
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年3月16日 22:25 |
![]() |
6 | 12 | 2013年3月7日 16:02 |
![]() |
5 | 5 | 2013年3月6日 01:25 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2013年3月21日 20:34 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2013年3月4日 23:43 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年3月2日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
当方このマザーに下記のパーツで自作したのですが
4台のモニタで株のソフトを4個立ち上げるとカクカクしてしまい困っております。
設定が悪いのかなんなのかご教授いただけないでしょうか
CPU Core i7 3770k
MEM W3U1600HQ-4G *4
SSD SSDSC2CT120A3K5 (OS)
HDD WD30EZRX-1TBP データ用
VIDEO SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 HDMIとDVIに接続
onboad DVIとアナログに接続
0点

ごめんなさい追記です、しばらく経つカクカクが収まりスムーズに動くようになります。
書込番号:15886207
0点

どんなソフトかにもよりますけど,初期の段階でカクつくってことは起動時の表示による負荷のせいでしょう。CPUの性能は,よろしいようですが,内臓グラフィックは,性能がよくなってるとはいえたかが知れていますし,グラフィックボードもローエンドに近いですよね。
もう少し性能の良いグラフィックボード二枚ざしとかすれば一発で解決できるような気がしますが,
とりあえず,現状での対処法として,それぞれのモニタの解像度を同一にしてみてください。ビット数も落とせるなら落としましょう。以前デュアルモニタ時に解像度がモニタごとに極端に違うと,表示において重くなるという現象を経験しました。
書込番号:15886445
0点

>ごめんなさい追記です、しばらく経つカクカクが収まりスムーズに動くようになります。
じゃあ問題ないと思うんだけど。
単に起動で負荷が掛かってるだけでは?
起動をより高性能にしたいという話なら、リソースモニターとかコントロールパネルでどこに負荷が掛かってるのか調べて、ネックになってると思われる部分を高速化します。
書込番号:15886767
0点

皆様返信ありがとうございます。
追記では収まると書いたのですが、収まる時もある感じです、今現在もまだスムーズにマウスが動いてくれません。
またこのマルチモニタ環境はP5Bでも使っていて大丈夫だったので、ビデオカードのせいではないかと思うのですが。
書込番号:15886834
0点

起動時にアップデート自動確認がオンになっていたり、スタートアップに入っているのがCPUの負荷が高いのが設定されている可能性は無いですか?
負荷によってカクついているのであれば、起動時にタスクマネージャでCPUやメモリの使用率を確認してみてはどうでしょう。
ビデオカードのドライバが更新しているのであれば最新版に設定。
あとはオンボードのみでもカクつくのか。ビデオカードのみでカクつくのかもチェックしておけばどっちが問題なのかもわかると思います。
書込番号:15900514
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
10年ぶりの自作なので言葉足らずが有るかも知れませんがご教授ください。
MB:P8Z77-V PROを使用して
INTELSTAT6.0G: SSD*2のRAID0
を自作しようとネット検索するとWin7 SSD使用例等に一時ファイルや
Webキャッシュ、Tempファイルは別のストレージに移動させるとSSDが
速度低下防止&長持ちできると記載されていました。
ただし、そうした時のデメリットとして別ストレージにHDDを使った場合
一部に速度低下を起こす場合があると記載されていました。
そこで考えたのは
案1)ASMedia STAT6.0Gを使ってHDD*2で RAID0を作りそこに
一時ファイル等を移動する。(残りの容量はデータ領域として使用)
案2)INTEL STAT3.0に安価なSSD1個を購入してそこに一時ファイルを
移動し、HDDは1個購入してデータ保存領域としてのみ使用する
この用に考えてみました。
予算等の都合も有りますが、まずはもっといい案やアドバイスがあれば
教えて頂ければとても嬉しいです。
よろしくお願いします。
因みに、PCの使用目的は
イラストと動画編集(仕事含む) 60%
オフィス系ソフト 15%
Web 10%
ゲーム、その他 15%
0点

一部追記します。
基本的には追加ボードは考えておらず、オンボードのものだけで
検討しています。
書込番号:15856796
0点

ブラウザ等の作業ファイルは、HDに展開しても、体感できる速度差は感じないと思う。
最近のHDは Sequential R/W 200MB/秒なんてのもあるから尚更。
もし、イラストや動画等の編集で数Gの巨大な一時ファイルが使われるて、なおかつHDでは体感できるほど遅いようなら、メモリを沢山積んで 作業フォルダを RAMディスクにする手もある。
なので、案1,2もやる必要ないし、意味も薄いと思う。
最近は、SSDも HDと同じように使ってる人も多いみたいだよ。大容量タイプを選べば気にしなくても良いと思う。
耐久性が気になるなら、
Document, 作業ファイル、pagefileをHDへ移動、自動デフラグをOFF、NTFSの最終アクセス記録を止める、hiberfil.sysを使わない
位で良いと思う。それすらやってない人も多いだろう。
書込番号:15856810
1点

クアドトリチケールさん ありがとうございます。
メモリー増設検討って有効そうですね
因みにRAMディスクって今でもあるのですね
随分昔のノートPCとかで聞いたことがあったのを思い出して懐かしい
気持ちです。
雑誌等で頭デッカチになりがちなので、このような掲示板で生のご意見を
聞けて嬉しい限りです。
書込番号:15856832
0点

HDD RAID0は,然程の効果はありません,良質?のHDDで宜しいかと思います。
>案2)INTEL STAT3.0に安価なSSD・・・
そこまでするなら,妄想ですが「RAM Disk」なら〜
取り敢えず,案1,HDD 単体で試行です,かなり快適ですが・・・
書込番号:15856846
1点

今時のSSDなら気にする必要はありません。
昔は容量も少なく技術も未成熟だったので、速度低下や寿命が短くなることもありましたが、各種技術の進歩で実用上問題のない所まで来ています。
大抵のSSDは3年保証で、その間に壊れることは希です。
HDDではランダムアクセス速度の向上がないので、RAIDにしてもそういった用途では意味がありません。
因みにHDDは最速のものでも200MB/s前後なので、6.0Gbpsモードは意味がありません。
RAMディスクは容量が限られるので、一時ファイルとして利用するときに問題となることがあります。
インターネットブラウザーのキャッシュとしてなら、多少容量が少なくても構わないでしょう。
書込番号:15857656
1点

使途からしても、ふつーにSSDにOS、HDDをデータに使用で問題ないのではないかと。今時のハードでしたら体感的にストレスは感じないかと思います。
書込番号:15858200
1点

uPD70116さん、キョロ555さん ありがとうございます。
浦島太郎状態での自作なので、アドバイスを元にもう一度
構成を考えたいと思います。
書込番号:15859065
0点

intel の SATA 6GB/s のポートで RAID 0 組んで、何もしないでそのまま使ってください。
速度低下しようが何しようが、
それで十分速いです。
たまに SSD の RAID 0 のスピード測ると遅くなったりもしてますが回復したりもします。
しかしとても快適なので、スピード測ることも無くなってきます。
最初だけですよ、スピード気にするの。
書込番号:15859242
1点

> 案1)ASMedia STAT6.0Gを使ってHDD*2で RAID0を作りそこに
一時ファイル等を移動する。(残りの容量はデータ領域として使用)
→そもそも、ASMediaポートでRAIDを組むことができるのでしょうか・・・^^。
用途がイラストと動画編集(仕事含む)
動画編集をするのであれば、録画データをHDDのRAID0に入れる&高速のSSDを利用するは意味あるでしょう。
そのドライブで複数アクセスする場合は、RAID0にしておく意味あります。
ただし(仕事含む)ということは、冗長性はRAOD0にはありませんので、仕事用のデータは別のドライブにするか、バックアップを常にするようなソフトを入れておくかしないと、不安ですね。
ちなみにですが、私の録画機Uは録画データはRAID0に入れるようにしています。
それから、スマートレンダリングでカット編集したものは、別のドライブ、更にエンコードするときは、また、RAID0に戻すように使っています。
出来上がったデータは、NASなり、他のPCからもアクセスできるデバイスに移動です。
一次録画データを置く場所をRAID0で構築しておくことは、たとえば、録画データをデコードしながら、スマートレンダリング編集をしながら、他のPCにデータ移動しながらといった、アクセス量が多くなった場合、その価値は見出すことができるでしょう。
まぁ、こういった使い方をすると、8スレッドが必要になりましたので、3770に変更いたしました。
ちなみにですが、私の録画機Uの構成をアップしておきます。RAID0で使い古した320GBのHDDを再利用構築して使っています。
録画しながら、デコードしながら、編集作業をしても、シークでストレスを感じたりしませんよ。
書込番号:15860288
0点

>別のストレージに移動させるとSSDが速度低下防止&長持ちできると記載されていました。
いつの記事?
書込番号:15860324
0点

散歩中の爺です!
>別のストレージに移動させるとSSDが速度低下防止&長持ちできると記載されていました。
「ネット検索」ではありませんが,
週刊アスキー増刊号2013 4/10 「超速SSDパソコン自作」P24〜 に,
似たような記述がありますが〜
横から失礼いたしました!
書込番号:15860465
0点

原理のレベルから、なぜ速度低下が起きるか/なぜ寿命が縮むかは、理解していますが。
「SSDの速度低下を防ぐために、速度低下したSSDより遅いHDDを使う」とか。「10年単位である寿命を心配する」というのは、出たばかりの32GBとかのSSDならともかく、今時は無駄な心配です。
最近のSSDについて、そういう処置を本気で推奨しているような記事となると、今時年はどうかと思います。
あえて言うのなら。常に残り容量が1GBも無いような状態にするとか。常に大量の書き込みをしている等の「極端」なことをしなければ、気にする必要もありません。
所詮道具です。「使い潰して良い」と考えましょう。…潰す前に、新製品に買い換えになるでしょうけど。
ついでに。
一時ファイルをHDDに移すのは、SSDの速度を殺すだけですので、無意味です。高速なストレージほど良いのは確かですが。そもそもとして、一時ファイルに頼らないようにするのが肝要です。まずは、一時ファイルが作られない/作られてもキャッシュしてしまえるように、メインメモリを多く積むことを考えましょう。RAMDISKを導入して使えるメインメモリを減らすのは、本末転倒ですが。32bitアプリに対しては有効な場合もあります。
その他のソフトの日常書き込みファイルについては、そもそも心配するほどの弊害も体感できるほどの効果もありませんので。ほっといて大丈夫です。
書込番号:15860851
1点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
このマザーを使っているのですが、1つはx16でその下はx8だったと思うんですが、SLIするならdeluxe買えとよく書いてますが、それはx16がカ2つあるからでしょうか?
あとこちらが大事なのですが、このマザーでのSLIとdeluxeでのSLIでは、大きな差があるのでしょうか?それとも微妙な差なのですか?
0点

>1つはx16でその下はx8だったと思うんですが
厳密に言うと、1枚挿しの場合で、上のスロットがx16、
2枚挿しの場合で、両方がx8です。
DELUXEも同じ仕様です。
書込番号:15851985
1点

SLIに関しては両者には差はありません。
どちらのM/BでもSLIにするとx8リンクになりますが、x16リンクの場合とほとんど差は出ません。
書込番号:15852564
1点

ゲームとグラボの性能に依存しますが、Ivy使うならx8でも大した差はないです。
1%とかそんなもんかと。
titan使うなら話は変わってきますけど。
書込番号:15852569
1点

CPUの問題でx16+x16は無理です。
LGA1156以降のCPUでは、上位のLGA1366やLGA2011でないとx16+x16は使えません。
CPUにPCI-Expressが直結しているので、ピンを増やさないとレーン数が増えないのです。
ブリッジチップでx16+x16を可能にしても、上流はx32のデーター量を受け渡し出来ないので意味はありません。
書込番号:15852893
2点

あー、ブリッジ噛ますと、若干速いんですよ。
これは昔からわかってることで、転送はバーストで起きる (使用率は100%ではない) ので、x16のほうが転送が早く終わるせいです。
同スペックなら、2枚挿しより1枚SLIの方がホンの少し速いのも同じ理由。
書込番号:15854860
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
マニュアルに記載されているspdifモジュラーを購入しようと色々検索しているんですが、なかなか見つかりません。ギガバイトの物がヤフオクに出てましたが出来ればasusのもので新品で購入したいと思います。入手方法わかる方いたらよろしくお願いします。
書込番号:15839764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S/PDIFモジュールは規格品ですし、ASUSがリテールで出しているようにも思えません。
どうしても気になるならテックウィンドやMVKがASUSの代理店をしているので代理店に問い合わせてみてはどうでしょうか。
名目上GIGABYTEとなっているS/PDIFブラケットの購入をお勧めします。
書込番号:15839855
1点

マザー上のピンは、SPDIF出力ですが。光出力なら、すでにリアパネルに付いているので、特に必要は無いと思いますが。目的は何なのでしょうか?
どうしても言うのなら、このモジュラーが付属していたころのマザーを中古で買うという手も。P4P800あたりとか。
書込番号:15839925
1点

返信ありがとうございます。代理店には一度電話して聞いたのですが取り扱いしていないという事でした。どこの代理店だったか名前忘れちゃったので教えていただいた二箇所も後日改めて確認してみます。
書込番号:15839930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。目的はDACへの接続です、光で現在繋いでますが同軸でもためしてみたいと思っています。サウンドカードで安いやつ探したら?と言われそうですが必要無い機能がくっついてくるのが嫌で・・
書込番号:15839969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ASUSとGIGAのモジュラー、両方持っていますが。どちらも3ピンで構造は同じですので。最悪でもピンアサインを変えれば使えますので。GIGA製でもよろしいのではないかと。
何なら、自作も。
http://aaa0.doorblog.jp/archives/9231866.html
こちらは、機器間の絶縁が出来ていないので、ちょっとお薦めできませんが。
http://paoohn.wordpress.com/2009/05/03/%E5%B7%A5%E4%BD%9C%E6%B4%BB%E5%8B%95-%E5%85%B6%E3%81%AE%E5%BC%90/
こちらのページもおもしろいですが。デジタル信号でインピーダンスマッチング気にしてもなぁ…という感じです。
http://homepage1.nifty.com/dcr/dcmic/digital/pulsetrans.html
…もっとも、光と同軸でデジタルデータが変質したら、大事ではありますが。
書込番号:15840237
1点

自作の記事見させて頂きましたがちょっと自分には敷居が高いですね、まずは代理店に聞いてみてダメならメーカー気にせずオークション等で中古買おうと思います。親切にありがとうございました。
書込番号:15840387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーには、DVIの左隣に、SPD/IF(光)が、1個口最初から付いていますが、
増設希望なのでしようか。
TOSリンクという、電気/光トランスデューサーを使用してまして、家電店で、
光セレクタなるものを売ってますよ。
例えば、光入力1/光出力3等の様に、1個の出力を3個に増やせます。
割とポピュラーな製品なので見つかると思いますよ。
書込番号:15842377
0点

あれから粘って探してeBay にて$7.9にて購入できました。
http://shop.mobileweb.ebay.com/searchresults;PdsSession=8cadc1af13d0a5abe6372567fff4ded6?kw=asus+spdif&cmd=SREF&fads=All&call=All&sort=BestMatch&mfs=GOCLK&acimp=0&isNewKw=true
書込番号:15920630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
いつもお世話になっております。
先日の不具合は再インストールで少し安定したかなと思い安心していますが、
ケーブルの配線で分からないことあるので教えてください。
この板は、SATAの6Gのコネクターが4個あります。
うちインテルのが2個ですが、OSを入れるSSDは2個のうちどちらに繋ぐのが良いのでしょうか。
あと、他にHDDを2台、ブルーレイドライブを装着していますが、3Gの所に繋ぐのが普通か、Asmediaの6Gに繋いだほうがいろんな面で良いのか知りたいです。
以前の板ではインテル以外のコネクターに繋ぐと、立ち上がりが倍くらい時間かかったので何か不具合でもあったのかなと心配しています。
よろしくお願いします。
0点

intelの6Gポートどちらでも良いですけど、マザボに近い方が順番が若いんじゃなかったかな・・・?
HDDや光学ドライブもintelの3Gポートで良いかと思われます。 ASMediaポートはデータドライブのサポートって事なので、なるべくHDDとかにしておいた方が良いらしいですよ。
AREAとかの拡張ボードの場合は両方使えてますね。
書込番号:15837650
0点

ASMediaのSATAチップは500MB/sのPCI-Express接続ですので、400MB/s前後までしか出ません。
それでも3.0Gbpsモードよりは速いので、Intelの6.0Gbpsポートが足りなくなったらそちらを使えばいいでしょう。
SSD以外のSATAデバイスで、そこまで速度が必要なものはありません。
SSD以外は3.0GbpsのSATAで十分です。
最速クラスのHDDで200MB/s程度、光学ドライブでは100MB/s以下です。
またASMediaのSATAのBIOSを有効にしておくと、起動チェックに余計な時間が掛かります。
数が足りていれば、無効にしておいた方がいいでしょう。
書込番号:15837660
3点

OSはintelのSATA6G(灰色)に繋いだ方が良いです。
HDDやDVD・BDはSATA3G(水色)で構いません。
ASMediaのSATA6G(青色)は足りなくなったら、その他のSSD・HDDを繋ぐと良いでしょう。
書込番号:15837900
6点

OSが入ったSSDは『IntelZ77 SATA6Gb/s』に繋いでください。
上から2番目のグレー(実物は白に近いですが)です。
書込番号:15837982
0点

前述の方々(特に直前のお二人)に加えて申し上げるなら、
灰色の"SATA6G_1"とある方に起動用SSDをつないでください。
データ用のHDDは、水色の"SATA3G"の1から順に、といった具合です。
BIOSで、数値の若い方から表示されますので、マルチブートの場合などで起動順を選ぶ時などにラクです。私の場合、ブルーレイ・ドライブは"SATA3G_6"につなぎます。HDDとの間のコネクター(例えば5など)にはeSATAのケーブル接続しています。起動を速くするため、ASMediaのコネクターはBIOSでDisableにしています。
書込番号:15838165
0点

>Asmediaの6Gに繋いだほうがいろんな面で良いのか知りたいです。
OSは、intelSATA3.0での使用。
光学ドライブや増設HDDは、intelSATA2.0で使う。
それで足りないとき、ASMedia SATAを使う。
ASMedia SATAは、速度面ではintelSATA3.0ほど出ないのでOS入れるメリットはなく、RAIDも組めるわけではない、ASMedia SATAを有効にするとPC起動時間が若干かかるので、それもメリットが無い。
ですので、足りなくなったときに使うというのが良いと思います。
書込番号:15838716
0点

OSをインテルのポート以外に入れるのは勇気が要ります。
OSの中で最も安定性に関与し、信頼性が要求される部分なので、変なことしないほうがいいです。
興味本位でやるのは止めませんけど。
HDDが沢山ある場合は残りのインテルポートに優先的につなぐといいですね。RAIDが組めます。
書込番号:15838932
0点

多くの回答ありがとうございます。
マザーボードの6Gコネクタの白っぽいのが2つあり、順番的にどちらに接続するか悩みましたが、板から離れているほうに接続することで自分の考えが解決しました。
またASMediaのコネクターはBIOSでDisableにしたところ、起動が約60sから20sほどに短縮し快適になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15849922
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
初の自作に挑戦させていただきました。
なんとか基礎の配線はできて、
きちんと起動はしました。
ただ、PCケースのクーラーのファンを
差し込むとこはあるのですが
光るLEDの配線の場所がわかりません。
なくても問題はないと思いますが、せっかくならつけたいと思っています。
どこにさせばいいのかわからないので
教えてください。
よろしくお願いします!
ちなみに、PowerLEDとかではなく
PCケースクーラーのLEDです。
ケースはRAIDMAX SEIRAN Black
http://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_parts.php?bg=1&br=72&sbr=79&ic=343593&lf=0
それと、余った配線は余ったままでよろしいのでしょうか?
PCケースからの配線です。
写真を添付しておきます。
よろしくお願いします!
書込番号:15832168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCケースクーラーのLEDです。
ケースファンから線は何本でてる?
1本だけのモノと、2本のモノもある。
1本だけなら、ファンの駆動電源とLED電源を1つで済ませる。2本だとわかれて採ってる。
>それと、余った配線は余ったままでよろしいのでしょうか?
どれかわからないが、極端な話、電源のパワーコネクタ以外は無くても使える。
スピーカと書かれたモノは、ビープ音用。
USBやリセットボタンなど、必要なモノはつけていけば良いy
書込番号:15832192
0点

返答ありがとうございます!
ケースファンは
LEDと書かれた線とFANと書かれた線に別れており
現在はCHA-FAN4にFANの配線だけ刺しております。
ただLEDの方の配線をどうすればいいかわからず困っております。
余った配線については
USB3.0 USB2.0
フロントパネルオーディオ
IDE LED+- POWER SV
RESET SV POWER LED+-
のみさして、あとは分からず
放置しています。
ピープ音のやつは見つからず
さしていません。
これだけあれば問題ないでしょうか。
他の配線がなんなのかは
気になるところですが(^^;;笑
書込番号:15832204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Front I/O panel with USB3.0, fan control switch & LED light adjuster」
こんなのが,ありますね!
取扱説明書を見ると記載があるように思いますが・・・
不明なら,購入店に相談です。
書込番号:15832301
0点

Q-connectorは使わないの?
http://www.google.co.jp/search?q=Q-connector&hl=ja&rlz=1T4WQIB_jaJP524JP524&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=cMcvUefdIPGVmQXe34Aw&ved=0CC4QsAQ&biw=1399&bih=659
書込番号:15832339
0点

ケースファンのLEDを接続する場所はありません。
そういったものはケース側に接続します。
一般的なケースファンにLEDの配線はありません。
ファンと内部で接続されているものが一般的です。
オン・オフ可能なものはケースに取り付けられたスイッチと接続するものもあります。
書込番号:15832487
0点

そのファンの LED の接続端子の形が分からないと何とも言えませんが、
たぶん電源ユニットに繋ぐのではないでしょうか。
書込番号:15836023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





