P8Z77-V PRO のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z77 P8Z77-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

P8Z77-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月22日

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

P8Z77-V PRO のクチコミ掲示板

(2106件)
RSS

このページのスレッド一覧(全216スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z77-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z77-V PROを新規書き込みP8Z77-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

POST画面で止まる人いません?

2012/07/08 17:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:193件

こんにちは。

表題の通り、電源ON後の
ASUSのロゴが表示されるPOST画面で止まる症状の方って他にいます?

普通に起動する時もあるのですが、
何回かに一度POST画面で止まってしまい、リセットボタンでリセットしている状況です。

こちらの環境は
BIOSバージョン 1206
RAID 0
で設定しております。

SSDはM4の128Gです。


CMOSクリアやBIOS画面よりの設定初期化も行いましたが
改善されず、精神的に悪いです。

当初はRAIDが壊れかけ?と思い、昨日、RAIDの再構築からOSのインストールまで
やり直しましたが改善されず、原因不明となり困っておる次第です





書込番号:14780668

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2012/07/08 17:08(1年以上前)

マニュアル3-32を読んでFull Screen LogoをDisabledに変更して、フリーズするという時に
何かエラーメッセージが出てないか確認して下さい。
F1キーを押せというメッセージが出ている場合はWait for F1 if ErrorをDisabledに変更すると押す必要が無くなります。

書込番号:14780697

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28193件Goodアンサー獲得:2473件

2012/07/08 17:44(1年以上前)

オンボードLEDで何かエラーが見つかりませんか?
CPUの接触不良?>,取り付け直してみては・・・

書込番号:14780853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2012/07/08 23:56(1年以上前)

こんばんは。お二方様ご返信ありがとうございます。

まず、CPUの取り付け不良の件ですが、
CPUを取り付けしなくても通常BIOSに入れるのが通常ですよね?
POSTで止まりBIOSに入れない事と、エラー音や以上ランプもありませんでしたので
こちらはどうかと思います。

次にScreen LogoをOFFにするご提案ですが、
本日何度か、再起動や電源OFFを試みましたら
真っ黒でストップしてしましました。
何か表示されればまだ良いのですが
RAID情報が表示される画面にも至りません。

症状が毎度でないので厄介です。

ちなみにですが購入後1ヶ月くらい経過していますが、
1週間くらい前から問題が起き始めました。
もしパーツの相性なら始めから起きると思うのですが。

以前、AMDのマザーを使用していた時はWINDOWSアップデートの後に
起動できなくなるトラブルが起きましたが、この系統のチップでは聞いたことがありませんし




書込番号:14782624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/09 01:45(1年以上前)

>CPUを取り付けしなくても通常BIOSに入れるのが通常ですよね?
最近のBIOS(UEFI)はCPUなくてもOK?
UEFI以前はダメだったと思うけど。
多分今でもCPUがないとダメなんじゃないですか。
だからCPUの接触不良もありえるかもしれないですね。

一番疑わしいのはメモリかな。
エラー音や異状ランプも無しと言う事ならメモリ関連も見てみた方がいいと思います。
シングルチャンネルで挿すとか、スロットを変えてみるとか。

他にビデオカードを入れてるならそれの接触不良とかもあるかも。

書込番号:14782985

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2012/07/09 19:37(1年以上前)

CPUが動かないのにファームウェアが動く意味はないですから、UEFIも動かないでしょう。

書込番号:14785484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:8件

2012/07/27 01:14(1年以上前)

P8Z77-Vの場合なので参考程度に、説明します。

USBのコネクタを抜いて行って、最後に残ったのが、フロントのカードリーダーでした。

試しに、外したら起動の早さは通常ですが、差し込むと2分以上かかります。

その間、画面が出ず、再起動すると、たまに出ますね。

POSTで止まる現象とは、厳密には違うかも知れませんが、USBが何か悪さをしている場合が

有るかも知れません。

書込番号:14861558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

ホットスワップができない

2012/07/08 02:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 YOU&MAYさん
クチコミ投稿数:169件

SATA3-6のブルーのコネクタですとホットスワップができません。
1-2はシステムなので試していませんが、7-8は同じHDDでできます。
初期不良でしょうか?
それとももともとできないのでしょうか。
できている方いらっしゃいますでしょうか。

書込番号:14778360

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28193件Goodアンサー獲得:2473件

2012/07/08 05:32(1年以上前)

UEFI BIOS の 「SATA Configuration」SATA3G_6(Blue)Hot Plug が「Disabled」になっていると思います,
「Enabled」に設定して見ては如何でしょう。

書込番号:14778576

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOU&MAYさん
クチコミ投稿数:169件

2012/07/08 11:20(1年以上前)

Enableになっています。

初期不良でしょうか・・・

書込番号:14779544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/08 11:39(1年以上前)

HDDがホットプラグに対応してないとか…

書込番号:14779651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/08 11:41(1年以上前)

>7-8は同じHDDでできます
ってHDDは対応してるんですねww
忘れてくださいww

書込番号:14779659

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOU&MAYさん
クチコミ投稿数:169件

2012/07/08 12:30(1年以上前)

もしかして、チップセットのSATA AHCI Controllerが認識されていないのでしょうか?

書込番号:14779820

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOU&MAYさん
クチコミ投稿数:169件

2012/07/08 12:35(1年以上前)

もしかして・・・
intelの場合、右下のアイコンの「ハードウェアの安全な取り外し」ではできないのでしょうか?
今までAMDしか使ったことなくて確証がもてないのです。

書込番号:14779834

ナイスクチコミ!1


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2012/07/08 13:02(1年以上前)

OSは何を使用していますか?
SATAの動作モードは「AHCI」に設定されていますか?

Windows7でIntel Rapid Storage Technologyをインストールしているなら、一度アンインストールした後
Windows7標準のAHCIドライバで試してみてはどうでしょうか。

WindowsXPの場合は↓を参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000297217/SortID=14455955/

書込番号:14779924

ナイスクチコミ!1


スレ主 YOU&MAYさん
クチコミ投稿数:169件

2012/07/08 14:17(1年以上前)

OSはWindows7Proの64bitです。
デバイスマネージャーだとこのようになっています。
SSDでRaid0で動かしています。
SATA3-6がデバイスマネージャーにないような・・・

書込番号:14780160

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2012/07/08 15:28(1年以上前)

>SSDでRaid0で動かしています
>SATA3-6がデバイスマネージャーにないような

それは先に書いておくべきでしたね。
それならSATA3G_3〜6もRAIDモードで動作している事になりますから。

デバイスマネージャの「記憶域コントローラ」を開いたら、

Intel(R) ICH8R/ICH9R/ICH10R/DO SATA RAID Controller
Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA RAID Controller

上の何れかで認識されていますので確認してみて下さい。

書込番号:14780364

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOU&MAYさん
クチコミ投稿数:169件

2012/07/08 18:18(1年以上前)

Wintel厨さん

確認してみたところ、

Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA RAID Controller

としっかり出ていました。
SATA1-2のみRaidで、3-6はRaidとして認識させない方法はあるのでしょうか。

書込番号:14780981

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2012/07/08 18:55(1年以上前)

>SATA1-2のみRaidで、3-6はRaidとして認識させない方法はあるのでしょうか

SATA6G_1/2とSATA3G_3〜6は個別に動作モード(IDE/AHCI/RAID)を設定できない仕様です。
従って既にRAIDを組んだ状態なら、RAIDモードで動作させるのが基本になります。

それからIRSTによるIntel製ドライバを導入した場合、AHCIだろうがRAIDだろうが
タスクバーの取り外しアイコンには表示されない仕様になります。

ですからスレ主さんのような環境で使用するには、以下の方法をとる事になります。

1:デバイスマネージャから取り外し/取り付けの作業を行う
http://www.owltech.co.jp/support/mobile/sata2/mr_sata2_test_i.htm

2:HotSwap!を使用する
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm

3:1と2の方法に納得がいかない場合は、SATA6G_E1/E2側でホットスワップを行う

書込番号:14781141

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOU&MAYさん
クチコミ投稿数:169件

2012/07/08 19:11(1年以上前)

Wintel厨さん

ご回答ありがとうございます。

>SATA6G_1/2とSATA3G_3〜6は個別に動作モード(IDE/AHCI/RAID)を設定できない仕様です。

仕様ですか。
6GのSATAには単独のDドライブ、Eドライブをつけ、3Gのほうにバックアップ用のリムーバブルHDDをつけたかったのですが、仕様ではこれ以上は無駄なあがきですね。

HotSwapを試したところうまくいきましたんので、これでいきたいと思います、


他の皆様もありがとうございました。

書込番号:14781206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

3770k届いたんですが、、、

2012/07/08 00:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:59件

4.5ghzにocしてるのですがcpu-zで周波数確認すると1.6GHzまでダウンしてしまいます
定格で4.5GHZ常用したいのですが方法を教えてください
自分で調べろみたいな回答したり、変なプライド持つかたは回答せんでください、迷惑です
CPU i7 3770k
メモリ コルセア VENGEANCE モデル 1600mhz 4gb 四枚
マザボ これ
グラボ HD6970 CFX
電源 超力プラグイン2 1000w

書込番号:14777927

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2012/07/08 00:10(1年以上前)

BIOS(UEFI)でC1EステートとEIST(Intel SpeedStep)が有効になっていたら無効にしてみて下さい。

書込番号:14777967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/07/08 00:12(1年以上前)

無負荷状態時の、省電力機能が働いていませんか?

書込番号:14777980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2012/07/08 00:19(1年以上前)

確かにBIOSでEPUが働いてましたね
ベンクロさんの方法も試してみます
少々お待ちを〜

書込番号:14778004

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2012/07/08 00:23(1年以上前)

C1E、C3、C6、EIST、TBの全てをUEFIで無効にして下さい。
これからのことを思うと他人に影響が出る可能性があるためやって欲しくない設定ではありますが。

書込番号:14778018

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2012/07/08 01:02(1年以上前)

CPUパワーが必要ないときには、自動的にクロックダウンするだけだから。ほっといてもいいよ…ってのを誰も言わないのはなぜ?

書込番号:14778175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/08 08:31(1年以上前)

>定格で4.5GHZ常用したいのですが
だからじゃない

書込番号:14778929

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2012/07/08 10:04(1年以上前)

>定格で4.5GHZ常用
さすがに「定格」を変えるのは無理なんだけど。
使っていないCPUを常「用」ってのも、矛盾。

書込番号:14779236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/07/08 10:15(1年以上前)

よく見たら『定格で4.5GHZ常用』って書いてある。
スレ主さんへ
定格は3.5GHzですけど。

書込番号:14779271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/13 00:10(1年以上前)

やっぱりアイドル時もOCしたクロックのままで動作させたいということですかね。

自然にもよくないので、そのままそっとしておいたほうが良いと思われ。

PCの健康のためにもあまり良いとも思えないですし、
必要な時はガンガン4.5Gで動作するからあんまり意味もない事でしょうしね。

書込番号:14799676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/13 00:13(1年以上前)

もしかしてベンチのスコアを気にされているのでしょうか?
勝手にクロックダウンするためにベンチのスコアが伸びないのではと思って?


でも、常用って書いてるし、違うか・・・

すんません、気にせんでください。

書込番号:14799686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

久々に組んでみました。

2012/07/03 20:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

P9X79 DELUXE から入れ換えで組んでみました。 

CPU 3770T(バルク)

MB P8Z77-V PRO

mem Patriot PGD316G1600ELK DDR3-1600 CL9 16GB(8GBx2枚組)KIT 1.5Volt x2 32GB

電源 Xseries XP SS-1000XP 流用

HDD WD5000AZRX 流用

クーラー CWCH80 流用

増設カード SD-PESA3ES2 流用

BIOSが0801となっていましたが、32GB問題無く認識してくれましたね。 せっかくなので1206に更新しときました。 更新時のゲージの進み方が結構スムーズになってますね。

OSのインストール、ドライバも入れ終わり様子見中ですが、今の所順調ですね。
P67の時にPatriotのメモリを使った時は落ちまくってましたが、今回は8GBなのに4枚盛っても調子が良い様で何よりですよw

intelのUSB3.0でも接続時に一回見失って再び認識するのは変わらない様ですね・・・。ドライバがこなれて来ると変わるんでしょうかね?


