P8Z77-V PRO のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z77 P8Z77-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

P8Z77-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月22日

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

P8Z77-V PRO のクチコミ掲示板

(610件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z77-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z77-V PROを新規書き込みP8Z77-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
70

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 RONRIRIさん
クチコミ投稿数:53件

当方このマザーに下記のパーツで自作したのですが
4台のモニタで株のソフトを4個立ち上げるとカクカクしてしまい困っております。
設定が悪いのかなんなのかご教授いただけないでしょうか

CPU Core i7 3770k
MEM W3U1600HQ-4G *4
SSD SSDSC2CT120A3K5 (OS)
HDD WD30EZRX-1TBP データ用
VIDEO SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5  HDMIとDVIに接続
onboad DVIとアナログに接続


書込番号:15886116

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 RONRIRIさん
クチコミ投稿数:53件

2013/03/13 11:00(1年以上前)

ごめんなさい追記です、しばらく経つカクカクが収まりスムーズに動くようになります。

書込番号:15886207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/13 12:29(1年以上前)

どんなソフトかにもよりますけど,初期の段階でカクつくってことは起動時の表示による負荷のせいでしょう。CPUの性能は,よろしいようですが,内臓グラフィックは,性能がよくなってるとはいえたかが知れていますし,グラフィックボードもローエンドに近いですよね。
もう少し性能の良いグラフィックボード二枚ざしとかすれば一発で解決できるような気がしますが,
とりあえず,現状での対処法として,それぞれのモニタの解像度を同一にしてみてください。ビット数も落とせるなら落としましょう。以前デュアルモニタ時に解像度がモニタごとに極端に違うと,表示において重くなるという現象を経験しました。

書込番号:15886445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2013/03/13 14:16(1年以上前)

>ごめんなさい追記です、しばらく経つカクカクが収まりスムーズに動くようになります。

じゃあ問題ないと思うんだけど。
単に起動で負荷が掛かってるだけでは?

起動をより高性能にしたいという話なら、リソースモニターとかコントロールパネルでどこに負荷が掛かってるのか調べて、ネックになってると思われる部分を高速化します。

書込番号:15886767

ナイスクチコミ!0


スレ主 RONRIRIさん
クチコミ投稿数:53件

2013/03/13 14:42(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。

追記では収まると書いたのですが、収まる時もある感じです、今現在もまだスムーズにマウスが動いてくれません。
またこのマルチモニタ環境はP5Bでも使っていて大丈夫だったので、ビデオカードのせいではないかと思うのですが。

書込番号:15886834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/16 22:25(1年以上前)

起動時にアップデート自動確認がオンになっていたり、スタートアップに入っているのがCPUの負荷が高いのが設定されている可能性は無いですか?
負荷によってカクついているのであれば、起動時にタスクマネージャでCPUやメモリの使用率を確認してみてはどうでしょう。
ビデオカードのドライバが更新しているのであれば最新版に設定。
あとはオンボードのみでもカクつくのか。ビデオカードのみでカクつくのかもチェックしておけばどっちが問題なのかもわかると思います。

書込番号:15900514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

SSD導入時のWindows 7の設定について

2013/03/06 16:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 獣使いさん
クチコミ投稿数:7件

10年ぶりの自作なので言葉足らずが有るかも知れませんがご教授ください。

MB:P8Z77-V PROを使用して
 INTELSTAT6.0G: SSD*2のRAID0
を自作しようとネット検索するとWin7 SSD使用例等に一時ファイルや
Webキャッシュ、Tempファイルは別のストレージに移動させるとSSDが
速度低下防止&長持ちできると記載されていました。
ただし、そうした時のデメリットとして別ストレージにHDDを使った場合
一部に速度低下を起こす場合があると記載されていました。

そこで考えたのは
 案1)ASMedia STAT6.0Gを使ってHDD*2で RAID0を作りそこに
    一時ファイル等を移動する。(残りの容量はデータ領域として使用)

