このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 24 | 2013年3月22日 23:48 | |
| 2 | 5 | 2013年3月22日 23:41 | |
| 1 | 4 | 2013年3月20日 12:59 | |
| 0 | 6 | 2013年3月18日 09:54 | |
| 4 | 12 | 2013年3月17日 22:47 | |
| 4 | 10 | 2013年3月17日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オーバークロックなしで、とにかく速い、が目標です。ゲームはやりません。
マニュアルで確認の技術力はありません。いろんな雑誌の記事を見ているのですが答えが得られません。
よろしくお願いします。
Ps
この掲示板の使い方も良く解っていません。ご迷惑をおかけするかもしれませんがよろしくお願いしあます。
0点
>オーバークロックなしで、とにかく速い、が目標です。
何を速くするかで話が変わると思う。
PC起動速度なら、Win8+SSD+FsatBootを。
書込番号:15913220
0点
スピードを期待するのなら SSD での RAID 0 です。
ハードディスク と RAID 1 は頭から外してください。
「事足りる」 からと言って Core i3 とか Celeron などにせず、
Core i5、Core i7 を使ってください。
書込番号:15913736
0点
> PC起動速度なら、Win8+SSD+FsatBootを
このスレッド笑えるけど面白い。
パーシモンさんが正解です。
Webを速くしたいなら、プラス光回線を導入すれば済む話です。
書込番号:15914243
0点
マニュアル見てもわからないでしょ。
マニュアルには性能に関することはほとんど書かれてないから。
まぁ、組むなら一通り読んでおきましょう。どの情報がどこにあるかを把握しておかないと余計メンドクサイ事になります。
日本語がダメなら英語版をダウンロードするといいですよ。ASUSのサイトに落ちてます。もちろん中国語版もあると思います。
「とにかく早い」だから、速くなるものはなんでももってこいってことじゃないですか?
このMBで組みたいなら
Xeon 1290v2
ASUSのARES2を2枚
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130109_581087.html
CL9のメモリーを32GB分
http://kakaku.com/item/K0000401660/
今最速SSDはVertex4かな? これを6個でRAID0。4つはSATAネックになるのでこれでなくてもいいですが。
http://kakaku.com/item/K0000427472/
または、表題どうりディスクIOを兎に角速くしたいなら、ボードタイプでさらにRAID0したほうがいいかもしれない。一枚で2.8GB/s 出る。2枚挿すとGPUどうするんだって話もあるけど、IOが絶対ならCPUを3770に落とすしかない。
http://kakaku.com/item/K0000289429/
2百万円超えるから、もはやMBなんてどうでもいいという気分に。(笑
書込番号:15914581
0点
結局何がしたのかわからないと、憶測だけの書き込みが増えていくだけです。
落ち着いて読み直してみましょう。
何を速くしたいのかが分かりませんし、速さを求めるのにRAID1は関係ありません。
因みにRAID1はHDDの故障に対する備えで、データーのバックアップではありません。
タイトルの「VIOS」や「win8」というのも不明です。
前者は単語の意味すら解りません。
書込番号:15915719
0点
みなさん有難うございました。
投稿後、熱をだしてダウン、やっとパソコンに向かっています。
私の質問、解らないことが解っていない、!
ですね。
すみません。
V8H77-vのマニュアルを見ますと、
UEFI BIOS(viosはミスタイプでした)でRAIDを設定する。
とあります。
問題は、
これで二組のRAIDの設定が出来るのか?
なんです。
OS用にSSDのRAID0、データ用にHDDのRAID1
という構想です。
なお、ゲームはやりませんのでビデオカードは無しの予算です。
私の理解力の範囲では答えが出ません。
よろしくご助言下さい。
書込番号:15919092
0点
言っちゃ悪いけど、RAID0だけやれば十分じゃね?
RAID1をやったら何かいいことがあると思ってる?
