このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2012年6月28日 14:52 | |
| 1 | 11 | 2012年6月27日 00:24 | |
| 3 | 7 | 2012年7月6日 11:52 | |
| 1 | 5 | 2012年6月23日 22:51 | |
| 0 | 19 | 2012年6月22日 20:44 | |
| 2 | 3 | 2012年6月20日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
このマザーを使った知人のPCの件なのですが表題の通り、USBに電源供給されたままになるそうです(ランプが点灯したまま)
BIOSで無効化やAuto検出でシャットダウンすればUSB出力されない方法はありますか?
0点
マニュアルの3-26を見ながらErP ReadyをEnabledにして下さい。
書込番号:14733714
![]()
1点
甜さん、早速のご回答ありがとうございます。
私にはデフォが「Enable」か「Disable」なのかはわかりませんが、
明日、知人に確認と変更をしてもらいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14733869
0点
鉄鉱石ラジオさん SS付きで説明有り難うございました。
知人の方にもこれを見てもらって伝えましたので、解決に至ると思います。
お二方、本当にありがとうございました。
書込番号:14736021
0点
マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
度々お世話になっております。
先日知人のHDDの調子が悪いのではないかということで自分のPCに接続し起動させ(この時boot device設定を忘れて起動してしまいました)て以来、今まで起動させていたSSD(RAID0)からOSの起動ができなくなってしまいました。
しっかりBIOS上でboot device設定を確認し、SSDを最優先としてデータ用HDDやドライブなどすべて外しSSDのみ接続して起動させているのですが「reboot and select proper boot device or…」と出てしまう状態です。
勿論BIOSの更新などは行なっておらず、ASUS EZFlash 2Utility上でもOSが削除されている、またはSSDが破損しているといったことが無いことも確認できております。
最悪OSをクリーンインストールし直す事も検討していますが出来れば再インストールしないで使用したいのでご教授いただければ幸いです。
構成
CPU: core i7 3770K 定格使用
SSD: crutial m4CT128M4SSD2×2台
OS: windows ultomate 64bit
BIOS VERSION: 0801 x64
となっております
書込番号:14728677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自分のPCに接続し起動させ(この時boot device設定を忘れて起動してしまいました)
IDEモードとAHCIの関係で起動出来なかったので変更して元に戻してないとか?
書込番号:14728725
0点
誰やねんwさん
いえ、画像にもある通りしっかりとRAID設定になっているのでIDE やAHCIではないと思います…
書込番号:14728768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえずCMOSクリアはされましたか?
書込番号:14728829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初に接続していたSATAポート(マザボ側)になっていますか?SSDが入れ違いになってるとか?
書込番号:14728899
1点
知人のHDDに入っているOSを誤って起動させてしまったということでしょうか?
だとすると、そのOSか、そのHDDにインストールされていた何らかのアプリにより、
SSD上のブートパーティションのアクティブフラグがoffにされてしまったのでは
ないですか?
diskpart等のツールで調べてみてはどうですか?
書込番号:14728977
0点
もし知人のHDDがWindows XPで、Windows 7も繋げた状態で1度でも起動させると7のMBRを書き変えてしまうので、7は起動できなくなります。その場合は、インストールDVDなどでMBRを修復すると起動できるようになります。
書込番号:14729534
0点
> SIMらけんさん
CMOSクリアしても改善されませんでした…
書込番号:14729945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>誰やねんwさん
SSDのSATAは抜いていないので間違えてるとは思えません…
書込番号:14729946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CCVさん
知人のHDDを繋げてもOSが起動できない状態です。また、記述の通り私のSSDでも起動ができない状態なのでwindows上で何かしらのソフトウェアを使用してのチェックができない状態です
書込番号:14729961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヘタリンさん
知人のOSも同じものなのでMBR自体が書き換えられていることは無いと思います。
書込番号:14730210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様のアドバイスを試してみましたが残念ながら解決には至りませんでした…
急用で使う必要があったので渋々再インストールする形を取らさせていただきました。
ご協力した頂いた皆様ありがとうございました
書込番号:14730216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
最近、このマザーボードで新しくPCを組んで気づいたのですが、
どうやら初期設定のままだと、CPUファンが初動600回転未満から速度を
上げていくものを使うと、BIOSまですら起動しないようです。
まな板でリテールクーラーを使った時は殻割3770Kが正常に動作していて、
マザーをケースに組み込んで水冷に変えたら、ビープ音ならずに電源入っ
たままという、「CPU、マザーに起因する故障」に似た状態になって、
殻割失敗かもと焦りました。
PWM搭載の低速CPUまたはケースファンをCPU_FANの電源に挿して使う方で、
同じように起動しなくなったら、まずこれ疑うと良いかもしれません。
BIOSで設定変更してれば問題は起きてないとは思いますが・・・
1点
「良」につけたのに注意点しか書いてませんでした、すみません。
とりあえず、付属の自動オーバークロック調整機能で20%程盛って運用してますが、
安定して動いています。
デラックスと迷いましたが、余計な機能で電力取られない分、こっちを選んで
良かったと思います。
書込番号:14727712
0点
回転数をバイオスの起動トリガにはしないと思います。
CPU付属のファンで、起動直後の低回転ではバイオスのデフォルトの回転数の閾値より低くて、起動時にバイオスが毎回エラーを出していた事があります。
それでもエラーを出すのはバイオスなので、バイオスが起動しない訳ではありません。
後日のバイオスの更新で、デフォルトの閾値は下げられてエラーを出さなくなりました。
書込番号:14727818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファンの低回転で警告がでることはあっても、起動できないということはありません。
また、CPUファンの感知を無効にしてしまえば、警告も出ません
書込番号:14728229
1点
警告の問題だけで起動できないことはないですね
無視にすれば鳴らないし
起動しないなら他因じゃないですかね。
書込番号:14728780
0点
一応、最低限の構成で試した結果です。
マザー・CPU・メモリー1枚
【接続1】
PWM制御のFANをCPU_FANに接続 500rpm前後〜
サンドイッチのFANをCPU_OPTFANに接続 1500rpm前後
この状態で、稀に起動成功しますが30回電源入れて1回くらいです。
【接続2】
サンドイッチのFANをCPU_FANに接続
PWM制御のFANをCPU_OPTFANに接続
この状態なら100%起動でき、安定動作します。
FANは回転するものの、ビープ音もならない場合は
マザーかCPUの故障とされているので、やはり上記の事から
CPU_FANあたりに原因ありと見ています。
メモリーはチェック済みでエラー皆無でしたので問題ない
とは思いますが、3GB超えは初めてなので隠れた要因が
あるかもしれませんね。
残る原因と言えば電源くらいですが、今までに複数の
マザーボードで試して問題は出ていなく、半年前に買った
ばかりの物で、1000Wなので電力不足ということも無いと
思います。
BIOSのバージョンは購入した6月中旬で最新です。
CPU周りの設定、もう少し調べてみたいと思います。
書込番号:14739182
0点
私も同現象であわてました。 BIOSでCPUファン最低回転数を200rpmに変更してWindows7を立ち上げました。 現象はでました。
書込番号:14749519
0点
水冷の利用も考慮し、CPU_FANやその他FANコネクターなどで速度におけるBIOS POST不可制限を設けて居ないとおもいます。
BIOSの設定値に合わせて警告やFAN回転数は変動されると思いますが、
FANの低回転数がトリガーにはなって起動しないとは考えづらいです。
ちなみに、使用しているPWM制御ファンの型番やその他の構成なども書いておくと
いいかもしれません。
書込番号:14770472
0点
マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
今日PCを組んでビデオカード(GTX670)を使いたかったので、マザーボードに挿して電源を入れるとまったく画面が映りません。PC自体は立ち上がっているみたいで、電源を入れて少々ばかり待てばwindowsの起動音が聞こえています。HDMIにケーブルを挿すと認識音?が聞こえているので、ちゃんと認識はしているかと思いますが、音だけ聞こえて何も画面は映りません。
逆にビデオカードを挿さない状態で電源を入れると画面はちゃんと映ります。
GTX670の説明書を見ると、「オンボードグラフィックが搭載されている場合は、オフにしてください」と書いてあったので、初めてビデオカードを使う場合は、これをオフにしないと今みたいな現象が起きるのでしょうか?
しかし、オフにする設定場所が分かりません。BIOS設定からどこをオフにすればいいのでしょうか?分かる方教えてください。
0点
映像ケーブルをグラボの端子ではなくバックパネルの端子に接続してしまっていませんか?
全部PCから引き抜いてグラボの端子だけに接続して、モニタの入力切替も的確に行われているか確認して下さい。
一度グラボを接続した状態でC-MOSクリアをしてみて下さい。
やり方はM/Bマニュアルに書いてあるはずです。
書込番号:14717254
![]()
0点
電力不足は無い?
一応、構成書いてみて欲しい。
あと、ビデオカードに補助電源挿し忘れはないよね?
DVIやD-subなど、他の端子ではどうなる?
書込番号:14717297
![]()
0点
同マザーを使用しています。
マニュアルの3-17に記載があります
書込番号:14717305
![]()
1点
失礼しました わたしのはZ68V PROでしたww
書込番号:14717319
0点
グラボの方にHDMIを挿して、電源を入れたら画面が映りました。最初はバックパネル端子の方に接続をしていて、電源を起動後に、グラボの方にHDMIを挿していたので、画面がうつらなかったみたいです。
一歩でも手順が違うとこのような事が起きるんですね。
無事画面が映ったので良かったです。回答していただいた方々ありがとうございました。
質問する前にPCのスペックを書くべきでしたね。今度質問する機会があれば、書かさせていただきます。
書込番号:14717369
0点
マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
今回このマザーを使って、パソコンを作ったんですが、全く音がでなく苦労しております。
過去のスレを見たりしたのですがやはりどうやっても出ません。
どなたか詳しい方教えてくれませんか?
携帯からなのであまり詳しくかけませんが、質問等ありましたら書かせて頂きます。
書込番号:14709870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音が出ないのは何処からですか?
モニタのスピーカー?又はモニタから繋いだスピーカー?
バックパネルから繋いだスピーカー?
ケースのフロントからのヘッドフォン?
全てから音が出ないのか一部なのか?
書込番号:14709908
0点
Hdmiは調べてないですが、他は全てダメです。
緑のとこにさしてもピンクのとこに刺したことになってたり、抜いても無いのに刺さってないことになったりしてます。
書込番号:14709948
0点
付属のCDから、音源のドライバーをインストールしましたか?
書込番号:14709959
0点
ドライバは何回もインストールし直したんですがだめでした。
OSも1度入れ替えてやってみましたがだめでした。
書込番号:14709962
0点
とりあえず、使用状況を投稿して下さい。調べようがないので…
OS(32/64bit含めて)、メモリ搭載量など。
書込番号:14709978
0点
7の64bit 使用で メモリが16GBです。
マザーボードは本日あけたばかりでさっき初起動でした。
書込番号:14709981
0点
初歩的な質問です。
ケースからの接続でHDオーディオを繋げてますよね?AC97はだめですよ。
書込番号:14709986
0点
たぶん、既に確認されているとは思いますが、マニュアルP3-23「3.5.6オンボードデバイス設定構成」を参照して、HD Audio Controllerが有効になっていることを確認して下さい。
これが有効であるならば、次は出力される側のスピーカーに問題があるかもしれませんので、ヘッドフォンでのイヤフォンでもいいですから、確実に動作する物をジャックに挿入して動作を確認して下さい。
書込番号:14709992
0点
流浪のテスター さんのを全て確かめてみたのですが、やはり無理ですね。
書込番号:14710002
0点
(´・ω・)朝さんの画像がまだ表示されてないのでされたら確かめてみます。
書込番号:14710003
0点
ひとつ忘れてました!
私のM/BはGIGAなので、全く同じだとは思いませんが、添付図のような感じで表示されますか?
もしそうなら、出力が「Digtal」になっていませんか?
これを、図の様に「スピーカー」を「デフォルト」にすれば、音が出るような気がします。
※タブの上で右クリックすると、指定できます。
まずは確認してみて下さい。
これのような気がします。。。。(音がでますように!)
書込番号:14710005
0点
(´・ω・)朝さんのほうも間違いなく挿してるので問題はないと思います。
オーディオマネージャも問題はないですね・・・。
書込番号:14710029
0点
BIOSのアップデートと言いたい所ですが、
素直に購入店に相談しましょう。
接続に不備が無く初期の段階での話なので、
オーディオの割り振りが変だと説明すれば何らかの対応をしてくれるはず
そこでBIOSのアップデートを試せと言われたらやって見るのが良いかな。
BIOSのアップデート後は保障外とか言わせない為にもね。
書込番号:14710066
0点
スピーカー設定のサウンド-再生にReaitek High Definition Audioは表示されてますか?
表示されていれば、「レ点」入っているか確認。
表示されていなければ、コントロールパネルのハードウェアとサウンドでデバイスの追加をする必要があります。(オーディオマネージャが表示できているので問題ないとは思いますが?)念のため!
「レ点」入っていなければ、プロパティの状態を確認。
書込番号:14710130
0点
>OSも1度入れ替えてやってみましたがだめでした。
SPジャックの接触直不良,コードの断線,真逆,電源OFFのまま?
ケースから出して,試行してみましょう。
書込番号:14710142
0点
基本的なことですが、
・なにから音を出そうとしているか。型番等。
・音を出そうとしているものを別のものにつないで正常なのかの確認。
がまだですね。
書込番号:14710998
0点
リアもフロントも両方でないのでしょうか
両方でないとすればボードの不具合の可能性も考えられますが
片方どちらかだと判断が難しいので、販売店などでチェックしてもらったほうがいいかと思います。
その他だと、ドライバ等をASUSのホームページから最新版を落としてきて
それを入れて様子を見てみてはどうでしょう。
書込番号:14712409
0点
マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
こちらのマザーボード、fan xpert 2が便利そうなので購入を検討しています
いくつかお聞きしたいのですが
@PCIe 3.0 x16の2本目のスロットにビデオカード以外(SATA増設ボード)の
拡張ボードが使用できるのでしょうか?
Aまた、@が可能な場合、2本のスロットがx8ずつになりますが
1本目に装着しているビデオカード(Radeon HD 6670)が、x16で接続していた時と
比べ、大幅に性能が下がってしまうでしょうか?
Bfan xpert 2はケースファン4つを1つずつ別々に、回転数調整できるのでしょうか?
ご存じの方、よろしくお願いします。
0点
1,使用可能です。
2,問題ありません。GTX580のようなハイエンドで差が全く出ないくらいです。
PCIEx8(Gen3)=PCIEx16(Gen2)となります。
HD6670程度であれば、PCIEx8(Gen2)でも問題ないレベルですから。
書込番号:14703084
![]()
1点
お二方、教えて頂きありがとうございました
おかげ様で疑問も解決しましたので、近日中に購入したいと思います
書込番号:14705066
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