そう言えば、今回ドスパラで買ったんですが、代理店シールがドスパラになってましたよw

書込番号:14758976

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/07/03 21:26(1年以上前)

(*゚▽゚*)ノ゙ こん!

>代理店シールがドスパラになってましたよw

怖いな
電話サポートも全てドスパラてことですよね・・・

書込番号:14759160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2012/07/03 21:38(1年以上前)

がんこなオークさん どもです! 一応1年保障の様ですよ、むむむ・・・って感じですけどねw
ユニティシールが良かったな・・・。



あれ?ドスパラ1年保障って事は、要するに平行輸入って事?? でも日本語マニュアルだから違うのかな? P67の時に買ったのも平行品でうちがサポートしますよ、って言ってましたが・・・・どうなんでしょうね?

書込番号:14759241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2012/07/06 06:23(1年以上前)

点けっぱ3日目ですが、青画面も出ずに安定稼動してますね。今回はすんなり移行できた様でなによりです。 Patriotも見直しましたw

書込番号:14769650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:10件

自作して直ぐ回線速度が異常に遅いことに気づきコミュファのサポートとか設定やレジストリを弄ったりソフトを使ったりして直そうとしたのですがぜんぜん直りませんでした。
 しかしその過程で表題のことに気がつきました。
どなたか対処の仕方を教えてくださいませ。

個人的にはマザーのLANもしくはWin7の設定かと思うのですがわかる事は全て試したつもりです。 因みに自作の旧XPパソコンでは同じ回線ルーターで28Mbps(下り)が出ています。

OS>Win7PRO
CPU > インテル >Core i7 3770K BOX
電源ユニット > Corsair >CMPSU-750AX
SSD > crucial >Crucial m4 CT256M4SSD2
マザーボード > ASUS >P8Z77-V PRO
ビデオカード > SAPPHIRE >SAPPHIRE HD7870 GHZ EDITION 2G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DUAL MINI DP OC VERSION [PCIExp 2GB]
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 日立グローバルストレージテクノロジーズ >HDS721010DLE630 [1TB SATA600 7200]
ブルーレイドライブ > パイオニア >BDR-S07J-KR [ラバーブラック]
PCスピーカー > ONKYO >GX-D90(B)
メモリー > Team >TED38192M1600C11DC [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
CPUクーラー > サイズ >忍者参リビジョンB SCNJ-3100
PCケース > SILVERSTONE >SST-FT02B USB3.0 [ブラック]
回線>コミュファ光マンションVタイプ
ルーター>バッファローBBR-4HG(直結しても変化なし)



書込番号:14744634

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/30 16:46(1年以上前)

ネットワークが無効だというのに速度が出ているらしいので、訳が分からない。

書込番号:14744664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nobuyosiさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:198件

2012/06/30 16:51(1年以上前)

きこりさんと同感です。どう言う意味?
このスレ参考に↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14689473/

書込番号:14744676

ナイスクチコミ!0


nin64さん
クチコミ投稿数:28件

2012/06/30 16:52(1年以上前)

あまりお役に立てないかもですが
ローカルエリアのリンク速度は、100M(ハブが100Mの場合)になっていますでしょうか?
初期のネゴシエーションでうまく100Mでリンクしないとか・・・・。
ネゴシエーションを自動から、100Mフル固定にしてみるとか・・・。

書込番号:14744680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/06/30 16:52(1年以上前)

LANドラバ最新の物を入れてみる?
Intel(R) Gigabit Ethernet Driver V17.0.0.0

書込番号:14744681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/06/30 17:06(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
きこり殿>失礼言葉が足りませんでした。
ネットワークアダプターを有効→無効→有効にしたところ速度が28Mbpsになったのです。
nobuyosi殿>失礼言葉が足りませんでした。
ネットワークアダプターをそのままでは速度2Mbpsなので一旦無効にし再度有効にしたところ速度が28Mbpsになったのです。
 リンク先の件は難しそうですね^^;研究します。

書込番号:14744727

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/30 17:13(1年以上前)

無効になっていた時には何かが有効になっていたんでしょ。
では、それは何?

