このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2012年9月20日 16:11 | |
| 2 | 5 | 2012年9月19日 13:38 | |
| 1 | 6 | 2013年5月15日 13:26 | |
| 1 | 2 | 2012年9月16日 22:53 | |
| 8 | 7 | 2012年9月24日 09:30 | |
| 0 | 5 | 2012年9月7日 05:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
以前使っていたマザーボードが調子が悪くなったのでこのマザーボードを買ったのですが、
入れてみて起動するときに挙動がおかしく、ファンが回り始めて、かと思うとすぐとまり、また
スイッチが入ってという感じで起動が不安定です。
一度起動するとわりと安定はしていますが、windows Updateで更新して再起動かけてる時もいきなり落ちたりとちょっと困りものです。
OCなどはしてなく、まだいれたばかりなのですが、これはどうしたらいいですか?
設定がなにかいけないのですか?それとも不良品だったりしますか?
あと関係ないかも知れないですが、以前使っていたマザーボード(P8H67-V REV 3.0)より
回線速度に違和感を感じます。
オンラインゲームをやっていて、以前は感じなかったラグを感じます。
これもなにか原因があったりしますか?
わかる方いましたら、教えてください!
1点
OSクリーンインストールしましたか?
マザー(チップセットも違う)交換→クリーンインストール必須です。
書込番号:15091001
0点
>マザーボードが調子が悪くなったので
そのほかのパーツは以前からの流用でしょうか?。
悪かったのは本当にマザーボードだったのでしょうか?。
電源が劣化したということも十分に考えられる症状なので。
情報が少ないのでなんとも言えませんが。
書込番号:15091015
0点
すっぽいさん
やりました。
ツキサムanパンさん
パーツは流用してます。
悪かったのはマザーかなと思って変えたんですが、SSDも原因なのかなと…
前のマザーのSATAの部分を抜き差しした後に起動出来なくなって
あとでSSD見たら中のファイルで消えていたものがいくつかあったのでSSDかなとも思いますが、
SSD抜きでドライブと空のHDD指してOS入れようとしても前のマザーだとそれもエラー アンノウンみたいな事出て、起動も出来なかったです。
書込番号:15091071
0点
一端電源が切れて再度入るのはオーバークロックや電圧変更時の規定の動作です。
そういったことに覚えはありませんか?
書込番号:15091963
![]()
0点
もう一度 OS 再インストールしてください。
USB メモリに AHCI ドライバを準備し、
一旦マザーボードのボタン電池を外し、しばらくしてから再装着してください。
マザーボードの SSD を繋いでいるポートは [AHCI] に、
光学ドライブを挿している SATA ポートのモードを [IDE] にしてください。
起動順を光学ドライブにして OS 再インストール。
OS 再インストール後にも問題が出るようなら
次はハードウェアの問題を探ります。
書込番号:15092450
0点
uPD70116さん
ちょっとそういう事したって記憶はあまりないのですが、確かに
windows エクスペリエンスインデックスのプロセッサスコアが以前よりあがってます。
改善するにはどうしたらいいですか?
越後犬さん
はい。試してみます。
書込番号:15092910
0点
新旧構成とか、OSインストール前にBIOS設定した項目とか、自分でどこまでやってみたとか諸々
情報少ないので皆さんエスパー回答なのですが・・・
書込番号:15094094
0点
TPUスイッチがonになってるのでは....
書込番号:15094272
![]()
1点
ケイエヌ(^^♪さん
uPD70116さんのOCの事で思い出したんですが、マザーに自動でOCする機能ついてたなーとか考えてましたが
TPUスイッチONになってましたorz
ちょっと箱から出して説明書読んだ時にONにしたまま気づかず、ずっとONでした…
OFFにしてからは、まだ数回程度しか起動してないですが、安定してます。
初歩的な問題でしたが、解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:15094393
0点
マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
当機種ユーザーです。
windows7を立ち上げる度にNumLockがされて面倒なので、BIOS画面のブートメニューの一番上にあるBootup NumLock Stateをoffにしているのですが、解除されません。
(PCにログインするときのパスワード入力をするのですが、毎回NumLockされています。)
他に設定すべき項目はありますでしょうか?
書込番号:15088548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OS起動後に,「NumLack」キーを押して「解除」にし,再起動することで,
以降 その状態が保持されるかと思いますが...
書込番号:15088584
0点
BIOS制御はOSが立ち上がるまでで、その後のNumlock制御はOSがしてます。
レジストリで変更すれば良いかと思います。
http://support.microsoft.com/kb/154529/ja
書込番号:15088599
0点
早速のご回答ありがとうございます!
上記のレジストリの値を変更する件、調べてみたのですがリンク先に載っていた数値とは異なり、自分のは 2147483648 と出てきました。
項目にあった0と2はどの数字を指すのでしょうか?
書込番号:15088778
1点
少しご自分で調べる癖をつけましょう。
「windows7 initialkeyboardindicators」くらいのキーワードでググればすぐ見つかりますよ。
正解は2147483648を全て消して0に変更です。
書込番号:15088839
0点
ありがとうございました、おかげさまで無事ロック解除できました!
(なぜか数値0ではロックがかかったままで、数値2にするとロック解除になりました。)
ありがとうございました、感謝致します!
書込番号:15088990
0点
マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
外付けHDDのUSB3.0のもので、USB2.0だと大丈夫なのですが、3.0になるとファイル転送中にエラーになって、HDDの修復が必要になります。
(WINDOWS7 64bit PROFESSIONAL と このマザーボードの組み合わせです)
USB3.0のホストドライバは最新にしました。
また、同じHDDをMACBOOK AIRの3.0で使っても大丈夫でした。
外付けHDDのメーカに送ってチップセットをかえてもらったのですが、それでも治らないです。
もし同じ症状のかたいらっしゃったら治し方ご教授いただけるとありがたいです。
0点
dandytarさん、こんばんは。
USB3.0の規格はまだ成熟が足りなくて、チップセットとHDDコントローラの組み合わせによって問題動作を引き起こす場合が散見されます。
このマザーはUSB3.0のチップセットはAsMediaですが、切り分けとしては異なるチップセットを使用している(EtronとかRenesasとかVLIとか)増設インターフェースカードを試してみてもよろしいかと思います。
私の場合は、マザーボードにAsrock Z68 Pro3-M(Etronチップ)を使用していますが、
・NOVAC NV-HS402U3S
・CENTURY CRSJ35EU3
上記の組み合わせがダメでした。(使用中に切断されてしまう)
現在は、AREA Rip Spoiler(AsMediaチップ)にCRSJ35EU3の組み合わせで問題なく使用しています。
書込番号:15075131
1点
こんばんは
usb3.0 での不具合は結構多いみたいです。
usb3.0 不具合 で検索すると結構な数がヒットします。
相性があるみたいです(相性で片付けたくない問題のような気がしますが)
書込番号:15075282
0点
フォア乗りさん
ありがとうございます。
たしかに、チップセット相性ありそうなので、別ボードでよさそうなのを増設して試してみます!
1981shinichiroさん
USB3.0不具合、多くヒットしますね。根気要りそうですが調べてみます。ありがとうございました!
書込番号:15076452
0点
ASUSって3.0は苦手みたいですよ。私のASUSUのMBもUSB3.0環境なのに2.0認識になり、3.0に差した方が早いのにってバルーンが出ます。
書込番号:15808818
0点
BUFFALOの外付けHD-LB2.0TU3/Nを使ってますけど、Intel、ASMedia共に途切れる事もなく動いてますね。
裸族のお立ち台CROSU3はintelだとうまく動かないでASMediaだとマシになりますね。
Over Fender R SD-PEU3R-2E2ILも載せてますけど、時々3.0の方が早いよ〜!と言われますねw
3.0は接続ケーブル、ポートの微妙な形状差でもうまく動かなかったりしますね。ガッチリはまって動かないようなら3.0で安定してくれますが、挿した感じが緩めかな?だとうまく3.0で動かなかったり接続が切れたりしますね。付属のケーブルから別売りのケーブルに変えてみたら安定性が上がりましたね。
プラズマでも付属ケーブルでは2.0認識しかしなくて、換えたら3.0で動きましたね。
2.0みたいに安定して欲しいですよね・・・
書込番号:15809464
0点
私の PC も、同じです・・・(泣
USB3.0 機器は、インターフェイスカード (BUFFALO IFC-PCIE4U3S) のポートに繋いで使う事にしました。
書込番号:16135747
0点
マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
ASUS P8Z77-V PROのには、無線ランが搭載されていますが使用方法について何方か教えて頂けませんか...。
たとえばWIFI搭載のプリンター(EPSON EP-802A)などで無線印刷はできるのでしょうか...?。
できるならば、マザーボード側の具体的な設定方法について教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。
0点
無線ルーターがあればそれを基点に無線/有線でつながったプリンタや他の機器と接続できる。
具体的な接続方法は”無線ルーター付属のツールを使う/OS標準のワイヤレス接続を使う/MB付属のWiFi Goを使う”のどれでも好きなのを。
書込番号:15074466
1点
マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
初心者なので、よろしくお願いします。
えーと
例えば、このマザボでPC組み立てました。それでこのPCでiphoneを充電したいんですけど、いちいちPCを起動しなきゃいけないんですか?
俺が聞いてるとこはつまり、パソコンを起動せずに、iphoneを充電できるかどうかです。
誰か知ってる人はいませんか?
書込番号:15055707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20111109/1038582/?P=3
これと同じUSB Charger+が付いているからシャットダウン状態でも充電可能。
書込番号:15055733
1点
出来ます。
BIOSの初期設定は無効になっていますのでマニュアルの3−24を参照に設定してください。
書込番号:15055960
0点
ありがとうございます。でももう少しわかりやすかったらなおさらです。
書込番号:15056217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
甘い!!
自作したんでしょ?
BIOSの項目はネットや雑誌、書物等
に掲載されているので調べたり買って下さい。
自作はユーザー=メーカーなので
自身で把握するしかありません。
書込番号:15059197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無理に自作しなくてもいいですよ。
iPhoneならBTOでもノートでも
充電できます。
更にはPS3やPS2からでもできます。
書込番号:15066573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USBのACアダプターはApple純正じゃないサードパーティー製なら1000円で売ってますが。
デスクトップパソコンよりも数倍便利なんだが。
デスクトップパソコンの待機電力って結構あるから電気代無駄だよ
書込番号:15113416
1点
マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
場違いかもしれませんがP8Z77のシリーズで、
IEEE1394をオンボードで搭載しているM/Bはありますか?
それともIEEE1394ボードを使っても大した差はないでしょうか?
用途はIEEE1394→miniDVへの書き出しです。
よろしくお願いします。
0点
見た限り、Z77,H77,B75とIEEE1394が搭載されている機種はないようです。
現行ではX79のP9X79,P9X79 WS,SABERTOOTH X79に搭載されているのみになっているようです。
必要なら拡張ボードで増設するしか無いですね。
書込番号:15030259
0点
>それともIEEE1394ボードを使っても大した差はないでしょうか?
大差ないと思います。
オンボードだと、別途購入せずに済むというだけですね
書込番号:15030465
0点
現在チップセットレベルで統合されているものはないので、PCI-Expressで接続されているチップを使っています。
PCI-Expressの外付けと全く差がないので、外付けにすることで選択肢を広げることも可能です。
搭載されているチップも様々ですので、それまで考慮すると選択肢は非常に限られるでしょう。
また、動作が確認されている外付けカードを持っているというのは、仮にマザーボードに搭載されたものが使えなくても、外付けカードで使用可能になるというメリットがあるでしょう。
書込番号:15030506
0点
皆さん、ありがとうございます。
手元のP8Z68-V PROがたまたまIEEE1394オンボードだったので
-V PROがつけば同じだと思っていました。
書込番号:15031716
0点
IEEE1394についてですが、普及率が高いTexas Instrumentsのチップを使った拡張カードの方が互換性が高いと思います。
kakaku.comの中で参照できるものは、次の2種類です。
サポートはBBSのみ。不具合が発生した際のリスクは高いが、価格は安い。
http://kakaku.com/item/05679010401/
こちらは一般的な対応。価格が高いのが欠点。
もれなく、不要なUSB 2.0インターフェースが付いてきます。(苦笑
http://kakaku.com/item/05671110507/
PCに関するお店が近くにあるようでしたら、現物確認されると良いでしょう。
ご参考まで
書込番号:15032284
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





