CRF250L のクチコミ掲示板

(472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CRF250L」のクチコミ掲示板に
CRF250Lを新規書き込みCRF250Lをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

2021年モデル

2021/03/14 13:05(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF250L

スレ主 kj0720さん
クチコミ投稿数:43件

新型の注文をしたいのですが、スタンダードにするか〈s〉にするか迷っています。

実車を確認したいのですが、群馬県のどこにもまだ入荷してないようなのですが、新型を群馬県周辺で確認できるお店ありませんでしょうか?

もう納車された方っているのでしょうか?

書込番号:24020736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2021/03/14 17:45(1年以上前)

 足つきを心配されているのだと思いますが、新型<s>は旧型(標準)よりも5mm高く、旧型ラリー(標準)よりも15mm低いようです。
旧型に乗ってみて参考にしたらどうでしょうか。

書込番号:24021197

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj0720さん
クチコミ投稿数:43件

2021/03/15 22:55(1年以上前)

>賛チャンさん

ありがとうございます。

旧型のCRF250L(シート高875mm)と新型のラリー(シート高885mm)とKLX230(シート高885mm)に跨がらせてもらいました。

カタログスペック以上、同じシート高のKLX230よりもラリーは足つきが悪く感じましたので、実車にまたがらないとわからないなと感じたのと、見た目も、スタンダードだとボテッとしてイマイチに感じてしまうのか、気にならないのか実車を確認したいなと思いまして、展示のあるお店をご存知の方がいれば教えて頂きたく質問させていただきました。

書込番号:24023432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

標準

新型の写真が...

2020/11/03 07:16(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF250L

ホンダのホームページに公開されてますね。
ライトが今風になってましてCRF450Lみたいな感じ?
エンジン特性もオフロードに乗りやすく変更されてるそうな。前後ABS付きだそうです。サスペンションストローク増大でシート高くなる?私は小人なんですがまあそこは天下のホンダさまなのでローダウンも用意してくれるでしょう(笑)
お値段はどのくらいになるんでしょうか?60万円位まで上がるのかな?
私は奥さまの許可が得られそうにないので買えそうにありません...
以上朝の呟きでした。

書込番号:23764481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件 CRF250LのオーナーCRF250Lの満足度4

2020/11/03 12:28(1年以上前)

自分のCRF、遂に旧車になるか・・・

もう旧車會に入れてもらおうw

https://www.honda.co.jp/CRF250L/

なんかサスストロークを増大したSタイプなるものが用意されるようですね。

ライト回りとリアカウル回り以外はそんなに変わっていないようですが、
ABS義務化とEURO5に対応するために電子スロットルを導入するなら70万円
ぐらいになってもおかしくないと思います。新型で新しく追加されたアルミ製と
思われるスキッドプレートだけでも普通は2万円弱ぐらししますし、ヘッドライトと
フロントウィンカーもLED化されてます。

ホンダがこんな発表をしなければならないぐらいにCRF250Lは玉数が出る
ということなんだと思いますが、ヤマハとカワサキはセローとKLXの新型
出さなくてもいいんでしょうか?

(なお私はCRF250Lの購入を制限する奥さんはいません)

書込番号:23765043

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:168件

2020/11/03 13:16(1年以上前)

>α77ユーザーさん
ご返事ありがとうございます。Sタイプってのはハイシート仕様なんでしょうか?ライトはLEDですし、アルミのスキッドプレート付きだと70万円位なってもおかしくないですね。まあ今のバイクは電子制御デバイスてんこ盛りですし...。グローバルモデルなので数は出るから価格はどの位抑えられるか?ヤマハはセローもWR250Rの後継は出さないんですかね。ただカワサキは去年空冷のKLX230を出しましたよね?

追記
やはりバイクは売らなければ良かったと後悔しております...

書込番号:23765136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件

2020/11/03 21:36(1年以上前)

こんにちは。

この時期のモデルチェンジ、さすがホンダという感じです。
https://www.honda.co.jp/news/2020/2201102.html

現行は最低地上高が低めなのが気になっていましたが、
サス伸長のSタイプは期待大。ヘッドライトも格好いいですね。
値段は個人的には少々高くなっても仕方ないかなと思いますね。
バイク離れが激しいご時世に、オフロードバイクを途切れなく
出してくれるだけでも、ホンダに感謝したいです。
WR250Rやセローも復活してほしいですね。

書込番号:23766326

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:168件

2020/11/04 20:55(1年以上前)

>BAJA人さん
こんばんは。
この時期にオフロードの新車を出してもらえるだけでも良いですね。現行モデルは最低地上高は抑え目にしているのはオフロード初心者のかたが乗りやすくするためでしょうか。
ヤマハは国内向けにオフロードの新車を出さないのかはたまた台数が見込めないから出せないのか...元WR250Rに乗ってた者としては寂しい限りです。

書込番号:23768155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件

2020/11/05 18:26(1年以上前)

ヒトリストでスバリストさん

WR250R乗っておられたんですね。私の今の愛馬です。
WRがなくなってしまい、次の乗り換えはどうなるんだろ?と今から不安です(^^;)
ヤマハにも頑張ってもらいたいですね。

書込番号:23769655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2020/11/08 13:48(1年以上前)

>BAJA人さん
こんにちは
初バイクにWR250Rを選んだのですがシートは高いけどバイクの重量が軽く、意外にも僕みたいな初心者が乗っても乗りやすく懐が深いというか乗る人の技量をバイクが補ってくれるような感じでした。(説明が下手ですが...)
もちろんオフの上級者が乗って満足できるバイクだと思いました。

平行輸入だとSOX?っていう店がWR250Rのオーストラリア仕様とかカリフォルニア仕様を新車で売ってたみたいですね。100万円越える値段ですが...
インドネシアではWR155Rが出てますけど日本に正規輸入はされないのかな?

良いですね〜白のWR大事に乗ってください。
写真見ましたが凄いガレ場ですね(笑)
私はフラットダートに入る位の初心者でしたが..

書込番号:23775698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2020/11/14 13:23(1年以上前)

自己レスですが、価格は59万円でほぼ60万円で発売するそうで、さすが天下のホンダよく抑えた方なのかなと思います。重量もABS付いたのに従来型より4kg軽量化って凄いですね。
シート高は標準が830mm、Sタイプは880mmだそうです。標準なら小人でも乗れそうです。最低地上高もアップして良いですね。

書込番号:23787136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ26

返信19

お気に入りに追加

標準

曲がろうとすると粘つく?

2020/05/16 23:28(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF250L

スレ主 (あ)さん
クチコミ投稿数:378件

1月にMD44なCRF250Lを新車で購入して、1200kmほど走りました。舗装路の上ですが、どうも直進しているとフロントが落ち着かなく左右に動くのに、いざ曲がろうとすると妙に粘つくというか、素直にバンクしてくれない感じです。タイヤのせいなのかサスペンションのせいなのか……。TS50W、SX200R、TS200R、DR250S、Djebel GPS、Serow225、DRZ-400SM、いずれもこうは感じませんでした。

どなたか「タイヤを替えたら変わった」とか「サスペンション替えたら変わった」という方はいらっしゃいませんでしょうか。

書込番号:23408368

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/05/17 01:14(1年以上前)

>(あ)さん こんばんわ
自分はトリッカー乗りです 直進時ハンドルが落ち着かないとの事ですが
原因の一つとして フロントフェンダーが関係しています
フロントフオーク後ろのフェンダー裏に風を受けて その風を逃がすために左右によじれるためハンドルに影響します
そうならないようにヤマハのセローやトリッカーはフロントフオークより後ろはダウンフェンダーになってます。

書込番号:23408543

ナイスクチコミ!6


スレ主 (あ)さん
クチコミ投稿数:378件

2020/05/17 02:14(1年以上前)

>v125のとっつあんさん

> そうならないようにヤマハのセローやトリッカーはフロントフオークより後ろはダウンフェンダーになってます。

TS50W、SX200R、TS200R、DR250S、Djebel GPS、Serow225、いずれもフロントフェンダーにそんな工夫は無く、CRF250Lと同じだったと記憶してますが……。たまたま私のCRF250Lが変なところに共振周波数ができちゃったのかなあ。直進時のふらつきはそれで説明がついても、倒し込む時の変な感触はまた違った原因でしょうし……。

書込番号:23408582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/05/17 03:52(1年以上前)

>(あ)さん
樹脂でアップフェンダーのオフロードバイクでは昔から知られてる事案ですよ
ヤマハかYSPに聞けばなぜセロー250のフロントフェンダーの後ろ側がダウンフェンダーになってるか教えてくれますよ。

書込番号:23408628

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2020/05/17 12:13(1年以上前)

その車種そのものに乗ったことはないので確定できないんですが、、、

新品タイヤって事ですよね。

現象だけ聞くと偏摩耗かなと思うんですけどね。つまりタイヤのプロファイルを第一に疑いますけど。
空気圧変えてみるとかかな。

ご存知と思いますが、オフ車(オフタイヤ)は基本的に自分でハンドル切る設定なんで、外乱で押されてもそれと気づかないような事が多いんですけどね。

1200kmって事なんで、あらゆることが疑われますからバイク屋に相談した方がいいと思いますけど。
ご存知と思いますが、バスタブ曲線といって新品の機械は信用ならないです。そのための初回点検ですから。

書込番号:23409279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/05/17 12:46(1年以上前)

