CRF250L のクチコミ掲示板

(472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CRF250L」のクチコミ掲示板に
CRF250Lを新規書き込みCRF250Lをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 新型CRF250L買いかな?

2023/02/14 19:21(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF250L

スレ主 toshi1956さん
クチコミ投稿数:1件

新型CRF250Lが発売されましたが、モタードが無いのでガッカリしています。
カワサキのKLX230SMは入荷が無く買えませんでした。
この先、新型CRF250Lにモタードが追加されるか、されないか情報をお持ちの方は教えてください。

書込番号:25143132

ナイスクチコミ!8


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/02/18 08:45(1年以上前)

CRF450L

TRGのホイールにしました

以前乗ってたCR250Rもモタード

>toshi1956さん
ホイール変えれば?
一台で2度美味しいですよ
私は
450Lですが楽しんでます
特にポン付けで不具合はありません

書込番号:25147569

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > CRF250L

付属のラバーマウントを取り付けてから約3ヶ月程度で4個ともひび割れが発生してしまいました。不良品だと思い、新しいラバーマウントを取り寄せて取り付けましたが、またひび割れです。
 純正スキッドプレートを取り付けている方で同様の症状がある方はいますか?

書込番号:24880228

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/23 21:58(1年以上前)

>おとうさんライダーさん
私のCRFは、昨年11月にスキッドプレートを取り付けました。それから1,000km程度しか走行していないので参考にならないかもしれませんが、目視でわかるひび割れは全くありませんでした。ちなみに車庫保管です。スキッドプレートの購入時期は、昨年の9月です。

書込番号:24890717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/08/23 23:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。 
私も取り付け後の走行は1000km未満だと思います。保管は車庫内で、紫外線の影響は考えられません。 
固定ネジを締め付ける時にラバーが捻れるのが原因なのかな?

書込番号:24890854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/26 08:47(1年以上前)

そうですね、締め込んだ状態でラバーのネジレはありません。ラバーとカラーやプレート本体の間にシリコンスプレー等を塗布して締める方法もありますね。

書込番号:24893887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/08/26 17:39(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。次回は、シリコンで試してみます。

書込番号:24894441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2022/09/11 15:46(1年以上前)

>おとうさんライダーさん

ゴムの種類に依ってですが、紫外線よりも湿度の影響を強く受ける場合が有るそうです。
妻のバイクは燃料ホース10年以上、といいますか大概廃車まで交換不要だそうですが、
わたくしのバイクは4年でデロデロに溶けます。共に建物の北側駐輪場カバーでほぼ遮光。

スキッドプレートのブッシュは耐候性よりも衝撃吸収力重視なのでしょう恐らくは。

書込番号:24918183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2022/09/11 19:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。
車庫保管で湿気の影響はほとんど無いと思います。しかも、取り付け後、数ヶ月しか経っていないので、湿気だとしても、あまりにも劣化が早すぎるきがします。

書込番号:24918469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2022/09/21 21:48(1年以上前)

>おとうさんライダーさん
であれば…取り付けの際に所定のトルクよりも強く締め付けられていて変形が想定外であったとか、部材の質が設計どおりでなかったとかでしょうか。
交換して外した部品を棄てずに店であるいはメーカーで確認してもらうのが良いと思います。
クレームを入れるのは面倒なことで逆に不快な思いをなさる場合もあろうかと存じますが、品質改良につながれば次にまた不良品を掴まされるリスクが減りますし<(_ _)>

書込番号:24933880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/09/22 09:37(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
時間があるときにメーカー又は販売店に確認を取ってみたいと思います。

書込番号:24934360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信31

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください。駐輪スペース

2021/10/03 15:48(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF250L

スレ主 atswkmtさん
クチコミ投稿数:14件

CRF250L(MD47)の購入を検討しています。
車庫内の車の横に駐輪することを想定していますが、
壁との間が1.0~1.1m程度しかなく駐輪できるか悩んでいます。
どなたかご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:24377092

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に11件の返信があります。


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2021/10/03 21:52(1年以上前)

再びこんばんは

>下駄をかませば駐車時にはさらに余裕が生まれるから安心ですね

車体が直立に近くなるので、何かの拍子で右側に倒れそうな( ̄▽ ̄;)

書込番号:24377808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/10/04 01:19(1年以上前)

>atswkmtさん

駐車中にバイクが倒れることも考えた方がいいのでは。
その幅だとクルマに当たってしまうのではないでしょうか。

私もクルマの横にバイクを停めていて、ときどき風で倒れています。
バイクはカーポートの柱の横に停めているので、その柱がクルマに当たるのを防いでくれます。
サイドスタンドでなくセンタースタンドにしても倒れました。
壁で囲まれた車庫なら風は受けませんが、地震のときはどうしようもないでしょう。

その辺はどのように考えていらっしゃるのでしょうか。

書込番号:24378064

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件

2021/10/04 08:43(1年以上前)

atswkmtさん

レスありがとうございます。
出し入れですが、私は入れるときはエンジン掛けたまま跨ったまま入れて、
出すときは横に立って引っ張り出します。

うちの場合正確に言うとガレージが台形になっており、道路側ほど広いので
出し入れはしやすいです。
文章で書くと分かりにくいですが、上で書いた120センチというのは
バイクを止めている位置で、バイクの占有幅が一番幅が広いところでの
車までのスペース(幅)です。
奥に行くほど幅が狭くなるので、これがうちではバイクが入れる限界という
位置になります。

今朝がた出勤のためバイクを出すときに、もし車までの幅が120センチで平行
だったらどうだろう?と意識してバイクを出してみました。
個人的な感覚ですが、楽ではないですが、まあなんとか出せるかな?という
感じでした。
曖昧ですいませんが、ご参考程度に。

スレ主さんの駐車スペースの様子が分かりませんが、個人的にはスペースが
少なければメンテナンススタンドがいいかなと思いました。
洗車やメンテナンスもやりやすくなりますし。
https://www.amazon.co.jp/STRAIGHT-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%82%AA%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-15-988/dp/B005T071HG
上のようなダンパー付きのものが下すときのショックが少なく使いやすいですが、
安定感の高いしっかりしたものほど重くなりますので、日常頻繁に移動させるなら、
構造が簡単な軽いタイプがいいこともあるかと思います。

サイドスタンドの下駄にしても、メンテスタンドにしても、安定感は下がりますので、
チェーンロックなどで固定物に固定するなど、なにか対策ができればいいですね。


書込番号:24378289

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件

2021/10/04 08:59(1年以上前)

ちなみにうちはメンテナンスはこれを30年ほど使っています。
最低限の構造で軽いのがメリット。
カワサキの純正でKDXのサービスマニュアルからパーツナンバーで注文しました。
もう売ってないみたいなんですが・・・
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%82%AD-Kawasaki-%E3%82%AA%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-J2008-0008/dp/B003YL18PS

書込番号:24378317

ナイスクチコミ!1


スレ主 atswkmtさん
クチコミ投稿数:14件

2021/10/04 09:22(1年以上前)

>VTR健人さん

再びおはようございます。

下駄の厚みをよく考えないとですね。
バイクの左側(スタンド側)に車、右側が壁となる状況ですので
壁にスタイロフォーム等の緩衝材を貼るなど最低限の対策は必要そうです。
あとは上手くベルトか何かで固定できるといいのですが、、、。

書込番号:24378347

ナイスクチコミ!0


スレ主 atswkmtさん
クチコミ投稿数:14件

2021/10/04 10:21(1年以上前)

>たいくつな午後さん

レスありがとうございます。
幸いにも壁で囲われたガレージなので風の心配はほぼ無いですが、
地震となると厳しいですね。
タイダウンベルトを使って上手く固定できればと考えつつ、
毎回となると面倒くさくなってしまいそうです。
大地震を想定してしまうとあれもこれもとキリがないような気もしますし、、、。

書込番号:24378408

ナイスクチコミ!0


スレ主 atswkmtさん
クチコミ投稿数:14件

2021/10/04 14:32(1年以上前)

>暁のスツーカさん

これは狭い所に置いてますね!
オフ車ならではの置き方、みなさん工夫されていて参考になります。

わざわざリンクまで貼っていただきありがとうございます。


書込番号:24378720

ナイスクチコミ!0


スレ主 atswkmtさん
クチコミ投稿数:14件

2021/10/04 14:57(1年以上前)

>BAJA人さん

再度いろいろと考えて頂きありがとうございます。
幅1.2mあれば何とか置けるけど、慎重に出し入れするしかなさそうですね。

いずれにしてもメンテナンススタンドは買う必要があると思っていたので
いろいろ調べて最良のものを選びたいと思います。

ちなみにyoutubeでも調べていたらこんなものがありました。
https://youtu.be/9wFd7SK-N8c
車庫の外でこれに載せればスーっと入れられそうで気になっているのですが、
上げ下ろしが結構大変そうなのと、転倒しやすそうなとこが怖いです。
こういうのでフットペダルで上げ下げできて、キャスター付きで、転倒防止ができるものがあればいいんですが、
そんなのないよって感じですよね。

なんとか工夫して解決したいと思います。

書込番号:24378745

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2021/10/04 16:39(1年以上前)

ギリギリに挑戦ですね。

人様のblogですが検索トップに出てきたので、、、
https://ameblo.jp/lennon135m/entry-12650860301.html

車載用ですけど、フロントクランプする手もあります。
サイズとか安定性とかはやったことないんで保証の限りじゃないですけど。

サイドスタンドは実はスタンド側には倒れにくいので (やってみたらわかる)、左クルマで右壁なら、壁は傷つくかもしれないけど安定的です。

メンテナンススタンドは、人が見ている前提の物で、保管用じゃないので不安定です。右にも左にもコケるんで両側に対策が必要。
特に、リアアームに掛けるタイプをオフ車に使うのは、とってもお勧めしません。リアアームに角度がついているため、容易に滑ってリアタイヤが接地して外れてコケます。なんのためにオフ専用のリフトがあるのかってことですね。
初心者さんがよくやるミスのひとつです。
メンテナンススタンド掛ける時は、いつコケてもいいって覚悟で。

あと、オフ車で乗って駐輪はお勧めしませんけどね。
狭いところでバランス崩したら、足着く場所がなくてコケるってのは良くある事故です。
自分も狭い駐輪場にオフ車停めてますが、怖くて乗車して駐輪はありえないです。
降りて停めれないところに乗って停めれるとは思えません。

バイク屋さんはやってるかもしれないけど。

書込番号:24378874

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2021/10/04 16:44(1年以上前)

それから、本格的にオフやるならノウハウの共有が欠かせないので、先に仲間作ってしまえばいいんじゃないかと。
で、ちょっと仲間の手を借りる。

あとは、レンタルですかね。

自分なら120cmがバイク用に確保できる (車の乗り降りに支障が無い) なら買っちゃいますけどね。
クルマ側にコケなきゃ笑ってられるでしょう。

書込番号:24378883

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件

2021/10/04 17:13(1年以上前)

atswkmtさん

キャスター付きのリフトアップスタンド、あれば売れるかもですね(笑)
メンテスタンドもいろいろですね。
私個人的には台座部はH型のものが安定感があると思います。
柱も真ん中1本よりは両サイド2本のほうが安定しますが、最近は1本の
ものが多いようです。

高さはCRF<S>は最低地上高285mmですね。もしアンダーガードを
付けるならその分10mmくらい下がる見込みで。
広い場所でしたら少々スタンドのほうが高くても、バイクを持ち上げて
載せることができますが、狭い場所ですと引っ掛かりなくスーっと腹下に
差し入れられるのが理想ですよね。
また狭い場所でスタンドの移動や位置決めは足ですると思うので、
軽いほうがそれはしやすいです。

安定感ですが、前後輪ともに浮かせた状態は非常に不安定です。
フロントだけ浮くかすのも不安感を感じます。
でもリヤだけ浮いてフロントが接地した状態はけっこう安定感があります。
このへんはリフトアップ量や車体の前後のどこを載せるかによって変わってきます。
ご参考まで。

書込番号:24378921

ナイスクチコミ!1


スレ主 atswkmtさん
クチコミ投稿数:14件

2021/10/04 18:58(1年以上前)

>ムアディブさん

レスありがとうございます。
メンテナンススタンドはあくまでメンテナンス目的ってことですよね。

失敗しながら学んでいくつもりでいろいろチャレンジしたいとは思います。
もし倒れても壁側ならもたれるだけで大きな致命傷にはならないと踏んで
車側にだけは倒れないようにするつもりです。


書込番号:24379070

ナイスクチコミ!0


スレ主 atswkmtさん
クチコミ投稿数:14件

2021/10/05 06:52(1年以上前)

>BAJA人さん

メンテナンススタンド購入の際には重要ポイントとして
チェックしたいと思います。

他人様の動画ですがyoutubeに自分より狭いところへ駐輪されている方がいました。
https://youtu.be/r_JacLZyz0M?t=1120
すごくやる気が感じられます。

皆さんのおかげで駐輪問題はなんとかクリアできそうです。
とても助かりました、ありがとうございます。

書込番号:24379792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2781件Goodアンサー獲得:54件

2021/10/07 14:59(1年以上前)

>atswkmtさん
メンテナンススタンドは慣れないと立てたり降ろしたりするとき不安定になるときが有りますが慣れれば大丈夫だと思いますよ。

それから人が見ているのが前提の様に言われている方がいますが「はぁ?」って感じですかね、センタースタンドとメンテナンススタンドどちらが安定してると思われますか?、メンテナンススタンドをずっと監視為なければならないのならレーシングマシンの保管は大変ですよね。

書込番号:24383681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 atswkmtさん
クチコミ投稿数:14件

2021/10/07 19:07(1年以上前)

>DUKE乗りさん

コメントありがとうございます。
YOUTUBEなんか見ているとメンテナンススタンドに軽々載せているので
140kgの車体そんな簡単に載せられるものなのかと思ってしまいます。
ビールケースなんかにも載せていたりするし。
こればっかりはやってみて慣れるしかなそうですね。

もしオススメのメンテナンススタンドなどありましたら
是非教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。



書込番号:24383986

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:81件 CRF250LのオーナーCRF250Lの満足度5 動画 

2021/10/12 11:28(1年以上前)

UNITのドーリースタンドの動画見ました。
バイクはKTMの250ccみたいですね。KTMのサイトで確認すると、2サイクル、4サイクルどちらも重量は100kg強。最低地上高は355、370mmでした。
対してCRF250Lは重量140kg、最低地上高285mm(S)、245mm。
UNITのドーリースタンド(高さ420mm)に乗せるのは普通の人にはまず無理、だと思います(^^;

私は、こちらのものを使用しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08W4TXY9T
実はレビューしてるのは私です。。(^^;
私のCRFは最低地上高245mmの方なので、一番低い状態で使用していますが、<S>でもベースをくるくるとまわして、高さ350mmくらいまでは上げられるので使用可能だと思います。(そこから100mmほどリフトアップ)
CRF250Lは<S>でも最低地上高285mmしかないので、リフトアップスタンドを探す場合、選択肢が少ないようです。
狭い場所では、リフトアップするためのペダルが横方向に張り出すので、アップした状態では邪魔になる可能性はありますし、うっかりロックをはずしてしまう危険性があります。そうそう軽くロック解除するわけではありませんが・・

書込番号:24391870

ナイスクチコミ!0


スレ主 atswkmtさん
クチコミ投稿数:14件

2021/10/13 20:07(1年以上前)

>mupadさん

レスありがとうございます。
おそらく自分も購入するとすれば〈S〉ではなくスタンダードになると思います。
やはり140kgを10cm以上持ち上げるのは無理っぽいですね。
高さの確認までして頂きありがとうございます。
2×4材とキャスター買って適度な高さのドーリースタンド作れないかなぁと検討中です。

紹介して頂いたUNITのスタンドも良さそうですね。
amazonのレビューも具体的で非常にわかりやすいです。
ちなみにこのスタンドはメンテナンス時のみ使用されているのでしょうか?
もしくは常にこのスタンドに載せ保管されているのでしょうか?

書込番号:24394262

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:81件 CRF250LのオーナーCRF250Lの満足度5 動画 

2021/10/14 16:17(1年以上前)

約38cm

近所にて

>atswkmtさん
メンテ時だけで、保管時はサイドスタンドです。さすがに乗せっぱなしは怖いですね。
レバーを下げた時(リフトアップした時)、寸法を計測したら中心から約38cmの出です。CRF250Lの全幅に半分よりは小さいです。
スタンドの自作を考えているとのこと、何にしても10cm以上アップしないと後輪は浮きません。なので、140kgを持ち上げるのは困難かと思います。

スタンダードモデルを考えているんですね。
なんだかんだ言っても、足つきが良いのに越したことはありません。6年乗ったCBR1000RRから乗り換えですが、軽いし、とても楽になりました。

書込番号:24395568

ナイスクチコミ!1


スレ主 atswkmtさん
クチコミ投稿数:14件

2021/10/15 21:12(1年以上前)

>mupadさん

メンテナンススタンドの写真まで撮って頂きありがとうございます。
38cm程度なら割とコンパクトで邪魔にならなそうですね。
自作スタンドは諦めましたw
そんなパワーありませんし、腰痛めるの間違い無しです。

CBR1000RRからとは思いっきりましたね。
自分も大型あるのでトライアンフでもと思いましたが
気軽に乗れる方が楽かなとCRFが候補に上がった感じです。
金銭的にも楽ですし。

書込番号:24397428

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

2021年モデルmd47

2021/09/25 22:07(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF250L

スレ主 kj0720さん
クチコミ投稿数:43件

9月に納車し、まだ200キロくらいの走行なのですが、右足側のマフラー周辺がかなり熱を持ちます。

右側のフレームを素手で触ると火傷しそうなくらい熱くなります。

以前、DRZに、FCRキャブ、FMFのチタンマフラーを装着していた時もかなり熱を持っていたのですが、CRF250Lは純正の状態でそれ以上に熱くなります。

実際に乗られている方、皆さんのCRF250も右側フレームって触っていられないくらい熱を持ちますか?

書込番号:24362685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3525件Goodアンサー獲得:611件

2021/09/25 23:50(1年以上前)

ユーザーじゃないのですが…

CRF250Lの純正マフラーであればサイレンサーの前に触媒が2個あるんで、これが高温になってフレームに熱がつたわってるんだとおもいます。(位置的にフレームにちかいので間違いないとおもいます)

昔のバイクの社外マフラーに触媒はなかったので高温になりやすいのはしょうがないとおもいます

書込番号:24362820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2021/09/26 09:44(1年以上前)

5ちゃんねるで、現行車種では
その書き込みは多いので、仕様のようです。

書込番号:24363288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/28 08:03(1年以上前)

設計年式が新しい機種ほど、薄燃焼でエンジンや排気ガスの温度も高い傾向あります

プラス触媒付いてるマフラーは高温になります

書込番号:24367259

ナイスクチコミ!4


mupadさん
クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:81件 CRF250LのオーナーCRF250Lの満足度5 動画 

2021/10/03 20:17(1年以上前)

試しに触ってみました。
確かに、フレームまでアチチ状態でした。
右足ふくらはぎが熱くてたまらなくなります。長時間薄手のパンツで乗ってたっらなら火傷します。
マフラーももちろんですが、ラジエーターからの熱風も影響しているようで、
モモの下も熱くなります。
これから寒くなる季節、良いのではないでしょうか(^^;

ちなみに、左側のフレームはほんのりと熱いくらいですね。

書込番号:24377617

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kj0720さん
クチコミ投稿数:43件

2021/10/03 22:12(1年以上前)

>kumakeiさん
>mupadさん
>茄子がママさん

返信遅くなってしまいましたが、情報ありがとうございますm(_ _)m

最近のバイクは、純正であっても熱を持ちやすくなっているんですね!

書込番号:24377847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kj0720さん
クチコミ投稿数:43件

2021/10/03 22:20(1年以上前)

>mupadさん

実際に乗っているからからの情報ありがとうございます。

やはり、かなりの高温になるんですね!

今まで、数十台のバイクを所持しましたが一番不快に感じるくらい右足が熱いです!

ハーレーも、スポーツスター、ローライダー等所持しましたがそれ以上に熱を感じるとは想像しませんでした。

故障なのかと思ったのですが、仕様のようですので慣れるしかないですね。

情報、ありがとうございましたm(__)m

書込番号:24377870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

2021年モデル

2021/03/14 13:05(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF250L

スレ主 kj0720さん
クチコミ投稿数:43件

新型の注文をしたいのですが、スタンダードにするか〈s〉にするか迷っています。

実車を確認したいのですが、群馬県のどこにもまだ入荷してないようなのですが、新型を群馬県周辺で確認できるお店ありませんでしょうか?

もう納車された方っているのでしょうか?

書込番号:24020736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2021/03/14 17:45(1年以上前)

 足つきを心配されているのだと思いますが、新型<s>は旧型(標準)よりも5mm高く、旧型ラリー(標準)よりも15mm低いようです。
旧型に乗ってみて参考にしたらどうでしょうか。

書込番号:24021197

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj0720さん
クチコミ投稿数:43件

2021/03/15 22:55(1年以上前)

>賛チャンさん

ありがとうございます。

旧型のCRF250L(シート高875mm)と新型のラリー(シート高885mm)とKLX230(シート高885mm)に跨がらせてもらいました。

カタログスペック以上、同じシート高のKLX230よりもラリーは足つきが悪く感じましたので、実車にまたがらないとわからないなと感じたのと、見た目も、スタンダードだとボテッとしてイマイチに感じてしまうのか、気にならないのか実車を確認したいなと思いまして、展示のあるお店をご存知の方がいれば教えて頂きたく質問させていただきました。

書込番号:24023432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信19

お気に入りに追加

標準

曲がろうとすると粘つく?

2020/05/16 23:28(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF250L

スレ主 (あ)さん
クチコミ投稿数:378件

1月にMD44なCRF250Lを新車で購入して、1200kmほど走りました。舗装路の上ですが、どうも直進しているとフロントが落ち着かなく左右に動くのに、いざ曲がろうとすると妙に粘つくというか、素直にバンクしてくれない感じです。タイヤのせいなのかサスペンションのせいなのか……。TS50W、SX200R、TS200R、DR250S、Djebel GPS、Serow225、DRZ-400SM、いずれもこうは感じませんでした。

どなたか「タイヤを替えたら変わった」とか「サスペンション替えたら変わった」という方はいらっしゃいませんでしょうか。

書込番号:23408368

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/05/17 01:14(1年以上前)

>(あ)さん こんばんわ
自分はトリッカー乗りです 直進時ハンドルが落ち着かないとの事ですが
原因の一つとして フロントフェンダーが関係しています
フロントフオーク後ろのフェンダー裏に風を受けて その風を逃がすために左右によじれるためハンドルに影響します
そうならないようにヤマハのセローやトリッカーはフロントフオークより後ろはダウンフェンダーになってます。

書込番号:23408543

ナイスクチコミ!6


スレ主 (あ)さん
クチコミ投稿数:378件

2020/05/17 02:14(1年以上前)

>v125のとっつあんさん

> そうならないようにヤマハのセローやトリッカーはフロントフオークより後ろはダウンフェンダーになってます。

TS50W、SX200R、TS200R、DR250S、Djebel GPS、Serow225、いずれもフロントフェンダーにそんな工夫は無く、CRF250Lと同じだったと記憶してますが……。たまたま私のCRF250Lが変なところに共振周波数ができちゃったのかなあ。直進時のふらつきはそれで説明がついても、倒し込む時の変な感触はまた違った原因でしょうし……。

書込番号:23408582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/05/17 03:52(1年以上前)

>(あ)さん
樹脂でアップフェンダーのオフロードバイクでは昔から知られてる事案ですよ
ヤマハかYSPに聞けばなぜセロー250のフロントフェンダーの後ろ側がダウンフェンダーになってるか教えてくれますよ。

書込番号:23408628

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2020/05/17 12:13(1年以上前)

その車種そのものに乗ったことはないので確定できないんですが、、、

新品タイヤって事ですよね。

現象だけ聞くと偏摩耗かなと思うんですけどね。つまりタイヤのプロファイルを第一に疑いますけど。
空気圧変えてみるとかかな。

ご存知と思いますが、オフ車(オフタイヤ)は基本的に自分でハンドル切る設定なんで、外乱で押されてもそれと気づかないような事が多いんですけどね。

1200kmって事なんで、あらゆることが疑われますからバイク屋に相談した方がいいと思いますけど。
ご存知と思いますが、バスタブ曲線といって新品の機械は信用ならないです。そのための初回点検ですから。

書込番号:23409279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/05/17 12:46(1年以上前)

あと 倒しこみの違和感ですが モンキー125のようにハンドルポストがラバーマウントになってるとか
上から見ても分かりませんが モンキー125は振動防止のためハンドルポスト下に分厚いゴムのスペーサーが入ってます
このせいで友人のモンキー125に乗らせてもらったときコーナーで寝かせた際に剛性感の無さグニグニ感を感じました
友人はオーバーレーシングのトップブリッジに変えて解消しましたけどね。

書込番号:23409350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/17 18:45(1年以上前)

>(あ)さん
>「タイヤを替えたら変わった」
かの昔、オフロード車のタイヤをオンロード向きのタイヤに買えたら、林道は当然滑りやすくなりましたが、オンロードでは快適に走れるようになりましたので、保証は出来ないですが、タイヤを変えれば問題は改善される可能性は十分あるのではないでしょうか。

因みに、私が購入したものは、多分という事ですが、
https://kakaku.com/item/S0000891664/
かこれに近いものだったと思います。

書込番号:23410178

ナイスクチコミ!0


スレ主 (あ)さん
クチコミ投稿数:378件

2020/05/18 02:15(1年以上前)

まあ、あの形をしたバイクとしては、十分な直進安定性だと思います。ただ比較の問題というか、程度の問題というか、過去に乗ったバイクとたいして変わらず、「どこまでも直進しそうなどっしりとした安定性」ではないにもかかわらず、いざ曲がる時に変な抵抗を感じるのが不思議でして。

XLXやXLR BAJAを借りた時も、こんな感じはしなかったし。そう言えばYZF-R25を借りた時は「あ、これ、ハンドル切ったら転ぶ」と思いましたが、それともまた違うし。なんかこう、機械的にどっか引っかかるというよりは、弱い油圧ダンパーを押した時みたいな感じで。

なので、同じように感じた方や、タイヤ、サスペンションを替えたらどうのなかなあ、と。1ヶ月点検の時にも言ったのですが、あんまり重く受け取ってもらえなかったようなので、もう少し様子を見て初期不良の可能性も含めてバイク屋に相談してみます。タイヤをGP110とか210にするのは、その後かな。

引き続き、同じような体験談があればぜひ。

書込番号:23410978

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件

2020/05/18 08:26(1年以上前)

こんにちは。

タイヤの空気圧かな?
と最初思いましたけど、それだけオフ車歴のあるスレ主さんなら大丈夫でしょうね。
個人的にはフェンダーは関係ないかなと思います。
私も何台もアップフェンダー車を乗り継いでいますが、最高速辺りでこそ
ハンドルがブレたりすることもありますけど、普通に走っているときに
そういうのは感じたことがないです。
フロントフォークがよじれているときは60kmくらいでもブレることはありますけど。

書込番号:23411183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/18 10:06(1年以上前)

>(あ)さん
自分の場合

今ONを OFF交互に乗っていると
ONバイクに少し倒し込み難い感覚があります
多分
各個人の感覚の問題で
いずれ慣れて行くのではと?

長く乗ったバイクの感覚が残り
新しい感覚に慣れないのが要因ではないでしょうか?

私の場合昔は1時間も乗れば慣れたのですが
今は一週間ぐらいかかります

昔VーΓ乗っていて
ツレのSRX乗ったとき
全く曲がらずコーナーに突き刺ささるか!

思ったことがありました
立ちが強く前輪に荷重かけて行けば曲がりましたけど、、、

なければ
三又が強く閉めすぎとか?
空気圧ですかね?

書込番号:23411330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/05/19 10:23(1年以上前)

>(あ)さん

程度にもよりますが、ユラユラ&粘るというと、エア抜けが思い浮かびます。完全にパンクしているのではなく、その一歩手前。

釘などが刺さった場合、基本的にチューブタイヤは一気にエアが抜けるものですが、そうではなくリム打ちした時に、まれにですがごく小さな穴が開いてちょこー…っとずつ抜けることがあります。

もう1つ、空気圧チェックしたのがきっかけで虫ゴムからエアが漏れだしたとかですね。

個人的に、その2つは過去に経験しました。

書込番号:23413397

ナイスクチコミ!2


スレ主 (あ)さん
クチコミ投稿数:378件

2020/05/19 12:43(1年以上前)

>Cross Chamberさん

> 程度にもよりますが、ユラユラ&粘るというと、エア抜けが思い浮かびます。完全にパンクしているのではなく、その一歩手前。

ああ、それは経験あります。妙にグニャグニャすると思ったら、後輪がパンクしてました。まあ今回そこまでひどくはないですし、月1の空気圧点検では特に異常無いんですよねえ。

書込番号:23413622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2020/05/19 21:18(1年以上前)

マシンの不具合で無ければの前提ですが。

気になってちょっと調べてみると、このマシンのオーナーさんは捉え方に違いはあれど同じような感想を持つ方が多いようですね。

どのトレール車にもその傾向はありますが、2人乗りを想定してフロントよりもリヤが強めになっていますが、このマシンはその傾向が強いようです。

雑誌のインプレにも載り味がオンロード的だと書いてあった記憶があります。

それらを鑑みると、トレール車を乗り継いでこられた質問者さんにとってこのマシンはフロント荷重が多すぎるので違和感を感じておられるのではないかと感じました。

昔、オフ車のレーサーばかり乗り継いでいた時に、久しぶりにオンロード車に乗ってみると、異常に前下がりに感じ、曲がりにくさに驚いた覚えがあります。

一度、サグ出し後に圧側を抜いてみるか、フロントフォークを突き下げてみてはいかがでしょうか?

書込番号:23414497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2020/05/20 10:01(1年以上前)

オン、オフ両方で試乗したことありますが
前が硬いといってもオン車に比べれば柔らかいし、
ディメンジョンがおかしいとも思いませんでした。

少し意識してハイペースにしてコーナリング中、
ブレーキを残して前に荷重しても粘りますか?
改善するなら、まだ新しいから前が入っていきづらいのかも?
そうであれば5000キロも走れば馴染むと思います。
インナーチューブに「メタルラバーCCI MR20」を
スプレーするのもいいかも。シリコンと比べても
動き始めが感動的に滑らかになります。

書込番号:23415392

ナイスクチコミ!0


スレ主 (あ)さん
クチコミ投稿数:378件

2020/05/20 10:29(1年以上前)

>屁理屈どっとcomさん
> 一度、サグ出し後に圧側を抜いてみるか、フロントフォークを突き下げてみてはいかがでしょうか?

サグ出しってやったことないのですが、ちょっと調べたらCRF250L、かなりバラさないとプリロードの調整ができないみたいですねえ。減衰量の調整機構なんかもなさそうです。

>RICKMANさん
> ブレーキを残して前に荷重しても粘りますか?

長いこと、車体を傾ける前にブレーキングは終わらせて、ブレーキリリースをきっかけにバンクを始める乗り方をしてきたので、なかなか難しそうですが試してみます。

書込番号:23415430

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2020/05/21 16:19(1年以上前)

単に感覚の問題なら、腰から入れてないとバイクが立ちますげとね。

自分は調子悪いときはそんな感じ。

ハンドルポジションとかどうですかね。

書込番号:23417944

ナイスクチコミ!0


スレ主 (あ)さん
クチコミ投稿数:378件

2020/05/21 16:44(1年以上前)

>ムアディブさん

>単に感覚の問題なら、腰から入れてないとバイクが立ちますげとね。

過去に似たようなバイクを何台も乗り継いで、同じような乗り方なのに、CRF250Lだけ違和感を覚える。となると、まあ初期不良なのか、個体差なのか、CRF250L全般がそうなのかまではわからないものの、バイクの方が原因なのではないかなあ、と思っております。

書込番号:23417980

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/21 20:30(1年以上前)

>(あ)さん
CRF250L
キャスター角(度)★ 27° 35′
トレール量(mm)★ 113

DRZ-400SM
キャスター角 26°15′
トレール量 (mm) 94

ヤマハ セロー225W 1996年
キャスター角度 26.5度
トレール量 102.0mm

DJEBEL 250 GPS
キャスター角 26°45′
トレール量 (mm) 108

になってますので
キャスター角とトレール量
共に
一番大きいので
曲がり難いのかもしれませんね

https://www.mc-taichi.com/moto/eng/trail.html

書込番号:23418354

ナイスクチコミ!2


スレ主 (あ)さん
クチコミ投稿数:378件

2020/05/21 23:57(1年以上前)

>ktasksさん
なるほどこれは納得です。今後CRF205Lはそーゆーものだと思って乗ることにします。ありがとうございました。

書込番号:23418784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:32件

2020/06/09 01:01(1年以上前)

私も新車から乗り出してしばらくは同じように思いました。
ハンドリングに若干の違和感があったのですが、今は落ち着きましたので
タイヤが原因っぽいですね。
(ある程度の慣らしも必要なのかもしれませんが。)
高速道路などを真っすぐ直進して走るときなどは、ふらつきなどまったくなくて
極めて安定して走りますが、曲がろうとするときに妙な粘りっけのような感覚が
あったので、やっぱりタイヤでしょうね。

この感覚は、太いタイヤを装着しているバイクにある挙動ですので、
次回タイヤ交換するときに、サイズをワンサイズ細いものにしようと考えています。
具体的には、前タイヤ3.00-21を2.75-21へ、後ろタイヤ4.60-18を4.10-18へ。
ホイールのリム幅は許容範囲なので、このサイズのタイヤがハマるはずです。

私自身、前乗っていたバイクがホンダのディグリーですが、タイヤは
前2.75-21、後4.10-18を装着していてハンドリング等含めとても乗りやすかったので、
この時と同じサイズにしてみようと思っております。




書込番号:23456907

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CRF250L」のクチコミ掲示板に
CRF250Lを新規書き込みCRF250Lをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

CRF250L
ホンダ

CRF250L

新車価格帯:621500621500

CRF250Lをお気に入り製品に追加する <104

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング