- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2013年8月4日 21:54 | |
| 59 | 14 | 2013年8月2日 18:05 | |
| 0 | 5 | 2013年8月2日 15:07 | |
| 1 | 26 | 2013年8月2日 22:06 | |
| 1 | 8 | 2013年7月26日 15:18 | |
| 1 | 6 | 2013年7月25日 18:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
ナスネのオンラインマニュアルには外付けHDDを使用する条件としてFAT32でのフォーマットやパーテイションが無い物等の記述はありましたが、容量制限については特に無かったように思います。ナスネを購入した際に外付けHDDは一台しか繋げないし差し替えると前のHDDは認識しなくなると言われ、それならより大容量のHDDをと考えています。PCDEPOで4TのHDDが15000円程度と安かったのでナスネ用に購入を考えています。実際にどの容量までナスネが対応しているのか確認された方がいましたらご教授下さい。マニュアルには容量制限がなかったので無制限だといいのですが…そんな訳は無いか。よろしくお願いします。
書込番号:16431731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書込番号:16431760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FAT32って事を考えてみてね。
書込番号:16431816
1点
ずるずるむけポンさん素早い回答ありがとうございます。このナスネまとめwikiは知りませんでした。2Tまでとのことですが下の連携リンク先のユーザー報告には3TのHDDで使えていると書いてあります。パーテイションで2Tまでの範囲ではとの別の記載もありますがそもそもパーテイションで分けたHDDは使えないと思うし実際のところどうなんでしょうか。
書込番号:16431840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://kakaku.com/item/K0000170140/
このケースで、2TBx2(RAID0)仕様で4TBの利用が可能。
他のケースも色々と探せば、その内理解できるでしょう。
書込番号:16431856
1点
prego1969manさん回答ありがとうございます。FAT32では2Tまでしか管理でないみたいですね。認識不足でした。ただ3Tで使えているHDDはFAT32以外でフォーマットして使えているのでしょうか?
書込番号:16431873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PCDEPOで4TのHDDが15000円程度と安かったのでナスネ用に購入を考えています。
それは、裸?それともケース(セット物)?
書込番号:16431905
0点
確か外付けHDDが4Tでケース付き+クラウドストレージ1Tの計5Tのセットだったと思います。ナスネの件ですがHDDは4Tや6Tが繋げられても録画は2Tまででバックアップが2つになるか3つになるかの違いということですか?認識不足ですみません。
書込番号:16431945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のケース(リンク先)では、HDD(2TB)x2をRAID0(RAID0は調べてね)の設定で、計4TBで実施にnasneで運用していました。HDDの不具合を経験してからは、RAID1設定に変更しましたが、結局、現在では、IOの2TB単体の物を使用しています。formatツールは、IO等のサイトからダウンロードが可能です。テスト用のHDDを用意して色々と試してみれば理解できるでしょう。
http://www.iodata.jp/lib/product/etc/1914.htm
書込番号:16434768
![]()
2点
回答あるのでいまさらだけど
http://www.jp.playstation.com/nasne/
「ナスネ」は500GBのハードディスクを内蔵しているので、約116時間(*1)の録画が可能。1台につき最大2TBの外付けハードディスクにも対応しているので(*2)、容量を気にせず、たっぷりビデオを楽しめます。
書込番号:16437153
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasneの電源ボタンについてお聞きします。
最初、電源ボタンで電源が切れずに苦労したのですが、最近やっとコツのようなものが分かってきましたが、爪を立てて、強めに(しばらく)押し込んでいないと電源ボタンが効かないのですが、みなさん(のnasne)もこんな感じで固いですか?
変な質問ですが、よろしくお願いします。
8点
電源ボタンってあったんですね。
切るときはコンセントから引っこ抜いてました。
書込番号:16427050
2点
>変な質問ですが、よろしくお願いします。
長押し、その通りです。
そうです!私が変な回答です!!だっふんだ〜♪
書込番号:16427085
6点
>切るときはコンセントから引っこ抜いてました。
え・・、それは良くないと思います。nasneにとって。
電源ボタンを3秒以上押して、爪を立てずとも、強く押さずとも、nasneの電源は落ちますか?
書込番号:16427088
5点
最初、正面上部のPマークを押してしまいました^^;
マニュアル読んで、スレ主さん同様カチッとするような感じで押し込んでコツを掴みましたが、
それにしてもあの電源ボタンはちょっと小さすぎると思います。
どう見ても電源ボタンではなく、リセットボタンにしか見えません^^;
あっ、製品には非常に満足しています^^
書込番号:16427792
![]()
11点
購入してからまだ一度も電源を切ったことないです。
(^^ゞ
書込番号:16427892
6点
私もnasneの電源を切ったことがありません。
あのスイッチって、nasneを移設するとか落雷の虞があるとか特別な時しか必要ないんじゃないですか?
ついでに申しますと拙宅のnasneはスタンバイモードも切ってあります。
書込番号:16428237
4点
電源ボタンは、必要のある時しか入れない方もいるでしょ?
エコでもあるし、使い方は人によって様々です。
そういう使い方の方にとっては、確かにあの電源ボタンの小ささ&押しづらさは無いと思いますよ。
(私は常時電源オン、スタンバイモードオフです)
私の個体の感想もスレ主さん同様、押しづらいという感想ですが、コツは解りました。
書込番号:16428312
4点
prego1969manさん、JUNKBOYさん、耀騎さん、下町情緒さん
回答ありがとうごいます。
みなさん、電源を切らないから、試したことないんですね(^^ゞ!?
私は、購入してはみたものの、あまりテレビは見なくって・・・。
自分の部屋からだと録画番組を消費できるだろう、と期待して購入したのですが、見ている途中で、結局、コテンと寝ている有様^^; なので今は、絶対に見たい番組だけを録画して、基本、nasneの電源をオフ(または省電力モード)にしとくつもりです(^^ゞ
下町情緒さん
>最初、正面上部のPマークを押してしまいました^^;
(笑)
>どう見ても電源ボタンではなく、リセットボタンにしか見えません^^;
普通のボタンをイメージして押してたら、ぜんぜん電源が落ちてくれなくて、格闘しているうちに、爪先でカチッと押し込むコツをやっと掴んだところです。
でも、下町情緒さんの個体も、そのような感じだそうで安心できました!
ところで、省電力モードにしておいた時、録画予約もしていない、何も操作していないのに、勝手に電源が入る(電源ランプが赤から緑に変わる)のは何か意味があるのでしょうか?
書込番号:16428715
3点
何をもってエコとしますかねぇ。
nasなんて基本常時電源オンでしょ。
あえての押しづらい設計だと思うけどね。
http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20121023_567766.html
書込番号:16428723 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12503/
>時刻あわせ、EPG情報受信のためにnasne が自動で起動し、電源ランプが緑になる場合があります。
>時刻あわせ、EPG情報受信終了後は、10分間アクセスがなければ再び省電力モードになります。
書込番号:16428883
![]()
2点
替え玉さん、こるでりあさん、ありがとうございます。
>この電源スイッチはかなり押しにくい。とは言え用途がサーバーなので、簡単に押せてしまう方が問題だろう。
仕様上、そうしてるのですね。勉強になりました。
NASを使用したことがなくてよく分かっていませんでした!
>時刻あわせ、EPG情報受信のためにnasne が自動で起動し、電源ランプが緑になる場合があります。
>時刻あわせ、EPG情報受信終了後は、10分間アクセスがなければ再び省電力モードになります。
おお!わざわざ調べていただき、ありがとうございました。
いぶかしく^^;思ってたところ、理由が分かりスッキリしました。
書込番号:16428993
0点
まぁ、一応はレコーダなので、それらの機能をフルで使う前提では、電源ON状態が基本です。
私は、省エネモードにしていますけど、これだと録画予約がスリープ中は出来ません。
せめて、アクセスしたら自動起動して貰いたいんだけど、仕様なので仕方がありませんね。
だから、手動で電源を入れる事が多々ありましたので、押し難さは十分理解しています。
最近では、SONYTVから起動出来る事をしったので、そちらでやっています。
しかし、起動時間の遅さに涙が出ますね。せめて、10秒程度で使えるようにして欲しい。
まぁ、これも仕様ですので仕方がありませんけどね。基本に沿った使い方をすれば非常に便利なのは解るのですが・・・
書込番号:16429008
1点
>私は、省エネモードにしていますけど、これだと録画予約がスリープ中は出来ません。
>せめて、アクセスしたら自動起動して貰いたいんだけど、仕様なので仕方がありませんね。
仰る通りだとするとそのnasneは不具合を起こしている可能性があります。
nasneはスリープ中でも録画予約の15分前から復帰作業を始める仕様になっていますし、少なくとも拙宅のnasneはPS3やPS Vitaの「torne」を起動したら復帰作業を始めていました。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12503/
ただ予約の15分も前に復帰作業が始まることでお察しいただけると思いますが、私はその長ぁいスタンバイ復帰に辟易してスタンバイモードを切ってしまいました。その方がすぐに使えますし外出先のスマホやPS Vitaからも録画予約できますし、そこにNASとしての運用も加えれば圧倒的に使い勝手が上がるはずですよ。
なお、公式ページによるとnasneはフル稼働でもどうせ9.5W程度しか電力を消費しないそうで、HDDの寿命についても電源入れ放しの方が延命できる(←むしろ小まめな入切は寿命を縮める)のだそうです。
http://nasne.com/gallery/
http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html
書込番号:16429109
0点
>仰る通りだとするとそのnasneは不具合を起こしている可能性があります。
いや、私の書き方に問題が在りました。
予約録画ではなく、録画予約です;;
これは、仕様なので致し方ありません。
基本的には、電源ON状態でなければアクセス出来ません。
と言いたかったのですが、予約録画と録画主体になってしまった。
申し訳ありませんでした。
とりあえず、手持ちのTVから起動掛けられるので良いのですが、この起動が恐ろしく遅いですね。
電源入れっぱなしだとHDDが遣られそうで怖いです。電気代は微々たるものだと思います。
とりあえずは、省エネモードで頑張ってみようかと思っています。
書込番号:16429329
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasne購入を検討しています
地デジ、BS両方見れるようにしたいんですがこの接続方法で問題なく見れますでしょうか?
BSアンテナ--nasne--ルータ--PS3------モニター
│
地デジアンテナ------------torne
0点
たっつーーさん
書かれている「torne」というのは、「PS3 専用地デジチューナー」(黒い箱) ですよね?
書かれている状態で地デジと BS/CS を見ることはできます。(nasne と PS3 をルータにつなぐ際は、両方とも LAN 端子につないでください)
でも、nasne の方にも地デジチューナーがあるので、別途混合器 1 つとアンテナケーブルを 2 本買い足して、PS3 専用地デジチューナーのアンテナ出力からアンテナケーブルを出して (つないで)、それと BS アンテナケーブルとを混合器で一つにして、それを nasne に入れると、nasne の方でも別途地デジを見たり録画したりできるようになります。
すなわち、地デジであれば同時に 2 番組を録画したり、片方で録画しながらもう片方で別の番組を見るなんてこともできるようになります。(BS/CS は nasne の方でしか見たり録画したりはできませんが)
書込番号:16426886
0点
【ルータ】
↑
↓
【ハブ(LAN)】 ※ルータにポートが有れば不要
↑↑
| −→【ps3】←−−(usb)−−→【torne(ハード)】←−−(同軸)−−→<壁>(地デジアンテナ)
|
−−→【nasne】←−−(同軸)−−→<壁>(地デジアンテナ・BSアンテナ) ※詳細リンク先
http://nasne.com/setting/
書込番号:16428054
0点
たっつーーさん
prego1969manさんが書かれた図が基本ですが、私の先の書き込みも含めて補足させて頂きます。
nasne にも地デジのアンテナケーブルを接続しようとする場合、以下の 2 点に注意が必要です。
a) PS3 専用地デジチューナーと nasne の両方に地デジアンテナケーブルを配線するために、「分配器」が必要となる。
(もしくは、アンテナ出力がある機器を間にはさんで、じゅずつなぎにすることでも対応できる)
b) nasne に地デジと BS/CS の両方のアンテナ信号を入れるには、「混合器」が必要となる。
たっつーーさんが最初に書かれた通りの接続でよければ、上記 a), b) は不要です。
でも、「せっかくだから nasne にも地デジと BS/CS の両方を接続しよう」という場合は a) と b) の対処が必要になります。
複数の機器にテレビアンテナケーブルをつなげるには、分配器を使うのが基本ではありますが、アンテナ入力と出力がある機器の場合はじゅずつなぎにすることでも対応できます。(その機器の内部に分配器が入っていると考えてください)
私の先の書き込みの「PS3 専用地デジチューナーのアンテナ出力からアンテナケーブルを出して...」というのがその「じゅずつなぎ」にあたります。
次に nasne ですが、地デジと BS/CS の両方の信号を入れることができますが、nasne にはアンテナ入力端子が一つしかないので「混合器」が必要となります。
なお「混合器」は見た目が「分配器」や「分波器」と似ているので、購入される際にはご注意ください。(それぞれ役割や機能が違うので、正しい機器を使う必要があります)
私は nasne 用の「混合器」として、「分波器」にもなる以下の製品を使っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004ZWJ01E/
書込番号:16428491
0点
最初に書いたものと全く同じ環境でも接続方法は様々です。
(コンセントの内容でも変わります。)
【ルータ】 ※ハブ省略
↑↑
||
| −→【ps3】←−−(usb)−−→【torne(ハード)】←−−(同軸)−−→<壁>(地デジアンテナ)
| ↑
| (同軸)
| ↓
−−→【nasne】←−−(同軸)−−→≪分波器≫←−−(同軸)−−→<壁>(BSアンテナ)
このような想定できる接続方法が、先のレスのリンク先に在りますので、確認しましょう。
書込番号:16428537
0点
図や必要となるものまで丁寧に教えていただき本当にありがとうございます
必要なものは買ってきたので早速配線にチャレンジしてみます
書込番号:16428945
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
サラウンドで放送されている番組が、たまにありますよね? そういう番組をnanseで録画して、サラウンドで再生できますでしょうか?
環境は以下のとおりです。
[nasne] -LAN- [iPad3のTwonkyBeam/Dixim] -LAN- [AppleTV] -HDMI- [AVアンプ] - [スピーカー5本+ウーファー]
※AVアンプの音声処理による擬似サラウンドは使用しないものと考えてください。
サラウンド再生するには、以下の要件をすべてみたす必要がありますよね?
1. nasneが、サラウンド番組をサラウンドのまま、録画できること。
2. nasne - Twonky/Dixim間で、サラウンド番組をサラウンドのまま送受信できること。
3. Twonky/Dixim - AppleTV間で、サラウンド番組をサラウンドのまま送受信できること。
4. AppleTV - AVアンプ間で、サラウンド番組をサラウンドのまま送受信できること。
このうち、4については、できることがわかっています。1〜3は可能でしょうか。
特に、実機で検証した方からのレポートをいただけると、非常にうれしいです。
何か私の勘違い等ありましたら、ご指摘ください。
0点
追記です。
上記環境でサラウンド再生がのぞめない場合、iPad3で(擬似でない)サラウンド再生を実現するための方法が他にあるようなら、ご教示いただけないでしょうか。
※PCを使う方法は、あらかじめ想定から外していただけると助かります。
書込番号:16404990
0点
質問に質問返しで申し訳ないのですが
PS3(nasne)とAVアンプの間にゴチャゴチャ色々なものを
介在させなくてはいけないのでしょうか?
サラウンド再生云々の問題だけであれば
PS3とAVアンプを某かの方法で接続すればすむと思います。
(HDMI,コアキシャル、オプティカル等々)
書込番号:16405099
0点
ご返信ありがとうございます。
PS3は、残念ながらもってないのです。ゲーム機でゲームをしないので、サラウンド再生だけのため買うのは、お財布が許してくれません(涙)
書込番号:16405159
0点
お手持ちのAVアンプ若しくはレコーダー、TV、
どれでも良いとは思うのですが
DTCP-IPクライアント機能と持っている機器はありませんか?
それらの機器があるのであれば
御自宅のDLNA環境がキチンと構成されているという前提で
DTCP-IPクライアント機を介して
nasneからの出力→AVアンプに入力→サラウンド再生という容が取れると思います。
書込番号:16405188
1点
それにしても、PS3というのは完全に盲点でした。
nasneを単体の録画/配信サーバとしてしかとらえてなかったので。
nasneもちの人のなかでは、PS3もってないのは少数派なのかもしれませんね。
余談、失礼しました。
書込番号:16405194
0点
simeo-nさん
たびたびありがとうございます。
>>お手持ちのAVアンプ若しくはレコーダー、TV、
>>どれでも良いとは思うのですが
>>DTCP-IPクライアント機能と持っている機器はありませんか?
残念ながら、もっておりません。
やはりそういう機械を買うしかないのでしょうか。
現状、DLNAクライアントとして所有しているのは、iPad(Twonky/Dixim)とNexus7(Twonky)だけです。
質問ですが、AVアンプでDLNAクライアント機能をもっているものは、一般にDTCP-IPクライアント機能もあわせてもっているものなのでしょうか。
AVアンプなら、将来的に増設を検討してましたので。
書込番号:16405226
0点
tanettyさん
> nasneもちの人のなかでは、PS3もってないのは少数派なのかもしれませんね。
だとは思いますが、そういう人は増えていると思います。
かくいう私も nasne は持っているけど PS3 も Vita も VAIO も持っていません。
> 質問ですが、AVアンプでDLNAクライアント機能をもっているものは、一般にDTCP-IPクライアント機能もあわせてもっているものなのでしょうか。
私が把握している限りでは、「いいえ」となります。(AV アンプに限らず)
特に AV アンプだと DTCP-IP 対応 (ただし音だけじゃなく映像もという意味) の製品はマランツの AV8003 だけです。
音だけの DTCP-IP 対応の AV アンプ製品は最近いくつか出てきているようではありますが、そちらについてはちゃんと把握はしていません。
もし今回の目的のために今後機器を増やすのであれば、プレーヤー製品が選択肢の一つかなと思いますが、DTCP-IP 対応のプレーヤー製品は以下の一覧にまとめたものとなります。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table3
(いろいろなレベルの「プレーヤー」をいっしょくたにしてしまっていますが)
私は音には疎いのですが、音を優先するのならデノンやマランツ製品というのがよいのでしょうか?
(ソニーもありかな?)
