
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 14 | 2016年1月30日 22:32 |
![]() |
1 | 2 | 2016年1月16日 14:24 |
![]() |
0 | 4 | 2014年12月19日 14:57 |
![]() |
0 | 0 | 2014年7月3日 15:33 |
![]() |
0 | 10 | 2014年5月9日 10:09 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2014年3月15日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
TWIN TURBO HYBRID TYPE.B (TTH Type.B) SD-PESA3ES2L の書き込みでマルチポートプライヤでの使用が可能と書かれていましたが、どなたかこのマザーで使用されている方おられますでしょうか?
また、このマザーで問題なくマルチポートプライヤ(できれば外部2ポート以上)として使用されているお勧めがあればその商品を紹介して頂けますでしょうか。
取付機材は[裸族の二世帯住宅 USB3.0&eSATA SATA6G CRNS35EU3S6G]・[ロジテック LHR-4BNEU3]などを使用するつもりです。
1点

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0126/149301
これも良さそうですね。eSATAブラケット等で引き回せば良いですし。
マルチポートプライヤにも対応しているみたいですし。
書込番号:19531501
0点

野良猫のシッポ。さん、早速のご返信ありがとうございます。
SST-ECS03だと SATA→eSATA変換ケーブルなんかで接続することになるんでしょうか?
ご自身でお使いでは無いのですね?
書込番号:19531530
0点

http://www.amazon.co.jp/dp/B00HH3JK7C
こういったブラケットで引き回せば良いかと。
記事を見てもわかるかと思いますが、SST-ECS03 は出たばかりの製品なので、使った事はありません。
あくまでも、検討材料に如何ですか?と思い提示したまでです。
書込番号:19531578
0点

小生も,この機種で実行した経験はありません。
チップセットが ASM106* シリーズのようです,
最悪バッティングの危険が考えられます・・・
書込番号:19531679
1点

>野良猫のシッポ。さん
SATAボードのマルチプライヤも検討してみます。
ありがとうございます。
>沼さんさん
SATA6G_E1・E2とのバッティングですよね?
それが気がかりで、この度質問させていただいてます。
貴重なご意見ありがとうございます!!
チップセットが ASM106のボードを使用する際、SATA6G_E1・E2を使わず(BIOSで無効にして)
ASM106搭載の増設ボードで3台以上のHDD増設って方法ならバッティング問題は解決したりするのでしょうか?
書込番号:19531709
0点

現在使用中のカードです。
購入できるカードも少なくなりましたがクロシコやデンノーのはMarvellですが
動作も安定してWin10でもOKです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000344670_05676010383_K0000616589_K0000344666_K0000163480_05671110537
*使用マザー
ASRock Z77 Extreme6
ASRock Z77 Pro4
ASUS SABERTOOTH X58
ASUS P9X79 PRO
ASUS P9X79 LE
ASUS Z97-PLUS
*外付けHDD(HDDケース)
LHR-2BRHEU3
LHR-2BREU3
LaCie 4big quadra LCH-4B8TQ
CG-HDC4EUS35-W
CG-HDC2EU3100
バッファロー、アイオー、WD,センチュリーのeSATA HDDもすべて動作OKです。
HotswapもWin 10でも動作OKです。
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
書込番号:19531822
1点

ASRock Z77 Extreme6とMac ProはeSATAポートブラケットを使ってます。
2台又は4台の RAID 0で250MB/sの速度がでます。
http://www.amazon.co.jp/エスエージェー-シリアルATAケーブル-SATA-→-eSATA変換(2ポート)/dp/B001GC1HEO/ref=pd_cp_147_3?ie=UTF8&refRID=178NZSZPWJ1Y0J8NHM2M
シリアルATAケーブル SATA → eSATA変換(2ポート)でググってください。
書込番号:19531844
1点

>ニコン富士太郎さん
ありがとうございます!
とても参考になります。
SATA3-PCIE-E2 の各ポートにeSATA対応機を繋いでも(1つ目にLHR-2BREU3、2つ目にLHR-2BRHEU3という具合)
問題なく認識し、通信速度も出ますでしょうか?
書込番号:19532331
0点

>問題なく認識し、通信速度も出ますでしょうか
はい、大丈夫ですよ。
写真や動画を編集したものを複数台に保存してますので
2台繋ぐことが多いですが安定動作しています。
書込番号:19532473
1点


>ニコン富士太郎さん
情報ありがとうございます。
色々調べて検討しております。
ところで教えていただいたボードの[SATA3-PCIE-E2 [eSATA]を購入しようと思ったのですが、
http://www.kuroutoshikou.com/product/interface/ata_sata/sata3-pcie-e2/ で調べたところ
【チップセット Marvell社製88SE9128搭載 】とありました。
現在[SATA3I2-PCIe (SATA 6Gb/s)]をPCIEX1_1にて使用しているのですが、このボードも
【チップセット Marvell社製88SE9128搭載】となっております。
現在使用している[SATA3I2-PCIe (SATA 6Gb/s)]でもマルチプライヤ対応なのでしょうか?
(ならば変換ブラケット・コードなどで対応できるかな?と思ったのです)
マルチプライヤはチップセットに依存すると思っていたのですが違うのでしょうか?
低レベルの質問を何度もすみませんがよろしくお願いします。
書込番号:19539168
0点


>野良猫のシッポ。さん
度々、情報ありがとうございます。
[SATA3-PCIE-E2 [eSATA]の 【チップセット Marvell社製88SE9128搭載 】
が違うような(HPが誤植?)記述もありますね。
外付け器を買って試してみるしかないようですね。
書込番号:19539538
0点

違うといってもピン互換の88SE9123等でしょう。
RAID機能以外の違いはなく、ドライバーも同じものを使います。
そのカード自体にRAID機能が用意されていない以上、無理に88SE9128を使う必要がないです。
書いてしまう玄人志向も悪いのですが、違いがよく判っていない人が大袈裟に騒いでいるだけだと思います。
書込番号:19540523
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
ブートメニュー内に同じデバイスが表在されています。
消したいのですが、どのようにすればいよいでしょうか。
対処のデバイスを抜いた状態でも表示されます。
やったことは、Clear CMOS .電池取り除きを実行しましたが、改善しませんでした。
恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
0点

UEFIのブート情報はNVRAM(不揮発性メモリ)で保存されています。
OSを入れたり中身をいじったりするとこのような現象が起きます。
Windowsからでも中身の確認ができますので削除するなり追加するなりして
編集がすっきりすることも可能ですよ。
UEFIはかなり便利ですが、複数のOSを運用している場合は
最初に整理することは重要。放置すると同じブートデバイスが表示され、
どこを消せば良いのか判断しづらくなり本来ブートする部分まで削除しかねないですから。
(削除しても修復可能ですがめんどい)
詳しくは下記が参考になるかと。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1383uefinvnm/uefinvnm.html
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc749510%28v=ws.10%29.aspx
書込番号:19481495
1点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
マザーボード上のDRAM LEDについてのまとめ報告
<環境>
■CPU :Corei7 3770K 2012年春 新調
■OS:Windows7 64bit
■M/B :P8P77-V Pro
■動作クロック :定格
■メモリ :CFD W3U1333F-8G DDR3 PC3-10600 8GB ×4枚
■CPUFAN :Corsair CWCH100
■電源 :サイズ 剛力短2プラグイン SPGT2-500P
■SSD:IODATA SSDN-3T120B
<故障に至るまでの経緯>
2014年秋に発売されたCore i7 5960X Extreme Edition 12万 8コアにあこがれつつも
自由に使える資金も無いため、既存CPUのOC や 殻割りにチャレンジしようと試みる
↓
その前に、パソコン内の清掃やCPU周りのカッターの強度、テレカの切り込み具合の確認で
CPUを2年半ぶりにソケットから外し、ペタペタ触る。
↓
その後、清掃も終え、CPUの隙間が思った以上に無い事を確認し、CPUを装着し電源を投入する
↓
マザーボード上のDRAM LEDが点灯しモニターに映し出されなくなり焦る
↓
マニュアルをチェックしマザーボード上のMEM_CHEKを押下しても改善せずに焦る
↓
4スロットに挿しているメモリーを特定のスロットで1本 or 2本だけにしたら起動する。
↓
既存メモリーの動作は問題なく、残りの2スロットにメモリーを挿すと起動せず。
※相性問題やメモリパーツの故障ではない。
マニュアルには、CPUから近い順に【A1黒】【A2青】【B1黒】【B2青】とスロットがあり
メモリ1枚の場合は、【A1黒】
メモリ2枚の場合は、【A2青】【B2青】を推奨
私は【A1黒】【A2青】がスロット異常のため、【B1黒】【B2青】で使用。
【ネットでの情報】
・電源を交換したら直った
・購入したばかりで初期不良でマザーボードを交換したら直った
・EPUをオフにしたり最小構成にしたら復旧した
http://www.teradas.net/archives/12983/
【結果から行くと以下の情報が一番有力でした】
・マザーボード上のCPUソケットのピン異常(曲がっている)
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_29.php#1
ピンを確認したら、掃除のときCPUソケットを外したとき、わずかにグリスが飛んで付着していました。
爪楊枝で清掃し、精密ドライバでピンを起しましたが、復旧せず。
精密機械だから、素人がいじって直るものでもないかと諦めつつ、中古のマザーボードの置換えを検討。
↓
ダメ元で近状のパソコン工房に持ち込み500円診断で調査依頼をお願いしたら、見事復旧。
ショップのプロが確認したら、私でも見つけれなかったピン曲がりを3つほど発見し、そして修正。
使用した道具は、精密ドライバの一番先の細いマイナスドライバー
ものの5分程度でメモリ4スロットが無事に稼動しました。
マザーボード、最悪CPUの買い替えを検討していて、テンションダダ下がりだったので、ホント助かりました。
<<余談>>
主に動画編集の用途で使用するパソコン。
編集ソフトはEdius Pro 6.5 (32bit用ソフト)※メモリ32Gbyte構成の私のパソコンでは過剰環境
しかし、私は【A1黒】【A2青】がスロット異常のため、【B1黒】【B2青】の16Byteで編集をしていると、妙に編集ソフトの動画視聴がギコチナイ。
映像再生がカクカクして、違和感を感じる。
パソコンのメモリスロット復旧後、同様に編集を再開してみると、滑らかな動画再生になりました。
やはり製造メーカーが推奨するメモリの指し位置でないとパソコンが正しく動かない事を身をもって体感する。
大切に使っていたパソコンだけにホント復旧してよかったです。
CPU :Corei7 3770K の殻割りには非常に興味を持ちますが、CPUソケットの不用意な取り外しは、故障の元だと思いました。
さすがにCPUの取り外しは、慎重に行ったつもりだったのですが、僅かなCPUを取り出す角度や設置する角度で、マザーボードのCPUソケットの
ピンを押し曲げていたと言うのには驚きです。
ネットで事前に情報収集はかなりしましたが、既に2年も経過したCPUとなると、殻割りの隙間が全く無い。
0.2mm厚のカッターにテレカも用意したけど、全くダメ。
カッターも1mm程度しか食い込まないし、テレカすらも入る隙間は無い。
殻割りは新品のCPUじゃないと厳しいでしょうね。
以上、ご報告です。
0点

新品CPUでもカードは入りません
カードの端をカミソリ等で刃物状に砥いで(削って)差し込むといいですよ
カッターよりもカミソリの方が厚みが薄く入り易いです(それでも結構力技)
奥まで入れ過ぎないよう注意し四隅から刃物をいれ
その後カードで全周回しコーキングを切る感じです。
殻割り・リキプロ塗布でCPU温度はかなり下がりますので
OCや静音PC作りには良いかもしれません。
書込番号:18086275
0点

とあくんさん
書き込みありがとうございます。
自分なりにネットで調べて、カードをカッターで研いだんですが、それでも一筋縄では行かない感じでした。
でもカッターよりカミソリってのは私も試していません。
CPUソケットからの取り出しで大火傷をした身分としては、慎重極まりない作業!
カミソリとカードを研ぐ!
CPUから割り成功へのキーワードってことですね。
試したい気は満々です。
書込番号:18086297
0点

今さらですが…
『しかし、私は【A1黒】【A2青】がスロット異常のため、【B1黒】【B2青】の16Byteで編集をしていると、妙に編集ソフトの動画視聴がギコチナイ。
映像再生がカクカクして、違和感を感じる。』
『やはり製造メーカーが推奨するメモリの指し位置でないとパソコンが正しく動かない事を身をもって体感する。』
これは挿し口が悪いのではなく、CPUに異常があったためではないかと思います。
同時にいくつものソフトを起動している場合であればメモリ不足も疑われますが…
(FireFoxなどはデフォルトだと起動しているだけでメモリを食い尽くしていきます。)
メモリの挿し位置が原因で、動画を視聴するだけで動作に支障をきたすような話にはなりません。
最近のパソコンでは基本的にはどこに挿しても正常に動作するように設計されています。
(デュアルチャンネルで使用する場合はセットで同色【青1,青2 or 黒1,黒2】に挿すのが常識ですが、
最悪間違えて【青1,黒1 や 青1,黒2】等と挿してもデュアルで認識することを確認したことがあります。)
※マザーボードのメーカーによって個性があるかもしれませんが。。
書込番号:18285250
0点

one_wayさん
書き込みありがとうございます。
色々と指摘ありがとうございます。
私としてもアドバイスや気付いた事を共有情報としてかいたまでで詳細なところまでの確認不足ですいません。
メモリー不具合と言うのは、自分の中でも「こんなことで故障するの??」「マザーボードのピンが原因だっただなんて??」
自作歴も長いと思っていたところで足をすくわれたので、、、、
one_wayさん
今更ですが書き込みありがとうございます。
今は落ち着いたら、殻割りを試みたいと思っています。
不要CPUで試す限り、カミソリでヒートスプレッドを切るより
万力とドライヤーで挟む方が確実のような気がします。
実施したらまた書き込みます。
書込番号:18285274
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
こんにちは。
私は普段パソコンはデュアルモニターにしています。
Wifi Go RemoteとiPadを使って、iPadを3枚目のモニターとして使用したいと考えているのですが、
iPad側でRemote Desktopを「拡張デスクトップ」で起動させると
パソコンのサブのモニターの解像度が勝手に変更され、サブのモニターに表示されているものがiPadに表示されてしまいます。
iPad側ではサブのモニターの認識はされず、3枚目のモニターとして使うことは不可能なのでしょうか?
何かご存知の方いらっしゃいましたらご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
製品購入から一年と2週間です。
MITSUBISHI RDT234WX HDMI出力
NEC EX231W DVI出力
少し前までちゃんと動いていたのですが、NEC側がうつらなくなりました。
BIOSでは2画面とも複製画面で映っています。
OS(win7、64bit)を立ち上げると映らなくなります。
ただ、DVI→D-subに差し替えると映ります。
当方では原因がわかりません。どなたかご教授ください。
PCに関しては素人です。追加しなければいけない情報等ございましたらそちらもお教えください。
0点

HDMIーDVI変換で、NECの液晶とつなぐとどうですか?
液晶側に問題ないのかを確認をと。
書込番号:17486651
0点

Windows Updateからドライバーを取得していませんか?
Windows Updateで表示されるものだけでなく、デバイスマネージャーのドライバー更新をインターネットから取得するのもWindows Updateから取得したドライバーになります。
書込番号:17487317
0点

>パーシモン1wさん
NECの液晶には問題はなさそうでした。ほかの液晶をつないだりもしてみましたがだめでした。
書込番号:17491167
0点

>uPD70116さん
Windows Updateでドライバを取得する以外行ったことがないのですが、ディスプレイドライバは付属CDよりインストールするものなのでしょうか?
ちなみにNECの付属CDには
INFファイル
ICMファイル
TESTパターン
がはいっているようですが、これがドライバなのか当方にはわかりません・・・
書込番号:17491202
0点

いろいろ試してみた結果、NECのDVI−DVI接続のみ映らないという結果がわかりました。
とりあえずNECに電話してみます。
書込番号:17491242
0点

>ディスプレイドライバは付属CDよりインストールするものなのでしょうか?
使わないですね。
あと、RDT234WXとDVIで接続では問題ないかの確認を。
もし、これで映らなければ、DVIケーブルがダメになってないか、内蔵GPUからDVIでの出力できているかの確認も必要になってきます。
書込番号:17491800
0点

ディスプレイドライバーではなくて、ディスプレイ「アダプター」ドライバーです。
ディスプレイを駆動するデバイスのドライバーのことです。
そちらが正しく動かなければ意味がありません。
Windows Updateにドライバーが掲載されると、Windows Updateの項目に登場します。
何も考えずに全部チェックを入れたりすると、アップデートされてしまいます。
書込番号:17492497
0点

>パーシモン1wさん
MMITHUBISHI液晶に、NECで用いていたDVI-DVIケーブルを用いて接続しましたが
ちゃんと映りました。
どうやらNEC液晶のDVI-DVI接続がだめなようです。
DVI-D-Sub接続は今現在もちゃんと映っています。
ちなみにNEC液晶の入力端子はDVIとDisplayPortのみです。
書込番号:17492521
0点

ディスプレイアダプタードライバー=ビデオドライバーです。
判り難かったでしょうか。
書込番号:17494873
0点

>uPD70116さん
すいません、とうほうPCの知識はほとんどないもので・・・
updateのチェックを入れたがどうかわからなかったのもあり
いい機会と思ったのでOSの再インストールを行ったところDVI-DVIでもうつるようになりました。
おそらくプログラム的な不具合だったんだと思います。
お騒がせして申し訳ないです。
書込番号:17496311
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
このボードからBIOSでオンボードからグラフィックボードに変えるにはどのようにしたら良いのでしょうか。
自動で変わるものかと思っていましたが、画面がはっきりとみえません。
よろしくお願いします。
0点

パソコンの電源を入れ、BIOS画面は表示できませんか?
書込番号:17305831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます。
BIOSは開けます。BIOSのどこで設定すればよいのかわかりません。
書込番号:17305852
0点

グラフィックボードを追加して、BIOS画面が表示されるなら、
次にOSに適切なドライバをインストールしてください。
書込番号:17305912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Web散策中の 爺です!
マニュアル P 3-20 の「システムエージェント設定」
「Graphics Configuration」→ Primary Display
が[Auto]になっているか確認,必要なら[PCIE]に変更。
書込番号:17305914
0点

>画面がはっきりとみえません。
ってことはグラフィックボードからの出力はされているのかな?
ドライバいれてないだけ?
書込番号:17305916
0点

えーと...勘違いだったらすいません。
グラボ増設して、VGAケーブルをオンボードの端子からグラボの端子に繋ぎかえた状態でモニタにBIOSは映ってるんですよね?
それなら既にグラボから出力されてる状態だと思うので、BIOSの設定とかじゃないんじゃ?
何の画面がどのようにはっきりと見えないのかが不明ですが、ドライバ入れてないとかの落ちじゃないよね??
書込番号:17305925
2点

こんにちは。
CPUが何かわかりませんがインテルの内蔵グラフィックは全体がぼやける傾向にあり、同程度のラデオンHD6450と比べてもディスプレイにはぼやけて写ります。
またグラボを差せば自然と内蔵グラヒックから切り替わったので、バイオスの設定などは不要でした。
GEフォースのグラボはラデオンと比較すると全体がぼやけて見える傾向にあります。
書込番号:17306046
0点

>CPUが何かわかりませんがインテルの内蔵グラフィックは全体がぼやける傾向にあり、同程度のラデオンHD6450と比べてもディスプレイにはぼやけて写ります。
設定見直した方がいいですよ。
>GEフォースのグラボはラデオンと比較すると全体がぼやけて見える傾向にあります。
普通は逆なんで、というか、Windows画面じゃ違いは出ないですよ。
これも設定見直した方がいいですね。Dot by Dotになってるか確認してください。
書込番号:17306092
3点

沼さんのご意見からAutoからPCIEに変更したら、直りました。ありがとうございます。
皆さん多くのご指導いただきましてありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:17306112
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