あと 倒しこみの違和感ですが モンキー125のようにハンドルポストがラバーマウントになってるとか
上から見ても分かりませんが モンキー125は振動防止のためハンドルポスト下に分厚いゴムのスペーサーが入ってます
このせいで友人のモンキー125に乗らせてもらったときコーナーで寝かせた際に剛性感の無さグニグニ感を感じました
友人はオーバーレーシングのトップブリッジに変えて解消しましたけどね。

書込番号:23409350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/17 18:45(1年以上前)

>(あ)さん
>「タイヤを替えたら変わった」
かの昔、オフロード車のタイヤをオンロード向きのタイヤに買えたら、林道は当然滑りやすくなりましたが、オンロードでは快適に走れるようになりましたので、保証は出来ないですが、タイヤを変えれば問題は改善される可能性は十分あるのではないでしょうか。

因みに、私が購入したものは、多分という事ですが、
https://kakaku.com/item/S0000891664/
かこれに近いものだったと思います。

書込番号:23410178

ナイスクチコミ!0


スレ主 (あ)さん
クチコミ投稿数:378件

2020/05/18 02:15(1年以上前)

まあ、あの形をしたバイクとしては、十分な直進安定性だと思います。ただ比較の問題というか、程度の問題というか、過去に乗ったバイクとたいして変わらず、「どこまでも直進しそうなどっしりとした安定性」ではないにもかかわらず、いざ曲がる時に変な抵抗を感じるのが不思議でして。

XLXやXLR BAJAを借りた時も、こんな感じはしなかったし。そう言えばYZF-R25を借りた時は「あ、これ、ハンドル切ったら転ぶ」と思いましたが、それともまた違うし。なんかこう、機械的にどっか引っかかるというよりは、弱い油圧ダンパーを押した時みたいな感じで。

なので、同じように感じた方や、タイヤ、サスペンションを替えたらどうのなかなあ、と。1ヶ月点検の時にも言ったのですが、あんまり重く受け取ってもらえなかったようなので、もう少し様子を見て初期不良の可能性も含めてバイク屋に相談してみます。タイヤをGP110とか210にするのは、その後かな。

引き続き、同じような体験談があればぜひ。

書込番号:23410978

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件

2020/05/18 08:26(1年以上前)

こんにちは。

タイヤの空気圧かな?
と最初思いましたけど、それだけオフ車歴のあるスレ主さんなら大丈夫でしょうね。
個人的にはフェンダーは関係ないかなと思います。
私も何台もアップフェンダー車を乗り継いでいますが、最高速辺りでこそ
ハンドルがブレたりすることもありますけど、普通に走っているときに
そういうのは感じたことがないです。
フロントフォークがよじれているときは60kmくらいでもブレることはありますけど。

書込番号:23411183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/18 10:06(1年以上前)

>(あ)さん
自分の場合

今ONを OFF交互に乗っていると
ONバイクに少し倒し込み難い感覚があります
多分
各個人の感覚の問題で
いずれ慣れて行くのではと?

長く乗ったバイクの感覚が残り
新しい感覚に慣れないのが要因ではないでしょうか?

私の場合昔は1時間も乗れば慣れたのですが
今は一週間ぐらいかかります

昔VーΓ乗っていて
ツレのSRX乗ったとき
全く曲がらずコーナーに突き刺ささるか!

思ったことがありました
立ちが強く前輪に荷重かけて行けば曲がりましたけど、、、

なければ
三又が強く閉めすぎとか?
空気圧ですかね?

書込番号:23411330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/05/19 10:23(1年以上前)

>(あ)さん

程度にもよりますが、ユラユラ&粘るというと、エア抜けが思い浮かびます。完全にパンクしているのではなく、その一歩手前。

釘などが刺さった場合、基本的にチューブタイヤは一気にエアが抜けるものですが、そうではなくリム打ちした時に、まれにですがごく小さな穴が開いてちょこー…っとずつ抜けることがあります。

もう1つ、空気圧チェックしたのがきっかけで虫ゴムからエアが漏れだしたとかですね。

個人的に、その2つは過去に経験しました。

書込番号:23413397

ナイスクチコミ!2


スレ主 (あ)さん
クチコミ投稿数:378件

2020/05/19 12:43(1年以上前)

>Cross Chamberさん

> 程度にもよりますが、ユラユラ&粘るというと、エア抜けが思い浮かびます。完全にパンクしているのではなく、その一歩手前。

ああ、それは経験あります。妙にグニャグニャすると思ったら、後輪がパンクしてました。まあ今回そこまでひどくはないですし、月1の空気圧点検では特に異常無いんですよねえ。

書込番号:23413622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2020/05/19 21:18(1年以上前)

マシンの不具合で無ければの前提ですが。

気になってちょっと調べてみると、このマシンのオーナーさんは捉え方に違いはあれど同じような感想を持つ方が多いようですね。

どのトレール車にもその傾向はありますが、2人乗りを想定してフロントよりもリヤが強めになっていますが、このマシンはその傾向が強いようです。

雑誌のインプレにも載り味がオンロード的だと書いてあった記憶があります。

それらを鑑みると、トレール車を乗り継いでこられた質問者さんにとってこのマシンはフロント荷重が多すぎるので違和感を感じておられるのではないかと感じました。

昔、オフ車のレーサーばかり乗り継いでいた時に、久しぶりにオンロード車に乗ってみると、異常に前下がりに感じ、曲がりにくさに驚いた覚えがあります。

一度、サグ出し後に圧側を抜いてみるか、フロントフォークを突き下げてみてはいかがでしょうか?

書込番号:23414497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2020/05/20 10:01(1年以上前)

オン、オフ両方で試乗したことありますが
前が硬いといってもオン車に比べれば柔らかいし、
ディメンジョンがおかしいとも思いませんでした。

少し意識してハイペースにしてコーナリング中、
ブレーキを残して前に荷重しても粘りますか?
改善するなら、まだ新しいから前が入っていきづらいのかも?
そうであれば5000キロも走れば馴染むと思います。
インナーチューブに「メタルラバーCCI MR20」を
スプレーするのもいいかも。シリコンと比べても
動き始めが感動的に滑らかになります。

書込番号:23415392

ナイスクチコミ!0


スレ主 (あ)さん
クチコミ投稿数:378件

2020/05/20 10:29(1年以上前)

>屁理屈どっとcomさん
> 一度、サグ出し後に圧側を抜いてみるか、フロントフォークを突き下げてみてはいかがでしょうか?

サグ出しってやったことないのですが、ちょっと調べたらCRF250L、かなりバラさないとプリロードの調整ができないみたいですねえ。減衰量の調整機構なんかもなさそうです。

>RICKMANさん
> ブレーキを残して前に荷重しても粘りますか?

長いこと、車体を傾ける前にブレーキングは終わらせて、ブレーキリリースをきっかけにバンクを始める乗り方をしてきたので、なかなか難しそうですが試してみます。

書込番号:23415430

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2020/05/21 16:19(1年以上前)

単に感覚の問題なら、腰から入れてないとバイクが立ちますげとね。

自分は調子悪いときはそんな感じ。

ハンドルポジションとかどうですかね。

書込番号:23417944

ナイスクチコミ!0


スレ主 (あ)さん
クチコミ投稿数:378件

2020/05/21 16:44(1年以上前)

>ムアディブさん

>単に感覚の問題なら、腰から入れてないとバイクが立ちますげとね。

過去に似たようなバイクを何台も乗り継いで、同じような乗り方なのに、CRF250Lだけ違和感を覚える。となると、まあ初期不良なのか、個体差なのか、CRF250L全般がそうなのかまではわからないものの、バイクの方が原因なのではないかなあ、と思っております。

書込番号:23417980

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/21 20:30(1年以上前)

>(あ)さん
CRF250L
キャスター角(度)★ 27° 35′
トレール量(mm)★ 113

DRZ-400SM
キャスター角 26°15′
トレール量 (mm) 94

ヤマハ セロー225W 1996年
キャスター角度 26.5度
トレール量 102.0mm

DJEBEL 250 GPS
キャスター角 26°45′
トレール量 (mm) 108

になってますので
キャスター角とトレール量
共に
一番大きいので
曲がり難いのかもしれませんね

https://www.mc-taichi.com/moto/eng/trail.html

書込番号:23418354

ナイスクチコミ!2


スレ主 (あ)さん
クチコミ投稿数:378件

2020/05/21 23:57(1年以上前)

>ktasksさん
なるほどこれは納得です。今後CRF205Lはそーゆーものだと思って乗ることにします。ありがとうございました。

書込番号:23418784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:32件

2020/06/09 01:01(1年以上前)

私も新車から乗り出してしばらくは同じように思いました。
ハンドリングに若干の違和感があったのですが、今は落ち着きましたので
タイヤが原因っぽいですね。
(ある程度の慣らしも必要なのかもしれませんが。)
高速道路などを真っすぐ直進して走るときなどは、ふらつきなどまったくなくて
極めて安定して走りますが、曲がろうとするときに妙な粘りっけのような感覚が
あったので、やっぱりタイヤでしょうね。

この感覚は、太いタイヤを装着しているバイクにある挙動ですので、
次回タイヤ交換するときに、サイズをワンサイズ細いものにしようと考えています。
具体的には、前タイヤ3.00-21を2.75-21へ、後ろタイヤ4.60-18を4.10-18へ。
ホイールのリム幅は許容範囲なので、このサイズのタイヤがハマるはずです。

私自身、前乗っていたバイクがホンダのディグリーですが、タイヤは
前2.75-21、後4.10-18を装着していてハンドリング等含めとても乗りやすかったので、
この時と同じサイズにしてみようと思っております。




書込番号:23456907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信16

お気に入りに追加

標準

ひとまず、エンスト病はこれで解決かな

2020/02/29 02:16(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF250L

クチコミ投稿数:1311件

赤丸で囲った部分の配線を

コネクタを引っこ抜いてみて

MD38のときからよく言われていたエンスト病ですが、
おそらくクラッチスイッチが原因であろうかと思います。
クラッチレバーの根本付近にスイッチが付いてますが、これは本来
ギアが入っているときに間違ってセルスターターを押して飛び出さないよう
にするための安全装置です。
(ギアが入ってる時はクラッチレバーを握らないとセルモーターが回らないようになってます。)
このスイッチの配線がどうやらECUにも繋がっているらしく、何らかの燃料噴射制御に
関わっているらしいです。(クラッチレバー握ると燃料が濃くなる?)
実はKLX125では有名なトラブルらしく、クラッチスイッチの破損等で、エンストしたり
調子が悪くなったりするようです。
CRF250Lのエンスト病もおそらくこれが原因かなと。
(クラッチレバー握ってる間は燃料噴射が濃くなると推測。)
私のMD44はそもそもエンスト病などは起きてませんが、ものは試しにクラッチスイッチ
に繋がってるコネクタを引っこ抜いて走ってみました。
今のところ走る分にはとくに弊害はないですが、いや、むしろ調子がいいような。
(とくに低速とかクラッチ握ってる状況が多い場面とかで。)
ただしギアがNのときだけしか始動できなくなりますので、これはこれで大問題となります。
真似される方は、自己責任にてお願いいたします。

書込番号:23257666

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/03/01 09:17(1年以上前)

Fi車はよくわからないんですが、
『ECU=エンジン・コントロール・ユニット』
クラッチのスイッチがECUに繋がってるのは当然で、
単純にクラッチ切ってないと始動出来ないようにしてあるだけのような?
クラッチ切ってる間濃くする必要があるのかな?
構造的にクラッチを切るかギアをニュートラルにするかで始動可能となってるようですね。
クラッチのスイッチが壊れるとエンストするということは燃料が濃くなったままになってしまうということなんでしょうか?

書込番号:23259806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1311件

2020/03/01 11:58(1年以上前)

そうですね。クラッチ握ってる間は燃料が濃くなると思われます、たぶん。
他のバイクでそういった事例があるようですので、おそらくCRFも同じかなと。↓
https://blog.goo.ne.jp/pass2k7/e/a24703bd45f42b73a72bf6e0a663af19
http://www.umemuraheavyindustry.fuyu.gs/act2H00.html
https://garageakira.com/haya_men053.htm

書込番号:23260088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2020/03/01 12:41(1年以上前)

渋滞とかでクラッチ握ってる時間が長いとエンストする訳で信じられないです。
その機構が必要だとしてもATはその制御が出来ないので尚更話が変ですね。

書込番号:23260172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1311件

2020/03/01 13:11(1年以上前)

そりゃぁ、MTとATは制御が違うでしょう。なぜここでATの話が出てくるのか‥。
クラッチスイッチはエンジンブレーキ(減速時)の制御に関わる部分かと思います。
エンブレ時(アクセルOFF時)は燃料噴射をカットしてますので、そのときにクラッチ
を切るとエンストするから、クラッチを切った瞬間(クラッチスイッチをON)に連動して
燃料を噴射、ということだと思います。で、渋滞や低速時など頻繁にクラッチを
操作していると過剰に燃料を噴射して、エンスト、という具合なんじゃないかと。
こちらを読んでみてください↓。
http://blog.livedoor.jp/kumashikafufu/archives/4575437.html

書込番号:23260223

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2020/03/01 13:23(1年以上前)

燃料カット制御にクラッチスイッチが必要と言うなら納得ですが握った時に濃くなるのは間違いと思いますよ。

書込番号:23260247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2020/03/01 13:30(1年以上前)

文章が変でしたので訂正です。
エンブレ使用時正常な状態でレバーを握ると回転がストンと落ちてエンストの可能性がある為燃料カットを停止して再噴射開始
ということはレバーを握ってもスイッチがないのでエンブレ中細噴射開始されす逆にエンストしやすくなる

書込番号:23260258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2020/03/01 13:32(1年以上前)

×細噴射 ○再噴射でした

書込番号:23260263

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/03/01 13:42(1年以上前)

んー、わからない。
エンブレ時に燃料カットは車でよく聞くのでバイクでもあるだろうと思いますが、
あるとしたらクラッチを切ると燃料が濃くなるんじゃなくて普通の噴射に戻るだけでは?
普通の噴射でエンストするのかなぁ。

で、クラッチスイッチをはずすということはクラッチを握っても握ってない状態にするということで、
エンブレ時にクラッチを握っても燃料カットされたままになっちゃってなおさらエンストするような?

Fi車ってそういうものなのかな?

誰か教えて…

書込番号:23260284

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/03/01 13:54(1年以上前)

でもクラッチスイッチでエンスト病が直るというのは前例があるようなので、
仕組みはどうなのかは別として、
車種に限らず謎のエンストが起こった場合の参考になりますね。

書込番号:23260306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1311件

2020/03/01 14:02(1年以上前)

すいませんでした。濃くなるって表現は間違いで、再噴射ってことです。
私、キャブレターの時代からバイクに乗ってるもので、つい、
濃い薄いっていう、安直な考え方をしてました。

‥、それじゃぁなおさらクラッチスイッチの配線を引っこ抜いたりしたら
ダメじゃん、って思うでしょうけど、実際に配線を引っこ抜いて乗ってみると、
別にエンストしないんですよ、これが。いやむしろ調子がいいというか、このほうが乗りやすい。
正直なところ、逆にわからない。

書込番号:23260317

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/03/01 15:22(1年以上前)

いずれにしても試す価値あり!
簡単だし。

書込番号:23260485

ナイスクチコミ!1


taka1020さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/01 18:00(1年以上前)

GSX-S125ですが、去年の夏に納車されて今3000kmです。
今までに4回なぞのエンストがありました。
決まって信号などで止まる寸前クラッチ切ってる状態で1速まで落とし終わった時です。
キャブ車乗ってた時はこんな事はなかったんで、FI車はこんなもんですかね・・・。

書込番号:23260802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1311件

2020/03/01 18:58(1年以上前)

taka1020さん、サイドスタンドスイッチのほうは大丈夫でしょうか。
これ、スズキのバイクは昔からあるのですが、走行中に段差などで
跳ねてサイドスタンドが動いて、エンストすることがあります。
サイドスタンドスイッチの配線は直結しても燃調には影響ないかと
思いますので、ここは直結するといいですよ。(スタンド出したまま走れてしまいますが。)
大変驚きなんですが、配線を直結するパーツが、スズキの純正部品で出てるんですよ。↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/36851-21e90.html
さすがにこれにはビックリですが、スズキは良心的なメーカーだと思います。





書込番号:23260912

ナイスクチコミ!0


taka1020さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/05 20:49(1年以上前)

>ゆきぽん09さん
純正でこんなのがあるんですね。海外の純正部品でしょうか?
サイドスタンドが原因だったら安いしいいパーツですね。
ただ自分はドジなんでやらかしそうなんで止めときます・・・。
あと他の不具合が出た時に改造してるって事でメーカー保証受けれないとかあるかもですし。


書込番号:23267959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1311件

2021/07/07 16:57(1年以上前)

CRF250L配線図

今さらですが、サービスマニュアルの配線図を見た感じでは、
クラッチスイッチの配線は一応ECUに繋がっているみたいです。

書込番号:24228061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2021/08/25 11:20(1年以上前)

MD38のエンスト病は、赤信号に停車する時などの長い(体感5秒)エンブレ後にクラッチ切った瞬間、エンストする現象です。

特に走行距離1,500kmあたりからエンスト病頻発したので、アクセル煽ってシフトダウンするように乗り方を変えました。
走行距離が5,000km超えた位で久しぶりにエンブレ使ってゆっくり停車するとエンストしません。
以降、停車するのに長いエンブレかけてもエンストは二度と発生していません。

現在、バイクは走行距離が11,000kmですがエンジンは快調です。
最初の二年間は通勤バイクでしたが、今はバネとスプロケ交換、EDタイヤにして河川敷モトクロスごっこ車として乗っています。
自分のエンスト病は、タイ製エンジンの精度が悪くてエンジン自体のあたりが付くのが遅かっただけ、だと思われます。
ボルト一本見比べても、日本製とタイ製の鉄の品質は雲泥の差です。

エンスト病の続報が無いのは、バイクに飽きて手放したか、自分のように乗っているうちに勝手にエンスト病が治っているからだ、と推測します。

長文失礼しました。

書込番号:24307230

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

質問 エンスト

2020/02/22 18:44(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF250L

クチコミ投稿数:369件

乗り換え候補なので、気になります。

crfについてインプレとかを見ていると、割と頻回に出てくるトラブルで”エンスト”があります。もう出てからだいぶたっているので、現行モデルは大丈夫(当方、買うとしたら新車の予定)かと思っていると、最近のモデル購入者のインプレでも「やっぱりエンストしました!」なんていうのがあって心配です。

シフトダウン、煽りとかで結構起きるらしいのですが、最近のモデルでもエンスト問題は解決されていないのでしょうか?やっぱりセロー(トリッカー)よりは、若干品質レベルは落ちるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23245844

ナイスクチコミ!6


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/02/22 19:04(1年以上前)

>小梅ちんさん
MTのエンストは
クラッチ操作が
慣れて無いからでしょ?






書込番号:23245881

Goodアンサーナイスクチコミ!1


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2020/02/22 19:14(1年以上前)

18年のラリーですが、エンストは無いですね。
ツーリングセローとセロー225にも乗っていましたが、発進からの低速域はセローの方がトルキーですが、高速道のスピードはCRFのストレスを感じさせないエンジンがいいと思います。
高速も使うツーリングメインならCRF。
下道中心ならセローかな。

書込番号:23245896 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


(あ)さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:11件

2020/02/22 22:45(1年以上前)

1月19日に納車され、700kmほど走りましたが、特にエンストしたことは無いです。

書込番号:23246318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/02/23 07:52(1年以上前)

ラウドマイノリティって言葉があります

エンストとか不具合とかこの手の話って
トラブルに遭遇した人は声高にそれを訴えますけど
遭遇してない人はわざわざ発言することはありません

ネットの記事でよく見かけるといっても
売れてる車種は母集団が大きく自ずと標本数も多くなるわけで
「記事多=故障率高」とは必ずしも言えません


コレに限らず
今のバイクは環境性能向上のために
非常に厳しい燃調になってます
ことに小排気量シングル、低回転領域で顕著で
ちょっとした条件の重なり(乗り方やメンテなど)で
ストールに至る状況は起きやすいです

改善対策として燃調のマッピング修正される場合もありますが
ネットのエンスト記事見てると結構
乗り方とかスロボのメンテナンス不足とおぼしき物もあるので
あまり鵜呑みにしなくてもよいと思いますよ

書込番号:23246751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:12件

2020/02/23 19:01(1年以上前)

>小梅ちんさん

セローに比べて品質が、の部分はNOです。
エンストが製造不良や設計不良に起因するものであれば、リコールが出ています。
高速道路でのエンスト死亡事故もあり、メーカーはエンストに敏感です。

特に騒がれない車種でエンストを訴える大半は、バイク屋が納品時に変な添加剤入れてたり、
年中エコ低回転運転する人がエンジンにカーボン汚れがこびり着いていたりです
最近じゃ悪戯で書くような人も居ますし

ここの口コミに書かれているのも、その後音信不通になってるのが多いですよね
何ででしょうかね

書込番号:23247919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2020/02/23 20:43(1年以上前)

皆さま沢山書き込みありがとうございます。

候補車他セロー、トリッカーあたりもインプレとか見てますが、それと比較してもCRFは初期型以降数年間のモデルは特にエンスト云々が、(ヤマハとかに比べると)多かった気がします。tubeで動画もありました。近くにdreamがあるので、今後確認してみたいと思います。

FIはどの機種でもこういう現象あるのでしょうかねー。当方のマジェSでも、例えば信号待ちからのスタートでとてもゆっくりとアクセルを開けるとストールしまして、すぐにその癖がわかったのでそれ以降は今まで起きていません。

品質だと(値段が違うのですから)やはりセロー、ヤマハなのでしょうねー。CRF以前店でまたがらせてもらったり、現物を見たのですが、昔のディグリー、XLR、AX−1あたりと比べるとやはり少々ちゃっちい感はありました。まあ、それを含めても現状候補車ではあるのですが…。

書込番号:23248150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:32件

2020/02/27 02:07(1年以上前)

私、2019年式を購入してまだ1000kmほどですが、
エンストは今まで1回もないですよ。
それ以外に不具合らしい不具合はとくにないですね。
一応、予防措置としてサイドスタンドのスイッチは配線を直結しました。
走行中、サイドスタンドが降りてしまうとエンジン止まりますので。
いずれにしても、購入するのであれば新車をお勧めします。

書込番号:23254434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:32件

2020/02/27 03:47(1年以上前)

そういえば思い出しましたが、このバイクはクラッチレバーの根本に
スイッチが付いてます。このスイッチの目的は、ギアが入ってるときに
セル始動した際に車体が飛び出さないようにするための安全装置です。
ギアが入ってるときはクラッチレバーを握らないとセルモーターが回らないようになってます。
最近のバイクは大体この安全装置がついてますので、他のバイクでもクラッチスイッチは
ついていると思います。
で、このスイッチの役目はそれだけじゃなく、ECUにもつながっていて何らかの
燃料噴射制御に関わっているらしい。ホンダのバイクに関しては、真偽のほどは
わからないですが、とくにスズキのバイクでは、クラッチレバーを社外品に交換した人が、
エンジンチェックランプが点灯するようになったという事例があります。
社外品のクラッチレバーに替えてしまうと、スイッチの当たりが合わないのでしょう。

というわけで、このクラッチスイッチが悪さをしているのではないかと思います。
なのでこのスイッチを撤去してみますので、そうしたらどうなるのか、しばらく様子見してみます。
(私の車体はそもそもエンストの症状などは出てませんが、個人的にこのスイッチは嫌いなので)
ただしクラッチスイッチを撤去した場合には、ギアがNのときしか始動できなくなります。

ちなみにサイドスタンドのスイッチのほうは配線を直結しておりますが、とくに弊害は起きておりません。




書込番号:23254459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件

2020/02/27 07:17(1年以上前)

お礼が遅くなりました。皆さまとても参考になりました。

かなり詳しい情報もいただきました。最近のインプレではエンスト少ないので、特に初期〜とかに乗り方によってはあったのかも、と思います。

トリッカーとの値段差が4万円ほどなので少々悩んでいますが…。あらためて皆さまありがとうございました。

書込番号:23254551

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

ハンドル交換

2020/02/02 20:46(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF250L

HARDYのハンドルに交換しました!
純正で何も問題なかったのですが、格好良さが数段上がった感じがします。

ホームセンターで電気ドリル買ってきて、スイッチボックス用の穴をあけましたが、
皆さんは穴あけ派でしょうか?それとも凸削り派でしょうか?

書込番号:23206138

ナイスクチコミ!3


返信する
VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2020/02/02 21:08(1年以上前)

こんばんは

ワタシは、凸削り派です
理由は、好みの位置に微調整出来るからです

また、クラッチやブレーキのホルダーもきっちりとは留めていません
外部からの衝撃が有った場合に、レバーが折れるのを防ぐためです

書込番号:23206187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/02/02 22:29(1年以上前)

確かに、純正の状態で、ウィンカーのスイッチもっと上がいいなぁと思っていたのですが、
同じ位置に穴を開けてしまったので、やっぱり、ちょい下。
(車種ごとにホーンとウインカーの位置変えるのやめてほしいです。。)

書込番号:23206365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/02/03 07:21(1年以上前)

おはようございます。

ホンダだけが5年前?からの新車で、ホーンとウインカースイッチの上下が逆転し、結構賛否両論が飛び交いましたね。
他に上がホーン、下がウインカーの配置をしているメーカーは有るのでしょうか?

ちなみに古いカブのウインカーは右側で上下スライドだし、ハーレーは左右独立のスイッチでオートウインカーキャンセル機構がありました。
以前乗っていたホンダ「フリーウエイ」もオートキャンセルついていましたが、最近のホンダのスクーターはどうなんでしょうか。

書込番号:23206809

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/02/03 08:01(1年以上前)

私も凸削り派です。
ほんとはハンドルに穴をあけた方がいいとどこかで読んだことがありますが、
凸を削った方が自由度があるので。

バッテリー充電器さんはハンドルに穴をあけられたようですが、
今からでも凸を削れば自由になりますよ!

スイッチ類の配置や位置は慣れれば問題ないです。
私も暁のスツーカさん同様、右にウィンカースイッチがあるカブ系バイクに乗ってますが、
最近では左スイッチ車に乗ると戸惑いますからw

書込番号:23206863

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件

2020/02/03 13:17(1年以上前)

こんにちは。

アルミバーにする際どうしようか悩む問題ですね。
私も皆さんと同じで、角度を自由に合わせたいので、凸削り派です。

凸なしでどうしても動いて使いづらい場合は、ビニールテープを
1枚巻けば滑りにくくなりますよ。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-433.html

書込番号:23207328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2020/02/03 14:31(1年以上前)

スイッチとバーの間に薄いゴム板をはさみ固定します

頭なめを防ぐためにプラスボルトから六角頭のボルトに交換

凸は削ってます。
削るとスイッチが回転してしまうためにスイッチとバーの間にホームセンターで買った薄いゴム板をはさみ動かないようにしてます。
さらにスイッチのボルト頭なめを防止するために純正のプラスボルトから六角頭のボルトに交換していて しっかり締めれば多少のことでは動きません。

書込番号:23207417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2020/02/03 17:31(1年以上前)

なにかと都合のいい削り派です。
自由度が結構大事なオフ車なら特にw

書込番号:23207637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/02/05 12:28(1年以上前)

なんと、圧倒的に凸削り派多数のようですね!
あと、今はホンダは全てホーンが上なんですね。
乗り換え当初は交差点前で意味なく鳴らしてました。

アクセル、ブレーキの関係する右は穴開けて、左は削ってしまってもよいかなぁという個人的結論です。

書込番号:23211012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CRF250L」のクチコミ掲示板に
CRF250Lを新規書き込みCRF250Lをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

CRF250L
ホンダ

CRF250L

新車価格帯:621500621500

CRF250Lをお気に入り製品に追加する <104

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング