
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2013年2月22日 06:00 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2013年2月18日 20:51 |
![]() |
12 | 7 | 2013年2月12日 20:13 |
![]() |
0 | 10 | 2013年2月9日 20:29 |
![]() |
1 | 11 | 2013年1月22日 09:20 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2013年1月21日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
先日、ディスプレーポートから出力できないことを書きましたが、
昨日、代理店テックウィンドより交換品として新品が送られてきました。
ちょうどIVYカウントダウンで3770Sをこの新品マザーに装着して
ディスプレーポートに繋いだのですが、やはり依然と同様に画面が最初から
ブルーのままで画面が出ません。HDMIからは正常に出力されます。
同じ条件でASRockのマザーに繋いでみるとディスプレーポートから
正常に出力されます。
このマザーを持っておられる他の方はディスプレーポートから画像は出ますでしょうか?
何かUEFIbiosでいじくらないといけないのでしょうか。
0点

P8Z77-V ですが
ディスプレーポートで表示OKでした。
BIOSなどの設定は何もしていません。
DVI-DもHDMIでも正常に表示しています。
コネクタをつないでモニター側でインターフェースを選ぶだけです。
書込番号:14513276
1点

どうも情報ありがとうございます。
P8Z77-Vでは正常出力でしたか!
V PROもいっしょだと思うんですが、2枚もたて続きに
ディスプレィポートからの出力が出ないのでがっかりしています。
HDMI・DVI・Dsubは問題なく正常に画像が出ます。
同じ条件でASRock Fatal1tyZ77 PROでは正常出力できています。
今、代理店からASUSに問い合わせ中です。
不良ロットの可能性が高い気がするんですがね。
このマザーをお持ちの方はディスプレィポート出力を試された方がいいかもしれません。
書込番号:14513665
0点

夏のひかりさん、おはようございます。
昨晩もいろいろ検証していたのですが、やはりディスプレィポートから
表示できませんでした。
一つお尋ねしたいのですが、ディスプレィポートで表示できたモニターの
メーカーと機種を教えて頂ければ嬉しいのですが。
また、ディスプレィポートケーブルを使用しての接続でしょうか、
それともディスプレィポート→HDMI変換アダプターを使用しての出力でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:14514482
0点

ねはれんさん
こんばんわ
液晶モニタ−は3年前に購入したDELL2408WFP(24インチUXGA)です。
DisplayPortケーブルはモニタ−に同梱されていた物で直接接続しています。
書込番号:14521563
0点

どうも、夏のひかりさん貴重な情報誠にありがとうございます。
やはりDELLでしたか、私も1台はDELLのディスプレィポートにさして検証し、
また他のHDMI端子搭載機5台にHDMI→ディスプレィポート変換アダプター(2種類)を
通して検証したのですが全て画面出力できませんでした。ブルー画面のままです。
ASRockは同条件で全て出力できましたので、不良ぽい気配が強いですね。
ゴールデン明けのメーカーからの返答待ちです。
書込番号:14521729
0点

はじめまして。P8Z77-V PROユーザです。
昨年の5月購入後、ずっと使っていなかったディスプレイポートを、最近になって使おうと思い、PCモニターにつないだところ、ディスプレイポートが認識されませんでした。CPUはi7-3770K, グラフィックはCPU内蔵のHD4000で、OS(XP, Win7)でも、Intelのユーティリティ(HDグラフィックス)でも、ディスプレイポートに接続されたモニターが認識されません。DVI, RGB, HDMIは問題ないことは確認済み。Display Portに接続したケーブルやモニターに問題がないことは、他のパソコンを使って確認済み。原因と解決策を探していて、この投稿に行きつきました。
ねはれんさんの場合、交換品も同症状だったとのことですが、結局、どうやって解決されたのでしょうか?
書込番号:15798320
1点

自己レスです。
その後、ASUSの正規代理店のWebsiteにて、次のFAQが掲載さているっことを発見しました。
ASUS製マザーボードに搭載されているDisplayPortインターフェースは、
Activeタイプの変換ケーブル/コネクタに対応しています。
Passiveタイプには対応しておらずメーカで動作保証しておりません。
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_113.php
自分が所持している DP/HDMI変換アダプタが、パッシブタイプかアクティブタイプかは、正直分からないのですが、使えていないことからきっとパッシブなのでしょう。
アクティブタイプのアダプタは、通販サイトで検索してもDVI用しか見当たらず、とても高価なので断念します。
書込番号:15799347
1点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
PS/2にキーボード(USB変換プラグ使用)を接続しています。
Power On By PS/2 keyboard はDisableds に設定してあります。
しかしながらキーボードのいずれかのキーを押すと電源ONになります。
無効にする方法を教え下さい。
0点

USBポートに挿したUSBキーボードではどうなるか
興味ありますね。
書込番号:15784001
0点

ひょっとしてWindows8でしょうか?
同様の事象が確認されております。解決方法を貼っておきます。
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_135.php
書込番号:15784023
2点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
以前こちらの書込みを参考に電源OFF時にUSBなどへの給電を無効にしました。
(マニュアル3-26参照、ErP ReadyをEnabledにする)
しかし、時々ですが電源を切ってもUSBで接続してある機器の電源が入ったままになってしまいます。
再起動後、再び電源を切れば給電も切れるのですが完全にUSB給電を無効にする方法などあるでしょうか?
ちなみにPCをスリープ状態にした後に頻繁に起こる現象で、USBハブも使っています。
またBIOSのアップデートもしていません。
これらも原因のひとつでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

プレイモさん こんばんは。 簡単確実なのは、シャットダウン後 SW付きテーブルタップで切る でしょう。
(私はそうしてます。付属するプリンターや照明、その他もそれぞれ単独のSWで)
書込番号:15685289
4点

玄人がたの判断で適切かどうかはわかりませんが、私は自作を始めて以来、シャットダウン後は電源ユニット付属のスイッチを切るのが常習的になっています。PCの裏側に手を回すのはチョット...という方にはお勧めできませんが。
USBをはじめ無駄な待機電力や、不意の(設定した覚えのない)再起動などの予防には最良の手段と心得ています。
書込番号:15686635
2点

USBの電源を通常の+5Vへ接続するケーブルを作り対処したこともあります。
書込番号:15689072
2点

BRDさん
SN-ONさん
uPD70116さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
マザーボードで設定するのは不可能なんですね。
プリンターや外付けのCDドライブなどはSW付きテーブルタップを用意しそちらで電源を切りたいと思います。
しかしUSBハブなどに接続してある機器(外部電源不要のもの)はタップを使うことが出来ないのでやはり再起動をかけないと駄目みたいですね。
諦めてこのまま使ってみたいと思います。
アドバイス有難うございました。
書込番号:15726779
0点

拡張スロットにUSBカードを増設してそちらを使えば、USBからの電源は切れます。
書込番号:15726909
1点

USBハブがセルフパワーではなく、バスパワーのみの物と仮定いたします。
まずは、BIOSのバージョンはいくつでしょうか?
BIOSが1206より古い場合は、USBデバイスの互換性向上などもあるのでBIOSを更新していただき、再確認をしていただく必要があるとおもいます。
またUSBデバイスをASMediaUSB3.0コントローラーが制御するポートに接続している場合は、BIOSで充電機能を無効に設定していただく必要があります。(デフォルトはDisabled)
さらに、Ai Chargerなどのユーティリティ機能はすべて無効に設定をしてください。
Power On By PS/2 Keybaod, PCI, PCIEなどの機能を使用していない場合は、
Disabledにしてみると改善する可能性もあります。
ErP ReadyをEnabledにしBIOS更新、その他BIOSやユーティリティの設定を行っても改善しない場合は販売店や代理店に相談していただいた方が良いかもしれません。
書込番号:15729449
1点

KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
USBカードの増設試してみます。
ささいな伝言さん
返信ありがとうございます。
BIOSのバージョンは1015です。
以前、別なマザーボードでBIOSの更新をしたところ大変な思いをしたことがありまして、それ以来更新をしたことがありません。
このP8Z77-V PROでも購入時のままで更新をしていません。
やはり今回の問題はBIOSの更新にも関係ありそうですね。
何とか更新を試してみます。
ちなみにErP ReadyはEnabledにしてあります。
書込番号:15755626
1点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
まずは現在の構成から
MB :P8Z77-V PRO
CPU:core i5 3570K
グラボ:MSI R6870 Twin Frozr II
モニタ:三菱RDT232WX + LG電子W2442PA-BA(共にグラボにDVI接続)
ここに最近、プロジェクタを購入(EPSON EH-TW400)し、PCでブルーレイの再生をし、プロジェクタで写したいと思っていますが、どうやってもHDMIが認識されません
このグラボではDVIを2個使うと、HDMIは使えないとのこと、(その場合は、ミニディスプレイポートを使うしかないらしい)
で、マザーボード上のDVIポートを使って、グラボ側のDVI1ポートを空けて、HDMIを使いたいと思うのですが、うまくいきません
0.全部の接続をはずす、BIOSでグラフィック設定をオンボード優先に設定)
1.マザーのDVIにモニタ1台を接続する・・○
2.このままHDIを接続・・・×(オンボード、グラボどちらのHDMIも×)
では、DVIを1個減らせばいいのかと、下記を試しましたがだめでした
0.全部の接続をはずす(BIOSでグラフィック設定はオート)
1.グラボのDVIにモニタ1個を接続する・・○
2.グラボのHDMIを接続・・・×
オンボードとグラボを併用する場合、BIOSの設定以外に注意しなければいけないことがあるのでしょうか?
もしかしたら、グラボを抜かずにやっているのがまずいのでしょうか?
0点

単純にEH-TW400の故障か、入力信号が1080p 30Hz以外の1920*1080 60Hzになっているためではないでしょうか。
720p 60Hzなら入力できるようなので解像度を1280*720にして接続してみて下さい。
故障かどうかはDVI-HDMI変換アダプタを使って調べる方法もあります。
DVI-HDMI4のようなものならDVI端子から音声を出すことも出来ます。
書込番号:15713879
0点

返信ありがとうございます
> 単純にEH-TW400の故障か、
買ったばかりで、あまり考えたくありませんが、、、なくもない?
> 入力信号が1080p 30Hz以外の1920*1080 60Hzになっているためではないでしょうか。
> 720p 60Hzなら入力できるようなので解像度を1280*720にして接続してみて下さい。
試してみます
> 故障かどうかはDVI-HDMI変換アダプタを使って調べる方法もあります。
む、む、持ってないので、買うのもちょっと、、
しかし、よく考えたらモニタがHDMIに対応しているので接続してみます
> 長いケーブルを使っているとか
3mのケーブルを買って繋いでいます
まぁ若干長いと言えば長いですが、、
書込番号:15715312
0点

先ずはプロジェクターの動作確認をしないと話になりません。
PC以外のものでもいいので、家にはありませんか?
もしくはHDMI接続のTVでもいいです。
PC側のHDMIが正常かどうかを確認出来ます。
書込番号:15717007
0点

> PC側のHDMIが正常かどうかを確認出来ます。
グラボのDVIを全部外し、グラボのHDMIにプロジェクタのみつないだら正常に表示されました
(ブルーレイの再生もバッチリ!!!)
これで、グラボのHDMI出力もプロジェクタのHDMI入力も故障はしてない、ということがわかりました
しかし、その状態でDVIを1個でもつなぐとHDMI表示が消えます
まぁ、これは、DVIを2個使うとHDMIが使えないというこのグラボの仕様でしょうからしかたないか
あとは、オンボードのDVIとグラボのHDMIが併用できればいいのですが、これがわからない
グラボを刺して普通につなげば両方写るものでしょうか?
書込番号:15718265
0点

つなげただけで見れるのでしょうか? 起動時にどちらかのモニターにしかBIOS,起動画面は表示されないと思いますが?
デュアルで使うのでしたら設定してみてください。 設定画面にモニターが2つ無ければ・・・ダメのでは?
書込番号:15718620
0点

そにおた3712 さんへ;
>あとは、オンボードのDVIとグラボのHDMIが併用できればいいのですが、これがわからない
グラボを刺して普通につなげば両方写るものでしょうか?
私のM/Bは、P8Z77-V DELUXEですが同じZ99なので設定は同じはずですので、マニュアルから抜粋した、記述を参考にすれば併用が可能だと思います。
<マニュアル抜粋>
1.3.6. その�の特�機能 LucidLogix.Virtu.MVP
Lucidlogix Virtu MVP は統合型グラフィックスとビデオカード(ディスクリート・グラフィックス・ カード)を組み合わせ、素晴らしいパフォーマンスを発揮させる次世代GPU仮想化ソフトウェア です。対応CPUと組み合わせ負荷状況に応じてグラフィックスを切り替えることにより、電力消 費を効率的に抑えながら統合型グラフィックスとビデオカードの性能を最大限に発揮させるこ とができます。Lucidlogix Virtu MVP では2つの新しい機能(HyperFormanceTM、Virtual VsyncTM Technology)に加え、Intel® Quick Sync Video 2.0 Technologyの対応により従来製品に比べグラ フィックスパフォーマンスをより高いレベルへと引き上げます。美麗な3Dムービーや高いハードウ ェアスペックを必要とする美しいグラフィックスのゲームを思う存分お楽しみください。
「HyperFormanceTM.Technology」は、CPU、GPU、ディスプレイ間の冗長レンダリングタスクを減 らすことによりゲームなどでの応答性能を向上させます。
「Virtual.VsyncTM.Technologies」は、VSync無効時に発生するティアリングを抑え、VSync有効時 にフレームレートのヘッドルームを取り払うことにより入力遅延を低減させフレームレートを大 幅に引き上げます。
*.Lucidlogix.Virtu.MVP.はWindows®.7.をサポートしています。 **.CPU統合型グラフィックス機能の有無はCPUにより異なります。
3-21
iGPU.Multi-Monitor.[Disabled]
単体ビデオカード用に統合グラフィックス(iGPU)のマルチモニター機能の有効/無効を設定しま す。Lucidlogix Virtu MVP Technology を使用する場合は、この項目を[Enabled]に設定します。 設定オプション:[Disabled] [Enabled]
書込番号:15730594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yufuruさんへ
そうなんで、特にマニュアルにある
> 3-21
> iGPU.Multi-Monitor.[Disabled]
> 単体ビデオカード用に統合グラフィックス(iGPU)のマルチモニター機能の有効/無効を
> 設定します。
> Lucidlogix Virtu MVP Technology を使用する場合は、この項目を[Enabled]に設定し
> ます。 設定オプション:[Disabled] [Enabled]
その通りで、ここを[Enabled]にしてるのですが、映らないんです
書込番号:15730668
0点

そにおた3712 さんへ;
私のM/Bは、P8Z77-V DELUXEで自作中ですが,興味が有ったので2ービデオ出力を試して見ました。
オンボードのビデオ出力形式が"Video Port"と"HDMI”で、ビデオ基盤は”DVI”と"HDMI”ですので、以下の様な接続で表示確認をしましたが、問題がなく2画面表示に成りました。
1.PC用モニターとビデオ基盤は”DVI”接続
2.液晶TVとオンボードのビデオは"HDMI”接続
ただ私の2画面表示が、そにおた3712 さんが望んでいる物かどうかが不明ですが、マウスカーソルは左右どちらの画面へ移動します。また、PC用モニター(メインに設定)に表示したファイル等は、液晶TVの画面に移動することが出来ます。この動作はディスプレーの設定により異りますのが、私の場合はデフォルトの設定で確認しました。
何かの参考に成るかと思い、デバイスマネージャ及びディスプレーの設定画面を添付します。
余りお役に立てず申し訳有りません。
書込番号:15733414
0点

なんとか3画面表示できました
結局、
グラボにDVI×2でモニタ2枚
マザボのHDMIにプロジェクタ
画面のプロパティをあちこちいじってたらなんとかなりました
これでブルーレイを再生できるようになりました
ただ、盛大なブロックノイズで見られたものではありません
解像度の問題かと思い、解像度を1280*720に落としてもダメ
まぁこれはまた別の問題ですかね
みなさんご助言ありがとうございました
書込番号:15740177
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
Intel Z77 のマザーボードでWindows XPをインストールしてAHCIモードで使用したい場合、F6 SATA AHCIドライバはIntelR 7 Series/C216 Chipset Family SATA AHCI Controller だそうですね。 SP3と一緒に統合してディスクを作成してからインストール、となるのでは?と・・・
7か8の方がすんなり行けますよw
書込番号:15646299
0点

Win7およびWIN8はインストールしてみました
WinXP サービスパック3を入れようとしていますが、
本マザーでXPをインストールした方はおられませんか
書込番号:15646378
0点

検索すると答えや手際がありそうですが・・・
書込番号:15646394
0点

別PCでWinXP+SP3+AHCIドライバを統合したディスクを作成しましょうよ〜!
書込番号:15646522
0点

こうすればOK?
http://ashipp2000.sakura.ne.jp/1107best_xp/
http://www.ak-office.jp/software/winsppm.html
http://www.nliteos.com/download.html
http://wmp11-slipstreamer.updatestar.com/ja
ドライバは自分でDLしてね。
書込番号:15646678
0点

グッドタイミングな質問ありがとうございます。
私も今、このP8Z77-V PROを使用したPCへ、WinXP無印&SP3の両方とも
インストールができず、難儀しているところです。
書込番号:15646935
0点

oldjijiさん
hypermiraさん
お二方 こんばんわ〜。
下記Webサイトを参考に、Windows XP SP3 のAHCIドライバ統合ディスクを作成されたら如何でしょうか。
[F6回避ツール・SATAモード変更支援ツール]
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/
書込番号:15647216
0点

> oldjijiさん
> hypermiraさん
環境を書いてください。
メーカー名、品番、アルファベットの大文字小文字正確に・・・。
場合によっては逆立ちしたって出来ない環境もあります。
書込番号:15648032
0点

少なくとも,Win Xp SP3 適用 ディスクを用意しましょう。
Win XP は インストール時にF6キーによるドライバの読み込み作業が必要です,
外付けUSB-FDDを使うか,これを回避するためのソフトで AHCIデバイスドライバを
統合したWindowsのインストールCDを作成してください。
尤も,IDEモードなら,こんな作業は不要ですが...
書込番号:15649286
0点

私もXPsp2でインストールしました。
お節介爺さんご紹介サイトでOKです。
書込番号:15651414
1点

もっと古いマザーボードですが...
Windows XP SP2でWindows 7を使ってパーティション作成をしたHDDにOSを入れようとしたら、再起動後OSを読み込めませんでした。
セットアップ時にパーティション確保をすれば問題はなかったのですが、AFTタイプのHDDだったので可能な限り避けたかったのです。
SP3に各種パッチとAHCIドライバーを統合したらあっさりと解決しました。
SP3のみでの検証はしていません。
OSインストール後のWindows Updateが楽になるので、セキュリティーパッチまで統合した方がいいです。
仮にFDDがあっても、AHCIドライバーを統合してしまった方が楽です。
書込番号:15653972
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
自作初めてです
OSのインストールをSSDにして
HDDにSATAケーブルを付けるのを忘れていたため付けたあとUEFIでSATAのところを有効にして変更を保存しシステムをリセットしますをしました
その後いきなり立ち上がらなくなりました。
ASUSの画面が出てこなくなりお手上げ状態です
どうしたらいいですか?
書込番号:15648956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUS P8Z77V-PROさん こんばんは。 取りあえず C-MOSクリアが効果ありませんか?
書込番号:15648978
0点

やり方わからないんですよ
掲示板等でよく見かけるcmosクリアのジャンパスイッチがどうとか
書込番号:15648984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードの取り説に明記されてるはずです。
(電源ケーブル抜いてから)マザーボードのボタン電池を外して、数分放置するという手段も有る。
※静電気に注意してね。
書込番号:15648996
0点

説明書見たらキャップを付け替えると書いてえりましたので試してみます
書込番号:15649001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cmosクリア後、UEFIの設定してシステムリセットしますしたら今度は起動出来ました
さっきと同じことしたのに今度は起動出来るのは何でかわかりませんが
ありがとうございました(●´∀`●)
書込番号:15649020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボタン電池抜いてドライバーで+と-をショートさせるやり方が一番確実ですよ
ASUSが推奨するCMOSクリアーは日付までリセットさせるやり方ですが、これはジャンパーではできないと思います。
書込番号:15650961
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