書込番号:14744749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nobuyosiさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:198件

2012/06/30 17:14(1年以上前)

正常なトレース

一回コマンドプロンプト開いて
赤線ひっぱってあるところを入力してください。
それでenterを押してください
結果がそれをキャプチャしてユーザー名隠してここに載っけてください
ネゴエーションについてそれから話します

書込番号:14744757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/06/30 17:18(1年以上前)

nin64殿>早速の返信ありがとうございます。
用語がわからないので研究させてもらいます。

誰やねんw殿>早速の返信ありがとうございます。
家に戻り次第試してみようかと思います。

書込番号:14744774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/06/30 17:26(1年以上前)

 まさかこんなに早くレスがつくとは思っても見ませんでしたすみません。

きこり殿>今出先でして帰ってからお返事させていただきます。

nobuyosi殿>今出先でして帰ってからお返事させていただきます。

書込番号:14744810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/06/30 22:06(1年以上前)

通常測定

再測定

きこり殿>
詳しく書かせていただきますと
Win7起動しプラウザを立ち上げ速度測定をしますと画像1の通常測定の結果になります。
そのままプラウザを閉じネットワークと共有センターからアダプターの設定の変更を開きます。
この時点では当然ローカルエリア接続は有効になってます。
そしてローカルエリア接続を右クリックし無効にするを選んでクリック
これでローカルエリア接続は無効になりました。
その後またローカルエリア接続を右クリックし有効にするを選んでクリック
ローカルエリア接続は有効になりました。
プラウザを起動し速度測定をした結果が画像2再測定になります。

書込番号:14746013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/06/30 22:13(1年以上前)

通常トレース

再度有効にした時のトレース

nobuyosi殿>
上の説明でローカルエリア接続を通常のなにもなぶらない状態でのトレースと


ローカルエリア接続を一旦無効にし再度有効にした後のトレースです。

お手数をおかけしております。 
よろしくお願いいたします。

書込番号:14746060

ナイスクチコミ!0


nobuyosiさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:198件

2012/06/30 22:47(1年以上前)

ping信号

ネゴエーション

とりあえず、二重ルーター問題はなさそうですね(ただ、2回目のトレースの最後から2番目のノードが怪しい)
今度はping信号送って確かめてみます。
さっきのように赤線のところをコマンドプロンプトで打ってください
あとは、デバイスマネージャー開いてネゴエーションの設定を確かめてみてください(自動ネゴエーション、オートネゴエーション、AutoNegotiationとかになっているか)
ルーター側にもネゴエーションの機能があったら確かめてみてください
念のためつないでいる機器も書いてください
聞くことが多いですがよろしくお願いします><

書込番号:14746242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/06/30 22:48(1年以上前)

ドライバー

誰やねんw殿>
LANドライバーを最新にしてみましたが残念ながら直りませんでした。

書込番号:14746245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/06/30 23:26(1年以上前)

通常です。

ローカルを一旦無効にし再度有効にした時

オートネゴこれのことでしょうか?

nobuyosi殿>
コミュファ光マンションVタイプ

壁→NEC VF200F6→富士通光電話アダプターIA101SC2→バッファローBBR-4HG→PC

書込番号:14746469

ナイスクチコミ!0


nobuyosiさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:198件

2012/06/30 23:47(1年以上前)

二重ルーター:異常なし
ping:遅い
ネゴエーション:異常なし
となると、ルーター内蔵のファイアウォールが邪魔をしているのかな?
設定画面入って切ってみてください

書込番号:14746571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/07/01 01:01(1年以上前)

