
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2013年1月21日 18:06 |
![]() |
1 | 11 | 2013年1月22日 09:20 |
![]() |
2 | 6 | 2013年1月13日 23:20 |
![]() |
0 | 7 | 2013年1月14日 18:09 |
![]() |
5 | 16 | 2013年1月14日 23:18 |
![]() |
0 | 6 | 2013年1月15日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
自作初めてです
OSのインストールをSSDにして
HDDにSATAケーブルを付けるのを忘れていたため付けたあとUEFIでSATAのところを有効にして変更を保存しシステムをリセットしますをしました
その後いきなり立ち上がらなくなりました。
ASUSの画面が出てこなくなりお手上げ状態です
どうしたらいいですか?
書込番号:15648956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUS P8Z77V-PROさん こんばんは。 取りあえず C-MOSクリアが効果ありませんか?
書込番号:15648978
0点

やり方わからないんですよ
掲示板等でよく見かけるcmosクリアのジャンパスイッチがどうとか
書込番号:15648984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードの取り説に明記されてるはずです。
(電源ケーブル抜いてから)マザーボードのボタン電池を外して、数分放置するという手段も有る。
※静電気に注意してね。
書込番号:15648996
0点

説明書見たらキャップを付け替えると書いてえりましたので試してみます
書込番号:15649001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cmosクリア後、UEFIの設定してシステムリセットしますしたら今度は起動出来ました
さっきと同じことしたのに今度は起動出来るのは何でかわかりませんが
ありがとうございました(●´∀`●)
書込番号:15649020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボタン電池抜いてドライバーで+と-をショートさせるやり方が一番確実ですよ
ASUSが推奨するCMOSクリアーは日付までリセットさせるやり方ですが、これはジャンパーではできないと思います。
書込番号:15650961
1点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
Intel Z77 のマザーボードでWindows XPをインストールしてAHCIモードで使用したい場合、F6 SATA AHCIドライバはIntelR 7 Series/C216 Chipset Family SATA AHCI Controller だそうですね。 SP3と一緒に統合してディスクを作成してからインストール、となるのでは?と・・・
7か8の方がすんなり行けますよw
書込番号:15646299
0点

Win7およびWIN8はインストールしてみました
WinXP サービスパック3を入れようとしていますが、
本マザーでXPをインストールした方はおられませんか
書込番号:15646378
0点

検索すると答えや手際がありそうですが・・・
書込番号:15646394
0点

別PCでWinXP+SP3+AHCIドライバを統合したディスクを作成しましょうよ〜!
書込番号:15646522
0点

こうすればOK?
http://ashipp2000.sakura.ne.jp/1107best_xp/
http://www.ak-office.jp/software/winsppm.html
http://www.nliteos.com/download.html
http://wmp11-slipstreamer.updatestar.com/ja
ドライバは自分でDLしてね。
書込番号:15646678
0点

グッドタイミングな質問ありがとうございます。
私も今、このP8Z77-V PROを使用したPCへ、WinXP無印&SP3の両方とも
インストールができず、難儀しているところです。
書込番号:15646935
0点

oldjijiさん
hypermiraさん
お二方 こんばんわ〜。
下記Webサイトを参考に、Windows XP SP3 のAHCIドライバ統合ディスクを作成されたら如何でしょうか。
[F6回避ツール・SATAモード変更支援ツール]
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/
書込番号:15647216
0点

> oldjijiさん
> hypermiraさん
環境を書いてください。
メーカー名、品番、アルファベットの大文字小文字正確に・・・。
場合によっては逆立ちしたって出来ない環境もあります。
書込番号:15648032
0点

少なくとも,Win Xp SP3 適用 ディスクを用意しましょう。
Win XP は インストール時にF6キーによるドライバの読み込み作業が必要です,
外付けUSB-FDDを使うか,これを回避するためのソフトで AHCIデバイスドライバを
統合したWindowsのインストールCDを作成してください。
尤も,IDEモードなら,こんな作業は不要ですが...
書込番号:15649286
0点

私もXPsp2でインストールしました。
お節介爺さんご紹介サイトでOKです。
書込番号:15651414
1点

もっと古いマザーボードですが...
Windows XP SP2でWindows 7を使ってパーティション作成をしたHDDにOSを入れようとしたら、再起動後OSを読み込めませんでした。
セットアップ時にパーティション確保をすれば問題はなかったのですが、AFTタイプのHDDだったので可能な限り避けたかったのです。
SP3に各種パッチとAHCIドライバーを統合したらあっさりと解決しました。
SP3のみでの検証はしていません。
OSインストール後のWindows Updateが楽になるので、セキュリティーパッチまで統合した方がいいです。
仮にFDDがあっても、AHCIドライバーを統合してしまった方が楽です。
書込番号:15653972
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

結論から書くと、同梱されていません。
USB3.0コードをSATAに変換する理由がよくわからないのですが、なぜでしょうか?
書込番号:15614288
1点

>それでUSB3.0のコード2つをSATAに変換するコード同梱されてますでしょうか?
付属しません。
というか、あるのかな?
書込番号:15614357
1点

多分ないでしょうね^^;
聞いたことがないです。
書込番号:15614364
0点

USBをSATAに変換するものが付属しているマザーボードは多分ないです。
ケーブルの結線を変えるだけの単純な変換ではないので、付属品にするには高価なものになります。
というか、SATAは既にあるのですから、変換する意義がありません。
多分こういうもののつもりなのでしょうが、こういうものは付属しません。
http://www.ainex.jp/products/usb-112.htm
http://www.ainex.jp/products/ak-cbub09-15bk.htm
書込番号:15614377
0点

何か勘違いしていませんか?
ケースのフロントUSB3.0はケースからケーブルが出ていて
マザーボード上のUSB3.0用コネクタに差し込めばいいはずだけど・・・
マザーボードにUSB3.0のコネクタがないときなどはバックパネルのUSB3.0ポートから
USB3.0用延長ケーブルでフロントのUSB3.0コネクタに接続する場合もあるけど・・・
書込番号:15614432
0点

ケースからのUSB3.0はマザー上の19ピンに刺すだけだと思います。(マザー上にあれば。)
ケースからのUSBコネクター19ピンをSATAに変換するような物は無いし、ケースにもマザーにも付属しておりません。
USB3.0とか2.0をSATA接続でしたら、どこかしらの変換アダプターを購入してください。
書込番号:15614701
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
初心者です。
現在2600無印とP8H67-Vを使用していますが、マザボからコイル鳴きがします。(C6/C3/C1Eを無効にしたが鳴り止まない)
なのでこのマザボに乗り換えようかと思います。
理由は上記の理由とこのプチOCをやってみたいからです。
http://blog.kenji-s.com/hobby/pc-net/500.html
そこで質問です。
・このマザボはコイル鳴きしないか?
・このマザボで2600はOCできるか?
です。読み難い文ですいません。
返信よろしくお願いします。
0点

コイル鳴きをしているという事例はみたことがありません。
が、必ずしもコイル鳴きしないとは言い切れません。
OCについては、ベースクロックアップでのOCはできます。
書込番号:15612886
0点

P8Z77-V PROを使ってますけどP8P67 Deluxeと比べても電源はクリーンになってると思います。
コイル無きが無くなるかどうかは分かりませんが、電源環境は確実に良くなると思います。
無くならなかったら電源ユニットの見直しも必要かもしれません。
OCに関してはこれと3770を使っていますがやってないので分かりません。
書込番号:15613541
0点

返信ありがとうございます。
ベースクロックアップでのOCはでき、電源環境も良くなるとのことなのでこのマザボの購入を検討したいと思います。
あと、もしこの価格帯でおすすめのマザボがあれば教えて頂きたいです。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
書込番号:15614926
0点

マザーボードでコイル鳴きとは聞いたことありません。
オーバークロックしたいのであれば Z77 買ってください。
書込番号:15616036
0点

「コイル鳴き」は個体差ですから、同じマザーボードでも問題ないこともあります。
また電源の影響もあるので、電源を変えるだけで解決することもあります。
つまりどのマザーボードだから発生するということはありません。
書込番号:15618292
0点

intel系のCPUは省電力機能が付いているため電力の周波数が大きいらしいです。
M/B側で制御している関係上そうなるらしいです。
Z77でコイル鳴きがしたということは聞いたことがありませんが、無いとは言い切れないと思います。
前回のZ68では多くこのようなコイル鳴きの事例が発生していたようでZ77になって
あまり聞かないところを見ると制御系の内容が改善されいる印象は持てます。
どのマザーであっても、個体差で変わることはありません。
書込番号:15618387
0点

返信ありがとうございます。
先ほどAmazonさんでこのマザボを購入致しました。
これで組んでみてまだコイル鳴きするようでしたら次は電源を変えたいと思います。
皆さん色々と知恵を貸してくださってありがとうございました!!
書込番号:15618562
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

そんなん安いほうでええやん・・・(^^;
ASRock Z77 Extreme6 \13774
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11830627/-/gid=PS09010000
WesternDigital WD30EZRX-1TBP バルク品 (3TB/SATA) \9999
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11956332/-/gid=PS01020000
セットで買ったよ。
CPUは、実家からもらった i5 3570K。
書込番号:15609565
0点

ありがとうございます
自分はギガバイトでしか組んだことありませんし
英語もわかりません
でも、機能が良いほうが好きです。
何処がどう違うんですかね?
無線LANだけでしょうか?
書込番号:15609600
0点

メーカーにこだわりがなければ、正直どっちでもいい。
組み立てに関してはASUSの方がやりやすいかも。
あえて勧めるならASUSかね。
書込番号:15609606
0点

ありがとうございます
そうします
ついでになんですがCPUはどれが良いでしょうか?
画像編集しません。 ゲームしません。
おもにネットと音楽聞きながらエクセルとかやるだけです。
i7かi5だとおもうんですが・・・
書込番号:15609636
0点

えっ。
その用途でしたらマザーは高いものではなくよいですよ。
CPUもCore i3事足ります。
さらにしたのCeleronやPenDCでも問題ないです^^;
書込番号:15609682
0点

ありがとうございます。
でもカッコいいのが好きなので・・
せめてi5ぐらいにしたいんですが
今のセレロンより劇的にサクサクになりますかね?
win7なんですけど・・・
書込番号:15609712
0点

自作なので好きなものにすればいいと思いますけど。
とりあえずいちいちお伺いしていたらきりがないので、一回一通り構成決めてからここでもピックアップリストにでも書いたらいいんじゃないですか。
書込番号:15609729
2点

まぁCore i5でもCore i7でも好きなのでいいんですけど
特に効果無いと思いますよ?
さくさく動かしたいならCPUよりまずはSSDを導入されてはいかがですか。
書込番号:15609765
0点

どうも、ありがとうございました
i3にすることにします。
質問しすぎて申し訳ありませんでした。
どうもでした。(^^)
書込番号:15609776
0点

ASUSのほうが市場占有率が高い、使用者も多い。
なので困ったときの情報は得やすいというメリットはありますね。
日本語のマニュアルも付いてますし(並行輸入物は分かりません)
書込番号:15609778
1点

> おもにネットと音楽聞きながらエクセルとかやるだけです。
そんなんはよゆうて〜な・・・(^^;
ASUS P8H77-V ・・・\8500前後
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/
Core i5-3470S BOX ・・・\17000前後
http://ark.intel.com/ja/products/68315/
SAMSUNG SSD 840 PRO MZ-7PD256B/IT・・・\21000前後
http://www.itgm.co.jp/product/ssd840/
えっ?i3 に、しはるの?
書込番号:15609867
1点

> 「ギガバイトしか使ったことが無い」
でしたらギガバイトでいいのではないかと思います。
敢えて違うマザーを使いたいというのでしたら、MSI でしょうか。
> 「ネットと音楽聞きながらエクセルとかやるだけ」
用途的に Celeron で足りるんですがハイパースレッディングの機能あった方がいいので i3 でしょうか。
ビデオカード増設しないのでしたら HD Graphics 4000 の Core i3 3225 なんていかがですか !?
i5 を使ってみたいのでしたら i5 の品番の価格差は 3,000円以内ですから
最上位の 3570K でいいと思います。
「なるべく安く」 という概念は無いんでしょうから。
書込番号:15610431
0点

ASUSなら日本語マニュアル付属が多いけど、違ってもサポートサイトなどから日本語版DL可能
不具合発生時にアドバイスを受けやすいのもP8Z77-V PROでしょうね
書込番号:15610581
0点

ギガバイトが壊れたのですか? 使用目的からすれば買い替えなくても十分だし、買い換えるにしても、液晶モニター背面に装着可能な小型PCでも十分なんじゃないでしょうか?
組みかえたいと言うのであれば、ASUSが良いかも? CPUはセレロンで十分なはずです。
名前での印象が良くないのかもしれませんが、古い世代のセレロンと同じに見ないでください。
書込番号:15610790
0点

Intelなら、Q2(4月〜6月)以降,Socket・H3に切り替わるから、それ以降にしたら?
Haswell 毎度、同じみのパターンです。
別にCPUを換装しなくて、壊れるまで使用するなら、何でもいいけれど。
別段、慌てる必要もないでしょう。
書込番号:15611123
0点

このマザーにi7-3770k+SSD+windows8組みましたが安定しているし、
さすがASUS性能的に満足してます。
多少の価格差は無理してもASUSでしょう。
書込番号:15620428
1点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
よりにもよって正月の二日にメインマシンが壊れてしまい、急遽こちらのボードを使い組み直したのですが、不都合があり困っております。
何とか解決したくよろしくお願いいたします。
困っている事
WindowsのHDDのフォーマットメニューに exFAT が出て来ない
これに尽きます。
外付けのRAIDHDDをexFATにて運用しているのですが、旧マシンが逝く時に道連れにされたようで読み出しは出来るが書き込みが出来なくなってしまったのです。調べてみるとntfsと違ってexfatには書き込み禁止や許可をするモードを持っていないようなのです。
とりあえずデータを退避し、再フォーマットでしのごうと思うのですが肝心のフォーマットが出来ない状況です。
Macとデータの共用をしているためどうしてもexfatが必要でして。
ほかに数台ある複数のマシン(xp vista 7マシン)ではexfatのフォーマットメニューが出ますのでこのマザーボードを疑っている次第です。
元々Windowsのexfatドライバには不具合があるという情報もありますし、まさかチップセットの問題でしょうか???
ちなみに環境は
M/B ASUS P8Z77-V PRO
CPU i7 3770K
MEM 16G
OS Windows7 Pro x64 or Windows Vista x64 or Windows Xp Pro x64
です。
0点

HDDの接続方法は?
Windowsから外付けに見えないものは、exFATフォーマット出来ません。
書込番号:15609806
0点

ありがとうございます。
HDDの接続は USB ですので外付けと認識されているはずです。
この外付けHDD、元々は壊れてしまった先代のVista機でexFATのフォーマットをしたものです。
書込番号:15609853
0点

USB3.0 Boostを導入しているなら、モードをTurboからNormalにすると改善される可能性があります。
書込番号:15610092
0点

ディスクの管理から一旦領域を削除し、
新しく作る時に exFAT を選択してください。
認識してる状態では exFAT を選べないと思います。
書込番号:15610482
0点

uPD70116さん、越後犬さん、ありがとうございます。
しかし残念ながらUSB3.0 Boostは導入していません。
>認識してる状態では exFAT を選べないと思います。
なるほど、そういう事かも知れませんね。
ディスクの管理から一旦領域を削除、ですか・・・これからチャレンジしてみます。
書込番号:15614222
0点

ありがとうございます、解決しました。申し訳ない事に、私の勘違いでした!
USB接続してると思っていた外付けディスクがeSATA接続されておりました。
マザーボードの交換時にふと見付けた外付け用のeSATAケーブル。「あ、こんなものあったんだー」と、なんの気なしに使っていたのでした。
ご意見・ご指導ありがとうございました。
お粗末な結果で・・・お恥ずかしい・・・
書込番号:15621771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





