
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2013年4月6日 12:52 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年3月30日 21:39 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月24日 13:08 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年3月8日 21:10 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年9月21日 09:15 |
![]() |
1 | 6 | 2012年9月6日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


除湿機 > コロナ > CD-H1812(AL) [ライトブルー]

後継機種が発売されて、この機種の販売が家電量販店などで販売終了になってますので今売っているのは残りの在庫のみですね。売る気がある店は既に安くして売り切ったのであとはあまり売る気がない店なんでしょうね。
書込番号:15982559
0点

もっさんもっさんさん おはようございます。
9832312eさんが仰るように、新製品発売に伴い、安値店の在庫から順になくなった結果だと思います。
ちなみに、今度の新製品のニュースリリースです。
http://www.corona.co.jp/news/news_130218.pdf
大分印象が変わってコロナっぽくないですねぇw
書込番号:15982632
1点

ご解答ありがとうございます。後継機種に伴うものなのですね、スタイルが新しいような、逆に古いような微妙な形になるようですね。タンク容量が、旧機種6.2ℓから後継機種は4.5ℓと小さくなる様で、スタイル重視の様ですね。ただ消費電力が50W減は大きいかも知れません。検討してみます、ありがとうございました。
書込番号:15983972
0点

タンク容量は確かに4.5Lに減りますが、反面、小型、軽量になっています。
それと、この機種は連続排水機能が付いているので、そもそも4.5Lでも容量としては大きい方なのも相まって、
あまりデメリットと言う感じには見えませんでした。
書込番号:15984118
0点



除湿機 > コロナ > CD-H1812(AL) [ライトブルー]
パナソニックのハイブリットHHX120と4月に発売の新モデルとこのコロナのヒーター付で迷ってぃます(>_<)
電気代を考ぇるとコロナかなぁ…とか。
単体で使って暖房機器をつかわなぃのでコンプレッサー式にヒーター付コロナのこちらかハイブリット式のパナソニックかどちらが通年使うのに適してますか?
衣類乾燥につぃて速乾ゎどちらですか?
価格がさほど変わらなぃので電気代を考えちゃいます!ただ冬に乾かなぃなら暖房機器を使うと逆に電気代やガス代が心配。またゎ乾きにくぃといっても低電力での長時間になってしまぅとハイブリットがいぃの?18℃以下でヒーターがつぃちゃうハイブリットゎ通年だと電気代高ぃ?と迷い続けてます。
そしてパナソニックの新機種ゎワイドルーバーや省エネなどをみると5月までまでば、割りと価格も落ち着く?からそちらかとか?3つで迷いに迷ってぃます(*_*)
他の口コミも全て見て迷った感じなので、優柔不断な私にランキング形式でどれがベストかぁと理由が聞きたぃですッ(^o^;)ワガママぉ許しくださぃ(;_;)
ょろしくぉ願ぃします(>_<)
書込番号:15799256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビューにも、書いてますが…
私は、コロナ製の除湿器CD-108からの買い換えで、この機種を買いました。
CD-108は、この機種と同じで『コンプレッサー方式』でしたが、通年で『室内干しに大活躍』でしたよ。(CD-108の除湿能力や消費電力は、この機種のプレビューに記入)
2001年に買って、通年使って故障も無く使えてましたが、『10年超の電気器具は怖い』と妻が言うので買い換えました。
さて、本題。
ヒーターの内蔵されていないCD-108でも、冬場の室内干しで不満は無かったですよ。この機種はヒーターがあるので、更に冬季の室内干しに活躍してくれるでしょうね。
コンプレッサー式特有のコンプレッサーの音も、(10年前の除湿器に比べれば)とても静かですよ。
この機種を買うときに量販店の店員に『2001年製造のコロナの除湿器をまだ使ってるんだよ』って話したら「コロナさんは、コンプレッサー式除湿器の老舗ですからね」って言ってましたよ。
書込番号:15866123
0点



除湿機 > コロナ > CD-H1812(AL) [ライトブルー]
留守宅の別荘用に購入予定です。
私の調べたところ、連続排水できて、
1ヶ月程運転させるには、コロナしかありませんでしたので
購入したいと思います。
ただ、今はどのメーカーも安全対策、なのか、
長時間の連続運転はできないようになっています。
どうしてコロナだけできるのか?
大丈夫かな?・・・と不安に思いました。
家電に詳しい方、どう思われますか?
0点

こんにちは。
取説です
http://doc.coronaweb.com/space/do/Download/space/677094ea-fba9-11e1-85f0-0019db281bca/CD-H1812.pdf
私が見る限り、連続運転で停止しますと言う文言は見つける事が出来ませんでした。
しかし、これは、普通の除湿機ですから、別荘での使用を想定した場合、
停電等の復帰には運転が再開してくれないと思います。
(停電→通電→電源オフの状態)
ですから、それを想定した機種の方が無難かもしれません。
例えば、
ダイキン JTK10BShttp://kakaku.com/item/21650610183/
なんかどうでしょう?
これだと、水捨て不要で、停電復帰時の電源状態は、停電前の状態を維持してくれます。
唯一、デシカント式で電気代が高めと言うのが玉に瑕ですが、一旦湿度が安定すれば
24時間ずっと高湿度だった場合の電気代、月に7000円程度と言う事は無いと思います。
と言うことは、逆にずっと高湿度のままだとそれだけの電気代がかかると思います。
その場合、このコンプレッサー式だと電気代は半分ですが、
停電復帰時の運転を諦めるかどうかが選択の分かれ道になるでしょう。
あと、これは、コンプレッサー式ですから、冬場の除湿はあまり期待できません。
書込番号:15114032
0点

早速お返事ありがとうございます。
停電時のことは、あきらめています。
そのために月1回は行くようにしています。
なんのための別荘だかわからなくなりますが・・・
電気代を優先して選びたいので、やはりこの商品しかないかな。
書込番号:15114165
0点



除湿機 > コロナ > CD-H1812(AL) [ライトブルー]
金曜の夕方、池袋ヤマダへ行き見てみました。
現金特価、ポイントなしで29800円との表示。
ヤマダのWeb通販で29800円ポイント11%だったので価格交渉しようと思いましたが、ずっと同じ除湿機を見ているにも関わらず店員は少し遠くで3人でおしゃべり…(-_-#)
やっと気づいたのは東芝のメーカーの方でした…
とりあえず表示価格より安くなるか聞きましたが、これ以上は下げられないとのこと。
メーカーの方ということもあり、何より他の店員のやる気のなさに買う気もなくなり、それ以上は何も言わずに帰宅しました。
今日、近所のケーズデンキへ行くと32800円の表示。
本日の最安値価格でもあるケーズデンキのWeb通販での価格27500円を近くの店員さんに伝え価格交渉したところ、Web通販での価格を確認後、27500円で良いとの返事。5%プラスで3年保障にして28875円で購入しました!
親切な店員さんで気持ち良く買い物ができました♪
帰宅して早速使ってみると、リビングで強だと音がうるさいので弱で使用。
約1時間で75%→65%まで下がりました!
チャポチャポと水が溜まる音もします( ´艸`)
雨が降っているので本日手に入って良かったと思います!!
書込番号:15109670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆半年遅れの返信ですが
量販店の店員さんの対応って、販売価格と同様に『その店での、購入時の選択肢』ですよね。
書込番号:15866141
0点



除湿機 > コロナ > CD-H1812(AL) [ライトブルー]
夜洗濯して、部屋干ししているせいか湿度が高いので、主に洗濯物乾燥目的で購入を検討しています。
現在は、洗濯物は夜リビングに干して、天気予報をチェックして雨が降らなそうなら外に干して出かけます。
雨が心配な場合はそのまま室内干しですが…生乾きの臭いが気になります。
これも除湿機検討の理由でもあります。
天気予報とのにらめっこにも疲れましたし(^-^;
臭いを取る機能付きの機種(シャープやパナソニック)も気になりましたが、色々調べた結果、タンク容量も大きく割と安価なこちらの機種に絞り込みました。
洗面所や浴槽で干すようにして、ひとつかふたつ下の機種にしようかとも思いましたが、あわよくばリビングの除湿もできれば…という思いや、湿度表示がある点もこの機種を選んだ理由です。
この機種で洗濯物を完全に乾燥した場合、洗濯物の臭いはどうでしょうか?
また、色々なレビューを拝見して、ドアを開けたりで湿度が上がる…との書き込みを見てふと思ったのですが、我が家は24時間換気システム(?)をつけっぱなしにしています。
除湿機を付けている時は、24時間換気を切った方がよいのでしょうか?
木造2階建て築5年での使用です。
リビングは約20畳、廊下がない作りでキッチンの隣が洗面所です。(洗面所にはドアが付いてます)
おそらく第3種24時間換気です。
長くなりましたが、よろしくお願いします!
書込番号:15094630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
洗濯物の部屋干し用途でこれをお考えであるなら、まさに正解かと思います。
においに関しては、部屋干し云々よりも、乾燥までの時間が重要ですから、
選択終了後なるべく素早く乾燥させる事が重要だと思います。
それには、扇風機も併用すると、より効果的だと思います。
実際、私はこれではありませんが、これと同じ方式のコンプレッサー式除湿機+扇風機で乾かしておりますが、
においが気になった事はありません。
24時間換気に関しては良くわかりませんが、想像して言える事は、外の空気をそのまま部屋に入れれば湿度も入ります。
仮に全熱交換式換気扇でも「中和」までしか出来ないので、湿度が、外100%、内60%の場合、80%程度の空気が入って来ます。
ですから、何と無くですが、24時間換気を運転していると勿体無いような気もします。
書込番号:15094747
1点

すみません、文字間違えて意味わかりませんね(汗
訂正です
>選択終了後
洗濯終了後
申し訳ないです。
書込番号:15095261
0点

ぼーーんさん、ご丁寧な返信、ありがとうございます(^-^)
なるほど!風を当てた方が効率的なのですね!
臭いも気にならないということで安心しました!
実物も見たいので、今日にでも電気店へ行ってみようと思います!
書込番号:15097993
0点



除湿機 > コロナ > CD-H1812(AL) [ライトブルー]
題名の通りの質問なのですが
コンプレッサー式のこの商品の冬場の除湿はいかがなものでしょうか?
現在、この商品とパナのF-YZH100(デシカント式)でどちらにしようか迷っています。
パナのハイブリッド式を買えばそれですむ問題かもしれませんが、あいにくそこまでお金がでそうにありません。
騒音や熱などは特に気にしておらず、除湿と言うよりも洗濯物を乾かすのがメインです。
やはり通年で洗濯物を乾かすのがメインでしたらコンプレッサー式よりもデシカント式の方がよろしいのですかね?
書込番号:15024511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンプレッサー式でどれだけ除湿が出来るか知りませんが
洗濯物を乾かすなら扇風機で風を当てた方が遥かに効率的ですよ?
極論ですが湿度90であっても扇風機のが乾くと思います
首ふりの出来るサーキュレーターなどを検討された方が良いでしょう
書込番号:15024587
0点

レンズで悩みちゅうさん おはようございます。
これは、コンプレッサー式で、単体で冬に使えそうな数少ない機種だと思います。
と言いますのも、これは、ヒーターを内蔵しているので、お部屋の温度を上げながら除湿してくれます。
確かに扇風機は部屋干しには必需品のアイテムだと思いますが、
例えば実際は、、冬場に部屋干ししてエアコン等で室温を上げても、
すぐに湿度は飽和水蒸気量まで達してしまうので、扇風機だけではなかなか乾きません。
そこで、温めたお部屋の中でコンプレッサー式除湿機を稼動させる事で、洗濯物の乾燥はかなり促進されます。
その状態で扇風機を運転させれば尚更です。
確かに、冬場はヒーターを使えば消費電力はデシカント並みになりますが、他の季節ではコンプレッサー式として稼動できますので、
ある意味、ハイブリット式と似たような運用が出来ます。
パナのハイブリット式と比べてのメリットは、安く、タンク容量が大きい事と、連続排水が出来る事です。
一方、デメリットは、若干でかい事です。
書込番号:15024702
0点

さすがに湿度90%は盛りすぎじゃないですか(^_^;)
それじゃ洗濯物の水分蒸発しないですもんね。。。
でもサーキュレーターにはかなりの用途がありそうですね!
というふうに1日考えていたら購入しちゃいました!笑
書込番号:15026674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々考えてみてこの商品を購入しました!
やはり梅雨時期の圧倒的な除湿力は、冬場の内はデシカント式に見劣りすると言っても大きな購入の決め手になりました!!
デザインなどもあまり気にしないという私の性格もこの商品と相性がよかったのかもしれません(^-^)
書込番号:15026692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yahoo−iさん、ぼーーんさん
合わせてありがとうございました!
これから洗濯して二刀流の効果の程を確かめてみます!
書込番号:15026700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます。
今から初陣との事。ぜひ、乾燥…いや、感想をよろしくお願いします。
>さすがに湿度90%は盛りすぎじゃないですか(^_^;)
我が家の湿度計の精度はわからないですが、冬場は90%程度を指す事は多いです。
理由は、温度が低く、飽和水蒸気量が少なくなっている事が考えられます。
ですから、そのままでは洗濯物はなかなか乾きません><
逆に、その状態で暖房をかけると、空気中の水分量は変わりませんが、飽和水蒸気量が上がるので、
一気に湿度は下がります。
元々空気中の水分は少ない冬ですから、冬は乾燥に注意となるわけです。
書込番号:15028347
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