どうやら最初からセキュリティレベル低だったようです^^;
簡易フィルタのみを行います。
パケットフィルタ、アタックブロック機能を無効にします。

症状は変わりませんでした。

書込番号:14746880

ナイスクチコミ!0


nobuyosiさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:198件

2012/07/01 08:26(1年以上前)

一回全部再起動させてみてください
ルーターの設定画面は入れますか?
IA101SC2とバッファローBBR-4HGの間に問題があるかもしれません

書込番号:14747589

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11275件Goodアンサー獲得:642件

2012/07/01 09:44(1年以上前)

オンボードのLANに不具合が出ました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354562/SortID=14551203/

>マザー添付のアプリケーションのAI Suite II 1.02.27にある 
>NetWork iControlをオフにしたら、アップロードの速度が65M出ました。

↑またこれかな?

書込番号:14747814

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2012/07/01 13:28(1年以上前)

nobuyosi殿>
色々ありがとうございました。
なんとか解決することができました。

夏のひかり殿>
ずばりNetWork iControlをオフで直りました。
ありがとうございます!

書込番号:14748649

ナイスクチコミ!1


nobuyosiさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:198件

2012/07/01 13:40(1年以上前)

またASUSですかw
ネハレム世代のASUSマザボのソフトは不具合が多くてOSがフリーズすることが
よくありました。もううんざりでした

書込番号:14748698

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

USB3.0実行速度とUASPモードについて

2012/06/29 01:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:356件

USB3.0に対応しているZ77 M/Bの場合、USB3のMAXスピードが出るのでしょうか?
それとも、何らかの壁があるのでしょうか?
どこかのサイトでWIN7では、ASUSのM/Bだけが、USB3のMAXスピードに対応しているようなことが書いてあります。
そこでUASPモードと言うキーワードが記載されてましたが、UASPとは何ですか?
WIN7はとの記載が気になったのですが、WIN8をインストールすれば、
USB3.0に対応しているZ77 M/Bの場合、USB3のMAXスピードが出るのでしょうか?

書込番号:14738347

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2012/06/29 01:14(1年以上前)

チップセットに統合されたUSB3.0なら、PCI-Express x1(5.0Gbps)より速いバスに接続されているので、通信速度に余裕があり、より高い速度が期待出来ます。
Z77チップセットなら、全てこれを満たしています。

UASPはUSBを介したSCSIプロコトルです。
コマンドキューイングをサポートしている点がUSB接続での利点でしょう。
とは言え、殆ど対応製品がないでしょうから、現状では無意味でしょうね。

書込番号:14738378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4967件

2012/06/29 01:48(1年以上前)

> USB3のMAXスピードが出るのでしょうか?
”MAXスピード”が何を想定しているのか分からないけど、5Gbpsだったらあくまで理論値だからムリ。

USB Attached SCSI Protocol(UASP)はルネサスとWDの共同開発で、CPUへの依存性が低い
SCSIプロトコルをUSBに持ち込んだもの、Serial Attached SCSI(SAS)と同じ手法。
USB3.0-SATA3ブリッジLSIとSATA3.0対応SSDを使った実験ではRead370MBps以上が出たそうな。
ただしUASPを機能させるにはストレージもUASP対応でないといけないし、市場にはまだ出ていない。

書込番号:14738453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2012/06/29 04:08(1年以上前)

>USB3.0に対応しているZ77 M/Bの場合、USB3のMAXスピードが出るのでしょうか?
YesでありNoです。
Z77であるかどうかでなく、USB3.0のコントローラによります。
帯域だけで言えば、1つ前のZ68でも問題ないです。
ただ、コントローラがまだ新しいモノが出て、速度も更新されていますので、Maxとも言えず、Z77標準のUSB3.0コントローラが最速というわけでも無いです。

あと、USB3.0の理論値5Gbpsですが、実測で出ることはまず無いです。400MB/sまで行くかどうかだと思いますy
現状、どれでも、200MB/sは軽く超えますので、遅いということは無いと思います。

書込番号:14738583

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P8Z77-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z77-V PROを新規書き込みP8Z77-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z77-V PRO
ASUS

P8Z77-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 3月22日

P8Z77-V PROをお気に入り製品に追加する <477

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング