日 00:41 |
![]() |
8 | 6 | 2012年6月9日 06:03 |
![]() |
1 | 3 | 2012年6月9日 01:25 |
![]() |
2 | 11 | 2012年6月7日 16:32 |
![]() |
0 | 5 | 2012年6月6日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
このマザーをお持ちの方に質問です。
当方、MiniTool Partition Wizard 7.1 Bootable CDを使う必要があるんですが、
先日買った、GIGABYTEのGA-H61M-DS2(Rev2.1)では、利用できませんでした。
仕方ないので、買換を検討中です。
P8Z77-V PROを使いで、上記ツールに関する情報をお持ちの方は、よろしくお願いします。
0点

ハードディスクのパーティション操作に一度使ったことがありますが、「MiniTool Partition Wizard 7.1 Bootable CD」でマザーボードに何をしようとしているのでしょうか?
書込番号:14680095
0点

情報を見る限りWindows7に対応しているようですね。
あくまでもフリーソフトなのでどこまで対応しているかはわかりませんが
carnivoreさんのOSは何を使っているのでしょうか
色々なGUIを使ったパーティションソフトを見てみても大抵は32bitまでの対応がほとんどのようです。
仮に64bit版を使用しているようであればギガバイト同様使用できない可能性はありますね。
フリーソフトなのでそのへんは実際に動かしてみないとわかりません。
書込番号:14680215
0点

EAEUS Partition Master9.1.1Home Edition Free
http://www.softnavi.com/easeus_partition_manager.html
定番のパーティション操作フリーソフトです。
Windows7の32bitと64bitに対応しています。
英語版ですが操作は簡単です。
書込番号:14680390
0点

ズレたことを書いた。済みません。
> 先日買った、GIGABYTEのGA-H61M-DS2(Rev2.1)では、利用できませんでした。
「MiniTool Partition Wizard 7.1 Bootable CD」が、Linuxを使っているとすると、新しいハードウェアが苦手かもしれないですね。
私の場合、AMD の APU の載ったマザーボードに、通常のインストールでは「Ubuntu」が入りませんでした。
可能なら、他に PC を持っているのならそちらでパーティションを切るのかな。
書込番号:14680431
0点

みなさん、返信ありがとうございました。
型落ちフリークさんへ
ご存じの通り、パーテーションを操作して、複数のOSを一つのPCで
使うために必要としています。
例えば、XPとXP64bitと7、或いは、7の32bitと7の64bitとXP・・・
等々です。
奥の手もあるんですが、その作業効率の悪さ故、このCDが動作する
マザーを探しています。UEFIが悪さをしている事は、承知していますが
どうにかならないか・・・と言う所です。
ロジックペンダントさんへ
ご返信ありがとうございます。
Windows上では、当然動作します。
最終的に、どうしてもダメなときは、Windows版を活用するしか
なさそうですが・・・
夏のひかりさんへ
ご丁寧にありがとうございます。
何かあったときの参考にさせていただきます。
便利なツール関係は、結構英語版が多いですよね。
日本語版になると、いちいち考えて操作しないといけないので
私にとっては、英語版の方が有り難いです。
再び(笑)
型落ちフリークさんへ
はい、Linuxベースなので、UEFIで引っかかっているような気がします。
EMM386も思いっきり引っかかって、動作しなくなりました(^^ゞポリポリ
MBRで対応出来るHDDを使っていますが、GPTを使わないといけない状況になったら
それは、そのときで色々無い知恵を絞ってみるしかない感じですね。
PCは私にとって道具でしかないので、便利に使えてなんぼ状態です。
最新OSでは動かないソフトは、無理矢理にでも古いOSを導入して使うまでです。
書込番号:14680484
1点

carnivoreさん
失礼致しました。
よくよく見ると32/64bitって書いていました。
申し訳ございません
自分も昔、「Macrium Reflect FREE Edition」ってソフトを使っていましたが
今はwindows標準に切り替えてしまいました。
参考までにレビューを見てみてください。
http://www.gigafree.net/utility/backup/macriumreflectfreeedition.html
http://www.macrium.com/reflectfree.aspx
書込番号:14680663
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
あまり詳しくないので、教えてください。
これとBIOSTAR TZ77XE3のスペックはほぼ同じと思っています。
知名度や信頼性でこちらの価格が高いのかな?と思っています。
スペックが異なるのであれば、教えていただきたく、質問させて頂きました。
また、これ以外にオススメのマザーボードを教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

確かにスペック見るだけなら同じようなものですね。
>知名度や信頼性でこちらの価格が高いのかな?と思っています。
それも1つの解釈としてあると思いますが、BIOSの更新(修正)なども他と比べて多い…なんて
こともあります。
また、ユーザーが多ければ、もしものトラブルの際の情報量も断然ASUSの方が多くなると思います。
その辺の付加価値もあると思います。
書込番号:14649841
1点

http://www.asus.co.jp/ASUS_Website_Information/about_asus_inquiry/
https://www.tekwind.co.jp/products/ASU/entry_9400.php
ASUSさんのZ77の上位グレードは、ほとんどWi-FI搭載モデルのようにみえます。
BIOSAR君とくらべるのであれば、トッピング無しのLKあたりでしょうか?
パーツショップにAUSUのマザーボードガイド¥0が置かれている場合があるので、そちらを見ると型番−グレードがわかりやすいっす。
これは蛇足っすが...
よく以前は、ASUS買うならエムヴィケーは外せ...みたいな評判っしたが。BIOSTARですと、もれなくエムヴェーケーさんかも?
けんけんRXは、けっこうBIO君と付き合っていますが、パソ屋のあんちゃん曰く
「最近のBIOSARTは、鉄板っすよ。」みたいな話を聞きます。
http://www.youtube.com/watch?v=zxMja2cMdR8
書込番号:14649944
3点

ぴぴぴぴぴーさんさん>>
そうですね。サポートという面では、ASUS、やはり良さそうです。
けんけんRXさん>>
>BIOSAR君とくらべるのであれば、トッピング無しのLKあたりでしょうか?
なるほど。BIOは、やや機能が少ないイメージなんですね。
>けんけんRXは、けっこうBIO君と付き合っていますが、パソ屋のあんちゃん曰
>く「最近のBIOSARTは、鉄板っすよ。」みたいな話を聞きます。
鉄板ということは、結構良いということですね。
ASUSの主な付加機能がWifiだけであれば、BIO選びたいと思います。
頂いた情報をもう少し見てみます。ありがとうございます。
書込番号:14650384
0点

う〜ん。そこらじゅうで誤植をしてしまいましたぁ。「BIOSTAR」すね。
BIOSTAR TZ77XE3 う〜ん。まだレビューも取扱い店も少ないっすね。
パソコン工房さんあたりで、もうそろそろ出てきてもよさそうなもんすが...
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16813138355
■gravity.netさん、uATXでもOKですかな? ちょっちおススメ考えさせてください。
>また、これ以外にオススメのマザーボードを教えて頂ければ幸いです。
初自作で、とくに過去の遺産(カード)などなく、オーバークロックなどせず定格で動かすのであればuATXでもokではないかと...
ぴぴぴぴぴーさんがいわれるよう
・BIOS更新による不具合解消
その他
・販社サポート
・日本語マニュアルの有無
英語でもokですか?
・バックパネルのポートの種類
で選んでいいと思います。
■チプセットはz77一択でよろしいですか?
書込番号:14650530
3点

けんけんRXさん>>
ありがとうございます。
z77一択ではないです。長く使えそうなもので、コストパフォーマンス良ければ
なんでもいいです。
今のところ、Z77かな。という感じで選んでました。。
よろしくお願い致します。
書込番号:14650712
0点

gravity.netさんアキバ取材から帰ってまいりました!とりあえずひと風呂浴びてから報告をいたしますっ!(`・ω・´)ゞ
書込番号:14653417
2点

けんけんRXさん>>
報告お待ちしております!!よろしくお願いしいます。
書込番号:14653788
0点


けんけんRXさん>>
すいません。。どこ見れば良いか分かりませんでした。。。
宜しければ教えていただけないでしょうか。
書込番号:14654690
0点

がぞうと見積もり 「はりつけ専用すれ」にたどりついたら、その、一番後ろの方に
「報告」がありますよ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/65/#65-3484
で飛べませんでしたか?
書込番号:14654895
1点

けんけんRXさん>>
レポートありがとうございました。
無事に辿りつけました!
色々考えると
MSI Z77A-GD65
ASUS P8Z77-Vpro
で選択したほうがよさそうですね。
ただ、店員さんの「最近のBIOSTARは、鉄板っすよ。」という言葉が気になっているので、人柱としてBIOSTARに行くのもありかなと思ってます。5000円安いのは魅力です。ありがとうございました。
書込番号:14660003
1点

http://www.youtube.com/watch?v=aJv5rDXswqg
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=581
スペック的には、余計なものをつけないZ77のリファレンスのような作りです。
いいんじゃないでしょうか?
バイオ君応援団として、マイナーマザボにしておくのは悲しい気持ちもあります。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0540/id=21872/
>人柱としてBIOSTARに行くのもありかなと
充分ありではないでしょうか?ただ目立たないだけで、やればできる子だと思いますよ!
(゚-゚;)ヾ(-_-;)
あと、お店では気が付かなかったのですが、ツクモさんのチラシにアスロック他のまとまったプライスが載っていました。縁側に書いておきますね。
では、がんばってください!
書込番号:14662076
1点

すんません。おおぼけをかましていました。(;・∀・)
http://kakaku.com/item/K0000358567/
BIO君を買うのであれば、こちらです!TZ77XE4
お値段ほとんどかわりませんし、取扱店もたくさんあります。
違いはE4はSATA 6Gb/s 2ポートがASM1061チップで追加されています。
書込番号:14662134
1点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
こんにちは。
SSDx2にてRAID0を構築しています。
POST後のIRST(RAID) option ROM の画面が起動毎表示されるのですが、
この画面はスキップすることはできないのでしょうか。
BIOS画面にそれらしいのはなさそうに見えたのですが見落としてますでしょうか。
1点

Option ROM MessagesをKeep CurrentをKeep Currentに変えてみると良いかも。
デフォルト設定はForce BIOS。
書込番号:14652071
1点

BIOSのoption rom messages がforce biosになっていると、POSTで無条件にoption ROM codeが作動してRAIDチップを初期化し表示するので、keep currentに変更してoption ROM自体の設定を優先させると いいんでは。
ただし、別のoption ROMで不都合が出る可能性はあります。
書込番号:14652076
0点

Keep Currentの設定は画面表示の問題で、ロゴ画面の裏側で表示されています。
時短には使えません。
BIOSを無効にすることは出来まないので(出来たとしても起動出来ない)、我慢するしかないでしょう。
書込番号:14652787
3点

option ROM の表示有り無しで起動時間を計って見ました。
OS:Windows7
SSD:PX-128M3Px2 RAID0
M/B:ASUS P8Z77-V
●電源ON〜デスクトップの表示まで
・option ROMの表示有り → 33秒
・option ROMの表示無し → 32秒
結果:1秒速くなります。(^^;
書込番号:14654067
3点

みなさま、コメントありがとうございました。
最初どうもあの画面がいちいちでるのがやっぱり気になってしまってしょうがありませんでした。
時短には効果がなさそうなのですね。
書込番号:14654302
0点

電源ONからデスクトップの表示まで
・RAID → 32秒
・AHCI → 31秒
RAIDにすると起動が遅くなると言う人がいますが
たった1秒の差です。(^^;
書込番号:14657777
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
初めまして。
いくつか質問させていただきます。
当方、PC自作は初めてなので内容が不甲斐ないかと思いますがお答え頂けると幸いです。
初めに構成を貼っておきます。
もしかしたら何かしら必要なパーツがかけてるかもしれないです(;・∀・)
マザボ:?
SSD:330 Series SSDSC2CT120A3K5
HDD:WD20EARX [2TB SATA600]
CPU:Core i7 2600K BOX
OS:Windows 7 Professional SP1
CPUクーラー:ETS-T40-TB
ドライブ:BDR-207JBK [ブラック]
メモリー:W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
グラボ:ZOTAC GeForce GTX 570 ZT-50203-10M [PCIExp 1280MB]
サウンドカード:PCIe Sound Blaster Recon3D SB-R3D
キャプチャーカード:Monster X3 SK-MVX3
チューナー:PX-W3PE REV1.3
電源:SST-ST75F-P
ケース:Lexa S もしくは Z11 Plus
ここで質問です。
@今回このP8Z77-V PROというマザーボードに、上のパーツを全て付けることが可能でしょうか?
もし、不可能であるなら可能なマザーボードはありますか?
質問の場所が違くて申し訳ないのですが
A電源は上記の電源でまかなえますか?
Bケースに全てのパーツが入りますか?
この3点が自分では分からない状況でして質問させて頂きました。
何卒、よろしくお願い致します。
1点

@可能だと思います。
まず、一番上のPCIe x1 にサウンドカード・キャプチャーカード・チューナーのいずれか一枚・PCIe x16 (青いスロット)にグラボ・白いPCIe x16にカードを一枚・一番下段の黒いスロットにカードを一枚となると思います。
Ahttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
ご自身で確認を。
Bグラボも仕様を見る限りではZ11は余裕で入りそうですし、収まりそうな気がします。
(保障はできませんが…)
書込番号:14657388
0点

>今回このP8Z77-V PROというマザーボードに、上のパーツを全て付けることが可能でしょうか?
可能ですy
PCIEx16青にビデオカードを
PCIEx1を1つ、PCIEx16白黒の2つ、計3つでその他を挿せば出来ます
>電源は上記の電源でまかなえますか?
可能
書込番号:14657447
0点

PX-W3PEは、B-CASカード別途必要なのでお忘れずに。付属しません。
書込番号:14657452
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
何日か前にこのマザーボードで組んだのですがOCすると急激にクロックダウンしてしまう症状があるのですが、これは以上なのですか? 伝わりにくいかな?例えばBCLKを盛って定格2.4GHzのCPUを2.89GHz辺りでクロックあっぷした場合CPU-Zでコアスピードを見ると1.68GHz辺りで巡回してしまいます・・・ X58ではこれと類似して症状が出た事が一度あるのですが、その時はメモリの周波数や電圧変動を自動で直ったのですがどうやら同じ事をしても駄目なようです・・・
何方かクロックダウンせずにOCで指定した周波数で回ってくれる方法をご教授してくださいませ!!
0点

CPUの詳細がわかりませんが、インテル6シリーズから後の世代のオーバークロックでは、ベースクロックの操作ではなく、倍率設定で行うことが一般的です。
ベースクロックを少し変えただけで、逆に不安定になってしまうことが多いようです。
書込番号:14650115
0点

>例えばBCLKを盛って定格2.4GHzのCPUを2.89GHz辺りでクロックあっぷした場合CPU-Zでコアスピードを見ると1.68GHz辺りで巡回してしまいます
LGA1155のCPUの場合、それで正常です。
SandyBridge世代とIvyBridge世代のCPUは、BCLKの伸び代がほとんど無いので、BCLKを盛ることによるオーバークロックは難しいですから。
IvyBridge世代は多少マシになっているようですが、SandyBricge世代なんかBCLKを100MHzから104MHzに変える程度でもダメな場合があるくらいですよ。
定格が2.4GHzってことはCeleron G530かPentium G640Tあたりを使ってるのかな?
だとしたら、SandyBridge世代の倍率固定なCPUなので、ほぼオーバークロックは出来ないと思った方が良いですよ。
どうしてもオーバークロックしたいならCore i5かCore i7の末尾にKがついた倍率ロックフリーなCPUに交換しましょう。
書込番号:14650538
1点

ktrc-1さん
仕事が忙しくて経緯まで書けませんでした・・・すいません!!
用等はBF3をメインに組んでるのですが生憎i7 3770kを買う資金が無い為に繋ぎとしてG530を使用している状況です。
ivyのOC方法を知っている方いませんかね? 77のBIOS設定が難しすぎて使いこなせません・・・・泣
書込番号:14650973
0点

>ivyのOC方法を知っている方いませんかね?
SandyとIvyは基本的には倍率のみの変更でオーバークロックします。
ですが、末尾に"K"のついていないCPUは倍率の上限=定格クロックという状態なので、倍率変更によるオーバークロックは出来ません。
そのため、僅かな伸び代しかないBCLKを変更してのオーバークロックしか出来ません。
簡単に言えば、今の設定はBCLKを上げすぎだからもっと低い数値から徐々に上げて行って、安定するところがオーバークロック上限、ってこと。
たしか、Sandyだと104〜105MHzくらいが限界だったと思うので、せいぜい5%くらいのオーバークロックしか出来ないでしょうね。
>77のBIOS設定が難しすぎて使いこなせません・・・・泣
オーバークロックできないのはマザーの問題じゃなくてCPUの問題です。
元々、ほとんどオーバークロックできないCPUを使っているんだから、どれだけ設定を変えてもオーバークロック出来なくても当然です。
オーバークロックがしたいのなら、最低でもCore i5 3550KとかCore i5 2500Kを買ってください。
書込番号:14651080
0点

ムリです。
あきらめてください。
ターボクロック機能を持っているiシリーズなら、K型番の物ではなくとも、そのターボ分を常に上げておくっていう方法がありますが、それもできません。
仕様です。
書込番号:14651086
0点

Excelさん 530で練習してから本番の3770kにと思ってたのですが甘かったですな。
530をOCするのではなく3770kが到着したらOCを行いたいのですが・・・
マニュアルを呼んでみると CPU Power Managementなるものが倍率操作できると記載されているのですが、3770kはどの項目でクロックアップしていけば良いのでしょうか?
書込番号:14651137
0点

>3770kはどの項目でクロックアップしていけば良いのでしょうか?
「CPU Ratio」という項目ですね。
この項目は、TurboBoostが働いていない状態での動作クロックを決める部分です。
CPU Ratioの値×100MHz=CPUの動作クロックということになります。
Celeron G530を取り付けている状態だと、この項目の数値は24になっているはずですね。
Core i7 3770Kだとデフォルト値は35かな。
ちなみに、Ai TweakerメニューのTurboRatioという項目でTruboBoost時の倍率も変更可能です。
定格クロックを上げたい場合はCPU Ratioの値を操作して、負荷がかかった場合だけクロックを大きく引き上げたい場合はTurboRatioの値を大きくしてください。
書込番号:14651202
1点

雑誌 DOS/V POWER REPORT 2012年7月号 で、Z77マザー BIOS特集がのっているようですよ。
え・・お金をはらいたくない・・ならば、以下の6系を参考にしてください。
http://www.dosv.jp/feature/1103/28.htm
http://www.dosv.jp/feature01/201107/11.htm
オーバークロックに関して、この場で手取り足取りすべてをご説明することには無理があります。
奥が深く、自己責任、自己鍛錬の世界がオーバークロックです。
単純には、Turbo Ratio、Internal PLL Overvoltage、CPU Power Management、Terbo Mode Parameters、あたりを操作すればできそうですが、ちびっぺさんと同じ構成を使用しているわけではありませんので、私からのこれ以上の指導は遠慮させていただきます。
あしからずでっす。
書込番号:14651275
0点

Excelさん
ご丁寧に教えて頂き有り難うございます!
ktrc-1さん
ほうほう、ご指摘ありがとうです。何処を変更するかわかりました!!物凄くわかり易かったです!
迅速な回答もしてくれておまけにみなさんがご丁寧に教えてくれて感謝です。
では早速忘れないようにメモに書いときますね!
書込番号:14651510
0点

先ほどの補足ですが、オーバークロックする際は一気に数値を上げすぎないように注意しましょう。
一気にクロックや電圧の数値を大きくしすぎるとCPUやマザーボードを破損する可能性があります。
ネット上で同じCPUでどのくらいまでクロックが上げられたかとか、電圧を何Vかけたという情報を調べて、それよりも低い数値から徐々に上げるのが無難ですよ。
あと、IvyBridge世代のCPUはオーバークロックすると結構発熱するので、CPUクーラーの選択も重要ですね。
CPUに付属しているクーラーなんかじゃ短時間ならまだしも、オーバークロック状態での常用は厳しいので別売りクーラーが必須です。
出来れば、CWCH80のような大きめのラジエータの付いた簡易水冷とか、ハイエンドの空冷クーラーが欲しいかな。
書込番号:14651588
0点

クーラーは58を使ってる時に水冷も空冷も試しましたよw
藍7の960で4.4GHz常用してましたけど・・・メモリもヒートシンク仕様なんで毎日OCしてましたよ笑 今は960で4.3GHz前半で回ってくれたクーラーを流用してまする!
追記ですがゴッパチでのOCはベースクロックを上げ、メモリやCPUの電圧を上げながらやってたのですがそれと類似したZ77でのOCはpower monegementなんですか?
書込番号:14651642
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
当方X58を愛用していたのですが、58でbiosからOCをしていた事に慣れていたんですが77のUIデザインが変わってしまったために何処を弄ってOCを行って良いかまったくわからんとです、、、
どなたかお助けください!
一応パーツ載っけときます
Win7 pro 64bit
CPU cerelon G530(繋ぎのcpuです)お金が貯まったらi73770k に交換します
グラボ HD6970 2gb CFX
メモリちゃん ヒートシンクモデルの16GB
ママン これです
電源 超力プラグイン2 1000w
HDDとドライブは載っけても意味ないので載っけません笑
BIOS通してのOCはここ弄りますみたいな画像や動画を載っけてくれるとうれいです!
0点

がんこなオークさん
手元にありますよ!
あともう一点追記するの忘れてました
確かこの製品の箱の中には日本語マニュアルの他にWifi Goの説明書やFan Xpert 2の説明書がありますよね?あの中身が英語だらけで使い方がわかりません。。Fan Xpertとwifi goだけ使いたいのですがどうすれば使えますか
追記遅くてすいません・・・
書込番号:14643658
0点

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z77V_PRO/#download
ここからの日本語のマニュアルがDLできますよ
AI Suite II をインストールして設定で使いたいソフトにチェックして適用ボタンを押す
書込番号:14644654
0点

DOS/V POWER REPORTの今月(7月号)に
UEFIセットアップ完全解読というのがあってちょうどASUSですので買ってみるのもいいかも
しれません。
Fan Xpert 2はBIOSは関係ありませんし、
Wi-Fi GoはどちらかというとDLNAを調べてみた方がいいかと思います。
そのあたりの各ソフトウェアのマニュアルは
サポートDVDのマニュアル>ASUSマザーボードユーティリティガイドをみなさいとマニュアルに書いてますね。
日本語のマニュアルがあるかどうかは知りませんが・・・。
書込番号:14645941
0点

みなさんありがとうございます!
皆さんのアドバイスのおかげでようやく出来ました〜
最近のマザーボードは何かと便利で何よりです!
書込番号:14647115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