書込番号:16405257
0点
DTCP-IPクライアント対応機器を増やすという方向でいくのであれば
親和性を考えてやはりPS3が良いのではないかなぁと思います。
個人的にはDTCP-IPクライアント対応のTVから操作するのがいちばん楽だとは思うのですが。
>現状、DLNAクライアントとして所有しているのは、iPad(Twonky/Dixim)とNexus7(Twonky)だけです。
私もGalaxyS3にTwonkyBeamをインストールしていまして
DTCP-IPムーブしたデジタル録画コンテンツをHDMI出力できることは確認しています。
ただ、ムーブコンテンツはエンコードされていますのでサラウンド再生はできないと思いますし、
DLAN経由でリアルタイム視聴や録画コンテンツの再生、及び
再生端末からの出力は確認していません。
時間があれば、実際に確認して御報告申し上げても宜しいのですが、
如何せん時間がないのものでいつ御報告できるか定ではありません。
あまりお役に立ちませんが、御参考までに。
書込番号:16405287
0点
tanettyさん
仮にタブレット (iPad3 や Nexus7) を使ってなんとかするとして、一つ気になることがあります。
それはタブレットを経由するとサラウンドデータが消えてしまうのじゃないかということです。
nasne は録画する際に、通常の番組録画データの他にモバイル機器用 (PS Vita 用) の小さいサイズのデータを同時に録画しているのですが (ライブチューナー時はリアルタイムトランスコード)、そちらの方にはもしかしたらサラウンドデータが含まれていないのかもしれません。(通常の録画データにはサラウンドデータを含んで録画できるようですが)
で、私が試した限りでは Twoky Beam で再生したり持ち出す場合はモバイル用のデータが使われるようです。
(iOS 版も Android 版も)
DiXiM の場合も AV Watch の記事によるとモバイル用データを使っているようです。
ということで、いろいろ考えると simeo-nさんが提案されているように PS3 を使うのが一番楽なのかもしれません。(torne ソフトを使うと操作性がかなりよくなるみたいですし)
書込番号:16405378
0点
shimeo-nさん、shigeorgさん
たいへん有用な情報および貴重な情報をいただき、誠にありがとうございます。非常に参考になりました。
さて、お二方からいただいた情報に基づき、SONYに確認いたしました。
nasneには1番組につき2種類のデータが保存されますが、サラウンド番組を録画すると、
1.フル用(PS3経由で再生した場合に使用されるデータ)
→サラウンドで保存される。
2.モバイル用(タブレットなどで再生した場合)
→情報がないので、調査のうえ後日回答。
とのことでした。2については、ソニーから回答があり次第、こちらのスレで報告いたします。
上記のことはさておき、お二方のご意見をうかがうかぎり、素直にPS3を買うのがいいのかもしれませんね。ただ、PS4が年内に発売とのことなので、PS4の方向で考えたいと思います。ゲーム機も、あればやるかもしれませんし。
以下、余談ですが。
PS2のゲームはちょこちょこ買ってたのですが、いずれもすぐに飽きて(数時間)やめてしまうので、家族から「買ったのにもうやらないの? もったいない!」と怒られていました。逆に、たまに1つのゲームを長くやっていると褒められていました(子供と逆ですね)。Wiiは数年前に買いましたが、のべ10時間程度しかやってないと思います。DSもピクロスと逆転裁判以外の買ったゲームは、数時間で飽きました。ゲームの選び方が間違ってるだけ!?かもしれませんが、やはりもったいないですね。
今は、Nexus7でのパズドラぐらいしかゲームをやってません。しかも無課金。
飽き性なので、なかなかゲーム機のゲームはつづかないようです。ということが経験からわかったので、PS3は買いませんでした。でも、PS4だったらやるかしら? ソフト次第ですが、悩ましいですね…。やってみたいのはバイオハザードぐらいしかないんですが。
書込番号:16405560
0点
simeo-nさん
お名前のつづりを間違えて、たいへん失礼しました。
参考までに教えていただきたのですが、PS3の起動にはどの程度時間がかかるのでしょうか?
PS2をあまりやらなくなった最大の原因が、起動に時間がかかることでした。気合を入れて「さあ、やるぞ!」て感じじゃないとゲームできなかったんです、自分の場合。
nasne内番組を見るのにも、見るまでに時間がかかるのはちょっと・・・です。とはいうものの、タブレットで見る場合でも、(Diximはともかく)Twonkyではかなり時間かかりますけどね…。
書込番号:16405623
0点
PS3の起動時間ですか?
あまり気にしたことも無かったから
明確な時間まではわかりませんが・・・
電源入れる→ロゴ画面→音楽(ファンファーレ)→メイン画面(XMB:クロスメディアバー)
この流れで1〜2分・・・もかかったかなぁ?
そんなに待たされた覚えが無いのは事実です。
因みに・・・私もPS3を購入したのははるか昔ですが、
購入したディスクタイトルはみんゴルだけですね。
PSストアー(だったかな?)から体験版はよく落としてきて
やりましたが、最近は・・・
ただ、どの媒体のゲームであれ、
PS2とは違い、PS3はHDDにゲームの主要部分をインストールできます(インストールしますというべきか)
読み込み時間等でイライラさせられることは
私個人では皆無でした。
nasneとの絡みですが、私はnasneは所有していませんので
PS3との連携での処理がどの程度のものかはわかりません、
ただ、PS3事態の処理能力の高さから見て
ストレスを感じることは無いのではないかと思います。
書込番号:16405668
0点
simeo-nさん
たいへん迅速なご回答をいただき、誠にありがとうございました。
以下、ひとりごとです。
1〜2分ですか。自分にはちょっとつらいようです(待てますが、気楽に起動する気にはちょっとなりません)。
スーファミ時代がなつかしいです。すぐできましたから。
考えてみれば、ROMから円盤に媒体が変わってから時間がかかるようになったんですね。PS1以降。
PS2, WiiよりもDSをまがりなりにもそれなりにはやった理由が、自分でいまわかりました。始めるまでの時間が短いからなんですね。
HDD(SSD?)にインストールしたPS4のゲームが、あるいはPS4経由で見るnasne番組が、高速起動してくれることを祈ります。
またもや余談になって失礼しました。
書込番号:16405718
0点
tanettyさん
PS3 (や PS4) についてですが、もちろん「ゲーム機」として認識されている方が多いとは思いますが、個人的には「ゲームもできる」多機能機器ととらえています。
私は以前 PS3 を買うのを検討したことがありますが、その時の目的は「BD/DVD プレーヤー」でした。特に PS3 の DVD のアップコンバート能力がなかなかよいと聞いていたので、録りためた DVD を再生する機器として検討していました。
(当時はまだ BD 再生機器を一つも持っていなかったですし)
結局価格的な面などでパナの DLNA/DTCP-IP 対応の BD プレーヤーを買ってしまったので PS3 は買いませんでしたが。
他にも PS3 はインターネット端末だったり、今なら録画機器だったり、いろいろな使い方もできます。
