このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 12 | 2013年3月17日 22:47 | |
| 4 | 10 | 2013年3月17日 20:56 | |
| 3 | 7 | 2013年3月16日 18:03 | |
| 11 | 10 | 2013年3月15日 22:25 | |
| 4 | 4 | 2013年3月14日 19:08 | |
| 0 | 4 | 2013年3月13日 17:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在のVISTA環境からWindows8に更新を考えています。
一式が古くて一部対応していないようですので、
全取替えを前提で検討していますが、
時代の変化についていけていません。
現在の環境は起動自体が極めて遅く、HDDアクセスが落ち着くまでに7分くらいかかるような状況です。
以下の用途からすると、新しいマザー+CPU内臓グラボの組み合わせにして
9600GTは使わない方が良いような気もしています。
「9600GTからの変更なら、このCPUとこのマザーで十分」みたいな提案をお願い致します。
皆様どうかよきアドバイスをお願い致します。
用途:ネット、オフィス(ワード、エクセル、パワーポイント)
動画編集(HDビデオカメラで撮りためた子供の動画など)、写真レタッチ少々
尚、ゲームはソリティアくらいです。。。
現在の構成
OS:WindowsVista Home Premium
CPU:Core2Quad Q6600
マザーボード:GIGABYTE GA-P35-DS3L
メモリ:NB DDRU800 2GB (1GBx2枚)
HDD:250GB 7200rpm (Serial ATAU)
VGA:GeForce9600GT 512MB (PCI-E2.0)
0点
重いゲームをしないのならグラフィックボードは不要です。
か。か。く。こむさんの用途だとわざわざ組み替えないでメモリの増設と
SSDを導入するだけで満足されると思います。
動画編集は頻度が多いのでしょうか。
多いなら一応早くなりますけど投資に見合うかは
か。か。く。こむさんの感覚次第かな。
と言うことで私はメモリ増設とSSD導入だけで済ませることをおすすめします。
OSはWindows7の方が使いやすいと思いますよ。
書込番号:15902879
![]()
0点
一応3D性能は最上位のIntel HD 4000 Graphicsと比べてもGeForce 9600GTの方が上です。
しかし3D性能を必要とするものはない状態なので、その性能には意味がありません。
またそれ以外の性能は統合GPUの方が上ですし、何より消費電力が圧倒的に低いです。
GPUを汎用プロセッサーとして使うGPGPUとして考えると、逆に性能が足りないのでGeForce 9600GTが必要になる場面はないでしょう。
書込番号:15902911
![]()
1点
つくお様
素早い返信ありがとうございます。
実はWindows8のアップグレードアシスタントというソフトで調べたら
CPUがNXというものに対応できていないようでOSのインストールが無理と
言われてしまいました。マザーのBIOS?の更新で対応できないような感じでした。
そこでCPU+マザーの取替えが必要なのかなという判断に至りました。
Windows7なら大丈夫か調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15902937
0点
DDR2メモリにSATA2だと考えると、
今時マザーに変えた方が速度的なモノは変わるはず。
(SSD入れても規格のせいで性能半減とかあるのかな?)
今時の内蔵と9600GTの性能差はわかりませんが、重いゲームやらない場合いらないし、
今時CPUの内蔵だけでも主さんのやりたいことには十分だと思われます。
書込番号:15902964 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
参考になりそうなブログ
http://blog.goo.ne.jp/iwasan53/e/ff138f77583bf13d0012b6b47f2b609e?fm=rss
SATAはSATA2.0ですけど普通に使ってて体感できますので問題ないですよ。
ベンチのスコアは下がりますけどそんなの一般の人には関係ないことですし。
書込番号:15903016
1点
uPD70116様
AMDシュウ様
ありがとうございます。
現在の用途には、9600GTは不要なようですね。
CPUやマザーの変更の場合、どの程度のCPUを選ぶのが正解かが悩ましいです。
corei5かi7かその内臓GPUはどの程度が良いか。
その辺りはいかがでしょうか?
書込番号:15903020
0点
個人的ではありますが、
ゲーム専用機にしかパソコン使っていないので細かい性能に言及した事がありません。
判断的にも
・新しいか古いか?
・処理速度重視
なだけなので。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/Ivy_Bridge
Ivyブリッジ世代だとIntelHDグラフィックは2500と4000、i5の一部とi7全般が4000、HかZ77マザーで動作のようです。
予算とやりたいことをカバーしてくれるモノ次第で決めるしか?
書込番号:15903105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>corei5かi7か
どちらでもよいです。
予算に合わせて選べばいいのでは?としか答えようが。
>内臓GPUはどの程度が良いか。
か。か。く。こむさんの用途ですとGPUの性能は気にする必要はないですよ。
実用十分なので性能が上がろうが下がろうが使用に影響が出ません。
さっき述べた通りスレ主さんの用途を考えるに
ストレージの改善とメモリが2GBとかなり少ないので
メモリ容量の増強でかなり改善できると思います。
SSD導入は新規組み替えでも流用できますので
取りあえずそこから始めてみてはどうでしょう。
メモリはタスクマネージャーでどのくらい使ってるか確認してみてください。
不足してたら追加してやるとよいでしょう。
それとどうせなら新プラットフォームがきますのでそちらに移行されてはどうですか。
書込番号:15903292
1点
CPUは使っている動画編集とレタッチのソフト次第です。
古いソフトで単一のコア、もしくは2〜4コア程度までならCore i7は意味がありません。
それからアプリケーションソフトはWindows 8に対応しているのですか?
対応していなければ、買い直しかバージョンアップが必要です。
そちらの予算も考える必要があるかも知れません。
Windows 7であっても同様です。
書込番号:15903646
0点
皆様ありがとうございます。
メモリは通常で7割消費。複数作業で使いきっています。
まずはメモリの増強+SSD導入を考えてみます。
ブートドライブに対するSSD導入はちょっと自信がありませんが。
動画編集の際の動画の一時保管先などをSSDに割り当てておけば
問題無いのでしょうか。
それでも改善しない場合は、GPU内臓CPU+マザー+メモリ+OS更新に挑戦します。
尚、動画編集ソフトはOS更新に合わせて新調予定です。
改めましてありがとうございました。
書込番号:15903811
0点
SSDにOS入れないとあまり意味がないですね。OS変えるのでしたらSSDに新規インストールが良いのではないでしょうか。
書込番号:15904221
0点
SSDはHDDと違って小さいファイルの読み書きが得意ですから、OSの起動には大きな効果を発揮します。
確かに動画編集の作業場所にすればより快適になるでしょうが、優先度はOSやアプリケーションソフトを入れる場所にすることの方が高いでしょう。
SSDを使っていると、HDDにOSを入れたPCがもどかしく感じるようになります。
書込番号:15905083
0点
SSDをGPTフォーマットしてから、UFFIでWIn8をインストールしました。
システム情報を見たら セキュアブート;無効 になっていました。
BIOSの設定画面を見ても設定の項目がわからないので教えてください。
CPU i7 3770
GVA Geforce GTX460
SSD intel 330 series 240G
メモリ DDR 4G×2
そして現在セキュアブート無効での
電源ボタンを入れてからスタート画面が出てくるまで
22秒です。5秒度起動できるって聞いてたんですけど
なんでこんなに遅いのですか?
0点
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/#download
BIOSバージョン確認して自己責任でアップデート。方法はマニュアルにある。
単にPOST時間を短くしたいだけならUEFIの[FullScreenLogo]-[Disabled]、[POST Report]を短く。
書込番号:15899892
1点
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_132.php
こちらに書かれている通りに設定箇所が無いでしょうか?
Windowsは64bit版になっていますか?
書込番号:15899924
1点
ドライバーでBIOSを最新にアップデートしました。
そしてセキュアブートの設定を Windows UFFI mode
その下は standard にしました。
その後OS起動せずにリフレッシュするか電源を切るかというメッセージが出てきたので
電源を切って、BIOS開いて、ほかの設定が初期化していたので、元に戻しました。
(IDE→ADHIなど)
それから起動可になって、システム情報は セキュアブート無効 になったままでした。
もう一度BOISで確認しましたが一緒でした。
起動時間は24秒と変わってないです。
書込番号:15900702
0点
>5秒
Intel Rapid Start Technologyの事?
書込番号:15900742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、セキュアモードのアドバンスのところの設定をしたら、
有効にすることができました。 ありがとうございます。
しかし、起動時間は誤差程度でしか速くならなかったです。
5秒台で起動する動画は信じられないです。。
書込番号:15900772
0点
セキュアブートは使うと遅くなると思います。FastBootは有効になっていますか?また、現状でUEFI対応しているグラボは一部の物に限られるため初期化処理がBIOS互換で行われるためこれも遅くなる要因となります。また必要最小の構成で書かれていますが他にUSB機器等なにも接続されていませんか?
あとはUEFIのバージョンが古いか、UEFIでインストールされているかも確認を。パーティションが3個できていればインストールはOKだと判断できます。
UEFIでなくてもSSD使用でWindows8 24秒は最小構成にしては長い気がします。
書込番号:15902085 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
もとさまさん
グラボが一番の原因でしょうか?
FastBootは有効で、パーティションも3つになっています。
SSDにOSとアプリ
あと内蔵HDD11TBが2台
USBはプリンタなど5つほど使っています。
あとは、10時間以上シャットダウンした後の起動が遅かったです。
40秒弱かかりました。
書込番号:15902508
1点
原因がはっきりしないとCPU、マザー、メモリ、HDD(SSD)一台、インストールメディアドライブ、マウス、キーボードの構成でインストールでテストを行ってみるとしか…
メモリかUSB機器が怪しい気がします。
書込番号:15902688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ずはビデオカードを外して検証するべきでしょう。
高速ブート最大の敵です。
書込番号:15903658
0点
いろいろ取り外して起動時間測ってみました。
電源ボタン押してから、スタート画面が出てくるまでの時間です。
(ログインパスワードはスキップ設定)
OS win8 64bit UFFIインストール
CPU i7 3770
メモリ 8G
VGA Gefo GTX460
電源 SPGT2 700W
HDD 1TB×2
SSD 240G
BDROMドライブ
起動時間
・オールセット 26秒
・VGA 外して 22秒
・VGA HDD 外し 18秒
・VGA HDD BD USB 外し 16秒
2回測った平均なので正確じゃないです。
UFFIに対応したグラボにすれば短縮可能かと思われます。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20121002_563382.html
このサイトで見た5秒台起動には遠いです。
書込番号:15904514
0点
部品購入前に色々と質問させていただいた者ですが、先ほど組み立てが終わりBIOS画面まで立ち上げたところです。EZ-Mode画面まできました。
ケースはAntecSOLO2で、前面に12cmファンをオプションで2個つけました。
AINEX Omega Typhoon G CFZ-120GL (900rpm±200) ⇒ CHA_FAN1
Scythe KAZE-JYUNI 500rpm SY1225SL12SL ⇒ PWR_FAN
PWR_FANに接続したほうは520rpm前後で正常に回転しているのですが、
CHA_FAN1に接続したほうは同じく520rpm前後しか回転しておらず、赤色で異常になっています。
特に設定するようなところが分からず、どうしたらいいのでしょうか?
0点
回っているのなら正常ですが。
BIOSで、警告を出す最低回転数の設定は出来ませんか?
書込番号:15899223
![]()
1点
UEFI設定画面のMonitorのChasis Fan 1/2 SpeedやPower Fan SpeedをIgnoreに変更して下さい。
書込番号:15899229
1点
>BIOSで、警告を出す最低回転数の設定は出来ませんか?
CPUファンのみできるようです。
>UEFI設定画面のMonitorのChasis Fan 1/2 SpeedやPower Fan SpeedをIgnoreに変更して下さい。
変更してみましたが赤色で表示されるのは変わりません。
書込番号:15899269
0点
Scythe KAZE-JYUNI 500rpm SY1225SL12SL ⇒ PWR_FAN
こちら下側のファンは500rpmでいいのですが、
AINEX Omega Typhoon G CFZ-120GL (900rpm±200) ⇒ CHA_FAN1
こちら上側のファンはもう少し回って欲しいので900rpmのをつけたのですが、
実際は500rpmしか回ってないということでしょうか?
もしそうなら異常(不良)ではないのでしょうか?
書込番号:15899305
0点
>>BIOSで、警告を出す最低回転数の設定は出来ませんか?
>CPUファンのみできるようです。
すみません。画面の下のほうに隠れているのを見落とすという初歩的間違いでした。
最低回転数を500rpmにすると、青色表示になりました。
ケースQ-Fanコントロールが有効になっていたので500rpmしか回ってなかったのですね。
これを無効にすると900rpm回りました。
有効にすると、熱いときだけ900rpm回してくれるということですね?
お騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:15899360
0点
Q-FAN Controlを無効にしてみないと判断できません。
赤文字になっていても異常とは限りません。
書込番号:15899364
![]()
1点
>Q-FAN Controlを無効にしてみないと判断できません。
>赤文字になっていても異常とは限りません。
はい。おっしゃるとおりでした。
いつもありがとうございます。
書込番号:15899438
0点
ケースに付属のファンの電源は3ピンです。
このMBは4ピンのPWM対応です。でもファンは3ピンなのでPWMが使えません。
どうすればこのM/Bでファンの回転数を制御することが出来るのでしょうか?
以前のPCではBOISで設定して制御していました。
BIOS画面で回転数のモニターが出来ました
よろしくお願いします
2点
>どうすればこのM/Bでファンの回転数を制御することが出来るのでしょうか?
4ピンのファンに交換するしかありません。
書込番号:15894852
1点
もしかするとCPUクラーだけPWMで自動的に温度によって速度を制御するけれど、POWERとケースファンは最高速の固定なのでしょうか?
書込番号:15894857
1点
マニュアルのファンのピンヘッダーの部分の説明にピンアサインが書いてありますよ。
書込番号:15894862
1点
お節介爺さん
4ピンのファンに交換すると温度センサーもファンについているのですか?
書込番号:15894897
0点
ファンには温度センサーはついておりません。
何処の温度を計測されたいのか知りませんが。
書込番号:15894908
1点
>何処の温度を計測されたいのか知りませんが
ケースの中の温度です
PWM対応ケースファンにしてM/Bのケースファン1かケースファン2かPowerに4ピンでつなげるのですね?
M/Bにセンサーが内蔵されているのですか?
書込番号:15894920
0点
温度センサーは、マザーボードにあります。と言うより、マザー上のパーツの温度によって、ファンの回転をコントロールするのが、本来の目的です。ファンを冷やすのではなく、パーツを冷やしたいのだから当然。
ファンのコネクタの場合。
3pinでも2pinでも、電圧制御は出来ます。2pinの方からフォンの回転数は検知できませんが。マザーボードのファン制御は、ファンの回転数を制御に使っていないので、なくても構いません。単に、温度-電圧で変化させているだけです。
マザーボード上のコネクタの場合。
4pinのコネクタであっても、2pinや3pinのファンを電圧制御でコントロールできる場合があります。PWMか電圧制御かは、BIOSで切り替えるか、自動認識かになります。ただ、PWMオンリーというマザーもあります。この辺をマニュアルに詳細に書いていないようなら、「やってみないことには」です。
CPUファンとその他のファンは、PWM+電圧制御という組み合わせが出来ることも多いですが。その他のファン「ケースファン1/2/Powe等」は、一律どちらかだけという場合がほとんどです。
と言うことで。
今のファンが3Pinなら、それをケースファン用のコネクタに繋げておけば、まず電圧制御でコントロールできると思います。
PWMファンを買うかは、やってみてからでも遅くはないかと。
ちなみに。
3pin電圧制御は、コントローラー部分で電力損失が発生します。PWMは、電力損失がほとんど発生しません。とはいえ、数個のファンで数ワットの話ではありますが。
また。電圧制御では、安物のファンだと、低回転のつもりがファンが止まったりしますが。PWMの場合、回転数を何%に落とすというような信号での制御になるので、低回転指示の時に止まりにくいというメリットもあります。
書込番号:15895333
![]()
5点
KAZU0002さん
>今のファンが3Pinなら、それをケースファン用のコネクタに繋げておけば、まず電圧制御でコントロールできると思います。
とりあえずM/Bのケースファン用コネクタにつなぎます。
実はケースのフロントパネルに2チャンネル用のファンコントローラーが始めから付いています。
これは4ピンペリフェラルから電源を取り2本の3ピンケーブルが出ています。
ここにケースファンを繋げるのとM/Bのケースファン用コネクタに繋ぐことの違いを教えてください。
書込番号:15895416
0点
KAZU0002さん
>今のファンが3Pinなら、それをケースファン用のコネクタに繋げておけば、まず電圧制御でコントロールできると思います。
BIOSを最新版にしてモニター画面からファンと速度と温度を見てみました。
ちゃんと電圧制御しているようです。
自動認識しているようです
Q-FANコントロールを有効にしただけです。
これでやっと明日はWINDOWS7のインストールが出来そうです。
有難うございました
書込番号:15896414
0点
デュアルディスプレイ(ASUS VS229 2台)にしています。
DVIとVGAでは映像と音が出ます。HDMIとDVIだと映像は出ますが音が出ません。
1台だけHDMI接続にしても同じです。
OSはWindows8Proです。どこかの設定かと思うのですがどなたかお分かりでしょうか?
0点
音声はバックパネルのアナログ出力を使用しているということで合っていますか?
それならコントロールパネルのサウンドの再生デバイスでスピーカが選択されていることを確認して下さい。
書込番号:15888926
![]()
2点
HDMIでつなげることで、サウンドがHDMIでの出力に切り替わっているためかと。
そのため、サウンド設定で再生をスピーカにすると直りますy
書込番号:15889247
![]()
1点
P8H77-VにWindows8Pro(64bit)をUEFIインストールして高速起動したいと思っています。
インストール先はSSD PLEXTOR M5S 128GB です。
どのようにUEFI BIOS Utilityを設定したらよいでしょうか?
いろいろ調べたのですが今ひとつわかりません。よろしくお願いします。
0点
光学ドライブにOSディスクを入れて起動時にF8キーを押してUEFI:光学ドライブ名を選択して起動するだけ。
書込番号:15884313
![]()
0点
何も設定する所無いと思いますけど・・・。
UEFI BIOS を初期化したら普通にインストール出来ませんかね ?
書込番号:15885450
0点
甜さんが書かれた通りです。
OSをインストールするため一時的に起動ドライブを光学式にする。
「UEFI」の項目を選んで「Enter」キーを押す。
パソコンの自作 No36号 日経BP社
39ページに詳細が載っていますから、買って参考にして下さいな。
書込番号:15886967
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







