新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CRF250Lのコンテンツ

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週土曜日に納車となりました。
実用性を考えて125CCのスクーターSYM RV125iに乗っていたのですが、買い換えました。
4月に大型二輪を取得して、ビッグスクーターやロードタイプなども悩んだのですが、のんびり自然の中を一人旅するのが好きなので散々迷った挙句これにしましたが、正解でした。
オプションも装着してドレスアップ。
特にグリップヒーターの効果は絶大。
週末は天気が悪かったので市内を軽く流しただけですが、乗り心地も良く快適。
大柄で派手なボディは所有欲も満たしてくれます。
詳細はブログにアップしまいた。
http://motorcycle-cannondale.blogspot.jp/
これから慣らしを兼ねて近郊を走ってみたいと思います。
2点

購入おめでとうございます。
これから寒くなる季節ですが、春までに慣らしが終わって楽しめるようになればよいですね。
安全運転でよきバイクライフをお祈りします。
書込番号:15429625
0点

maskedriderキンタロスさん
コメントありがとうございます。
暖かくなってから買おうかと思ったのですが、「善は急げ?」で買っちゃいました。
ヘルメットも新調し、楽しみです。
シニアライダーなので、のんびり楽しみます。
書込番号:15430656
1点



近頃、仲間と行くツーリングで高速道路を使う機会が増えてきました。
私はETCを取り付けていないため、料金所ではETC組を待たせており、
毎回、申し訳ない気持ちになっていました。
特に雨天の場合は、濡れたグラブの脱着にも時間が掛かり、煩わしい
かぎりです。
セロー250の時には、積極的に高速道路を利用する気にはなりません
でしたが、CRF250Lは格段に高速走行性能が良く、ストレス無く
高速道路を走行でき、利用する機会が増えそうなので、
ETCの取り付けを決めました。
CRF250Lを購入した、ホンダ系列の「二輪車ETCセットアップ取扱店」にて
ETC取り付けを依頼しました。
CRF250Lの純正アクセサリーに指定されているETCは、アンテナ一体型のみ
ですが、大き目のカーナビを装着したハンドル周りには、余裕がありません。
また、盗難防止のためにバイクから離れるたびにカードを抜き差しするのも
面倒です。(雨天の場合は特に・・・。)
ネットで調べてみると、アンテナ別体型を工具入れに収めている事例が
ありましたが、3本の配線を通す穴を工具入れに空けるのが、難しそうでした。
さらに調べていくと、シート下の書類入れに、ぴったりと収まったという
事例が見つかりました。
念のために、アンテナ別体型と同じ大きさの紙箱を作って、書類入れに
収めたところ、シートの裏側との間に、数ミリの余裕があるようでした。
ETCカードの装着には、2本のボルトを外して、シートを外す手間は
ありますが。
アンテナ別体型を書類入れに収めた事例を、取扱店に相談したところ、
ETC自体はホンダの純正品と同じだけれど、CRF250Lにはアンテナ一体型のみ
しか、認められていないので、取り付けられてもホンダの保証対象外になる。
また、初めての作業なので、実際にやってみないと費用と時間は分からない
との事でした。
ただ、ETC自体はメーカーの保証対象なので、故障した場合は自分で直接、
メーカーに送れば修理を受けられるとの事でした。
多少の不安もありましたが、アンテナ別体型を書類入れに収めることを
依頼しました。
本体の取り付けは写真1のように、書類入れにきれいに収まりました。
本体はしっかりと車体に固定され、ETCの電源はテールランプの配線から
新たに分岐して取られていました。
ETC本体の上面とシート裏面との隙間も十分あるようです。
アンテナと表示器は写真2のように、メーターの前面に貼り付けてあります。
両面テープが、ちょっとですが、雨に濡れて剥がれるよりは、しっかり
付いていた方が良いので、しばらくはこのままです。
費用は、「まあ、初めての作業なんだからしょうがないか。」的な値段です。
取り付け時間は分かりませんが、バイクを持ち込んでから連絡があるまで
4時間程度でした。(もちろん、手続きに掛かる日数は別です。)
緊張のETCゲート初進入は、近くの首都高にて行いました。
後続車がいなかったので、20km以下のゆっくりと速度で近づいて行くと
料金所のおじさんが片手を上げて、オーケーのサイン、ゲートも上がって
無事通過。
取扱店ではアンテナの動作確認はしているので、問題はないはずですが
やはり、ゲートが上がるまでは緊張しますね。
これからは、休日、早朝夜間の割引を利用して、あちらこちらへ行ってきます。
2点

それにしてもバイクのETCは取り付けが面倒ですね。
車なんてポン付けでOKなのに。
知り合いはバイク乗り換えたときに自分で取り付けて走ってます。
どおってことないよ、と言います。
自分も車は乗り換えたときに自分で付け替えました。
車種変更はサービスでやってもらって取り付けはポン付け。
振動とか濡れる対策の知識があればどおってことないと思うけど利権確保のためにこんなことになっているのかしら。
書込番号:14870503
0点

伊豆の助さん
ETCのセットアップはセットアップ店で実施してもらう必要がありすが、
ETC車載器自体の取り付けは、手間を惜しまなければ自力で可能ですね。
ETC車載器取り付け済みのバイクと、その書類(車検証等)を持って、
オンラインセットアップ店に行けば、その場で短時間でセットアップが
できるようです。
その後の動作確認は自己責任となりますが、車載器+アルファでETCが
使えるようになるのは魅力的です。
書込番号:14870638
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