今時の機器はテレビやレコーダーも含めて多機能化していますから、その中で自分が必要・便利と思う使い方ができれば、「本来」の機器分類にはこだわらなくてもいいのじゃないかと思っていたりします。
例えば私が nasne を買ったのは、「録画機器」としてじゃなく、「放送中の番組を他の機器で見る (ライブチューナーを視聴する)」のを目的に買いましたし、BD/DVD レコーダーも持っていますがそのレコーダーで BD/DVD 焼きをしたことはなくて「HDD レコーダー & DLNA/DTCP-IP サーバへのダビング機器」としてしか使っていません。
(私にとってはレコーダー類は、I-O Data RECBOX 類に番組をダビングできるというのが必須で最重要なのです)
まあ、とはいえ、これらは本来の「テレビ番組を見る」ということから大きく外れた使い方ではないですけどね。
ということで、自分がやりたいことができるのか (使い方や機能・性能面) とか、価格や使い勝手などいろいろな面から候補機器を考えてみて、その機器の本来の使い方でないとしても自分が納得すればそれを選べばよいのじゃないかと思っています。
まあでも、自分はそれで納得できても、周囲を納得させられるかはまた別の話かもしれませんけどね :-)
書込番号:16405969
0点
shigeorgさん
有用な助言をいただき、ありがとうございます。
>>自分がやりたいことができるのか (使い方や機能・性能面) とか、価格や使い勝手などいろいろな面から候補機器を考えてみて、その機器の本来の使い方でないとしても自分が納得すればそれを選べばよいのじゃないかと思っています。
おっしゃるとおりですね! 機器のもつ一側面のみにとらわれず、要件をどれだけ満たすかを多面的に見つつ、価格(サイフ)と相談しながら、満足のいくものを選んでいきたいと思います。
PS4を買うつもりはまったくなかったのですが、ここに「PS4 が」「PS4が」と書き込むうちに、だんだんほしくなってきた自分にちょっと驚いているところです。
書込番号:16406246
0点
ちょうど自分でもNASNEのサラウンド再生の確認をしようとおもっていたところでしたので参考程度に書き込みます。
うちの環境は以下の通りです。
1.[nasne] -LAN- [KDL-46F5(ソニー製テレビ)] -光デジタルケーブル- [AVアンプ] - [スピーカー5本+ウーファー]
2.[nasne] -LAN- [PS3] -HDMIケーブル - [AVアンプ] - [スピーカー5本+ウーファー]
AVアンプは1つしかないので、上のAVアンプ以下は同じです。nasneも1つです。
ナスネに録画したSS(5.1ch)の番組を再生したところ、1、2共に5.1chで再生できました。
tanettyさんの環境ではAppleTVがiPadを通さず、直接ナスネの番組を再生できるのなら、私の環境1と同じようにサラウンド再生できるような気がします。
PS3があれば番組予約などいろいろ便利ですが、ソニー製のテレビもナスネに対応したクライアント機能があるので、再生する分には十分です。
書込番号:16423281
0点
kimぞう さん
情報提供ありがとうございます。
SONY製テレビで、nasne番組を直接見る、という発想はありませんでしたので、非常に参考になります。PS4が発売されたら購入するつもりだったのですが、SONY製テレビも検討に値しますね。
できれば、主観でかまいませんので教えていただきたいのですが、nasne内番組をPS経由で見る場合と、SONY製テレビで見る場合を比較して、どちらが使い勝手がよいですか? (SONY製TVかPS4かの検討材料にさせていただきたいです)
画質に対してたいしたこだわりはないのですが、使い勝手がメンドくさくないことは、私にとってかなり重要です。見たい番組を探して実際に見るまでの操作ステップ数が多いと、見るのをメンドくさがって放置したままになることが多々あります。
ところで、「サラウンド番組をnasneに録画した場合に、モバイル用データにサラウンド音声が含まれるか否か」について、ソニーから連絡があるはずなんですが、いまだにありません。確認にそんなに時間がかかるのかなぁ...。
書込番号:16423872
0点
tanettyさん
> SONY製テレビも検討に値しますね。
これですが、simeo-nさんが書かれていた
> 個人的にはDTCP-IPクライアント対応のTVから操作するのがいちばん楽だとは思うのですが。
に該当するということです。すなわち SONY 製である必要はなく、DLNA/DTCP-IP 対応のテレビならどれでもよいです。(その上で、今回の主眼であるサラウンド再生環境に適しているものを選ばれるとよいでしょう)
今時は、国内メーカーの多くのテレビが対応していますが、以下のページに対応機種をまとめています。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table0
(「C」に○があるものが該当します)
ただし、テレビの DLNA/DTCP-IP 再生機能の使い勝手はメーカーや機種によっていろいろなので、十分に情報収集するなり、家電量販店でそこに注目して操作を試してみることをおすすめします。(概して、そんなに使い勝手はよくないです)
特に、nasne にたくさんの番組を録りためた時に、見たい番組を探すということをすることになりますが、多くの場合、録画順 (日付順) にずら〜〜っと並んでいる番組をひたすらスクロールもしくはページ飛ばしで見たい番組にたどり着くくらいしかできないです。
テレビに USB HDD などを使った録画機能がついている場合、そちらの録画番組についてはジャンルや曜日等で絞り込みすることができるものもありますが、そういう機種でも DLNA/DTCP-IP の番組についてはその機能が使えない場合も多いです。
最近録画した番組については比較的探しやすいと思いますが、日付が古いものなどは探すのがやりにくい場合も多いです。
まずは、「テレビの電源を入れてから nasne の見たい録画番組にたどりつくまでの操作」というのを想定して、主要メーカーのテレビの操作性を確認されることをお勧めします。
とはいえ、家電量販店などでは LAN 経由の番組再生が確認できるようなところはそうそうないとは思いますので、そこがネックなんですけどね...
そういう意味では、起動に時間がかかるとしても PS3/PS4 経由の方がよいように思います (PS3 の torne ソフトは、並べ替えや検索機能がそれなりにあるようですから)。
書込番号:16424923
0点
shigeorg さん
私の大きな勘違いを正していただき、誠にありがとうございます。
ソフト「torne」の使い勝手がいい旨、あちこちのサイトで散見していたのですが、(PS3を使わずに)SONY製テレビでnasne内番組を見る際に、このtorneを使えるものと思い込んでいました。
実際には、そのテレビに実装されたDTCP-IP/DLNAクライアントソフトを使うことになるのですね。ということは、そのソフトの出来はSONYがとくに優れているとはいえないので、実機を触るなどして調べたうえで比較検討するしかない、と。
余談ですが、このtorneという用語はどうにかしてほしいです。いくつかの意味があると思うので、混同します。
1. 地デジチューナーを積んだ録画機
2. アプリ名 (PS3上で動く? ←私はこれがソニー製テレビにも実装されていると勘違いしていました)
3. 1と2のパッケージ?
さらに余談です。このDTCP-IP/DLNAという言葉も長すぎなので、短くてわかりやすい愛称を、業界で作って広めてもらえると、うれしいですね。世の中、DTCP-IP/DLNAという言葉自体知らない人が多いと思いますが、わかりやすくなれば、存在を認知し、魅力を知り、製品をほしがる人が増えます。需要が高まれば、生産者側も供給を増やし、製品の低価格化が進み、普及につながるでしょう。最終的には生産者、消費者双方にとってメリットになるのかな、と勝手に思っています。
書込番号:16425814
0点
tanettyさん
> 実際には、そのテレビに実装されたDTCP-IP/DLNAクライアントソフトを使うことになるのですね。
基本はそうです。
これがパナ製品どうし (お部屋ジャンプリンク対応機器どうし) だと、DLNA/DTCP-IP を独自拡張した機能が使えるようになっているので、ある程度快適になるのですが、SONY (ソニールームリンク) の場合は標準的な DLNA の機能くらいしか使えなかった気がします。
それでも、今のテレビのほとんどは最初から用意されている機能以上のことはできないですね。
Xperia スマフォやタブレットのように、テレビにもアプリを入れられるようになればまた話は違ってくるのでしょうが。
> 余談ですが、このtorneという用語はどうにかしてほしいです。
そうですよね。
最初に出た「PS3 用録画セット」が「torne」と呼ばれているので、torne というのはハードウェアのことだと思っている人がまだまだ多くいるように思います。
かくいう私も少し前まではそうでした。
今は、「torne はソフトのこと。ただし最初に出た地デジチューナーセットも相変わらず torne というパッケージ名になっているので混乱を招いている」と思っています。
なお、「torne パッケージ」に入っている黒い箱 (ハードウェア) は「torne」ではなくて、「PS3 専用地デジチューナー」と認識しています。(SCE もそう表記していますし)
あと、私が勘違いしていたのが「PS3 や torne, nasne はソニー製」というやつで、実際は「SCE 製」であって、「ソニーと SCE は別会社」ですね。(もちろんグループ会社なので関係はあるわけですが)
> このDTCP-IP/DLNAという言葉も長すぎ
分かっていれば DLNA だけですむのですけどね。
DTCP-IP はあくまで暗号化機能を追加するだけで、基本は DLNA ですから。
とはいえ、DTCP-IP に対応しない DLNA 製品が山ほどある現状では、DLNA/DTCP-IP と書いた方が誤解がないのは確かです。
逆に私はテレビ番組の視聴やムーブなどについて書くときは DTCP-IP とだけ書くこともよくあります。
書込番号:16425998
0点
SONYがPS3を介在してtorneとブラビアやレコーダーとの連携を行えるサービス、
レコ×トルネという名称でサービス展開がなされているようですね。
なかなか考えられていますし、色々な選択肢が提供されています。
nasneでも同じようなことができればいいのにとは思いますが、
ブラビアリンクはHDMICECを利用してのサービスですから
LAN接続ONLYのnasneではそれも望めないようですね。
以下のサイトにnasneと他機器の連動による視聴可否が報告されています、
ご参考までに覗いてみては如何でしょうか。
nasne(ナスネ)まとめwiki-他機器連携
http://nasne-wiki.net/index.php?%E4%BB%96%E6%A9%9F%E5%99%A8%E9%80%A3%E6%90%BA
>世の中、DTCP-IP/DLNAという言葉自体知らない人が多いと思いますが
このあたりは権利者の都合が色濃く反映されていて
我々エンドユーザーには全く持って理解不能というか、
利便性を損なわれるだけの仕組みです。
本来であればDLNA規格という包括的な仕組みが存在するのですから
その規格に対応した機器であれば自由にデータのやり取りが出来るはずなのですが、
日本の場合には此処に、著作権保護(DRM)というやっかいな物が存在しており、
それを守りながらコンテンツをネットワーク伝送するための仕組みとして
DTCP-IPを無理付けしているので
いっそう話しがややこしくなっています。
其処まで雁字搦めにしていったい何を守ろうとしているのか、
個人的には大いに疑問ですが、これは本題とは関係ない余談でした。
書込番号:16426055
0点
いろいろ詳しい人が書き込んでいるので、私はとりあえず自分の持ち物の使い勝手のみ、述べさせていただきます。
ちなみに、トルネ本体も持っています。また、PC上で再生できるようDixim Digital TV Plus も使用しています。
私のTVもPS3もソニー製ということで、クロスメディアバーというメニューを使用しており、そこから直接ナスネのビデオを探し再生するならば、ほぼ同じです。DiXiMでのサーバー>ナスネ>ビデオ>ジャンル といった絞り込みとほぼ同一だと思います。
しかしPS3からトルネ(ソフト)を起動して使うと、かなり違います。
番組の表示方法は、同番組がまとめられ、ツリー状に表示されますしキーワード検索もできます。
一番は、PS3(トルネ)では再生している番組のレジュームができるということです。録画して再生していた番組を中断すると、次回その中断箇所から再生できます。
わたしは、再生すると終了までみるのと、PS3の節電のためテレビから直接みることが多いです。
DTCP-IP機器の機能はそれぞれですので、よく調べてみることが必要だと思います。
うちにもう一台SONYのテレビ(22型)があり、ナスネの番組を1回だけ再生してみましたが、メニューの表示はKDL-46F5とは違いましたし。
書込番号:16426348
0点
shigeorg さん、simeo-n さん
ご回答ありがとうございます。
DTCP-IP/DLNA(以下、D/D)について、自分の理解が間違っていなかったことが、お二人のご回答から確認できたことは、望外の喜びでした。
いっぽうで、simeo-nさんの書き込み
>>利便性を損なわれるだけの仕組みです。
>>其処まで雁字搦めにしていったい何を守ろうとしているのか、
については、膝を打ちすぎて、痛いぐらいです(^^;)
以下、D/Dに対するただのグチです。適当に読み流していただければけっこうです。
D/D規格を採用した製品(以下、D/D製品)は、いわゆるプロダクトサイクルにおいて導入期にあり、成長期にすら至っていないと考えています。その理由は、D/D製品が規格としての要件をみたしていないことにあるのではないでしょうか。(プロダクトサイクル = 導入期→成長期→成熟期→衰退期)
まずは、規格の意義について考えてみます。
1. 生産者からみれば、大きな市場に製品を送り出せること。
(規格に合致さえしていれば、他社の製品とも組み合わせられるため)
2. 消費者からみれば、安価かつ高品質な製品を入手できること。
(多くの企業が参入することで、競争原理がはたらくため)
D/D製品にかぎっていえば、上記の利益を生産者、消費者ともに享受できていないのが、実態でしょう。
結果から原因を順にさかのぼって考察してみます。
<<消費者側からみると>>
D/D製品は、安価でも高品質でもない。
↓(なぜなら)
競争原理がはたらいていない。
↓(なぜなら)
他社製品との組み合わせでの動作が安定しない。
<<生産者からみると>>
D/D製品は、大きな市場をもたない。
↓(なぜなら)
自社製品内連携を主とする市場にすぎない。
↓(なぜなら)
他社製品との組み合わせでの動作が安定しない。
以上より、私なりの結論として、「D/Dは、規格であるにもかかわらず、他社製品との連携において、動作が安定しない」ということが、D/D製品の普及を妨げている最大の要因だと考えています。「規格に合致すれば、正常に動作する」ことは、工業製品の規格に求められる最大の要件だと考えますが、D/Dはそれすら満たしていないのではないでしょうか。
動作が安定しないから、ご紹介いただいたような動作検証機器一覧などのサイトが成立するわけです。一般に家電の世界で、消費者側が(ブラックリストならともかく)ホワイトリストを作るなど、異例ではないでしょうか。一般消費者の使用を前提とする家電について、動作検証を消費者側に委ねていることは、D/D製品の普及を阻害する最大の要因だと考えます。PCの世界なら、消費者の自己責任という理屈も、まだわかりますが。
著作権保護だから、とか、日本独自だから、ということ自体が悪いとは、私は考えていません。一例を挙げれば、CPRMについては導入当初から、使用上とくに困っていることはありません(動作も安定してますし、メディアも安価に入手できます)
くりかえしになりますが、やはり「規格なのに動作が安定しない。だから、消費者側が動作を検証してから購入する必要がある」というのが、D/Dに内在する最大の問題だと考えます。規格自体に不備があるのか、製品側に不具合があるのか、私にはわかりかねますが。
家電がネットワーク機能をもち、PCに近づきつつある今、PCの世界で一般的である自己責任の理屈を、家電の世界にもちこまないでほしい、というのが私見です。
細かいことをいえば、現状、D/Dの組み合わせでの動作が安定しないのであり、DLNA単体では問題ないと認識しております。
書込番号:16426611
0点
kimぞう さん
ご回答ありがとうございます。
torneアプリは、TV内蔵のDTCP-IP/DLNAクライアントソフトにくらべ、使い勝手の面で大きくまさるのですね。
有用な情報をいただいたことに、深く感謝いたします。
書込番号:16426640
0点
tanettyさん
DLNA/DTCP-IP について書かれていることは、大筋私もそうだと思っていて、「もっと普及して、当たり前に使えるようになるとよいのに」と思っています。
ただ、現実はそうなっていないわけですが、これは、
> 「規格に合致すれば、正常に動作する」ことは、工業製品の規格に求められる最大の要件だと考えますが、D/Dはそれすら満たしていないのではないでしょうか。
この部分に関わることなのですが、「DLNA」は「規格」ではないのです。
ではなにかというと「ガイドライン」なのですね。
もうちょっと言うと「いくつかある規格の中のどれをどのように使うのかということを定めたガイドライン」です。
DLNA を構成する「規格」については以下のページの図 (「DLNAの基本モデル構造(概略)」) が分かりやすいかと思います。
http://www.lanhome.co.jp/dlna.html
DLNA で使うことが定められている TCP/IP や UPnP, HTTP, DTCP-IP などのそれぞれは「規格」なので、その規格を使う範囲では「正常に動作」します。
でも、それらをどのように組み合わせてどのような処理・使い方をするかという「アプリケーションに依存する部分」は実は DLNA では決めていないのですね。(上記のページの図でも、点線から上の部分は DLNA ガイドラインの範囲外として描かれていますね)
特にどのような種類のデータ形式 (フォーマット) を扱えるのかとか、DTCP-IP に関係する「視聴」「転送」機能のうちどの機能を持っているかなどは製品ごとに違っています。
これは例えば、テレビとレコーダーという製品があって、それらを接続する場合を考えた時に、「映像(端子・ケーブル)規格」として「RCA」「コンポジット」「S」「D1 〜 D5」「HDMI」などいろいろあるけど、それらの規格のどれとどれを使えるようにするのかという「ガイドライン」を定めるようなものです。
でも例えば「RCA は必須だけど、あとはオプション」となっている場合、「とにかくレコーダーの映像をテレビに映すことはできる」のですが、「ハイビジョン画質で表示する」ことができない組み合わせもありえるわけですね。
さらには HDMI 端子は備えているけど「480P でしか出力できない」レコーダーの場合 (そういうのがあるのかどうかは知りませんが :-)、「端子・ケーブルのガイドライン」はクリアしているけど「ハイビジョンで見たい」という要望には応えられないので、「どのレコーダーが 1080P 出力機能を持っているか」を調べないといけなくなるわけですね。
念のため書いておきますが、ここの部分の「例え」は本当に例えでしかないので、「映像端子・ケーブル規格はそういうことはない」といった突っ込みはなしでお願いします :-)
あと、DLNA はガイドラインでしかないので、「それを守らなくても問題はない」ということろが実は問題です。
例えばシャープ製品には DLNA ロゴ認証テストを通していない「DLNA 準拠」製品があるようですし、パナのお部屋ジャンプリンクのように勝手に機能拡張している例もあります。(その部分は DLNA だとは言ってなくて、逆に「お部屋ジャンプリンク対応機種は、DLNAに対応しています」という言い方をしていますが)
この手の問題は、「Android アプリを作ったけど、正常動作しないスマフォやタブレットがある」とか、「HTML5 で Web ページを作ったけど、どのブラウザで正常に表示できるか分からない」といった問題に通じるところあるのかなと思っています。
ちなみに、ちゃんとした規格であって、それに適合していないと通信できないという意味で重要な TCP/IP とかイーサネット、無線 LAN などにしても、「多くの製品がほとんど問題なくつながる」ようになるのに数年から 10 年以上かかっていたりします。
これは「規格に書かれている部分」はちゃんと適合していても、「ある程度の幅がある値」とか「規格で決められていない部分」を実際にどのように処理するのかがメーカーによって違っていて、その部分が関係するような状況になった時に「つながらない」とか「フリーズする」などの現状が起きるというのも一つあります。
そういう問題を一つ一つつぶしていって、時間をかけて「こなれた」製品群になっていくのですね。
「(どんな製品とでも) つながらないと根本的・致命的に困る」製品であるイーサネットや無線 LAN 製品ですらそうなのですから、「(全ての相手製品と) つながらなくても致命的には困らない」DLNA は、メーカー側も「何が何でもつながる・使えるようにしないといけない」という意識が (あまり) ないのかなと思っています...
書込番号:16428698
0点
shigeorg さん
ご回答ありがとうございました。いつもながら、shigeorgさんの博識ぶりには頭が下がる思いです。
私の事実認識に誤りがあったのですね。目からウロコです。
×DLNAは規格である。
○DLNAはガイドラインである。
ガイドラインにすぎないから、守る必要がない、だから、相互接続性について保証はない、と。
相互接続性の早急な改善を、心から祈っております。
書込番号:16430135
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
こんにちは。
ナスネで録画したテレビ番組をasusのタブレットME301Tで見ると
音が先行してしまい,画と音がずれてしまいます。
以前、Nexus7の掲示板で教えて頂いたHWオーバーレイを無効にチェックを入れてみましたが
状態に変わりは有りませんでした。
pcやNexus7で見る場合は特に音がずれる事もなく視聴できています。
HWオーバーレイ以外に設定をすれば音ズレは解消するのでしょうか?
それともME301Tのスペックではこれ以上は無理なのでしょうか?
分かり辛い文章で申し訳ありませんがご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
解決策ではなく回避策で恐縮ですが(レスがつかないようですので、あえて投稿いたしました)。
Bluetoothスピーカーを利用すれば、音が200msec〜250sec遅れるので、結果としてちょうどよくなるかもしれません。
それにしても、Nexus7でうまくいっているなら、同等のスペック(CPU、GPU、メモリ、解像度など)をもつME301Tでもうまくいきそうなものですけどね...。実際におもちの方が音ズレが起きるとおっしゃっているからには、そうなのでしょう。
ちなみに、OSの再起動はお試しになってますか。もしまだなら、試す価値はあると思います。
書込番号:16394481
0点
訂正します。
×200msec〜250sec
◯200msec〜250msec
250秒も遅れたら、エライことです。
書込番号:16394486
0点
@びーとるさん
私も解決策ではなく状況確認 (切り分け) の話となりますが、再生にお使いのアプリは Twonky Beam かなと思いますが、ストリーミング再生ではなくダウンロードしての再生だとどうなるでしょうか?
なお、ME301T は CPU に Tegra3 を使っているようですが、Nexus7 も CPU、クロック数、メモリサイズが同じなので再生能力に関しては差はないように思います。
違うとすれば画面サイズくらいかなと思いますが、私が持っている東芝 REGZA Tablet AT500 も Tegra3、1.3GHz、1GB メモリで、IPS 液晶の 10.1 インチ画面 (1280x800) で ME301T とまったく同じかなと思いますが、特に音遅れなどはないです。(地デジ番組しか録画していないので地デジ番組での確認しかできていませんが)
他の違いの可能性としてはネットワークまわりですが、nasne から届くデータとしては映像も音も一緒になって届くのじゃないかと思うので、そこで映像だけ遅延するとは思えないのですが、念のためダウンロードして再生することでネットワークの影響がない状態で確認してみたらどうなるかと思って上記の書き込みとなりました。
あ、そうそう、tanettyさんが書かれているように、ME301T を再起動してから試してみるのも有効かと思います。他のアプリが同時に動いているとメモリが足りなくて処理が遅くなっている可能性もあるので。
書込番号:16394686
0点
>nasne から届くデータとしては映像も音も一緒になって届く
ネットワーク回りを変えたらというか無線だった区間を一部有線にしたら
Bluetoothスピーカーでまれにわずかに(聞いててわかる程度)音が飛ぶ(若干ずれてるのかな?)
ようになったことがあるので別々なんじゃないかなあとか思った
ただ何度か現象が発生してとりあえず無線に戻しちゃったら
その現象はなくなったので深く追及はしてないので他の理由なのかもしれない
書込番号:16394933
0点
こるでりあさん
私が DLNA やデジタル番組ついてこれまでに調べて把握していることは以下の通りです。
・DLNA はコンテンツデータの転送プロトコルとして HTTP を使う。
・デジタル番組はコンテンツのコンテナとして MPEG2 を使う。
・その中の映像コーデック (?) として MPEG2 や MPEG4 AVC/H.264 が使われる。
・音声コーデック (?) としては AAC が使われる。
で、ネットワーク上を DLNA/DTCP-IP で番組データが流れる状態では、映像や音声を含んだ MPEG2 コンテナデータ (?) が HTTP で転送されるようなので、映像も音声も同時に送られているのかなと思っています。
まあ、実際に LAN 上のパケット解析をしたわけじゃないので、あくまでもいくつかの情報の組み合わせによる推測でしかないですが。
書込番号:16395102
1点
tanettyさん
ご返信有難う御座います。
Bluetoothスピーカーではないのですが、Bluetoothのイヤホンを利用して
おりますが、やはり画と音がずれてしまいます。
再起動はまだ試していませんので試して見ます。(^^)
shigeorgさん
ご返信有難うございます。
ダウンロード試してみます、ストリーミングに比べ状態が安定するようであれば
ネットワークを含め本体の再起動も試してみます(^^)
こるでりあさん
ご返信有難う御座います。
自然と状態が改善することもあるんですね、
自分のも自然と改善してくれれば良いのですが(^^;
皆様、ご返信いただき本当に有難うございましたm(__)m
結果は改めてご報告させていただきます。
書込番号:16395936
0点
皆さん、ご報告が遅くなり申し訳ございませんm(__)m
教えていただきました、再起動 ダウンロード視聴等を試してみましたが
結果として症状に変化はありませんでした(;;)
メーカーのサポートに電話をしたところ、アプリの入れ直し
ME301Tの初期化を試してみてくださいとのことで
初期化を試みたのですが、初期化が上手くいきません(;;)
ナスネの掲示板でお聞きして良いのか解りませんが
ME301Tの初期化の方法を教えていただければ幸いなのですが
状態としては電源ボタンと音量の−ボタンを同時押し
RKCやらワイプモードといった画面に切り替わり、音量の+ボタンを押していると
ドロイド君が現れ、少しするとドロイド君が横倒しになり赤い三角の中に
!マークが表示されてしまいます。
一応ASUSUのサポートに言われた通りに試してみたのですが...
板違いでしたら改めてMET301Tの掲示板でお伺いしようと思います。
長文となり申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:16405195
0点
連投失礼いたします。
書き込みをした後、この1日2日で録画した番組を視聴したところ
以前録画したものと違い、明らかな音ずれが解消していました。
おそらく以前録画した番組は音ずれを起こしたままだと思いますが
とりあえずこの状態で様子を見てみようと思います。
ご返信をいただきましたtanettyさん、shigeorgさん、こるでりあさん
本当に有難うございましたm(__)m
また質問させていただいた時は宜しくお願いいたします。
書込番号:16405253
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
年式は、2012年10月製造品(2013年6月29日新品を購入)
通常電源ランプは、緑点灯しています。
異常時は、電源ランプが緑点滅しています。
ホームネットワーク内から切断されています。
十数日毎、電源ランプ緑点滅しています。
どうしたら、良いと思われますか?
0点
背面の初期化ボタン押しても、初期化出来ません。
ACアダプターを抜いて、数秒経ってACアダプターを差し込むと動きますが、
新品を購入して、一週間毎、ナスネ本体が応答しなくなります。
機器エラーが起きている時は、予約録画失敗します。
2013年7月は、5週間ありますから最低、本体エラーが5回起きる計算に、なります。
機器本体異常の時は、電源パワーランプが緑色に点滅しています。
通常待機状態の電源ランプは、緑色に点灯しています。
また、電源ランプが点滅している時は、PS3やTV(SONY製、パナソニック製)やタブレットやスマホやパソコンからDLNAでナスネにアクセス出来ません。
書込番号:16382547
0点
外部HDDを増設されていませんか?
そうだとしたらHDD側に問題がありますよ。
書込番号:16382593
1点
nasne専用チャットサポート窓口があります。
https://support.jp.playstation.com/app/chat/chat_launch
月曜日 - 金曜日: 10:00 - 21:00 JST
土曜日 - 日曜日: 10:00 - 18:00 JST
ハード不良っぽいので、窓口を利用したほうがよいと思いますよ。
書込番号:16382595
![]()
0点
確かにNASNEの不良っぽいですね。
サポートに連絡した方が良いでしょう。
とりあえず、ネット環境を詳細に書いてみて下さい。
書込番号:16382619
0点
購入して3週間で3回変な現象起きましたのでSONYに言いましたら、機器(こうかん)してくれました。
しばらく、こうかんされた機器で様子みてみます。
(こうかん)を漢字変換しましたがIME漢字変換候補出ませんでしたので、ひらがな使いました。コウ間????日本語漢字変換調子悪いのでアートック考えています。ATOK
書込番号:16402366
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)