 案2)INTEL STAT3.0に安価なSSD1個を購入してそこに一時ファイルを
    移動し、HDDは1個購入してデータ保存領域としてのみ使用する

この用に考えてみました。
予算等の都合も有りますが、まずはもっといい案やアドバイスがあれば
教えて頂ければとても嬉しいです。
よろしくお願いします。

因みに、PCの使用目的は
 イラストと動画編集(仕事含む) 60%
 オフィス系ソフト 15%
 Web 10%
 ゲーム、その他  15%

書込番号:15856789

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 獣使いさん
クチコミ投稿数:7件

2013/03/06 16:21(1年以上前)

一部追記します。

基本的には追加ボードは考えておらず、オンボードのものだけで
検討しています。

書込番号:15856796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/03/06 16:28(1年以上前)

ブラウザ等の作業ファイルは、HDに展開しても、体感できる速度差は感じないと思う。
最近のHDは Sequential R/W 200MB/秒なんてのもあるから尚更。

もし、イラストや動画等の編集で数Gの巨大な一時ファイルが使われるて、なおかつHDでは体感できるほど遅いようなら、メモリを沢山積んで 作業フォルダを RAMディスクにする手もある。

なので、案1,2もやる必要ないし、意味も薄いと思う。

最近は、SSDも HDと同じように使ってる人も多いみたいだよ。大容量タイプを選べば気にしなくても良いと思う。

耐久性が気になるなら、

 Document, 作業ファイル、pagefileをHDへ移動、自動デフラグをOFF、NTFSの最終アクセス記録を止める、hiberfil.sysを使わない

位で良いと思う。それすらやってない人も多いだろう。

書込番号:15856810

ナイスクチコミ!1


スレ主 獣使いさん
クチコミ投稿数:7件

2013/03/06 16:37(1年以上前)

クアドトリチケールさん ありがとうございます。

メモリー増設検討って有効そうですね

因みにRAMディスクって今でもあるのですね
随分昔のノートPCとかで聞いたことがあったのを思い出して懐かしい
気持ちです。
雑誌等で頭デッカチになりがちなので、このような掲示板で生のご意見を
聞けて嬉しい限りです。

書込番号:15856832

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2013/03/06 16:44(1年以上前)

HDD RAID0は,然程の効果はありません,良質?のHDDで宜しいかと思います。
>案2)INTEL STAT3.0に安価なSSD・・・
そこまでするなら,妄想ですが「RAM Disk」なら〜
取り敢えず,案1,HDD 単体で試行です,かなり快適ですが・・・

書込番号:15856846

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/03/06 20:27(1年以上前)

今時のSSDなら気にする必要はありません。
昔は容量も少なく技術も未成熟だったので、速度低下や寿命が短くなることもありましたが、各種技術の進歩で実用上問題のない所まで来ています。
大抵のSSDは3年保証で、その間に壊れることは希です。

HDDではランダムアクセス速度の向上がないので、RAIDにしてもそういった用途では意味がありません。
因みにHDDは最速のものでも200MB/s前後なので、6.0Gbpsモードは意味がありません。

RAMディスクは容量が限られるので、一時ファイルとして利用するときに問題となることがあります。
インターネットブラウザーのキャッシュとしてなら、多少容量が少なくても構わないでしょう。

書込番号:15857656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/06 21:59(1年以上前)

使途からしても、ふつーにSSDにOS、HDDをデータに使用で問題ないのではないかと。今時のハードでしたら体感的にストレスは感じないかと思います。

書込番号:15858200

ナイスクチコミ!1


スレ主 獣使いさん
クチコミ投稿数:7件

2013/03/07 00:53(1年以上前)

uPD70116さん、キョロ555さん ありがとうございます。

浦島太郎状態での自作なので、アドバイスを元にもう一度
構成を考えたいと思います。

書込番号:15859065

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/03/07 02:53(1年以上前)

intel の SATA 6GB/s のポートで RAID 0 組んで、何もしないでそのまま使ってください。
速度低下しようが何しようが、
それで十分速いです。

たまに SSD の RAID 0 のスピード測ると遅くなったりもしてますが回復したりもします。
しかしとても快適なので、スピード測ることも無くなってきます。
最初だけですよ、スピード気にするの。

書込番号:15859242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/03/07 12:36(1年以上前)

> 案1)ASMedia STAT6.0Gを使ってHDD*2で RAID0を作りそこに
    一時ファイル等を移動する。(残りの容量はデータ領域として使用)

→そもそも、ASMediaポートでRAIDを組むことができるのでしょうか・・・^^。

用途がイラストと動画編集(仕事含む)

動画編集をするのであれば、録画データをHDDのRAID0に入れる&高速のSSDを利用するは意味あるでしょう。

そのドライブで複数アクセスする場合は、RAID0にしておく意味あります。

ただし(仕事含む)ということは、冗長性はRAOD0にはありませんので、仕事用のデータは別のドライブにするか、バックアップを常にするようなソフトを入れておくかしないと、不安ですね。

ちなみにですが、私の録画機Uは録画データはRAID0に入れるようにしています。
それから、スマートレンダリングでカット編集したものは、別のドライブ、更にエンコードするときは、また、RAID0に戻すように使っています。

出来上がったデータは、NASなり、他のPCからもアクセスできるデバイスに移動です。

一次録画データを置く場所をRAID0で構築しておくことは、たとえば、録画データをデコードしながら、スマートレンダリング編集をしながら、他のPCにデータ移動しながらといった、アクセス量が多くなった場合、その価値は見出すことができるでしょう。

まぁ、こういった使い方をすると、8スレッドが必要になりましたので、3770に変更いたしました。

ちなみにですが、私の録画機Uの構成をアップしておきます。RAID0で使い古した320GBのHDDを再利用構築して使っています。

録画しながら、デコードしながら、編集作業をしても、シークでストレスを感じたりしませんよ。

書込番号:15860288

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2013/03/07 12:46(1年以上前)

>別のストレージに移動させるとSSDが速度低下防止&長持ちできると記載されていました。
いつの記事?

書込番号:15860324

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2013/03/07 13:26(1年以上前)

散歩中の爺です!

>別のストレージに移動させるとSSDが速度低下防止&長持ちできると記載されていました。
「ネット検索」ではありませんが,
週刊アスキー増刊号2013 4/10 「超速SSDパソコン自作」P24〜 に,
似たような記述がありますが〜

横から失礼いたしました!

書込番号:15860465

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2013/03/07 16:02(1年以上前)

原理のレベルから、なぜ速度低下が起きるか/なぜ寿命が縮むかは、理解していますが。
「SSDの速度低下を防ぐために、速度低下したSSDより遅いHDDを使う」とか。「10年単位である寿命を心配する」というのは、出たばかりの32GBとかのSSDならともかく、今時は無駄な心配です。
最近のSSDについて、そういう処置を本気で推奨しているような記事となると、今時年はどうかと思います。

あえて言うのなら。常に残り容量が1GBも無いような状態にするとか。常に大量の書き込みをしている等の「極端」なことをしなければ、気にする必要もありません。
所詮道具です。「使い潰して良い」と考えましょう。…潰す前に、新製品に買い換えになるでしょうけど。

ついでに。
一時ファイルをHDDに移すのは、SSDの速度を殺すだけですので、無意味です。高速なストレージほど良いのは確かですが。そもそもとして、一時ファイルに頼らないようにするのが肝要です。まずは、一時ファイルが作られない/作られてもキャッシュしてしまえるように、メインメモリを多く積むことを考えましょう。RAMDISKを導入して使えるメインメモリを減らすのは、本末転倒ですが。32bitアプリに対しては有効な場合もあります。
その他のソフトの日常書き込みファイルについては、そもそも心配するほどの弊害も体感できるほどの効果もありませんので。ほっといて大丈夫です。

書込番号:15860851

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 マザーボードの配線

2013/03/01 02:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:2件

初の自作に挑戦させていただきました。
なんとか基礎の配線はできて、
きちんと起動はしました。

ただ、PCケースのクーラーのファンを
差し込むとこはあるのですが
光るLEDの配線の場所がわかりません。
なくても問題はないと思いますが、せっかくならつけたいと思っています。
どこにさせばいいのかわからないので
教えてください。
よろしくお願いします!

ちなみに、PowerLEDとかではなく
PCケースクーラーのLEDです。

ケースはRAIDMAX SEIRAN Black
http://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_parts.php?bg=1&br=72&sbr=79&ic=343593&lf=0


それと、余った配線は余ったままでよろしいのでしょうか?
PCケースからの配線です。
写真を添付しておきます。
よろしくお願いします!

書込番号:15832168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/01 02:48(1年以上前)

>PCケースクーラーのLEDです。
ケースファンから線は何本でてる?
1本だけのモノと、2本のモノもある。
1本だけなら、ファンの駆動電源とLED電源を1つで済ませる。2本だとわかれて採ってる。

>それと、余った配線は余ったままでよろしいのでしょうか?
どれかわからないが、極端な話、電源のパワーコネクタ以外は無くても使える。
スピーカと書かれたモノは、ビープ音用。
USBやリセットボタンなど、必要なモノはつけていけば良いy

書込番号:15832192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/03/01 03:00(1年以上前)


返答ありがとうございます!

ケースファンは
LEDと書かれた線とFANと書かれた線に別れており
現在はCHA-FAN4にFANの配線だけ刺しております。
ただLEDの方の配線をどうすればいいかわからず困っております。



余った配線については
USB3.0 USB2.0
フロントパネルオーディオ
IDE LED+- POWER SV
RESET SV POWER LED+-
のみさして、あとは分からず
放置しています。
ピープ音のやつは見つからず
さしていません。
これだけあれば問題ないでしょうか。
他の配線がなんなのかは
気になるところですが(^^;;笑

書込番号:15832204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2013/03/01 05:36(1年以上前)

「Front I/O panel with USB3.0, fan control switch & LED light adjuster」
こんなのが,ありますね!
取扱説明書を見ると記載があるように思いますが・・・
不明なら,購入店に相談です。

書込番号:15832301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/03/01 06:10(1年以上前)


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/03/01 07:39(1年以上前)

ケースファンのLEDを接続する場所はありません。
そういったものはケース側に接続します。
一般的なケースファンにLEDの配線はありません。
ファンと内部で接続されているものが一般的です。

オン・オフ可能なものはケースに取り付けられたスイッチと接続するものもあります。

書込番号:15832487

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/03/02 00:07(1年以上前)

そのファンの LED の接続端子の形が分からないと何とも言えませんが、
たぶん電源ユニットに繋ぐのではないでしょうか。

書込番号:15836023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 キーボードでの電源ON機能を無効にしたい

2013/02/18 20:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 3q3qさん
クチコミ投稿数:18件

PS/2にキーボード(USB変換プラグ使用)を接続しています。
Power On By PS/2 keyboard はDisableds に設定してあります。
しかしながらキーボードのいずれかのキーを押すと電源ONになります。
無効にする方法を教え下さい。

書込番号:15783958

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2013/02/18 20:30(1年以上前)

USBポートに挿したUSBキーボードではどうなるか
興味ありますね。

書込番号:15784001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/02/18 20:33(1年以上前)

ひょっとしてWindows8でしょうか?
同様の事象が確認されております。解決方法を貼っておきます。

http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_135.php

書込番号:15784023

ナイスクチコミ!2


スレ主 3q3qさん
クチコミ投稿数:18件

2013/02/18 20:49(1年以上前)

ёわぃわぃ ありがとうございました。解決しました

書込番号:15784092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/02/18 20:51(1年以上前)

解決してなによりです。

書込番号:15784105

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

HDMIを使うには・・

2013/02/03 22:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

まずは現在の構成から
 MB :P8Z77-V PRO
 CPU:core i5 3570K
 グラボ:MSI R6870 Twin Frozr II
 モニタ:三菱RDT232WX + LG電子W2442PA-BA(共にグラボにDVI接続)
ここに最近、プロジェクタを購入(EPSON EH-TW400)し、PCでブルーレイの再生をし、プロジェクタで写したいと思っていますが、どうやってもHDMIが認識されません

このグラボではDVIを2個使うと、HDMIは使えないとのこと、(その場合は、ミニディスプレイポートを使うしかないらしい)

で、マザーボード上のDVIポートを使って、グラボ側のDVI1ポートを空けて、HDMIを使いたいと思うのですが、うまくいきません
0.全部の接続をはずす、BIOSでグラフィック設定をオンボード優先に設定)
1.マザーのDVIにモニタ1台を接続する・・○
2.このままHDIを接続・・・×(オンボード、グラボどちらのHDMIも×)

では、DVIを1個減らせばいいのかと、下記を試しましたがだめでした
0.全部の接続をはずす(BIOSでグラフィック設定はオート)
1.グラボのDVIにモニタ1個を接続する・・○
2.グラボのHDMIを接続・・・×

オンボードとグラボを併用する場合、BIOSの設定以外に注意しなければいけないことがあるのでしょうか?
もしかしたら、グラボを抜かずにやっているのがまずいのでしょうか?

書込番号:15713808

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/02/03 22:49(1年以上前)

単純にEH-TW400の故障か、入力信号が1080p 30Hz以外の1920*1080 60Hzになっているためではないでしょうか。
720p 60Hzなら入力できるようなので解像度を1280*720にして接続してみて下さい。
故障かどうかはDVI-HDMI変換アダプタを使って調べる方法もあります。
DVI-HDMI4のようなものならDVI端子から音声を出すことも出来ます。

書込番号:15713879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2013/02/03 22:52(1年以上前)

長いケーブル使ってるとか。

書込番号:15713901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/02/04 08:41(1年以上前)

返信ありがとうございます

> 単純にEH-TW400の故障か、
買ったばかりで、あまり考えたくありませんが、、、なくもない?

> 入力信号が1080p 30Hz以外の1920*1080 60Hzになっているためではないでしょうか。
> 720p 60Hzなら入力できるようなので解像度を1280*720にして接続してみて下さい。
試してみます

> 故障かどうかはDVI-HDMI変換アダプタを使って調べる方法もあります。
む、む、持ってないので、買うのもちょっと、、
しかし、よく考えたらモニタがHDMIに対応しているので接続してみます

> 長いケーブルを使っているとか
3mのケーブルを買って繋いでいます
まぁ若干長いと言えば長いですが、、

書込番号:15715312

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/02/04 17:58(1年以上前)

先ずはプロジェクターの動作確認をしないと話になりません。
PC以外のものでもいいので、家にはありませんか?

もしくはHDMI接続のTVでもいいです。
PC側のHDMIが正常かどうかを確認出来ます。

書込番号:15717007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/02/04 22:05(1年以上前)

> PC側のHDMIが正常かどうかを確認出来ます。
グラボのDVIを全部外し、グラボのHDMIにプロジェクタのみつないだら正常に表示されました
(ブルーレイの再生もバッチリ!!!)

これで、グラボのHDMI出力もプロジェクタのHDMI入力も故障はしてない、ということがわかりました

しかし、その状態でDVIを1個でもつなぐとHDMI表示が消えます
まぁ、これは、DVIを2個使うとHDMIが使えないというこのグラボの仕様でしょうからしかたないか

あとは、オンボードのDVIとグラボのHDMIが併用できればいいのですが、これがわからない
グラボを刺して普通につなげば両方写るものでしょうか?

書込番号:15718265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/02/04 22:57(1年以上前)

つなげただけで見れるのでしょうか? 起動時にどちらかのモニターにしかBIOS,起動画面は表示されないと思いますが?

デュアルで使うのでしたら設定してみてください。 設定画面にモニターが2つ無ければ・・・ダメのでは?

書込番号:15718620

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2013/02/07 18:33(1年以上前)

そにおた3712 さんへ;
>あとは、オンボードのDVIとグラボのHDMIが併用できればいいのですが、これがわからない
グラボを刺して普通につなげば両方写るものでしょうか?
私のM/Bは、P8Z77-V DELUXEですが同じZ99なので設定は同じはずですので、マニュアルから抜粋した、記述を参考にすれば併用が可能だと思います。

<マニュアル抜粋>
1.3.6. その&#65533;の特&#65533;機能 LucidLogix.Virtu.MVP
Lucidlogix Virtu MVP は統合型グラフィックスとビデオカード(ディスクリート・グラフィックス・ カード)を組み合わせ、素晴らしいパフォーマンスを発揮させる次世代GPU仮想化ソフトウェア です。対応CPUと組み合わせ負荷状況に応じてグラフィックスを切り替えることにより、電力消 費を効率的に抑えながら統合型グラフィックスとビデオカードの性能を最大限に発揮させるこ とができます。Lucidlogix Virtu MVP では2つの新しい機能(HyperFormanceTM、Virtual VsyncTM Technology)に加え、Intel&#174; Quick Sync Video 2.0 Technologyの対応により従来製品に比べグラ フィックスパフォーマンスをより高いレベルへと引き上げます。美麗な3Dムービーや高いハードウ ェアスペックを必要とする美しいグラフィックスのゲームを思う存分お楽しみください。
「HyperFormanceTM.Technology」は、CPU、GPU、ディスプレイ間の冗長レンダリングタスクを減 らすことによりゲームなどでの応答性能を向上させます。
「Virtual.VsyncTM.Technologies」は、VSync無効時に発生するティアリングを抑え、VSync有効時 にフレームレートのヘッドルームを取り払うことにより入力遅延を低減させフレームレートを大 幅に引き上げます。
*.Lucidlogix.Virtu.MVP.はWindows&#174;.7.をサポートしています。 **.CPU統合型グラフィックス機能の有無はCPUにより異なります。

3-21
iGPU.Multi-Monitor.[Disabled]
単体ビデオカード用に統合グラフィックス(iGPU)のマルチモニター機能の有効/無効を設定しま す。Lucidlogix Virtu MVP Technology を使用する場合は、この項目を[Enabled]に設定します。 設定オプション:[Disabled] [Enabled]

書込番号:15730594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/02/07 18:56(1年以上前)

yufuruさんへ
そうなんで、特にマニュアルにある
> 3-21
> iGPU.Multi-Monitor.[Disabled]
> 単体ビデオカード用に統合グラフィックス(iGPU)のマルチモニター機能の有効/無効を
> 設定します。
> Lucidlogix Virtu MVP Technology を使用する場合は、この項目を[Enabled]に設定し
> ます。 設定オプション:[Disabled] [Enabled]
その通りで、ここを[Enabled]にしてるのですが、映らないんです

書込番号:15730668

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2013/02/08 10:18(1年以上前)

デバイスマネージャ

ディスプレー

そにおた3712 さんへ;

私のM/Bは、P8Z77-V DELUXEで自作中ですが,興味が有ったので2ービデオ出力を試して見ました。
オンボードのビデオ出力形式が"Video Port"と"HDMI”で、ビデオ基盤は”DVI”と"HDMI”ですので、以下の様な接続で表示確認をしましたが、問題がなく2画面表示に成りました。

1.PC用モニターとビデオ基盤は”DVI”接続
2.液晶TVとオンボードのビデオは"HDMI”接続

ただ私の2画面表示が、そにおた3712 さんが望んでいる物かどうかが不明ですが、マウスカーソルは左右どちらの画面へ移動します。また、PC用モニター(メインに設定)に表示したファイル等は、液晶TVの画面に移動することが出来ます。この動作はディスプレーの設定により異りますのが、私の場合はデフォルトの設定で確認しました。

何かの参考に成るかと思い、デバイスマネージャ及びディスプレーの設定画面を添付します。

余りお役に立てず申し訳有りません。

書込番号:15733414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/02/09 20:29(1年以上前)

なんとか3画面表示できました

結局、
グラボにDVI×2でモニタ2枚
マザボのHDMIにプロジェクタ
画面のプロパティをあちこちいじってたらなんとかなりました

これでブルーレイを再生できるようになりました
ただ、盛大なブロックノイズで見られたものではありません

解像度の問題かと思い、解像度を1280*720に落としてもダメ
まぁこれはまた別の問題ですかね

みなさんご助言ありがとうございました

書込番号:15740177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

電源OFF時にUSB給電を完全に無効にしたい

2013/01/28 22:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:535件

以前こちらの書込みを参考に電源OFF時にUSBなどへの給電を無効にしました。
(マニュアル3-26参照、ErP ReadyをEnabledにする)
しかし、時々ですが電源を切ってもUSBで接続してある機器の電源が入ったままになってしまいます。
再起動後、再び電源を切れば給電も切れるのですが完全にUSB給電を無効にする方法などあるでしょうか?
ちなみにPCをスリープ状態にした後に頻繁に起こる現象で、USBハブも使っています。
またBIOSのアップデートもしていません。
これらも原因のひとつでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:15684656

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/01/28 23:54(1年以上前)

プレイモさん  こんばんは。  簡単確実なのは、シャットダウン後 SW付きテーブルタップで切る でしょう。

  (私はそうしてます。付属するプリンターや照明、その他もそれぞれ単独のSWで)

書込番号:15685289

ナイスクチコミ!4


SN-ONさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/29 11:09(1年以上前)

玄人がたの判断で適切かどうかはわかりませんが、私は自作を始めて以来、シャットダウン後は電源ユニット付属のスイッチを切るのが常習的になっています。PCの裏側に手を回すのはチョット...という方にはお勧めできませんが。
USBをはじめ無駄な待機電力や、不意の(設定した覚えのない)再起動などの予防には最良の手段と心得ています。

書込番号:15686635

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/01/29 21:35(1年以上前)

USBの電源を通常の+5Vへ接続するケーブルを作り対処したこともあります。

書込番号:15689072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件

2013/02/06 20:50(1年以上前)

BRDさん
SN-ONさん
uPD70116さん

返信が遅くなり申し訳ありません。
マザーボードで設定するのは不可能なんですね。
プリンターや外付けのCDドライブなどはSW付きテーブルタップを用意しそちらで電源を切りたいと思います。
しかしUSBハブなどに接続してある機器(外部電源不要のもの)はタップを使うことが出来ないのでやはり再起動をかけないと駄目みたいですね。
諦めてこのまま使ってみたいと思います。
アドバイス有難うございました。

書込番号:15726779

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2013/02/06 21:16(1年以上前)

拡張スロットにUSBカードを増設してそちらを使えば、USBからの電源は切れます。

書込番号:15726909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:27件

2013/02/07 12:13(1年以上前)

USBハブがセルフパワーではなく、バスパワーのみの物と仮定いたします。

まずは、BIOSのバージョンはいくつでしょうか?
BIOSが1206より古い場合は、USBデバイスの互換性向上などもあるのでBIOSを更新していただき、再確認をしていただく必要があるとおもいます。
またUSBデバイスをASMediaUSB3.0コントローラーが制御するポートに接続している場合は、BIOSで充電機能を無効に設定していただく必要があります。(デフォルトはDisabled)
さらに、Ai Chargerなどのユーティリティ機能はすべて無効に設定をしてください。

Power On By PS/2 Keybaod, PCI, PCIEなどの機能を使用していない場合は、
Disabledにしてみると改善する可能性もあります。

ErP ReadyをEnabledにしBIOS更新、その他BIOSやユーティリティの設定を行っても改善しない場合は販売店や代理店に相談していただいた方が良いかもしれません。

書込番号:15729449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2013/02/12 20:13(1年以上前)

KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
USBカードの増設試してみます。

ささいな伝言さん
返信ありがとうございます。
BIOSのバージョンは1015です。
以前、別なマザーボードでBIOSの更新をしたところ大変な思いをしたことがありまして、それ以来更新をしたことがありません。
このP8Z77-V PROでも購入時のままで更新をしていません。
やはり今回の問題はBIOSの更新にも関係ありそうですね。
何とか更新を試してみます。
ちなみにErP ReadyはEnabledにしてあります。

書込番号:15755626

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z77-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z77-V PROを新規書き込みP8Z77-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z77-V PRO
ASUS

P8Z77-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 3月22日

P8Z77-V PROをお気に入り製品に追加する <479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング