
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年7月26日 15:46 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2013年6月12日 22:46 |
![]() |
2 | 2 | 2013年6月8日 14:49 |
![]() |
3 | 10 | 2013年6月5日 09:32 |
![]() |
3 | 9 | 2013年6月1日 09:16 |
![]() |
2 | 8 | 2013年5月22日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
P8Z77-VProをWin7-64bitでドライバは最新のRealtek_Audio_V51006699_6016699_XPWin7_8を入れていますが、Windowsログのセキュリティログで以下のようなセキュリティ失敗の監査が出ます。
コードの整合性によって、イメージ ファイルのページ ハッシュが有効でないと判断されました。このファイルはページ ハッシュを使用せず正しくない方法で署名されたか、無許可の変更によって破損した可能性があります。無効なハッシュはディスク デバイス エラーの可能性を示している場合もあります。
ファイル名: \Device\HarddiskVolume1\Windows\System32\sxs.dll
で、ドライバをアンインストすると失敗の監査は出ませんがWin7だけでも音は出ますが何とも気に入りません。
私だけなのか??皆さんも出ているのか??
海外の方は症状出ているらしくドライバアンイストで問題ない〜とたぶん??書いていましたが日本人で検索が出ないのが気に入りませんのでお教えください。
この\HarddiskVolume1と言う紛らわしい表記のエラーのせいで2Tの倉庫を2台とSSDをchkdiskに丸一日とられ原因がわかった時にはイラッとした事もありドライバの改善依頼やなんやはどのようにしたら良いのかなども教えていただきたいですが、海外ユーザーから報告もありそうなのに現在もこの状況ならどうなの???的なのでお教えください。
0点

Realtek
High Definition Audio Codecs
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
Version R2.71
2013/4/8
ASUSのドライバの日付は 2012.09.26 ですが、チップの製造元のRealtekは2013/4/8です。
上記の製造元のドライバではどうでしょうか?
書込番号:16405248
0点

私も同じRealtek_Audio_V51006699_6016699_XPWin7_8を入れていますが特に問題はありません。
OSはWin7 64bit Proです。
ただしこのドライバをクリーンインストールしたのではなくて、一度古いドライバのRealtek_Audio__V51006570_V6016570_Win7を入れてその後最新のドライバがUPされたので更新した状態です。
書込番号:16405279
0点

当方も同様の「失敗の監査」ログが出ていますが、特に動作に問題がないのでそのまま使用しています。
また、Realtekサポートサイトの最新ドライバは、「マザーボードメーカー提供の最新版を入手するよう」に注意書きがされているためインストールしていません。
書込番号:16405315
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
お世話になります。
同じような質問が連続してしまい、申し訳ございませんが、ご相談させてください。
【構成】
CPU:3770k (定格運用)
CPU:H80i (リテールから変更)
GPU:オンボード
画像の〇部分の温度は異常でしょうか。
ASUSシステムユーティリティからマザーボードの温度が高いとアラートが上がってしまいます。
このまま使用することで、マザーボードの寿命が縮む等は想定されますでしょうか。
熱源の場所は、CPUの周りか、CPUから見て右下部分のヒートシンクだと思いますが、
お教えいただけますと幸いです。
やはり、リテールクーラーから水冷H80iに変更していることが要因で
ケース内に熱がたまっているのでしょうか。
(リーテルクーラー時代の温度のデータは取っていません。)
【ファン構成】
ケース外←ファン←ラジエーター←ファン CPU
(天井にケースファンはありません。)
また、右下のメーカーロゴのある、ヒートシンク部分についても
前面ファンがありますが、HDDを間に挟んでいる為、十分に風が当たりません。
水冷化することでエアフローがシビアになることは承知していましたが、
何かアイディアはありませんでしょうか。
(メモリファンを増設する、メモリに挟めるファンをヒートシンク側に向ける、5インチベイにファンを埋め込む等)
少ない情報で申し訳ございませんが、アイディアをいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

CPUの温度はまだしも、それ以外のデータに信頼性が低いように思えます。
FANの回転数はMaxでかなり大き過ぎる数値が出ているのも、とりあえず置いておいたとしても。
CPUTIN、AUXTINのMinが低すぎるのも気になりますから。
BIOSや他のソフトでは、どうですかね?
書込番号:16167538
0点

ケース横のパネルを外して温度を確認する。
更に、扇風機を当ててみる。
元の空冷ファンに戻してみる。
変化が確認できれば・・・色々と検討するしかないでしょうね?
書込番号:16167539
0点


少なくとも、CPUの標準クーラより冷却効果が少ないような気がしますよ。
標準クーラで、真夏にエンコード続けても 80度位だから。
後、ASUSの標準のモニターツールは使わないの? 使いにくいけど、値には、まだ信頼がおけるのでは?
書込番号:16167562
0点

〇ってどこだ?
>ASUSの標準のモニターツールは使わないの?
警報が出てるくらいだからインストールしてると思うけど。
154度とか恐ろしい値が見えるね。
>水冷化することでエアフローがシビアになることは承知していましたが、
別にそんなでもないと思うけど。エアフローより気になるのは放熱のほうだねぇ。
メモリーに風があたらなくなるから。
>何かアイディアはありませんでしょうか。
>(メモリファンを増設する、メモリに挟めるファンをヒートシンク側に向ける、5インチベイにファンを埋め込む等)
磁石でつけるファンステーとかあるから、メモリーがエラー吐いてるなら試してみては?
安いメモリーはちょっと温度上がるとヘタれたりする。
温度的には「本当に定格ですか?」って感じだなぁ。筐体内温度が高いような気がする。
本当に吸い出せてるんだろうか?
2つのファンを逆向けにしてたりして。
書込番号:16167598
0点

ちなみにH80iはファン1個にしといたほうがいいですよ。直列つなぎは煩いだけでほぼ効果ないので。
わたしはT.B.Silence一個にしてますけど4.8Gで常用できてます。
書込番号:16167602
0点

皆様ご返信あありがとうございます。
感謝申し上げます。
画像が誤っておりました。
修正版をアップいたします。
【質問1】 ソフトウェアの誤り?
○矢印部分が疑問に思った点になります。
127度を示していますが、別ソフトウェアで見たところ、24度のようです。
元のソフトでは、時々2度を示します。
ソフトウェアの誤りという認識でよろしかったでしょか。
なお、書き込みしているときアラートは上がりませんでした。
また新たな疑問が出てきました。
ご相談させていただけますと幸いです。
【質問2−1】CPUの温度について
別スレでも質問した内容になってしまいますが、
やはり、冷え方が少ないでしょうか。
室温22度です。
最高値はcinemabenchを走らせた時の温度になります。
何度付け替えてもこの程度の温度にしかなりません。
最高温度67度でもまだ冷やせる余地がありますでしょうか。
AS-05グリスを使用しています。
200時間はまだ経過していません。
【質問2−2】ファンの個数
シングルファンにしてみましたが、温度変わりませんでした。
静かな方で運用したいと思います。
なお、衝動買いで標準ファンから
サイズ隼PWM1900rpmへ変更しています。
こちらも変化ありませんでした。
こちらのほうが静かな気がしますので、こちらで運用したいと思います。
吸気、排気の向きも矢印通りラジエーターを挟んでケース外に空気が出るように
設置しています。
【質問3】リーテールクーラーへの戻し
時間がなくてできていません。
できれば、水冷を生かして運用していきたいと考えています。
【質問4】メモリーのエラー
エラーはありません。
少しでもメモリー+その他の部分に対して冷却が期待できるのであれば
メモリークーラーの導入を行いたいと思います。
【質問5】定格について
BIOSの設定も標準設定を走らせて
戻しています。
何か設定が残っていて電圧が高めになっていて、発熱しているのでしょうか。
CPUIDで1Vを示しています。
ちょっと混乱してきておりますが、
少しづつ解決していきたいと思います。
お力添えよろしくお願いいたします。
書込番号:16169293
0点

“H80i”ではありませんが、“Seidon 120M”のベンチ結果が「エルミタージュ秋葉原」に掲載されています。
室温が「13.5℃」のとき、定格時に「51℃」ですので、室温「22℃」に換算すると約「59.5℃」ということになりますので、“イルーザ”さんの“H80i”の“Core Max”「66.0℃」は妥当な温度なのではないでしょうか。
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0326/20486/6
また、“Seidon 120M”での「4.4GHz」OC時には室温「13.5℃」で「66℃」ですので、室温「22℃」に換算すると約「74℃」になります。
したがって、定格時の温度を踏まえると、“イルーザ”さんの“H80i”でも「4.4GHz」程度のOCは大丈夫なのではないでしょうか?
書込番号:16169954
0点

訂正です。
“H80i”ではありませんが、“Seidon 120M”のベンチ結果が「エルミタージュ秋葉原」に掲載されています。
室温が「13.5℃」のとき、定格時に「51℃」ですので、室温「22℃」に換算すると約「59.5℃」ということになりますので、“イルーザ”さんの“H80i”の「66.0℃」は少し高めの感じがします。
「66℃」は、“Seidon 120M”の「4.4GHz」OC時(室温13.5℃)の温度と同レベルになります。
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0326/20486/6
書込番号:16169977
0点

マザーボード上の温度センサーからのデータ読み出しは、規格ではなくメーカーまちまちですので。ソフトによって温度の「解釈」が違うことは、よくあります。とりあえず、監視ソフトの方を最新版にするなり、他のソフトを使うなりしてみましょう。OCCTあたりを試してみたいところです。
ただ。CPUのCore温度はCPU内蔵センサーによるものですので。ソフトによって差はありません。
精度はあまり高くないとはいえ。定格CPUがクーラーを交換している状態で80度超えは、温度がかなり高いと思います。
クーラーの枕に、透明ビニールが貼ってあるままではありませんか? 私はたまに剥がし忘れて、温度が急上昇して慌てることがありますw
ファンの個数や配置については、実験々々。最適解は恒星によって異なりますので、各自煮詰める必要があります。
「ケース内の換気」ファンと、「パーツの熱をケース内空気に移す」ファンは、別途個に考えた方がシンプルです。
ケース開けて扇風機で差がないのなら、ケース内の換気は十分ですので。「パーツの熱をケース内空気に移す」あたりに注視してみましょう。
書込番号:16170108
0点

こんばんは。
自分も以前、同じような症状に陥っていました。
異常な温度・ファン回転数でしたが実際はなんともなく
表示上だけでした。
で、お暇ならAI Suite IIをアンインストールして確認してみてください。
自分はそれで正常に表示するようになりました。
書込番号:16245594
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
こちらのM/BでPCを自作したのですが、起動が安定しません。
症状としては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/SortID=13522312/
上記のMr.big改さんと同じ物が定期的に出ています。
上記の症状が出たら、CMOSクリアを行うと、直る事があります。
これは初期不良なのか、もしくはどこかのミスなのかアドバイスお願いします。
環境
CPU :i7 3770
マザー:P8Z77-V PRO
電源 :KRPW-G2-850W
メモリ:CORSAIR DDR3 VENGEANCELP 4GB x 2
グラボ:オンボード
0点

>上記のMr.big改さんと同じ物が定期的に出ています。
手抜き?をしないで,詳細を記載しましょう。
書込番号:16227944
2点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
このマザーにして早1ヶ月ちょい立ちました
当初は我慢してましたけどこのたびOS再インストールしても治らないので皆様の力を借りたくここに質問させていただきます。
以前使っていたASUSのP8P67ではブルースクリーンは出てなかったので困ってます。
STOPコードは7FでPCの構成は以下になります。
Newがついてるのはここ1ヶ月以内に新しくしたものです
Memtest86+は済みでエラー無しです。
CPU INTEL 3770K
CPUクーラー THERMOLAB TRINITY(New
M/B ASUS P8Z77-V PRO(New
mem CFD W3U1600F-4G(4G×4)
電源 鎌力5プラグイン SPKR5-650P
SSD Crucial M4SSD-64GB
SSD Intel 335Series-240GB(New
ビデオカード Sapphire HD7870 GHZ EDITTION 2G
サウンドカード Sound Blaster ZxR SB-ZXR (New
OS winn7pro 64bit
0点

つ 最小構成
つ memtestは最低30周
書込番号:16185065
0点

ASUSに電話はしてみましたか??
初期不良ということで交換してくれたと思います、1か月経ってますがww
分かることはこれくらいです m(_ _)m
書込番号:16185092
0点

青画面は、一応写真を撮ってUPして下さい。
http://support.microsoft.com/kb/137539/ja
まずはメモリ周りの検査を。メモリだけでは無く、スロットやCPU側の問題の可能性もありますが。
書込番号:16185252
0点

OSが立ち上がってから必ずすぐブルースクリーンになるのでなければSound Blasterが怪しい気がします。
Creativeのドライバは結構相性があるので。
試しに一度 Sound Blasterのドライバを削除してみては。
ちなみにBlueScreenViewなどのソフトを使えば、ドライバが原因のBSなら判別できます。
書込番号:16185522
0点

あとまず最初にメモリは2枚で試す。
SSDに交換した際、仮想メモリをもし無しにされたなら1000MB程でよいのでとってあげる。
問題を切り分ける為、ひとつづつ試してください。
書込番号:16185548
0点

まずは何はなくともマザーをケース外に出しての最小構成(メモリは1枚、サウンドカード類やキーボード・マウス以外にUSBに何か接続していればそれも外す)で起動してみる。(その際一旦CPUを取り外しソケットにピン曲がりが無いか見ておく)
マザー上のTPU・EPUスイッチは切っておく。(伴わせてOCしていたら定格に戻す)
BIOSは最新にしておく。
AI Suite IIをインストールしていればアンインストール。
キーボード・マウスはUSB2.0へ接続。
CPUクーラーはちゃんと取り付けてあるか。
SSDが2つあるのはどれを何に使用しているのか。
m4のファームバージョンは何か。
グラボとサウンドカードの位置関係は。
Windows7はSP1を当てているのか。
代わりの電源があれば入れ替えてみる。
書込番号:16185552
0点

mem CFD W3U1600F-4G(4G×4)・・・1枚か2枚でメモチェック
SSD Crucial M4SSD-64GB・・・・これに64BitOS入れてるのでしょうか?
SSD Intel 335Series-240GB(New・・・OS入れていないのであれば、外して動作確認。
ビデオカード Sapphire HD7870 GHZ EDITTION 2G・・・オンボード出力できますよね? 外して動作確認。
サウンドカード Sound Blaster ZxR SB-ZXR ・・・・・これも外して確認。
一通り確認して、正常そうなら・・・ひとつ単位で増設して動作確認してみましょう。
書込番号:16187916
0点

皆々様返信ありがとうございます。
ブルスク出まくるといっても特定の動作をするとでるというわけではないので
時間がある時に皆さんのレスを元にゆっくり検証していきたいと思います。
書込番号:16188232
0点

構成は違いますが同じような状況に
なったことがあります。
私の場合はメモリ診断、memtestをパスしても
メモリ交換で現象改善しましたよ。
書込番号:16191504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先月私もブルースクリーンで苦しんでおりましたが、結果からするとインテルラピッドテクノロジーを削除したら収まりました。参考までに。
尚、昨日からなんとも表現しにくい別の不具合が出て悩んでおります。安定してくれるといいのですがorz
書込番号:16217489
2点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
こちらのマザーでCPUはi5 2500Kを利用しております。
今まで利用していたマザー(gigabyte z68x-ud3h-b3)では、windows エクスペリエンス インデックスの数値が7.5を示していたのですが、こちらのマザーに変更してから6.3と大幅に落ちてしまいました。(どちらも定格の利用になります)解決策などございましたら、ご提供いただきたく。初心者でも申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
0点

情報が少ないですが,各々の構成で数値が決定されますので,
M/Bを交換すると,当然変わります,他のPCとの比較はあまり意味がありません。
クリーンインストールの上,再測定してみましょう。
書込番号:16181993
0点

エクスペリエンス インデックスは目安数値だから、使用上動作が気にならないのであれば、あまりこだわらなくても良いと思います。
他のベンチマークソフトで検証するのが良いと思います。
書込番号:16182447
0点

Z68からZ77にマザー変更とのことですが、
まさかとは思いますが、システムHDD(SSD)を差し替えただけってことはないですよね、
よしんばそうであっても、各種ドライバ類はきちんと入れてある?
まあ、クリーンインストールしたのなら、ちと低すぎのような気もするけど。
書込番号:16182491
0点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
クリーンインストールしたのですが、上記の数値となっており、困り果てております。
書込番号:16182771
0点

常駐ソフト・バックグラウンドソフト(windows update など)が実行されてない状況で、
再度「評価を再実行」を実施しても変わりませんか?。
書込番号:16182799
0点

クリーンインストールでも変わりありませんでしたか。
「困り果てる」こともありません!
こんなもんか! と 納得する。
書込番号:16182810
0点

何が落ちたのかわからないのに解決とか無理でしょ。
書込番号:16184910
3点

原因わかりました。
サウンドカードを指していたのですが、そのドライバからシステム割り込みが頻発しているのが原因でした。ドライバを無効にしたところ、全うなスコア(7.5)となりました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:16201325
0点

>ドライバを無効にしたところ、全うなスコア(7.5)となりました。
「無効」? 駄目でしょう! このカードは使用しないのでしょうか?
グラボのスロットは,PCIExpress X16_1に挿入していますか?
サウンドカードの挿入スロットを変えてみては如何でしょう。
書込番号:16201788
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
このマザーボードを使用し、RAIDを組みたいと思っています。
その組み合わせなんですが、SSDを2枚用意しraid0でOS用と、HDD2台でraid1でデータ保存に使いたいと思っています。
このように異なる2種類のraidを作ることは可能でしょうか?
書込番号:14522048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDはBIOS上で作りHDDx2はOS上で作るから可能と想いますが…。
書込番号:14522254
0点

HDDx2はストライプ ボリューム (RAID 0)に限り可能が正しいと訂正しお詫びします。
http://support.microsoft.com/kb/303184/ja ストライプ ボリューム (RAID 0) の作成方法
書込番号:14522374
0点

回答があらぬ方向にいっていますが、RAID1アレイとRAID0アレイを別々のディスクでそれぞれ作成して使うことは可能です。
ただし、全てチップセットのSATAポートに接続して下さい。
書込番号:14523061
0点

情報収集中でしょうか,M/B マニュアルのダウンロードをお薦めします。
まあ,一般的に,SSD・HDDの性能を考慮すると,
SATA 6Gb/s で RAID 0,SATA 3Gb/s で RAID 1 が宜しいかと思います。
爺のお節介
RAID 1 は HDDの故障には非常に有効ですが,ソフトウエアの障害による
データー破壊や人間のミスによるデーター喪失には非対応とされています。
別の方法でバックアップをしましょう。
書込番号:14523462
1点

nightpcさん
私の場合の、この連休中にi7 2600K & ASUS P8Z68v-PROからi7 3770K & ASUS P8Z77v-PROに更新した構成です。
※単相200Vを3.000Wの整流トランスにて100V変換後、編集システム全般に使用。
※OS:Windows 7 Ultimate SP1 64bit 日本版
※編集ソフト:EDIUS6.06 & Adobe Photoshop CS5.5、他。
※CPU:Intel i7 3770K
※CPU Cooler:CWCH50(Wファン用にリヤーパネルのファンとの間にクーラを設置します)
※Mother board:ASUS P8Z77-V PRO
※PC Case:ANTEC DF-85
※Boot drive:SSD PLEXTOR PX-128M2P
※Cash drive:SSD INTEL 510 Series SSDSC2MH250A2K5(残りDドライブで使用)
※Data drive:HGST 0S03191 [2TB SATA600 7200]×2 RAID0 IRST ISRT構築(編集用)
※Data drive:HGST 0S03191 [2TB SATA600 7200]×2 RAID1(バックアップ用)
※Memory:Corsair CMZ16GX3M4X1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 4枚組]
※Grass Valley HDSPRK PRO(HD/SDI出力、M.モニター、VTR用)
※Grass Valley FIRECODER Blu
※IEEE1394Bカード(T.I社製チップ)本機のNEC製は無効制御。
※BD Drive:Pioneer BDR-206JBK
※電源:ANTEC CP-850
ちなみにCPU&M/B以外すべて前機のパーツ流用。
今度のシステムの方がCPUアイドル時の温度が28度から32度にアップしています。
それと連休明けにサポートに訪ねようと想っていますが、AIシートで今まであったワンクリックターボブート自動設定が見あたらず、前機でMAX4.44GHz迄行っていたのが現在は4.12GHzとなっています。
2日ほどランニングTest、BD焼き込みTestを行っていますが、MAX49〜50度(室温28度)と少し高めです。
よって明日簡易クーラーをKUHLER-H2O-920に換装しようと本日発注したところです。
参考になれば・・・・
書込番号:14528979
0点

追伸。
マシーンルームのエアコンを入れて室温24にしてBDを焼いてみました。
たった4度くらいの温度差なのに18度下がり、このような温度に変わり驚いています。
クーラー更新しなくて行けそうです。
書込番号:14529095
0点


nightpcさん、こんにちは
既に、解決済みかもしれませんが・・・
> 異なる2種類のraidを作ることは可能でしょうか?
出来ます! っと言うか、私のPCが同じ構成になっています。
M/B : P8Z77-V PRO
システムディスク : SSD 120GB を2基で、RAID0 構成。
データ保存ディスク : HDD 3TB を2基で、RAID1 構成。
書込番号:16163813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