復旧方法もわかってなさそうだし、無駄にHDDを使うだけかと。
書込番号:15919248
0点
オンボードの RAID 0 は一度やればそんなに難しい事ではないです。
RAID ユーティリティに入る画面で [Ctrl + I] キー押して、
レイドボリュームの名前打ち込んだら Enter を数回押すだけです。
データ用ハードディスクの RAID 1 は私もやらなくてもいいと思いますよ。
ハードディスクは突然死ぬ事はめったにありませんし、
外付けハードディスクやリムーバブルケースに入れたハードディスクに
定期的にデータをコピーするとかでいいと思います。
書込番号:15919300
0点
マニュアル P4-17〜 の とおり でOK!です。
Intel SATA6G_1/2(グレー)で RAID0 ,SATA3G_1/2(ブルー)で RAID1 を組みましょう。
試行してみてから本格使用するか判断されても宜しいかと思いますが・・・
書込番号:15919398
1点
> 試行してみてから本格使用するか判断されても宜しいかと思いますが・・・
そうですね。
書込番号:15919536
0点
沼さん有難う、
私の素人考えが可能なことが解りました。
早速、部品リストのチェックです。(AMAZONのカートの中)
他の皆さんにも感謝です。
私の、“速い”の定義が不明確でした。
ところで、
複数の皆さんにご指摘いただいた、RAID1なんですが、
何人かの方にご指摘いただいて、差分バックアップにしようかどうか、未だ、迷っています。
ま、予算にもよるんでしょうが、・・・。
書込番号:15919548
0点
もう一度言いますRAID1はHDDのバックアップです。
ファイルのバックアップではありません。
良く考えてください。
HDDが壊れなくてもファイルは消えます。
重要なのはHDDではなくて中のファイルではありませんか?
仕事等でPCを止めたくないという目的があるなら別ですが、そうでないならRAID1は必要ないでしょう。
書込番号:15920130
0点
それからSSDのRAID0が効果を発揮するのは限定された場面だけです。
ベンチマークで圧倒的な性能差があっても、実質の速度が殆ど向上しない場合もあります。
書込番号:15920151
0点
RAID1では、「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」に対しては、全くの無力です。
大切なデータのバックアップなら、外付けHDDへの差分バックアップの方が安全です。さらに安全性を求めるのなら、複数のHDDへ、ローテーションで差分バックアップを。
書込番号:15920542
0点
updさん、kazuさん
貴重なアドバイス有難うございます。
uPDさんに
ssdのRAID0にも限界があるのですね、フルに能力発揮させるにはどのようなことが要求されるのでしょうかお尋ねします。
KAZさんには、
複数のHDDへのローテーション差分バックアップについて教えて頂きたいです。初めて目にした言葉でした。
それと、差分パックアップのHDDの容量とバックアップしたHDDの容量の関係はどうなるのでしょう。
書込番号:15921711
0点
簡単に実力が見えるのは、巨大なファイルの連続した読み書きです。
数GBのファイルを読み書きする用途でもあれば、簡単に実力が見えるでしょう。
但し動画や音声等のファイルは巨大でも、再生するだけなら速くても数MB/sもあれば十分なのでSSDの意味はありません。
小さいファイルの読み書きでは、どんなに速くなってもあっという間に終わってしまうので、違いが見えません。
小さいファイルの読み書きが連続した場合は読み書きの前後の手続きが高速化されないので、HDDと違って物理的な動作がないといっても高速化には限界があります。
OSやアプリケーションの構成ファイルは、殆どが1MB以下のファイルです。
使っているOSやアプリケーションでも差がありますが、プログラムでは1MB以下のファイルは数千〜数万個、対して10MB以上のファイルは100個に満たないことが多いです。
1MBのファイルを500MB/sで読んでも0.002秒、1000MB/sでも0.001秒、人間にどれだけの違いが判るというのでしょう。
OSの起動にはハードウェアの初期化時間等、ファイルの読み書きでは短縮出来ないものもあるので、SSDは効果があってもSSDのRAID0は意外と役に立ちません。
またRAID BIOSの初期化やディスクチェックに時間が掛かるので、ファイルの読み書きの高速化を打ち消して余計に時間が掛かってしまうこともあります。
書込番号:15921946
1点
差分バックアップとは、更新されたファイルだけコピーするという意味です。当然、一番最初は、フルバックアップが必要です。
ローテーションとは、単に複数のHDDに順番にバックアップすることで。「一昨日の時点からファイルが壊れていたけど、壊れたファイルをバックアップしてしまっていた〜」という事態を回避するためのものです。
当然ながら、1セットあたりフルバックアップと同じ容量が必要で。更新されたファイルをコピーするだけの場合には、その分の時間だけですみます。
また、更新されたファイルのバックアップをリネームなり別フォルダに待避させてからコピーするとういう、履歴を残すタイプのバックアップもありますが、その場合には、バックアップ先の容量は、整理をしない限り、オリジナルより増え続けることになります。
あと。「これはどうなるか?」という質問の前に、「これとは何か」を理解した上で質問しましょう。
差分バックアップとは何か?を理解すれば、「差分パックアップのHDDの容量とバックアップしたHDDの容量の関係はどうなるのでしょう。」なんて質問は、そもそも自明です。
書込番号:15923496
1点
uPDさん
丁寧な説明ありがとうございました。理解出来たつもりでいます。
でも、なんか夢がなくなってしまいました。
要するに、通常のビジネスユースなら、データの読み書きではそれほどスペックに拘る必要は無いと言うことですね。
現在、日々の作業でスピード感で一番の不満は、
1)ワードで画像の配置関係の作業時に思うように処理が出来ないこと。
2)エクセルをワード風に使うとき、一定の文字数になると極端に反応が鈍くなること。
3)パワポの画像処理がスムースに動かなくなるときがあること。
4)アドビのソフトの立ち上げ時に時間のかかること。
5)FBの文字入力の反応でいらいらすること。
などなどです。
6年も前に自作したシステムですので当然かとは思ってはいます。
今回は、core i7 で、少し大きめのメモリーを考えています。
ssdのRAID0は予算とにらめっこで決めます。
書込番号:15925326
0点
kazuさん
ローテーションの意味わかりました。読んで字のごとしですね。
ただ、私の差分バックアップに付いての認識も「読んで字のごとし」で正確に理解出来ていませんでした。
説明して頂いて知ったのですが、差分バックアップでは、遡った、ある時点でのバックアップされたファイルを取り出すことは出来ないんですね。
それと、何となく先入観で、バックアップファイルは圧縮されているのかと思っていました。
RAID1も含めて、バックアップについては勉強しなおします。
有難うございました。
書込番号:15925382
0点
差分バックアップで任意のバージョンを取り出すことは、殆どの場合で可能です。
勿論バックアップされている範囲でのことですが...
バックアップで圧縮されるかどうかは、バックアップソフトの仕様次第です。
書込番号:15925530
2点
自作初心者です。
自作PCを作っている途中なのですが、
マザーボードのATX12Vの8ピンに刺さる電源ケーブルがありません。
マザーボードはp8h77-v
電源はSILVERSTONE SST-ST75F-P 750wです。
書込番号:15917517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その電源には4+4ピンが2個付いています。
それが8pin EPS端子となります。
書込番号:15917545
![]()
1点
4ピン×4ピンはあるのですが穴の形が少し違いますが入れても大丈夫なんですか?
書込番号:15917592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
爪の方向さえ合っていれば形状が異なっていても構いません。
むしろ形状が異なっているのが普通です。
書込番号:15917624
![]()
1点
こちらのマザーボードを使用されている方に質問です。
CPUファンとケースファンは別々に制御可能であることは確認できたのですが、
CHA_FAN_1とCHA_FAN_2で個別に制御することは可能でしょうか?
(例:フロントファンとリアファン)
「Fan Xpert 2」が付いてるP8Z77-Vは個別に制御可能みたいですが、
P8H77-Vと同じくFan Xpert無印のP8Z68-V/GEN3ではケースファンで一括調整のようです。
※参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358620/SortID=14776335/
個別制御可能ならこのマザボを、不可能ならZ77の方を買おうと思っています。
0点
推測ですが、ケースファンなどを個別に調整することは出来ないと思います。
ケースファンを個別に調整したい場合は、「Fan Xpert+」 または「Fan Xpert2」というアプリがあるらしいので、それに対応している機種を選ばれたほうがいいと思いますよ。
あとはファンコンですね。
書込番号:15907535
![]()
1点
Mk.IV チャーチルかっこいいさん、回答ありがとうございます。
やはり個別調整は無理そうですか・・・。
自作ではなくフルカスタマイズのBTOパソコンを買おうと思っているのですが、
ファンコンは取り付け費用が高く、フロント扉付きの静音ケースで使用するため
調整するたびに開け閉めが必要になるのはちょっと面倒なんですよね。
書込番号:15908884
0点
スレ主さんの「個別制御」という言葉の意味がわかりませんが、私もP8H77-Vを使っているので、Xpertの画面をアップしました。
ひだり側のグラフはファンタイプがCPUとChassisから選択します
したがって設定はchassis1とchassis2とも共通です。
右のリストではMotherBoardはひとつです。
マザーボード上の温度センサーひとつに対して設定電圧はひとつ。(ケースファン1と2共通)
つまりケースファンはPWMでなく電圧制御なのでマザー上のひとつの温度センサーにに対して
chassis1とchassis2に同じ電圧をかけているがファンの特性によって若干回転数に差異が生じています
ファンの回転数はChassis fan1と2が二つモニターしています。
これだとスレ主さんの「個別制御」なのですか?
書込番号:15913894
![]()
0点
ケンメルクスさん、詳しい説明ありがとうございます。
私が言う個別制御とは、Chassis fan 1とChassis fan 2で使用するファンが異なる場合などに
それぞれのファンで回転数の設定を変えることが出来るという意味です。
ケンメルクスさんの説明によると、
「ファンの特性によってChassis fan 1と2の回転数に差異は生じているが、
設定自体は1つしかなく2つは連動している」と捉えられますので、
私の言う個別制御は不可能ということになりますね。
値段差はかなりありますが諸々の理由によりP8Z77-Vを購入しようと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:15914956
0点
待機中にHDD(SSD)アクセスランプが1秒間隔くらいで点滅します。
この件について調べてみますと、光学ドライブのAutorun機能によるものらしく、問題ないとのことですが、やはり気になるので、NET記事にある通りレジストリのcdromのAutorun=0にしてみたのですが止まりません。
マザーボードの仕様で仕方ないという記事もありましたが、対策はないでしょうか?
0点
コントロールパネルの自動再生から自動再生を使わないように設定してみて下さい。
最悪、デバイスマネージャで光学ドライブを無効にすれば点滅はしなくなります。
書込番号:15904818
![]()
0点
1.全てのメディアとデバイスで自動再生を使う⇒チェックOFF
2.その下の各メディアの設定を全て「何もしない」にする
3.レジストリのcdromでAutorun=0にする
これを1,2,3の順に実行して毎回確認しましたが全部やっても駄目でした。
4.デバイスマネージャでドライブを無効にする
これで1秒間隔の点滅はなくなりました。
しかし、まだ5秒間隔くらいで点滅しています。
これは何なのでしょうか? 。。。これくらいならあまり気にはならないですが。。。
書込番号:15904993
0点
光学ドライブが壊れかけているんじゃないですか?
あるいは変換基盤を使って IDE 接続のドライブを繋いでいるとか・・・。
書込番号:15906368
0点
リソースモニターを見れば判りますが、頻繁にディスクアクセスはあります。
書込番号:15906424
![]()
0点
>光学ドライブが壊れかけているんじゃないですか?
買ったばかり&組んだばかりで、OSやその他インストールで使用していますが、特に問題ないように見えます。
>あるいは変換基盤を使って IDE 接続のドライブを繋いでいるとか・・・。
普通にSATAケーブル(古いものですが)でSATA3.0ポートに接続しています。
ドライブのアプリ(MediaSuite10)やSSDのアプリ(Samsung SSD Magician)が何かしていないか見てみたのですが特に分かることはありませんでした。
書込番号:15906427
0点
>リソースモニターを見れば判りますが、頻繁にディスクアクセスはあります。
確認しました。待機中でも本当に頻繁にアクセスしているんですね。
書き込みのところも頻繁に変化していますが、これはSSDに対してこのくらいの頻度で書き込みを行っているということですね?
書込番号:15906449
0点
現在のVISTA環境からWindows8に更新を考えています。
一式が古くて一部対応していないようですので、
全取替えを前提で検討していますが、
時代の変化についていけていません。
現在の環境は起動自体が極めて遅く、HDDアクセスが落ち着くまでに7分くらいかかるような状況です。
以下の用途からすると、新しいマザー+CPU内臓グラボの組み合わせにして
9600GTは使わない方が良いような気もしています。
「9600GTからの変更なら、このCPUとこのマザーで十分」みたいな提案をお願い致します。
皆様どうかよきアドバイスをお願い致します。
用途:ネット、オフィス(ワード、エクセル、パワーポイント)
動画編集(HDビデオカメラで撮りためた子供の動画など)、写真レタッチ少々
尚、ゲームはソリティアくらいです。。。
現在の構成
OS:WindowsVista Home Premium
CPU:Core2Quad Q6600
マザーボード:GIGABYTE GA-P35-DS3L
メモリ:NB DDRU800 2GB (1GBx2枚)
HDD:250GB 7200rpm (Serial ATAU)
VGA:GeForce9600GT 512MB (PCI-E2.0)
0点
重いゲームをしないのならグラフィックボードは不要です。
か。か。く。こむさんの用途だとわざわざ組み替えないでメモリの増設と
SSDを導入するだけで満足されると思います。
動画編集は頻度が多いのでしょうか。
多いなら一応早くなりますけど投資に見合うかは
か。か。く。こむさんの感覚次第かな。
と言うことで私はメモリ増設とSSD導入だけで済ませることをおすすめします。
OSはWindows7の方が使いやすいと思いますよ。
書込番号:15902879
![]()
0点
一応3D性能は最上位のIntel HD 4000 Graphicsと比べてもGeForce 9600GTの方が上です。
しかし3D性能を必要とするものはない状態なので、その性能には意味がありません。
またそれ以外の性能は統合GPUの方が上ですし、何より消費電力が圧倒的に低いです。
GPUを汎用プロセッサーとして使うGPGPUとして考えると、逆に性能が足りないのでGeForce 9600GTが必要になる場面はないでしょう。
書込番号:15902911
![]()
1点
つくお様
素早い返信ありがとうございます。
実はWindows8のアップグレードアシスタントというソフトで調べたら
CPUがNXというものに対応できていないようでOSのインストールが無理と
言われてしまいました。マザーのBIOS?の更新で対応できないような感じでした。
そこでCPU+マザーの取替えが必要なのかなという判断に至りました。
Windows7なら大丈夫か調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15902937
0点
DDR2メモリにSATA2だと考えると、
今時マザーに変えた方が速度的なモノは変わるはず。
(SSD入れても規格のせいで性能半減とかあるのかな?)
今時の内蔵と9600GTの性能差はわかりませんが、重いゲームやらない場合いらないし、
今時CPUの内蔵だけでも主さんのやりたいことには十分だと思われます。
書込番号:15902964 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
参考になりそうなブログ
http://blog.goo.ne.jp/iwasan53/e/ff138f77583bf13d0012b6b47f2b609e?fm=rss
SATAはSATA2.0ですけど普通に使ってて体感できますので問題ないですよ。
ベンチのスコアは下がりますけどそんなの一般の人には関係ないことですし。
書込番号:15903016
1点
uPD70116様
AMDシュウ様
ありがとうございます。
現在の用途には、9600GTは不要なようですね。
CPUやマザーの変更の場合、どの程度のCPUを選ぶのが正解かが悩ましいです。
corei5かi7かその内臓GPUはどの程度が良いか。
その辺りはいかがでしょうか?
書込番号:15903020
0点
個人的ではありますが、
ゲーム専用機にしかパソコン使っていないので細かい性能に言及した事がありません。
判断的にも
・新しいか古いか?
・処理速度重視
なだけなので。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/Ivy_Bridge
Ivyブリッジ世代だとIntelHDグラフィックは2500と4000、i5の一部とi7全般が4000、HかZ77マザーで動作のようです。
予算とやりたいことをカバーしてくれるモノ次第で決めるしか?
書込番号:15903105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>corei5かi7か
どちらでもよいです。
予算に合わせて選べばいいのでは?としか答えようが。
>内臓GPUはどの程度が良いか。
か。か。く。こむさんの用途ですとGPUの性能は気にする必要はないですよ。
実用十分なので性能が上がろうが下がろうが使用に影響が出ません。
さっき述べた通りスレ主さんの用途を考えるに
ストレージの改善とメモリが2GBとかなり少ないので
メモリ容量の増強でかなり改善できると思います。
SSD導入は新規組み替えでも流用できますので
取りあえずそこから始めてみてはどうでしょう。
メモリはタスクマネージャーでどのくらい使ってるか確認してみてください。
不足してたら追加してやるとよいでしょう。
それとどうせなら新プラットフォームがきますのでそちらに移行されてはどうですか。
書込番号:15903292
1点
CPUは使っている動画編集とレタッチのソフト次第です。
古いソフトで単一のコア、もしくは2〜4コア程度までならCore i7は意味がありません。
それからアプリケーションソフトはWindows 8に対応しているのですか?
対応していなければ、買い直しかバージョンアップが必要です。
そちらの予算も考える必要があるかも知れません。
Windows 7であっても同様です。
書込番号:15903646
0点
皆様ありがとうございます。
メモリは通常で7割消費。複数作業で使いきっています。
まずはメモリの増強+SSD導入を考えてみます。
ブートドライブに対するSSD導入はちょっと自信がありませんが。
動画編集の際の動画の一時保管先などをSSDに割り当てておけば
問題無いのでしょうか。
それでも改善しない場合は、GPU内臓CPU+マザー+メモリ+OS更新に挑戦します。
尚、動画編集ソフトはOS更新に合わせて新調予定です。
改めましてありがとうございました。
書込番号:15903811
0点
SSDにOS入れないとあまり意味がないですね。OS変えるのでしたらSSDに新規インストールが良いのではないでしょうか。
書込番号:15904221
0点
SSDはHDDと違って小さいファイルの読み書きが得意ですから、OSの起動には大きな効果を発揮します。
確かに動画編集の作業場所にすればより快適になるでしょうが、優先度はOSやアプリケーションソフトを入れる場所にすることの方が高いでしょう。
SSDを使っていると、HDDにOSを入れたPCがもどかしく感じるようになります。
書込番号:15905083
0点
SSDをGPTフォーマットしてから、UFFIでWIn8をインストールしました。
システム情報を見たら セキュアブート;無効 になっていました。
BIOSの設定画面を見ても設定の項目がわからないので教えてください。
CPU i7 3770
GVA Geforce GTX460
SSD intel 330 series 240G
メモリ DDR 4G×2
そして現在セキュアブート無効での
電源ボタンを入れてからスタート画面が出てくるまで
22秒です。5秒度起動できるって聞いてたんですけど
なんでこんなに遅いのですか?
0点
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/#download
BIOSバージョン確認して自己責任でアップデート。方法はマニュアルにある。
単にPOST時間を短くしたいだけならUEFIの[FullScreenLogo]-[Disabled]、[POST Report]を短く。
書込番号:15899892
1点
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_132.php
こちらに書かれている通りに設定箇所が無いでしょうか?
Windowsは64bit版になっていますか?
書込番号:15899924
1点
ドライバーでBIOSを最新にアップデートしました。
そしてセキュアブートの設定を Windows UFFI mode
その下は standard にしました。
その後OS起動せずにリフレッシュするか電源を切るかというメッセージが出てきたので
電源を切って、BIOS開いて、ほかの設定が初期化していたので、元に戻しました。
(IDE→ADHIなど)
それから起動可になって、システム情報は セキュアブート無効 になったままでした。
もう一度BOISで確認しましたが一緒でした。
起動時間は24秒と変わってないです。
書込番号:15900702
0点
>5秒
Intel Rapid Start Technologyの事?
書込番号:15900742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、セキュアモードのアドバンスのところの設定をしたら、
有効にすることができました。 ありがとうございます。
しかし、起動時間は誤差程度でしか速くならなかったです。
5秒台で起動する動画は信じられないです。。
書込番号:15900772
0点
セキュアブートは使うと遅くなると思います。FastBootは有効になっていますか?また、現状でUEFI対応しているグラボは一部の物に限られるため初期化処理がBIOS互換で行われるためこれも遅くなる要因となります。また必要最小の構成で書かれていますが他にUSB機器等なにも接続されていませんか?
あとはUEFIのバージョンが古いか、UEFIでインストールされているかも確認を。パーティションが3個できていればインストールはOKだと判断できます。
UEFIでなくてもSSD使用でWindows8 24秒は最小構成にしては長い気がします。
書込番号:15902085 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
もとさまさん
グラボが一番の原因でしょうか?
FastBootは有効で、パーティションも3つになっています。
SSDにOSとアプリ
あと内蔵HDD11TBが2台
USBはプリンタなど5つほど使っています。
あとは、10時間以上シャットダウンした後の起動が遅かったです。
40秒弱かかりました。
書込番号:15902508
1点
原因がはっきりしないとCPU、マザー、メモリ、HDD(SSD)一台、インストールメディアドライブ、マウス、キーボードの構成でインストールでテストを行ってみるとしか…
メモリかUSB機器が怪しい気がします。
書込番号:15902688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ずはビデオカードを外して検証するべきでしょう。
高速ブート最大の敵です。
書込番号:15903658
0点
いろいろ取り外して起動時間測ってみました。
電源ボタン押してから、スタート画面が出てくるまでの時間です。
(ログインパスワードはスキップ設定)
OS win8 64bit UFFIインストール
CPU i7 3770
メモリ 8G
VGA Gefo GTX460
電源 SPGT2 700W
HDD 1TB×2
SSD 240G
BDROMドライブ
起動時間
・オールセット 26秒
・VGA 外して 22秒
・VGA HDD 外し 18秒
・VGA HDD BD USB 外し 16秒
2回測った平均なので正確じゃないです。
UFFIに対応したグラボにすれば短縮可能かと思われます。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20121002_563382.html
このサイトで見た5秒台起動には遠いです。
書込番号:15904514
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










