- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全529スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 19 | 2018年6月13日 06:49 | |
| 0 | 13 | 2013年12月11日 02:00 | |
| 12 | 25 | 2013年11月23日 23:40 | |
| 21 | 12 | 2013年11月21日 09:49 | |
| 2 | 4 | 2013年11月17日 13:14 | |
| 8 | 7 | 2013年11月13日 19:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
すいません。教えてください。
一度登録解除した外付けHDDは、再登録した場合、以前のように使うことは可能でしょうか?
というのも、現在500GのHDDを使用しており、容量を2Tにしようと思っています。そこで、easeus todo backupを使用してクローンを作製しHDDを装転したのですが、やはり別のHDDとして認識してしまいます。そのため、500GのHDDの登録解除をし、2Tを登録しなくてはなりません。
この場合、クローン化した内容は認識できるのか?もしダメだった場合、500Gに戻せるのか?そこが疑問です。
チャレンジ失敗した時のリスクがあり、ご経験のある方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16886081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際にやったという話ではなく、一般的な情報や経験からの推測での書き込みとなります。
よじいさんの時計さん
> この場合、クローン化した内容は認識できるのか?もしダメだった場合、500Gに戻せるのか?そこが疑問です。
おそらくは、クローンの 2TB HDD はやはり「未登録 HDD」となり、500GB HDD も一旦登録解除してしまったら「未登録 HDD」となると思います。
nasne 側は、つながってくるUSB HDD が登録済みかどうかの判断は、USB HDD が持つであろう固有情報を使うか、もしくは登録時に USB HDD に固有情報を書き込んで、それを nasne が覚えていることで識別すると思います。
(nasne 側が覚えている情報と、USB HDD が持っている固有情報を照合するとのだろうということです)
クローン 2TB HDD が登録済みと判断されなかったということは、その固有情報が 500GB のものと違うか、その情報まで含めてのクローンができていないということでしょう。
仮に 500GB HDD と 2TB HDD の nasne 登録用の固有情報が同じになっていれば、2TB HDD をつないだ時に、「以前と同じ USB HDD」と判断して、登録済み HDD としてそのまま使えるでしょう。
そういう状況だと思いますので、登録済みの 500GB HDD を登録解除してしまうと、nasne 側では「登録した HDD はない」という状態になるので、500GB HDD も 2TB HDD も「未登録」になると思います。
では、なんとかして 500GB を 2TB に増やしたいという場合の対処方法ですが、「これでできる」というものではなく、「できるかもしれない」レベルですが、ソフトウェアではなく、専用機器を使ってクローンを作る方法がありえるかもしれません。
製品例: http://www.marshal-no1.jp/products/duplicator.html
この手の製品は、ファイルシステムやパーティション等は意識しないで、セクタレベルでまるごと強制的に複製するので、MBR とか、パーティション情報を含めてクローンが作れます。
ただし、HDD 製品の制御回路等が持つシリアル ID のような固有情報までは複製できませんので、nasne がその手の情報を使って USB HDD 登録をしている場合は、この方法ではだめでしょう。
他の方法として、考え方を変えて、nasne に全部置いておくのではなく、既存の 500GB HDD の録画番組は DLNA/DTCP-IP NAS にダビングして、そちらから視聴できるようにし、2TB HDD を新たに接続するという方法もあるでしょう。
その手の製品としては、I-O Data HVL-A または HVL-AT などがあります。
ただし、nasne から他の機器にダビングすると、torne ソフトやその兄弟ソフトからは視聴できなくなり、別途 DLNA/DTCP-IP 対応ソフトが必要になります。
書込番号:16886786
![]()
3点
簡単なPCソフトでも、メーカー、型番、容量などはわかりますので、録画機メーカーが機器情報をチェック項目に入れない訳はないと思います。(さらに暗号化したバイナリがHDDに書き込まれているはず)
単なるクローンでは撥ねられて当然です。登録されているものと同一と認識させるには、HDDメーカーや型番などの個別情報の暗号解読し、換装HDD用バイナリに全て書き換える必要があるはずです。
それ以前にHDDコントローラのシリアルNoがnasneに記録されていればどうにもなりませんが。
クローン化はやっても徒労に終るはず。(日本のデジタル放送の番組保護の仕組みが堅固ですから)
現状できるのはRECBOXやiVDR-SカセットHDD等にLANでムーブさせるか、対応ソフトでDTCP−IP(LAN)ダビングでディスクに書き込むかですが。
なおnasneからブルーレイレコーダーへの直接ムーブはまだ不可です。
(RECBOXではHVL-AとHVL-ATが対応)最低20000円ほど
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-a/
(DiXiM BD Burner 2013)
http://www.digion.com/pro/bd2013/
(iVDR-Sでも可能)こちらは再生環境が無いとDLNA再生だけなので不便です。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usexp/feature.htm#1
いずれの方法も結構お金が掛かります。Diximソフトの場合書き込みドライブが無いといけませんし。。
お買いになったUSB-HDD生かし現在の番組も視聴というなら、尤も現実的なのはnasneをもう1台買うことですね。
書込番号:16887046
![]()
1点
撮る造さん
> クローン化はやっても徒労に終るはず。(日本のデジタル放送の番組保護の仕組みが堅固ですから)
これはメーカーによって違うのだろうと思っています。
コピーワンスやダビング 10 の仕組み・方式は ARIB の規格で決まっていますが、各機器でそれをどのように実現 (実装) するかまでは決められていなくて、各社がそれぞれの方式を採用しているようです。
なので、USB HDD の登録情報をどのように管理しているかについても、それぞれのメーカーや機器で違うと思います。
参考までに、以前東芝 RD-X9 の USB HDD をクローン化実験した時は、同一メーカー・サイズの HDD だったからだと思いますが、とりあえずはうまくいきました。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11662506/#tab
もちろん、nasne とは違うメーカー・機器だから、nasne の場合はどうかというのは自分では試していないのでわかりません。
あと、レコーダーによっては内蔵 HDD の換装 (サイズアップ) ができるという情報もいくつかありますが、ARIB 規格では内蔵 HDD と USB HDD の区別はしていなくて「記録媒体」としてひとくくりに扱っているので、換装ができるレコーダーについては、HDD の管理はクローンでうまくいく方式を使っているのでしょう。
書込番号:16887589
2点
shigeorgさん、撮る造さん、ご返信頂き、大変ありがとうございます。
こんなに短時間に、知識のある方々から有益な情報が頂けるとは、ほんとにうれしいです。
nasneにクローン化した外付けHDDを換装し、認識させるのは、なかなか難しそうですね。
とりあえず、現状のままでは、2TBに換装もできないし、もとの500GBにも戻せなさそうですね。
nasne"内蔵の"500GBのHDDを1TBに換装したという情報はnetで見つけましたが、
ver1.5からは換装不可能になってしまったようです。
そこからすると、外付けも同様に、不可能なのでしょう。
みなさんがおっしゃるように、登録用の固有情報が厳しくなったのかもしれません。
easeus todo backupを使用してセクタバイセクタ方式でクローン化しようとも考えましたが、
たぶん不可能ですね。
DLNA/DTCP-IP NAS もしくは、もう1台nasneを購入するか、500GBに保存した番組を全部見て、
新たに2TBを新規登録するかしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16888008
0点
便乗して質問させてください。
故障によってnasneのみを交換した場合、既存の外付けHDDに入っていた番組は、見ることができますか。
いいかえれば、次の順で行った場合、番組Zを見れますか、という質問です。
1. nasne1に外付けAを接続した。
2.外付けA内に番組Zを録画した。
3. nasne1が故障した。
4. nasne2に外付けAを接続した。
書込番号:16890636
1点
tanettyさん
> 故障によってnasneのみを交換した場合、既存の外付けHDDに入っていた番組は、見ることができますか。
できないでしょう。
nasne では USB HDD の登録時に初期化をするということはしないようですが、録画保存されている番組は、各機器個体固有の暗号化キー情報を使って暗号化されています。
そのため、新しい nasne では、番組ファイルがあることは分かっても、暗号化を戻すことができないので、再生視聴できないでしょう。
書込番号:16890700
2点
先日nasneが故障して保証期間だったのでSCEで新品に交換されて戻ってきました。
内蔵HDDはもちろん、USB接続のHDDに録りためたものは全て見れなくなりました。
書込番号:16890810
5点
shigeorg さん
さっそくのご回答、誠にありがとうございます。
nasneと外付けは、完全に1:1だというですね。つまり、(a)だけなく(b)という逆方向の制約もあると。
(a)1台のnasneには、1台の外付けのみ登録できる。
(b)1台の外付けは、1台のnasneにのみ登録できる。
あ、念のため、ひとつだけ確認させてください。
>>nasne では USB HDD の登録時に初期化をするということはしないようですが、録画保存されている番組は、各機器個体固有の暗号化キー情報を使って暗号化されています。
ここ(↑)でおっしゃっている「各機器個体固有の暗号化キー」の「機器」とは、文脈から察するに、nasneのことですよね? (外付けHDDではないですよね?)
書込番号:16890818
1点
@star さん
ご愁傷様でございます。実機での貴重な(?)ご体験を教えていただき、誠に恐れ入ります。
成功体験よりも、悲しい体験の方が、他者にとって有用な情報が詰まっていることが、往々にしてあります。
皮肉ではなく、そう思います(ご気分を害されたら、申し訳ありません)。
私も、リスクをしっかりと把握したうえで、外付けHDDを使っていこうと、心に誓いました(^ ^;)
書込番号:16890832
3点
tanettyさん
> ここ(↑)でおっしゃっている「各機器個体固有の暗号化キー」の「機器」とは、文脈から察するに、nasneのことですよね? (外付けHDDではないですよね?)
はい、ここでは nasne です。
よく私の文章を読み直してみたら、そのあたり分かりにくいもの (混同した文章) になっていますね。失礼しました。
私の頭の中に、nasne 以外の機器も同様の仕組みだというのがあって、「各機器個体固有」という書き方をしてしまいました。
ここは「それぞれの nasne 固有の」の方が適切でしたね。
ちなみに、デジタル番組の仕組みを決めている ARIB の規格では、nasne (や他のレコーダー等の機器) にとって、外付け HDD は内蔵 HDD と同じ位置づけになっています。
そういう意味では、「内蔵 HDD の容量が増えた」というように思う方がよいかと思います。
書込番号:16891291
1点
shigeorg さん
たびたびの質問に対して、ご丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。
>>ちなみに、デジタル番組の仕組みを決めている ARIB の規格では、nasne (や他のレコーダー等の機器) にとって、外付>>け HDD は内蔵 HDD と同じ位置づけになっています。
?こちらはどういう意味なのでしょうか。
ARIBの規定をちょっとだけ見てみました。用語『リムーバブル記録媒体』の定義がありました。これについては、いろいろ規制があるようです。逆に、『内蔵ハードディスク』なり『内蔵記録媒体』という用語はありませんでした。
思うにARIBは、『リムーバブル記録媒体』(主にBDとかDVDの円盤ですよね?)を定義し、コピーなどへの規制を明確にしている。逆に、そうでないもの(内蔵記録媒体も含む)は、規制してない? とすると、内蔵として位置づけされるnanseには、どのような規制が...?
う〜ん、何がわからないのか、自分でよくわからなくなりました。スミマセン。
◆用語『リムーバブル記録媒体』の定義
テープ、ディスク等のように、受信機から取り外すことが可能な独立した形態を持ち、
かつ他の再生機能を有する機器においても再生可能な記録媒体。
※『地上デジタルテレビジョン放送運用規定』第三分冊内
『第八編 地上デジタルテレビジョン放送 コンテンツ保護規定』の『用語の定義』
◆参考:ARIB『地上デジタルテレビジョン放送運用規定』
第一分冊
http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/4-TR-B14v5_3-1p3-1.pdf
http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/4-TR-B14v5_3-1p3-2.pdf
第二分冊
http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/4-TR-B14v5_3-2p3.pdf
第三分冊
http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/4-TR-B14v5_3-3p3.pdf
書込番号:16891541
1点
↑上のカキコミに一部、誤記があったので、訂正します。
【誤】
とすると、内蔵として位置づけされるnanseには、どのような規制が...?
【正】
とすると、内蔵として位置づけされる「nanseに接続したUSB HDD」には、どのような規制が...?
書込番号:16892057
1点
tanettyさん
> 逆に、『内蔵ハードディスク』なり『内蔵記録媒体』という用語はありませんでした。
ARIB 規格では、「記録媒体」と「リムーバブル記録媒体」の 2 種類のみを想定していて、「記録媒体」がハードディスクです。(SSD なども想定しているのかもしれませんが)
基本的には「内蔵」と「外付け」の区別はしていないので、単に「記録媒体」という用語が使われています。
なお、第八編 第一部 5.5.4, 7.11 に「内蔵」という用語が出てくるのですが、ただ、どうもこれはいわゆる「内蔵 HDD」や「外付け HDD」などを含んだもので、「その機器が持っている記録媒体」という意味で使われているように思います。
さらには、もしかしたら BD ドライブなどのことも含んでいるのかもしれません。(特に 7.11 の方はそのようにも読めます)
ARIB 規格は用語が特殊で分かりにくいのですが、「蓄積」というのが「録画」です。(ただし、「一時蓄積」はタイムシフト用)
> 内蔵として位置づけされる「nanseに接続したUSB HDD」には、どのような規制が...?
第八編 第一部 3 の「蓄積記録」の定義を見ると、「記録した機器でのみ再生可能な記録再生機能」と書いてあるので、録画する場合、その機器でしか再生できないようにしないといけないと読めます。
これはどうも下記の暗号化とは別の制約のように思われて、これが「USB HDD を使うには登録が必要」という根拠になっているのじゃないかと思います。
次に、第八編 第一部 6.2.3 に、暗号化について書いてあって、
: 6.2.4 に記載されるローカル暗号を用いた暗号化、もしくは (中略) 保護手段を施した場合に限り、記録媒体に対して蓄積を行うことができる。
と書いてあるので、(著作権保護対象のコンテンツを) 録画するには暗号化が必要ということですね。
じゃあ、BD や DVD、SD カードなどの「リムーバブル記録媒体」は暗号化しなくてよいかというとそんなことはなくて、付録 B のそれぞれのコンテンツ保護方式の規格の方で暗号化等が規定されているわけです。
余談ですが、5.8 の「個数制限コピー」が「ダビング 10」のことで、第二部の「部分受信」が「ワンセグ」のことを指します。
(ダビング 10 については、7.11 にも記載があります)
書込番号:16893020
0点
shigeorg さん
私のぶしつけな質問に対し、懇切丁寧なご回答をいただき、痛み入ります。たいへん勉強なりました。
ホント、各用語が「わざとわかりにくくしてる」としか思えないぐらい難解なんですね(私のアタマが悪いだけかもしれませんが)。それを、あそこまで噛み砕いて説明できる、shigeorgさんの知識と能力には、頭が下がるばかりです。ありがとうございました。
ところで、Wikipediaで調べてみたら、ARIBというのは↓こんな団体なんですね。
『一般社団法人 電波産業会(でんぱさんぎょうかい、Association of Radio Industries and Businesses)は、日本の携帯電話やデジタル放送に関する標準規格策定を行っている業界団体である。1995年に財団法人電波システム開発センター(RCR)と放送技術開発協議会(BTA)の事業を統合して設立された。通称はARIB(アライブ)。』
よくわからないです。なんで総務省自身が標準規格の策定をしないのか、理解に苦しみます。天下り先?(こんなこと書くと、このカキコミ、消されちゃうかな?。というより、そもそもカカクコムの規約違反だったら申し訳ありません)
書込番号:16893753
0点
tanettyさん
> 各用語が「わざとわかりにくくしてる」としか思えないぐらい難解なんですね
おそらくは、時代や技術の変化になるべく左右されない「汎用」「(技術的・動作的に) 明確」な言葉を使おうとして、ああなったのかなと思います。
録画先 (記録媒体) もレコーダーは HDD ですが、ワンセグケータイはメモリですしね。
まあ、本当に汎用や明確かどうかは疑問があるところもありますけどね。(録画が「蓄積」というのはいまだに、うーん、と思います :-)
で、私も一朝一夕に理解できたわけじゃなく、何度も何度も何度も自分の興味のある題材 (ダビング 10 とか、暗号化とか、DTCP ムーブとか、USB HDD の登録根拠とか) に関係ありそうなところを読んでみて、ようやくそれなりの理解にいたっていますが、前に書いたようにいまだにどう解釈するのが正しいのかがわからないところもあります。
書込番号:16893853
0点
shigeorg さん
ご返信ありがとうございました。
>>何度も何度も何度も(以下、略)
ちょっとだけ納得しました。ARIBの規定を読み解くことが、私には相当厳しかったんです。でも、shigeorgさんほどの方でも上記のような状況なら、私レベルの知識や理解力では仕方がないのかな、とあきらめがついた次第です。
それはともかく、ここまで、shigeorgさんに伺った内容をまとめてみました。
1. nasneとUSB HDDは1:1の関係にある。すなわち、
・1台のnasneは、1台のUSB HDDのみ登録可。
・1台のUSB HDDは、1台のnasneにのみ登録可。
2. 1の制約は、ARIBの規定に基づく。
・ARIBの規定上、nasneからみて、USB HDDはあくまで内蔵記録媒体の扱い。
・このため、録画したnasne以外で、USB HDD内番組の再生はできないつくりになっている。
3. 制約の実装方法(推測)は次のとおり。
・nasneは各個体固有の暗号化/復号化キーをもつ。
・録画時、nasneはUSB HDD内の番組を暗号化する。
・再生時、その番組を暗号化したnasneのみが復号化できる。
よじいさんの時計さん
スレの主旨から外れてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:16895332
0点
tannetyさん、スレッドを盛り上げてくださり、ありがとうございました。
shigeorgさんの知識の深さにも感服いたしました。
nasneに外付けHDDを登録するときは、クローン増設できないので後悔のないように、大容量のものを使用したいと思います。
書込番号:16895628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内臓HDD換装で500GBを自分で1TBにしました。
同じ方法で外付けHDDの換装できそうだなーって思ってましたがどうなんでしょうね、、。
そもそもnasne ver1.5以降だと換装不可ならできないでしょうけど。
書込番号:21892068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無理に換装するよりnasne増設したほうが利便性は高いと思いますけどね。
書込番号:21892087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasne ACCESS のエニイタイムアクセス機能について、どなたかご存じの方がいれば教えてください。
androidスマートフォンに nasne ACCESS アプリをインストールすると、
nasne の share1 フォルダに保存した各種メディアファイルを、外出先からLTE/3G/WiFi回線経由で閲覧できます。
例えば、インターネット経由でビデオファイルをストリーミング再生する場合を考えます。
このとき、データパケットはSONYのサーバー経由で配信されているのでしょうか?
言い換えれば、端末(androidスマートフォン)と nasne の間は、P2Pで直接接続されているわけではないのでしょうか?
というのは、スマートフォン(SONY Xperia SX SO-05D)でSD画質のビデオファイル(H.264)を再生した場合、
約5Mbpsのビットレートを目安として、それ以上のレートのファイルはまともに再生できなかったからです。
(バッファリング ⇒ 再生 ⇒ 一時停止 ⇒ バッファリング ⇒ 再生 ⇒ 一時停止 ⇒ バッファリング ⇒ 再生…)
この現象は、LTE回線(約15Mbps)/WiFi回線(約40Mbps)ともに変わりませんでした。
従って、回線速度の問題ではないと考えています。
* なお、スマートフォン側の下り速度と nasne 側の上り速度は問題ないと考えている理由に、
VPN(L2TP/IPSec)ネットワーク経由では、全く問題なく再生できるという事実があります。
この場合、VPNクライアント/サーバー間はVPNトンネルによって直接接続されますので、
データパケットがSONYサーバーを経由していないことは明白です。
いや、ビットレートが10Mbps程度の動画でもエニイタイムアクセス機能で問題なく再生できているなど、
実体験の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、そちらもお知らせいただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点
補足ですが、このエニイタイムアクセス機能、
当初は、クライアント(androidスマートフォン)からサーバー(nasne)へのアクセス手段に関しては、
DTCP+のリモートアクセスサービスと同じような技術なのかなと思っていましたが、そうでもなさそうです。
DTCP+は、STUN(Simple Traversal of UDP through NATs)という技術を用いてP2P接続を確立しているみたいです。
IODATAのDTCP+リモートアクセスサービスの場合、DiXiM.NETサーバーがDynamicDNSサーバーのような役割を果たし、
クライアント機器に自宅のグローバルIPアドレスを伝え、クライアント機器はそのIPアドレス宛にアクセスします。
自宅のルーターからnasneまでのルートは、ルーターのUPnP機能を利用して自動的にアドレス変換されていると思いますが、
このときSTUNという技術を用いるので、経路上に存在する全てのNATにおいて、STUN特有の制限事項が発生します。
P2P接続を確立できるかどうかは、トンネル形成に使用するUDPパケットがNATをトラバース(通過)できるかどうかにかかっているのです。
(従って、各人の使用機器・環境により、どうしても接続確立が不可能な場合が少なからず存在します)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130305_590357.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/STUN
しかし、nasne のエニイタイムアクセス機能には、そのような制限はないと思います。
(現状、android用アプリしかないとか、タブレットには対応していないという制限はありますが…)
この手のリモート系サービスの場合、アクセス方法は以下の2種類のどちらかに大別できると思います。
どちらかにしか対応していないサービスもありますし、両方に対応したサービスもあります。
(最初はP2Pでの接続を試みて、それが不可の場合にサービス業者のサーバー経由で接続を試みるなど)
・クライアント/サーバー間をP2Pで直接接続する
長所:P2Pなので速い
(サービス業者のサーバーは関係ないので、アクセスに用いる回線の速度次第)
短所:P2P接続するための制限が多い
(全自動で接続するにはNATが大きな壁になり、接続できない場合がかなりある)
・クライアント/サーバー間をクラウド上のサービス業者のサーバーを経由して間接的に接続する
長所:クライアント・サーバー双方がインターネットに接続されていさえすれば接続可能
(NATやファイヤーウォールの形式・種類などは関係ないので、全自動で接続しやすい)
(AとBが繋がった状態でBとCが繋がれば、B経由でAとCが繋がるという図式)
短所:すべての通信がサービス業者のサーバーを経由するので、負荷が一極集中になり速度的には不利
(当然、端末1台あたりの利用可能帯域は絞っている場合が多い)
DTCP+のリモートアクセスサービスは、前者のみ対応しているようです。
動画を扱うサービスなので、自社サーバーに負荷がかかりすぎることを避けるためではないでしょうか?
それはそれでいいものの、一方でクライアント/サーバー間の接続可否の自由度を下げてしまったとも考えられます。
そこで、本スレで一番知りたい部分です。
各種状況証拠から勝手に予想したに過ぎませんが、
nasneのエニイタイムアクセス機能は、この後者のみに対応しているのではないかということです。
もしそうだとした場合、複数台の端末が同時にエニイタイムアクセス機能を利用すると、
スター型ネットワークのような構成となり、中央のSONYサーバーにかかる負荷が問題となります。
考え方としては、端末1台あたりの帯域専有を抑えるために、
1台あたり○Mbpsまでというように帯域を絞るのは至極当然のことだと思います。
現状、再生できるできないの境界である5Mbpsという値も、こう考えると妥当な数値だとも考えられます。
また、現状タブレットに対応していないという制限に関しても、
タブレットだとスマートフォンよりも高解像度の映像が対象になってくるはずで、
必然的にその動画ファイルのビットレートも高くなりがちなことから、
SONYとしては、タブレットを対応させるのはあまり好ましくないと考えても不思議ではありません。
(タブレット用アプリの開発自体は技術的には特に問題ないと思われます)
ということで、この予想が当たっているにしても外れているにしても、
ビットレートが約5Mbps以上の動画はまともに再生できないという事実は変わらないわけで、
それがどういった事情によるものなのか、真実が知りたいわけです。
書込番号:16884969
0点
tabletには対応していませんが、アプリをtabletにインストールする事は可能で、ネットワーク内外で普通に使っています。
書込番号:16885074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
浄玻璃の鏡さん
さっそく回答ありがとうございます。
非公式ながら、タブレット端末にインストールすることは可能なんですね。
ネットワーク内外で問題なく使用されているとのことですが、
その動画のビットレートはどれほどのものか確認できませんでしょうか?
(詳細はわからなくても、平均で5Mbps以上あるのは間違いないとか、ザックリで構いません)
書込番号:16885133
0点
あまりサイズが大きいのがなくて…
家の環境では4.4GB/105分…約5.72Mbit/secくらいまでは外から再生出来ます。
ネットワーク内からですと上記より高くなりますが測っていません(笑)
書込番号:16885246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
浄玻璃の鏡さん
引き続き回答ありがとうございます。
5.72Mbpsですか・・・
微妙なところですね。
私自身も4Mbpsでは完全にOKで6Mbpsでは完全にNGという結果を持っているわけではないので、
その5.72Mbpsの動画だったらひょっとしたら再生できるのかもしれませんね。
(質問しておいてアバウトなことしかしてなくてすいません・・・時間があればサンプル動画でも作って確認したいんですが・・・)
また、今ふと思いましたが、SONYサーバー経由で配信されていて端末1台あたりの利用可能帯域を制限しているとしても、
具体的にいくらに絞るかというのは、時間帯によって変動している可能性も十分考えられますね。
調査するのは難しそうかな・・・
引き続き、ご意見などございましたらよろしくお願いします。
書込番号:16885501
0点
宮のクマの雅さん
あいかわらず深い考察、恐れ入ります。
さて、私の浅知恵で恐縮ですが、スマホのパケット解析をすることで、切り分けはできないでしょうか。
1. 外出先からスマホにて、アプリ「tPacket Capture 」でパケットをキャプチャしつつ、nasneにエニータイムアクセス。
2. そのときのパケットを、PC上のWiresharkで解析。
(a)宛先IPが自宅なら、直接接続。(IPSecvPNによるP2P?)
(b)そうでなければ、たぶん外部サーバ経由。
何か私が壮絶な勘違いをしていたら、申し訳ありません。
書込番号:16885700
0点
tanettyさん
アドバイスありがとうございます。
tPacket Captureを使ってみました。
結論を言ってしまうと、わかりませんでした。
というのは、tPacket Captureでパケットキャプチャしている間は、
nasne ACCESS のエニイタイムアクセス機能で nasne にアクセスできなかったからです。
(もちろんキャプチャを終了するとアクセスできます)
tPacket Captureはアプリで自動生成される独自のVPN接続を用います。
このVPN接続の接続先が擬似ゲートウェイとなって、nasneへのアクセスを試みているみたいですが(本当か?)、
端末情報流出防止のためか何か知りませんが、このとき端末のMACアドレスを変換(偽装)しているみたいです。
これにより、スマートフォンのMACアドレスが nasne で登録したときのMACアドレスと異なってしまい、
本来は認証の過程でMACアドレスを照合できるはずのものができなくなってしまうのではないかと思いました。
MACアドレスなど必要ない(関係ない)通常のWEB閲覧やファイル転送などには問題ないのでしょうが、
MACアドレスによる認証が必須となる nasne ACCESS のエニイタイムアクセス機能に限っては、
ピンポイントで不適な場合に当たってしまったみたいです。
独自のVPN接続の詳細がこれまた謎で、これ以外にもなにか問題があるのかもしれませんが…
深入りするとあらぬ方向に行く危険性もありますので、tPacket Captureについてはこれにて一旦保留させたいと思います。
せっかくご紹介いただいたのにすいません。
書込番号:16886126
0点
宮のクマの雅さん
>>tPacket Captureを使ってみました。
>>結論を言ってしまうと、わかりませんでした。
実験、はやっ! (^o^)
勉強になりました。
tPacketCaptureは、独自でMACアドレスをスプーフィングしつつ、VPNトンネルを作る仕様だったんですね。
確認もせずススメて申し訳ありませんでした。
このアプリじゃなくても、方法はなんでもいいのですが、他に何か解決の糸口が見つかないかな...。
何か思いついたら、レスさせていただきます。
書込番号:16886263
0点
お金はかかりますが、受信側(nasne)でパケットキャプチャするという手段もありますね。
1. スイッチングじゃないリピーターハブもしくはポートミラーリング機能をもったスイッチを準備。
(ここにお金かがかる)
2. 1で準備した機器にnasneとPCをつなげ、PCにてnasneのパケットをキャプチャつつ、外出先からスマホにてAnytimeAccess。
書込番号:16886322
0点
tanettyさん
追加アドバイスありがとうございます。
>1. スイッチングじゃないリピーターハブもしくはポートミラーリング機能をもったスイッチを準備。
正直に言うと、
・スムーズに再生できない問題に関しては代替手段がある(というか、以前からそっちを常用している)
・たまたま nasne ACCESS アプリのエニイタイムアクセス機能を使ってみたら、
スムーズに再生できなかったので不思議に思っただけ
ので、現状はそこまでお金と時間と労力をかけてまでしてやろうとは思わないというのが本音です。
せっかく提案していただいたのにすいません。
書込番号:16889167
0点
>nasneのエニイタイムアクセス機能は、この後者のみに対応しているのではないかということです。
↓後者
> ・クライアント/サーバー間をクラウド上のサービス業者のサーバーを経由して間接的に接続する
改めて考えてみると、いくらなんでもこれはあまりにも力技すぎるような気がしますね。
SONYなのでキャパも維持管理能力もそれなりにあると思いますが、有限資源の無駄使い過ぎるような気がします。
面倒みる必要のない人まで自分の身を削って面倒みる必要はないのかなと。
ということで、
>(最初はP2Pでの接続を試みて、それが不可の場合にサービス業者のサーバー経由で接続を試みるなど)
この形態なのではないかと思い始めました。
これだと、外部のスマートフォンから nasne に「繋がる」ことに関しては、全ての端末が当てはまります。
公式発表内容にも嘘偽りはないです(帯域に関しては一切発表がないので)。
そうすると、タブレット端末が(公式上は)エニイタイムアクセス機能に非対応である理由がもう一つ浮かび上がります。
現在世に出回っているandroidタブレットの多くは回線契約のないWiFi版です。
外部からエニイタイムアクセス機能を利用する場合は、どこかの無線APに接続しなければなりません。
「いつでもどこでも視聴できる」という自由度を重視すれば、
(7GB制限は置いといて)その無線APとして自分のスマートフォンを想定する人が多いと思います。
つまり、スマートフォンのテザリング機能を利用する方法です。
ここで、現在世に出回っているスマートフォンのOSの多くはandroidです。
仮にエニイタイムアクセス機能がSTUNと同様の機能を用いているとすれば、
androidスマートフォンのテザリングを利用すると、P2Pでは接続できないことになります。
(先に紹介したリンク記事において、androidのテザリングではP2P接続NG、iOSのテザリングではP2P接続OK)
もちろん(予想が当たっていれば)SONYサーバー経由で接続はできるのですが、
先にも書いたとおりサーバーに負荷が集中するので、できなくはないけどあまり大っぴらにはしていないのかなと思いました。
さらに、iOSにも対応させてiPhone・iPad・iPod touchなどでも使用されると、
その絶対数も、絶対数に占めるWiFi版の割合も相当なものになると思われます。
iOS機(iPhone)のテザリングでP2P接続してくれる人もいるはずですが、
数としてはandroid機のテザリングでSONYサーバー経由で接続してくる人の数も膨大なものとなり、
SONYとしてはますます好ましくない状況となるので、現状iOS用アプリの公開は見送っているのではないかと思いました。
と、こんな妄想をしてみましたが、
とすれば、私の環境ではP2P接続できなかった可能性があるということになります。
これを検証するには、まず第一段階としてとりあえず類似のネットワーク環境で、
DTCP+でリモートアクセスできるかどうかを調査するべきなのでしょうが…
(比較対象にDTCP+を持ち出しておきながら、見たことも触ったこともないという…)
ということで、昨日まで全く興味なかったのに急にDTCP+が気になりはじめました。
書込番号:16889196
0点
とりあえず、結論です。
結局SCEに問い合せました。
エニイタイムアクセス機能で自宅のnasにアクセスする場合、スマートフォン(android)とnasneは、
・P2Pで直接接続される(トップ画面のnasneアイコン右側に緑地に山マーク?表示)
⇒ サーバー側の制限はない(P2Pなので関係ない)
⇒ 本体の再生能力と接続に用いる回線の帯域次第では、コンテンツのビットレートに関係なく再生可能
⇒ 6−8MbpsのH.264動画で実際に問題なし
・SONYサーバー経由で間接的に接続される(トップ画面のnasneアイコン右側に黄色地に赤いビックリマーク表示)
⇒ 詳細は不明(非公開)だが、サーバー側で帯域制限をしている
⇒ コンテンツのビットレートが高いと、安定なストリーミング再生が難しい状況が発生しやすくなる
⇒ 6−8MbpsのH.264動画で実際に問題あり(頻繁に一時停止)
ということで、やはり接続形態は環境によって2通り存在するみたいです。
なお、スマートフォン(android)とnasneの間の通信で、データの暗号化も行っているとのこと(詳細は不明)。
従って、DTCP+のリモートアクセス機能のように接続自体ができないという状況はあまり発生しないと思われますが、
SONYサーバー経由で接続された場合、コンテンツの再生には注意が必要だと思います。
私の使用環境でもP2Pで直接接続できる構成はありました。
が、通常はしない構成だったので、実際問題として運用は難しいかなぁという結論になりました。
(詳細に書きだすと逆にややこしくなりそうなので割愛しますが、私はこれまでどおりVPNネットワーク経由でアクセスします)
P2Pで接続できるか、あるいはSONYサーバー経由での接続になるのか、焦点はやはりNATの存在だと思います。
どういう場合がOKでどういう場合がNGなのか、私もいまいち整理しきれていません。
少なくとも、ルーターのUPnP機能を有効にすることは必要条件だと思います。
(P2Pで接続できた同じネットワークで、ルーターのUPnP機能を無効にするとサーバー経由の接続になりましたから。)
ということで、一応私の疑問は解消されましたので、これにて終了したいと思います。
回答をくださった方、どうもありがとうございました。
書込番号:16942151
0点
サーバー経由の接続時にビックリマークが出る件について、
「ビックリマークを見たときに何か変だと思わなかったのか?」
と言われそうなので、一応言い訳をしておきます。
今回、Xperia SX SO-05Dを使用したわけですが、
このスマートフォンは非常に小さくて画面も小さいです。
最初に画面で見たとき、ビックリマークが出ていること自体に気づきませんでした。
スクリーンショットを撮って拡大表示して初めてわかりました。
ということで、ビックリマークの存在を知ったのは、問い合わせの回答をもらった後です。
書込番号:16942167
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasneの外付けHDDについて、3つ質問させてください。
◆前提:
・nasneはすでにもっています。外付けHDDは、これから購入します。
・すでにnasneには多くの番組が録画されています。
・すでにnasneの共有フォルダ(share1)には、Wordなどのファイルが入れてあります。
◆質問1:
nasneに外付けHDDを接続しても、既存のnasne内録画番組やshare1内のファイルには、影響ありませんか。
◆質問2:
外付けの共有フォルダ(share2)に、ネットワーク経由でPC(Windows7)からWordなどのファイルを置いたとします。
外付けをnasneから取り外しPCにUSB接続した場合、share2に置いたファイルを読み込めますか。
◆質問3:(質問2の答えがYESの場合)
外付けをPCにUSBで接続し、share2に相当するフォルダにファイルAを置いたとします。
外付けをnasneに再接続した場合、PCからネットワーク経由でファイルAに読み書きできますか。
また、既存の録画番組に影響はありませんか。
※録画番組著作権保護のためのnasne - 外付け間の紐付けが、PCからUSB経由でファイルAを置いたことで壊れないかを危惧しています。紐付の仕組みを知らないので。たとえば、ファイルシステムの目次に相当する部分のハッシュ値などを突き合わせる形になっていると、nasneの知らないところで、ファイルのカキコミをされたHDDは、nasneの知らないHDDになってしまうのかな、と思いました)
以上です。よろしくお願いいたします。
0点
◆質問1
影響は在りませんが、録画先の優先が外付に変わります。
仕様が変わっていない限りでは、空き容量の多い様を優先すると記憶しています。
◆質問2
問題なく読めます。
◆質問3
ファイルAは読めます。
録画番組には影響は在りません。
出来れば、録画番組以外の専用フォルダを設ける方が、作業としても区別でき遣り易いでしょう。
書込番号:16866279
![]()
2点
prego1969man さん
ご回答ありがとうございます。さっそくHDDを発注しました。おかげさまで、ますますnasneを楽しむことができそうです。
書込番号:16866302
0点
補足
nasne対応ファイル(フォーマット)
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/strage/files.html
HDDフォーマット
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/hdd/index.html
目的に合っていれば良いですね。
書込番号:16866433
1点
こんにちは(^-^ゞ
危惧されている件ですが、質問の答えとしては全て大丈夫です(^-^)v
基本的にnasneの紐付け関係は、著作権保護されたデジタルコンテンツをtorne(ソフト)を利用して録画した物に対して為されるものなので、メディアストレージとして使われるものとは別のフォルダに保存されるので互いに干渉する事は基本的に無いと思います。
外付けHDDに関しても同様に、torne(ソフト)を使ってTV録画等をする場合は外付けHDDはnasneの拡張HDDの扱いなので保存先を指定する事等は出来ませんが、その外付けHDDに他のフォルダが存在していても何ら問題ありませんのでPCに直接繋いで保存したファイルが在っても別のフォルダに存在しているので互いに干渉する事はありません。
…ただ、PCに直接繋いでファイルを保存する場合、nasneのメディアストレージから読めるかどうか、或いは保存自体が可能かどうかはやった事が無いので不明です(^^;
何故ならば、確かnasneに繋ぐ外付けHDDはFAT32フォーマットです、PCが最近のOSならば恐らくNTSCフォーマットのHDD対応なので、FAT32のHDDに直接繋いでファイルを保存しようとした場合「HDDをNTSCにフォーマットして下さい」と言われそうな気がしてならないのですが、ちょっと私には分かりませんm(__)m
ソニーのPSクリニックかPCのメーカーサポート等に電話して聞いてみた方が詳しく明確に教えて貰えると思います。
書込番号:16866437
2点
>何故ならば、確かnasneに繋ぐ外付けHDDはFAT32フォーマットです、PCが最近のOSならば恐らくNTSCフォーマットのHDD対応なので、FAT32のHDDに直接繋いでファイルを保存しようとした場合「HDDをNTSCにフォーマットして下さい」と言われそうな気がしてならないのですが、ちょっと私には分かりませんm(__)m
その様な事は在りませんので、大丈夫です。
万が一、確認を聞いてくる場合は、その機器がFAT32を利用できないからでしょう。
Windowsでは、そのような事はありません。FATは対応しています。
他のPCは解りません。例えば林檎PCとかは、持っていません。
この様な場合は、お持ちの環境を晒しましょう。
書込番号:16866592
1点
prego1969manさん
> Windowsでは、そのような事はありません。FATは対応しています。
今時の Windows は大丈夫ですね。NTFS も FAT16, FAT32 もサポートしています (XP 以後)。
うんちく的には、古い Windows は FAT16 止まりで、FAT32 は対応していないものもあります。(Windows 95 OSR2 より前および、Windows NT 4.0 以前)
> 他のPCは解りません。例えば林檎PCとかは、持っていません。
ネット情報によると MacOS 9 以後は FAT32 OK とのことです。
ただし、MacOS X の場合は、安定して動作する HDD サイズには上限があるようです。また、Apple 情報によると FAT32 での 2GB を超えるボリュームは MacOS X 10.3 以降でサポートされたそうです。
書込番号:16866751
1点
shigeorgさん、補足どうもです。^^
確かに、私が勤める会社も、WindowsMeが1台、ひっそりと生き延びております。
そこまで、考えなくても良いかなと言う甘い判断でした。すみません。
林檎PCでもいけると言う事で、tanettyさんのPCが今時で有る事を祈ります。^^;
書込番号:16867324
1点
Hiryu87さん、prego1969manさん、shigeorgさん
いろいろとご配慮いただき、誠にありがとうございます。
nasneの外付けがFAT32限定であること、OSによって扱えるファイルシステムが違うことは把握しておりましたが、特にMacのくだりは勉強になりました。
なお、まさにみなさまのご指摘くださったとおり、「OSによってはUSB接続してもファイルを読めないよ」というごご心配なさる方がいらっしゃるかと質問時に考えました。ですので、そのご心配は無用であることを表明するため、PCのOSがWindow7であることを、第一投目で明記しております。
いずれにしても、みなさまの親切かつ丁寧なご回答に、深く感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:16867506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に知っているとは思いますが、念の為に補足しときます。
外付HDDは、1区画のみでしか利用できません。
例えば
2TB(HDD)で2区画作成。それぞれ1TB。
この場合は、最初に作成した区画(正確には先頭区画)のみ認識します。
購入したHDDが最初からFAT32フォーマットなら楽なんですけどね。
32GB以上のフォーマットは専用アプリが必要になります。
フォーマットで困った場合は、↓を覗いて下さい。
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
書込番号:16868070
1点
prego1969man さん
再度のご配慮をいただき、誠に恐縮です。
念のため、現在考えていることを、報告いたします。これで問題なさそうでしょうか。
・HDDは、BUFFALO の HD-LB2.0TU3/N (2TB, USB3.0)です(発注済)。
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lbu3_n/
・「ディスクフォーマッターLITE」なるソフトが添付しているらしいので、これでFAT32にフォーマット予定です。
(たぶんいけると思いますが...)
・2TBすべてを1パーティションにてフォーマット予定です。
・USB3.0ですが、nasneとは2.0でしか接続できないことは承知済みです。
(2.0との価格差が200〜300円だったので、3.0にしてみました)。
書込番号:16868224
0点
全く問題ありません。
FAT32フォーマットは、ディスクフォーマッターで問題なく出来ます。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012849-01.pdf
PCと接続予定と言う事なので、そちらにUSB3.0があれば高速転送を体感できそうですね。
なくても大は小を兼ねると言う事で・・・ね。^^
書込番号:16868317
1点
別のスレにしたほうがよいのかもしれませんが...。
nasneにかぎった話ではありませんが、録画用外付けHDDについて、技術的な興味での質問をさせてください。
録画機器に外付けHDDをつけたあと、そのHDDに番組Aを録画したとします。そのHDDを別の録画機器につけかえても番組Aは見れませんよね? (というより、録画機器側でその録画用HDDとして認識しない?) これは、著作権保護のために日本独自で組み込んだ技術(規制)だと理解しています(ここまでは、合ってますよね?)
そこで質問です。「このHDDは、この録画機器だけね」という紐付けは、どのような動作原理で実現しているのでしょうか。Webで調べても、私の力では、これについて記載されたサイトにたどり着くことができませんでした。この「紐付け」の動作原理について、なるべく詳細な仕様が書いてあるサイトを教えていただければ幸いです。
単なる好奇心ですが、なるべく詳細に知りたいと考えています。
たとえば、紐付のための同一IDを録画機器とHDDの双方でもち、IDを録画機器側で照合する仕組みだ仮定したとします。この場合でも、そのIDはどこ(磁気ディスク? NVRAM? その他?)にもち、どうやって偽造されないようにし、どうやって一意性を担保しているのか、など多くの疑問が沸きます。
あるいは、ハッシュ値によるメッセージダイジェスト、公開鍵暗号方式による暗号化などの技術を組み合わせて、機器証明書による機器認証を行っていたりするのでしょうか。その場合、インターネット接続環境が必ずしも必須でない録画機器において、ルート証明書の真実性をどう担保するのか、という問題が出てくるような気もしています。
いずれにしても、疑問が尽きることがありません。紐付の動作原理について詳細に記載したサイトをご紹介いただければ、と思います。
書込番号:16868418
1点
prego1969man さん
ご回答ありがとうございます。
>>FAT32フォーマットは、ディスクフォーマッターで問題なく出来ます。
これで、安心して使えます。
>>PCと接続予定と言う事なので、そちらにUSB3.0があれば高速転送を体感できそうですね。
>>なくても大は小を兼ねると言う事で・・・ね。^^
実は、現PCのUSBは2.0なのですが、PCの将来的買替を勘案し、3.0にしてみました。また、USB2.0接続でも、USB3.0非対応ディスクよりUSB3.0対応ディスクのほうが経験上速い、という書き込みも散見されます。実際にそうかどうかはわかりませんが、200〜300円の差だったので、現状で性能差がなくてもいいかな、と考えております。
書込番号:16868448
0点
本機(nasne)で録画したデータのHDDを、他所へ持出して見る事はできません。
HDDは本機(nasne)にぶら下げたまま、DLNA機能を使って他機で観る事は可能です。
原理は解りませんが、キーとなる情報をHDD側に保存されていると思われます。
いろいろ考えられますが、例えば隠しファイルとか、例えば録画データファイル内にとか。
その辺は、個人的に興味が無い為、情報は持ち合わせて居りません。
一応、目的外とは思いますが、解除云々的な情報は集まらないと思いますし、聞くのもNGです。
その辺は、知っていても言えません。(知りませんと言う事に・・・^^;)
単なる興味と言う事なので、同様の「キーワード」で検索すれば、見つかりそうな気がします。
お役に立てなくて、すみません。
書込番号:16868465
0点
prego1969man さん
ご回答ありがとうございます。
解除ですか、なるほど。そういうことははまったく考えてなかったんですが。
たとえばSSLについていえば、アルゴリズム自体は公開していますが、サーバのもつ秘密鍵を非公開にすることで、一定の秘匿性を担保しています。録画のための外付けHDDにおいても、アルゴリズムが知りたいだけですので、解除には結びつかないものと考えておりました。(アルゴリズム公開だけで解除されるようでは、きわめて脆弱な技術だといえるでしょう)
書込番号:16868515
0点
tanettyさん
> 「このHDDは、この録画機器だけね」という紐付けは、どのような動作原理で実現しているのでしょうか。
nasne と他の機器では違うかもしれませんが、私が東芝レコーダー等で経験した時は、USB を通じて送られてくる HDD の識別名称文字列のようなもの (もしくは ID 番号 ?) を、レコーダー側が認識して、それを元にして USB HDD 登録をレコーダー側で管理している感じでした。
私の「USB HDD」は USB HDD ケース製品と、単体の HDD (裸の HDD) を組み合わせたものを使っていますが、ケースを変えても同じ USB HDD (登録済み USB HDD) として認識された場合もあれば、ケースによっては「未登録 USB HDD」になってしまうものもありました。
これはおそらくは、USB を通じて送られてくる機器情報文字列に、USB HDD ケースが自分の製品情報を付け加えるものもあるからかなと思っています。
ただし、上記は東芝製品の場合の話なので、nasne ではまた違った管理をしているかもしれません。
これについては、各製品で USB HDD を「他の機器で使えないようにする」ことができればよいので、それぞれの製品独自の方法を採用しても問題ないからです。
書込番号:16868719
1点
質問「紐付の原理」へのご回答(原理が記載されたサイトの紹介)は、ひきつづき募集したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
次の2つの理由から「公共の掲示板で質問することがふさわしくない」とは考えて<<いない>>ためです。
1. 悪用の蓋然性がきわめて低い。
前述のとおり、動作原理(アルゴリズム)の理解が、紐付の解除につながるとは考えにくい。紐付を解除できなくすること自体は、アルゴリズムにのっかる「各機器個別の何か」で担保されているはずだから。
2. 秘密を要しない。
アルゴリズム自体は、メーカー間での相互接続性を確保するため、多くの企業の専門家が理解しているはずであり、特許法上の公知技術に該当すると考えられる。
1, 2について、私の思い違いなどあるようでしたら、ご指摘くだされば幸いです。その場合、質問を取り下げますので。
prege1969manさん、お気を悪くなさったら、申し訳ありません。
書込番号:16868768
0点
shigeorg さん
ご回答ありがとうございます。入れ違いで↑上のカキコミを書いてしまいました。
>>各製品で USB HDD を「他の機器で使えないようにする」ことができればよいので、それぞれの製品独自の方法を採用しても問題ないからです。
ここについては、いわれてみれば、おっしゃるとおりですね。
となると、私の挙げた↓は、そもそも認識が間違っていたことになります。
>>2. 秘密を要しない。
アルゴリズム自体は、メーカー間での相互接続性を確保するため、多くの企業の専門家が理解しているはずであり、特許法上の公知技術に該当すると考えられる。
企業別の技術を各企業が秘密にしているとなると、いくら調べても出てこようがないですね。shigeorgさんがなさったように、経験則から推測するしかない、ということになります。で、その経験則ですが、
>>私の「USB HDD」は USB HDD ケース製品と、単体の HDD (裸の HDD) を組み合わせたものを使っていますが、ケースを変えても同じ USB HDD (登録済み USB HDD) として認識された場合もあれば、ケースによっては「未登録 USB HDD」になってしまうものもありました。
ケースによって動作が違うというのは、解せないですが、おもいろいですね。おっしゃるとおり、
>>USB を通じて送られてくる機器情報文字列に、USB HDD ケースが自分の製品情報を付け加えるものもあるからかなと思っています。
と考えれば、挙動が違うのも合点がいきます。
う〜ん、それにしても。こんな細かい(?)こと考える人いないんですかね...。私はこんなふうに、原理を調べて理解するの好きなんですが。なんか楽しいんですよね。賢くなった気がするからかもしれません。趣味?にお付き合いいただいて、ありがとうございました。
書込番号:16868802
0点
tanettyさん
> 私はこんなふうに、原理を調べて理解するの好きなんですが。
私もそうです。
なので、いろいろ「調査」したり「実験」したりしては楽しんでいます。東芝レコーダーと USB HDD の関係もそのような実験から得られた経験則の一つです。
書込番号:16868818
0点
shigeorg さん
>>なので、いろいろ「調査」したり「実験」したりしては楽しんでいます
WG-C20での実験はたいへん参考になりました。読んでて、とってもおもしろかったです(^o^)。
このへんなんでしょうね、きっと。「役に立つ」からということもありますが、一義的には「おもしろい」から、「調査」したり「実験」したりするんですよね。特に実験は楽しいので、「あ、もうこんな時間」てことがママあります。そういう人は奇特なのかもしれませんが(そもそもフツーの人は実験自体をしないかな...)。
話は逸れて別スレの話になりますが、VitaTVやVitaについていろいろ質問させていただいたにもかかわらず、結局、増設HDDを買ってしまいました。Amazonでセールをやってて安かったので、半ば衝動買いですが、自分にとっていまいちばん必要なものなのかな、と考えました。(見ないものは録るな!ですべて解決するのですが、やっぱりムリなようでした)。
書込番号:16868848
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
すみません、
機械音痴の素人なので、すごく初歩的なことを聞いてしまいますが、
どなたか分かる方いましたらよろしくお願いします。
PS3を購入予定なので、その際に録画環境も整えようかとナスネの購入を検討しています。
以下のことができるのであれば、購入しようかなと思うのですが……
@外付けHDDに番組を録画し、そのHDDをパソコンと繋いで録画データをパソコンに移す
Aいくつか機械を使ったり手間をかけてもいいので、録画データをBDなどに焼く
この2点ができるなら、購入したいなと思っています……
自分はパソコンにデータを移して再生や編集がしたいと思っているので、
@はできればありがたい……
もし@やAができたとして……
1000以上録画ができないと書いてあるのを見たのですが、
録画したデータをパソコンに移す、BDに焼くなどしたあと
HDDに録画したデータを消して1000以下にしても、その後録画に支障はあるのでしょうか?
また上記の内、ナスネではできないけどトルネならできる。ということや、
このレコーダーならできる。というおススメのブルーレイレコーダーがありましたら、
どうぞ教えてください。(価格はできれば3〜4万で…)
つまらない質問ですが、どうぞよろしくお願いします。
1点
>@外付けHDDに番組を録画し、そのHDDをパソコンと繋いで録画データをパソコンに移す
日本の厳しいデジタル放送のコピー管理制度ではnasneに限らず、これは出来ません。例外的にnasneからVAIO(Vaio TV With nasne)へは番組ダウンロードできますが(コピー管理下なので制約があります)。
またiVDR-S(著作権保護HDD)へのダビングは(iVDR-S Media Server)使えば可能です。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/feature.htm#4
iVDR-Sに書き込んだ番組を編集するソフトはあるようですが、実用的とは。
http://www.value-press.com/pressrelease/97039
>Aいくつか機械を使ったり手間をかけてもいいので、録画データをBDなどに焼く
これはPCとDTCP-IP対応LANダビングソフト使ってBDドライブに書き込めます。(デジタル放送などの編集などは出来ません)
(Dixim BD Bunnner)
http://www.digion.com/pro/bd2013/
まだnasneと直接連携できるブルーレイレコーダーは在りません。上記iVDR-SかRECBOX経由でLANダビングしてブルーレイレコーダーに取り込めます。
ブルーレイに書き込むのが目的なら最初からブルーレイレコーダー買ったほうがいいようです。
書込番号:16853867
![]()
2点
>@外付けHDDに番組を録画し、そのHDDをパソコンと繋いで録画データをパソコンに移す
できません
これはBDレコーダーでも録画機能付きTVでも一切できません
>Aいくつか機械を使ったり手間をかけてもいいので、録画データをBDなどに焼く
http://www.digion.com/pro/bd2013/index.htmと対応ドライブがあればできます
これはドライブとのセットになってるものもあります
>自分はパソコンにデータを移して再生や編集がしたいと思っているので、
再生がしたい
→
nasneに録画されたデータをPCで見ることはソフトがあればできます
nasne以外のバックアップシステムがほしい
→
RECBOX HVL-Aシリーズ HVL-ATシリーズ
リンクステーション LS410DXシリーズ LS410Dシリーズ LS420Dシリーズ
を使ってください
編集がしたい
→
CMカットなどならそれができるブルーレイレコーダーを使うのが一番簡単です
すべてを満たしたいパソコンでデータを扱いたいならPC用のチューナーを使うしかないと思います
書込番号:16853873
3点
1)はnasneでは出来ません。
2)は無編集でしたらPCにBurner2013などのソフトを入れたら可能です。
…後、共に可能なレコーダーは合法の範囲内では存在致しません。
nasneではなく非合法?なTS抜きチューナーでしたら
簡単にPC編集が出来ますし、ペガシスあたりのオーサリングソフトを使えば、BDAV化しBDに焼く事も可能です。
書込番号:16853880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さんさっそくありがとうございます!
なるほど……やっぱり@は出来ないんですね……
おっしゃるようにCMカットや番組のいらない部分を切って編集し、BDに焼きたかったので残念です……
BDに焼くための機械があるというのはとてもありがたいです!
ただ、教えていただいたDixim BD Bunnnerについて、トラブルが多いというのを見たのですが、
実際どうなのでしょうか………
同じく教えていただいたiVDR-S Media Serverについて、
これはRHDM-US/EXと、BRP-U6DM2の二つをパソコンを経由して使ってBDに焼くのでしょうか?
上がトラブル多いなら、こっちがいいかなぁと思うのですが、
他にも機械が複数必要、素人には難しい、上と比べて使い勝手が悪いなど、
情報あればどうか教えて下さい。
あと著作権保護ってどれくらいのレベルというか範囲というか……わりと広く制限かかるのでしょうか?
NHKの番組や民放のバラエティ、アニメなどを録りたい、BDに焼きたいと考えてるので…
(スカパーなど有料チャンネルは使いません。BSの番組は録って焼いておきたいかな…)
質問付け足す形になってすみません。
別のスレ立てた方がいいようなら、各商品のページでまた改めて質問させていただきます。
お時間あります方、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:16854542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
申し上げました通りCMカットと焼くのが目的ならブルーレイレコーダーのほうが優秀です
>DiXiM BD Burner 2013のトラブルについて
BDへの書き込み失敗したことはあるかないかと言われればあります1度だけ
再度書き込みしたら普通にできましたので原因は不明です
想像込みになりますが書き込みしてるときには
そのPCでほかのソフトなどを使わないほうがいいのかもしれませんというくらいかな
それ以外は別にないです
>iVDR-S
使ってないのでわかりません
>著作権保護…
なにを想定されてるのかよくわからないのですが
ナスネに保存した番組をそのままBDに焼くのには何も問題はありません
どんな番組でも受信できれば保存→焼きはできます
もちろんダビング10はありますが
書込番号:16854671
2点
はまちの刺身さん こんにちは
BD bunner2013は難しくありません。安いからといって2011だとダウンロード型LANダビング(nasneはこちら)非対応ですのでご注意を。
(使っている方のブログです)
http://ieee80211abgn.blog58.fc2.com/blog-entry-2624.html
iVDR-Sへの移動なら下記リンクを
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256261/SortID=15053341/
iVDR-Sスロット搭載のブルーレイレコーダーもあります。私も使ってますがiVDR-S→HDD(編集)→ブルーレイも可能です。ただ最初からブルーレイレコーダーで録画したほうが便利。
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/audio_visual/biv_r1021/biv_recorder.html
(2番組同時録画のブルーレイレコーダーでは上記が一番安いようです)
http://kakaku.com/item/K0000484251/
違法チューナーやHDMIレコーダーなどもネットで売っているご時勢なので、パソコン取り込みだとソフトで違法処理される可能性もあり、PC取り込みは方法を与えないのでしょうね。
著作権に関わる技術的保護手段の回避は、法改正により違法となりましたので仕方が無いことだとは思いますが、パソコンで扱えないのはたしかに不便ですね。
PC搭載のチューナーなら編集してブルーレイに、という自己完結はできるのですが。
書込番号:16854761
1点
すみません、長くなりました。
はまちの刺身さん
> あと著作権保護ってどれくらいのレベルというか範囲というか……わりと広く制限かかるのでしょうか?
これについて、nasne やパソコンだけに限らず、全体的な事柄について補足的に書かせて頂きます。
まず、アナログ放送・DVD レコ−ダー時代に違法コピー等がかなり行われた (今も行われている) などのことから、BD やデジタル番組については、メーカーを問わず、放送業界や家電業界等で全体的に著作権保護対策が行われています。
ざくっと言うと、
・有料放送に限らず、地デジや BS の無料放送も著作権保護の対象番組となっている。
・著作権保護の主要な対策は、あらゆる場面で「暗号化」や「紐付け」をすることで、無許可のコピーが容易にできないようにするというもの。
・そのため、放送される時点から、録画、視聴、ダビング、持ち出し等、あらゆる場面で制約がついてまわる。
・その範囲内でテレビやレコーダー機器などでは、「できること」が決まっていて、そのための機能を備えている必要がある。
- 機能が備わっていて、その制約に沿った機器やメディア間であれば、手順に従えば通常の操作はできる。
- 全ての機器が全ての機能を持っているわけではないので、機器やその組み合わせによってはできないことも多い。
・パソコンでの扱いについては、非常に制約が多い。(過去の経緯から、パソコンを使ったコピー等が多かったためと思われる)
さらに、これらは主に日本の放送業界の特殊事情によって、このような対策等は日本独自のものとなっていて、海外製のテレビやレコーダー等では、これらの著作権保護機能に対応していないものも多くあります。
特に、番組の視聴やその機器内での録画は対応していても、他の機器への LAN 経由の配信やダビング等は日本メーカーくらいしか対応していません。
ということで、パソコンを使うというのはかなりハードルが高く、特にデジタル番組の編集をパソコンでするのは至難の業です。(すでに紹介されているように、パソコン用地デジチューナーを使うとか、iVDR-S カセットと対応ソフトを使うなどの方法くらいしかない)
それについては、最初から対応されているレコーダーの方が圧倒的にハードルは低いです。
このあたりをまとめると、パソコンに限らず、テレビやレコーダーも含めて、以下の順でデジタル番組についての各種操作のやりやすさ (対応機器や機能の多さ) が違います。
【やりやすい】← 視聴 > 録画 > メディアダビング > 録画機器内での編集 > LAN 配信・視聴 > 他機器へのダビング > スマフォ持ち出し > 他機器での編集 →【やりにくい】
なお、これは私の主観ですので、人によって違うでしょう。
要するに、配信視聴や編集、持ち出し等をしたいことが分かっている場合、その機能を持っている機器 (レコーダー等) を最初から選んでおく方が断然よいです。
そういう意味で、他の方も書かれていますが、nasne を使うのではなく、最初からレコーダーを選んでおくほうがよいと思います。
PS3 と nasne の組み合わせは、それはそれで面白いとは思いますが、メインに使うというより、「すでに PS3 を持っていたから、nasne や torne を追加して、録画もできるようにしよう」というような感じで選択するのかなと思います。
もしくは、「視聴と録画だけできればいいや」というように、「何ができて、何がやりにくいか」をしっかり把握して、他の機器とも比較した上で、「それでも nasne がよい」と判断する方がよいでしょう。
書込番号:16854779
![]()
3点
お持ちのパソコンがVaioでVaio TV With nasne対応なら、他のソフトなしでもディスク(外付けドライブでも)に焼けますし、PCのHDDに番組取り込みも出来ます。
ただこの場合でも、著作権保護状態なので、編集などは何も出来ませんが(PCで持ち出すだけ)。
これも一種のメーカーによる囲い込みのようで、他社機へのHDDに取り込むのは無理。(タブレットなら内部に持ち出しできますが)
一度BD BUNNER2013のLANダビングでブルーレイディスクに焼いておけば、編集したくなれば(最近のなら)各社BDレコーダーにムーブバックで取り込めるので一番早く無難かも。
このソフトnasneファームウエア更新で動作しなくなることはあったようでしたが、当面は問題ないでしょう。
http://www.digion.com/pc/hot/20130417.htm
まあiVDR-SはPCでの取扱などクセがあるので、あまり初心者向きではありませんでしたね。
書込番号:16854964
1点
皆さん詳しく丁寧な回答、本当にありがとうございます。
うーん、改めてブルーレイレコーダーとPS3&ナスネの購入で揺れましたw
PS3はしたいゲームもあるしいつか買おう!と思っていて、
それなりのブルーレイレコーダーを買うのと、PS3、ナスネを揃えるのとにかかる費用が
大差ないと感じたので、ナスネ購入に非常に興味が湧いたのです。
やっぱり録画は録画の機器が優秀……うーん!そうですよね……
素人なのであまり無理や冒険もしたくないですし
(;´∀`)
普段テレビはそれほど見ませんが、好きな番組はいい画質で録画して、
見終わったらほとんどの物は消しますが、ずっと残しておきたいものは
ディスクに焼いて綺麗に残しておきたい。という感じです……
著作権保護のため、パソコンでの作業にかなりの制約があるなら、
編集のできるレコーダーがいいのかもしれないですね……
レコーダーで焼いたBDをパソコンに入れて、データをパソコンに移して編集して、またBDに焼く。
なんてめんどくさいことも著作権の問題でできなさそうですね…(^。^;)
しかしテレビ番組の著作権保護がそんな風になっているとは知りませんでした。
液晶テレビが出始めた頃に買った年代物のテレビの内臓HDDで、不便を感じつつも細々と録画、視聴生活を送っていたので……
(DVDレコーダーすらなく、テレビからデータ書き出したこともないのでダビング10も知りませんでした…)
パソコンで動画投稿のサイトも増え、色んなことができるようになっている印象が、
「なんでもできそう。」という印象に勝手に育っていたような気がします。
「できること」が増えても、変えられない「できないこと」のラインもあるんですかね……
勉強になりました(>_<)
ちなみにパソコンはVAIOではありません……
家族で使っているデスクトップのパソコンもありますが、普段使っているノートPCは以下のような感じです。
OS : Windows(R)7 Home Premium 64bit
液晶 : 15.6inch フルHD(1920X1080ドット)
プロセッサー : インテル(R) Core i3 3110M(2.4GHz) 2コア (合計4スレッド) キャッシュ 3MB
標準メインメモリ : DDR3 4GB×2 (計8GB)
HDD/SSD : 500GB Serial ATA
光学式ドライブ : 読み書き対応Blu-ray(DVD読み書き)
外部出力端子 : USB3.0×2 ,USB2.0×1 ,eSATA&USB3.0 Combo×1 ,オーディオポート ,画面出力(D-Sub 15ピン×1、HDMI×1)
すみません、よく分からないので説明から抜粋です……
書込番号:16855044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はまちの刺身さん
> 普段テレビはそれほど見ませんが、好きな番組はいい画質で録画して、
> 見終わったらほとんどの物は消しますが、ずっと残しておきたいものは
> ディスクに焼いて綺麗に残しておきたい。という感じです……
これだけなら nasne + PC (すでにお持ちのもので OK) + DiXiM BD Burner 2013 で十分だなと思います。
(ちなみに、パソコンやスマフォがあれば、PS3 が無くても使えます。私は PS3 は持っていませんが、nasne で録画しています)
ただし、ここに「編集」が入ってくると、とたんにハードルが高くなります。
「余計な CM はカットして、番組だけ残したい」というのは私もアナログ放送+DVD 時代にやっていたのでわかりますが、今は「そのまま番組を BD に焼いて、見る時に 30 秒スキップやチャプタースキップで飛ばす」というのでいいや、と思っています。
私は nasne は補助レコーダーとして買ったので、nasne からの BD 焼きはしていませんが、別の HDD レコーダーから PC + DiXiM BD Burner での BD 焼きは結構やっていて、たまにまとめて焼く分にはそれほどの手間とは思いません。
もちろん、レコーダーで BD 焼きするのよりは手間がかかりますが、たまになら大丈夫でしょう。
ということで、「編集」にどこまでこだわるかが、今回の機器選択の肝だと思います。
書込番号:16855094
2点
>それなりのブルーレイレコーダーを買うのと、PS3、ナスネを揃えるのとにかかる費用が
大差ないと感じたので、ナスネ購入に非常に興味が湧いたのです。
LAN使ってブルーレイに焼けるPCソフトでフリーソフトは無いです。プリインストールされていれば別ですが、買えば7000円ほどだと思いますので、nasne+PCソフトではBDレコーダーと差は少なくなります。
またnasneは1つのチューナーしか搭載していないので、時間が重なった2番組を両方録ることが出来ません。
年末などでは、録りたい番組の時間が重なる事も多いかもしれないので、出来れば2番組同時録画出来るW録レコーダーをお勧めしたいです。(たまであっても、どちらかあきらめるのは?難しいかも)
書込番号:16855322
1点
お返事遅くなってすみません、皆さんご親切なご回答、本当にありがとうございました!
家族とも相談して、
・それなら編集が最初からできるレコーダーがいい
・レコーダーなら家族共同で使ってもいいし
という話にまとまったので、今回はナスネではなくレコーダーの方を購入することにします
たくさんの参考意見本当にありがとうございました!!
ナスネもとても面白いなぁと改めて思ったので、
お金に余裕ができたらまた購入検討したいと思います。
レコーダーのクチコミでまたレス作ることありましたら、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:16861989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
著作権保護の規定・技術に関しては全くの素人で、いろいろ調べて下記でイケると思っているのですが、イマイチ自信が持てないので質問させてください。
インターネット環境:ADSL接続(50M)、家庭内LANを構築し有線・無線にて各PCを接続
パソコン:デスクトップPC2台(自作PC)、ノートPC(lenovo IdeaPad S300)、タブレット(Nexus7 2013)
この環境にnasneを接続、PCには外付けBRドライブ(ロジテック LBD-PMF6U3HBKW)を接続して、TV番組の視聴等を行いたいと思っています。
ここからが質問ですが、下記の認識で大丈夫でしょうか?
・番組視聴には、BRドライブ添付の TotalMediaTheatre5 が使える
※デスクトップPCは、HDMIでモニタに繋がっています
・番組のBRディスク書き出しには、BRドライブ添付の DiXiM BD Burner 2013 for Logitec が使える
・Nexus7への番組持ち出しおよび視聴には、Twonky Beam が使える
以上、ピンポイントの質問ですが、ご教示いただけたら幸いです。
2点
むうJPさん
nasneの録画番組のディスク化はDiXiM BD Burner 2013で大丈夫ですがnasneの録画番組等の視聴に関しはTotalMediaTheatre5ではダメではないですかね。
TotalMediaTheatre5はあくまでディスクの再生ソフトではないかと(TotalMediaTheatre5は持っていないのであくまで仕様を見た限りですが)
nasneの録画番組等をPCで視聴する場合DTCP-IPクライアントソフトが必要なのですが市販されているソフトとしては
DiXiM Digital TV plusやSoftDMA 2等数社で発売されています。
書込番号:16843729
![]()
0点
こんばんは。
わかる範囲で書きます!
書かれている環境だと、パソコンでの視聴が少しめんどくさいです。
そのままでは見れないので、一度Blu-ray等に焼いてからtheaterで視聴することになります。
焼くのは、dixim bd burner 2013で問題ないです。
タブレットでのtwonkyを使った視聴は問題ないです。持ち出しもできます。
書込番号:16843753
0点
むうJPさん
xperia02cさん、とーさとーさんさんからのご回答への補足になりますが。
こちらのサイトの「対応機器/ソフト一覧」の「パソコン」や「タブレット」の項が参考になると思います。
http://nasne-wiki.net/index.php?nasne%E3%81%A7%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8#z0b3ce19
書込番号:16843927
0点
ご回答いただいたみなさん、ありがとうございました。
とても助かりました。
CyberLink SoftDMA 2 が20%オフで販売されているみたいなので、これを追加で購入します。
書込番号:16846917
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
現在、テレビ REGZA Z9000、パソコン lenovo ideapad Z580、iPhone、Buffalo LinkStation LS-V1.5TL(NAS)を利用しており、PS3やソニー製の製品は一切持っておりません。
LS-V1.5TLに録画した地デジをnasneにムーブし、iPhoneにダウンロードして視聴することは可能なのでしょうか(アプリはMedia Link Player for DTVを使用します)?
また、LS-V1.5TLはパソコンの外付けHDDとしても使用しているため様々なデータが入っております。これらのデータをnasneに移し、使用することは可能なのでしょうか?
また、PS3を所有しない状態でnasneに録画した番組をテレビで視聴することは可能なのでしょうか?録画自体はどのように行うのでしょうか?
質問が多くなってしまい申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いいたします。
0点
わかる範囲で回答いたします。
>>LS-V1.5TLに録画した地デジをnasneにムーブし、iPhoneにダウンロードして視聴すること
少なくとも、nasneに録画した番組をiPhoneにダウンロードすることは可能です。アプリは、おっしゃるとおりMedia Link Player for DTVでOKです。
>>LS-V1.5TLはパソコンの外付けHDDとしても使用しているため様々なデータが入っております。これらのデータをnasneに移し、使用することは可能なのでしょうか?
可能です。nasneは単なるNASとしても機能します。PCから「\\nasne\share」とパスを指定すれば、共有フォルダに読み書きできます。
>>また、PS3を所有しない状態でnasneに録画した番組をテレビで視聴することは可能なのでしょうか?
たぶん可能です。REGZA Z9000は、DTCP-IP/DLNAクライアント機能(地デジ/BSなど著作権保護された番組を家庭内LANから受信して再生する機能)をもっているようですので。ちなみにnasneはDTCP-IP/DLNAサーバ機能(著作権保護された番組を家庭内LANに配信する機能)をもっています。
>>録画自体はどのように行うのでしょうか?
『CHAN-TORU』というアプリまたはサイトから行ないます。インターネットにさえ繋がってさえいれば、PC/タブレット/スマホいずれからでも、録画予約できます。
書込番号:16831222
1点
追記です。
nasneでできること、できないことについては、こちらのサイトが参考になります。
◆nasneでできること
http://nasne-wiki.net/index.php?nasneで出来ること
◆nasneでできないこと
http://nasne-wiki.net/index.php?nasneで出来ないこと
※URLはブラウザのURL欄にコピー&ペーストしてください。
※価格コム掲示板の仕様で、URLに日本語が現れると、リンク文字列がそこで切れますので。
書込番号:16831244
2点
Z9000のDLNA/DTCP-IPは中途半端なのでZ9000のクライアント機能でナスネに録画した番組は直接は視聴する事は出来ませんよ。
書込番号:16831414
![]()
1点
K.A.1982さん
> LS-V1.5TLに録画した地デジをnasneにムーブし、iPhoneにダウンロードして視聴することは可能なのでしょうか
tanettyさんが書かれているように、nasne で録画した番組なら iPhone に持って行くことはできますが、「LS-V1.5TLに録画した地デジをnasneにムーブ」することはできません。(nasne に番組受信する機能がないので)
書かれた機材情報から推測すると、「LS-V1.5TLに録画した地デジ」というのは REGZA Z9000 に LAN HDD として登録して録画した番組、または Z9000 からレグザリンクダビングして保存したもののいずれかかなと思います。
で、いずれも場合でも iPhone に番組を持って行くことはできません。
というのは、iPhone に持って行くためには、Media Link Player for DTV または Twonky Beam アプリを使って「ダウンロード型の番組転送 (受信)」をしないといけませんが、お持ちの機器でダウンロード型の送信ができる機器はないからです。
nasne を買えば nasne からのダウンロードはできますが、上記のように他の機器から nasne に番組を持って行くことはできません。
今後録画する番組については nasne で録画すればよいのですが、もし過去に REGZA Z9000 で録画したものをどうしても iPhone に持って行きたい場合は、I-O Data RECBOX+ の HVL-A または HVL-AT シリーズのいずれかを買って、Z9000 から HVL-A/AT にレグザリンクダビングし、それを iPhone のアプリからダウンロード受信で取りに行くという方法しかないのじゃないかと思っています。
ちなみに Z9000 では TS/DR でしか録画できませんから、HVL-A/AT を経由して iPhone に持って行く場合、地デジの 1 時間番組で 5 〜 6GB 前後のデータサイズになり、時間もかかるしストレージ容量もかなり食います。
nasne なら、モバイル用データを別途自動録画しているので、1 時間番組で 600MB くらいで済みます。
書込番号:16831454
![]()
1点
K.A.1982さん
> また、PS3を所有しない状態でnasneに録画した番組をテレビで視聴することは可能なのでしょうか?録画自体はどのように行うのでしょうか?
こちらですが、すでにブラックキティさんが書かれているように、残念ながら REGZA Z9000 シリーズまでは nasne の番組を視聴することはできません (Z1 以降ならできるとのこと)。
お持ちの機器で見るとしたら、ノート PC に DLNA/DTCP-IP 視聴ソフトを入れて見る、または iPhone に Media Link Player for DTV などの視聴アプリを入れて見るかのいずれかでしょうか。
ちなみに、先に書いた I-O Data HVL-A/AT シリーズを買うと、パソコン用 (Windows Vista 以降) 用の DLNA/DTCP-IP 視聴ソフトの DiXiM Digital TV 2013 for I-O Data が無料でダウンロードして利用できます。
IdeaPAD Z580 には HDMI 出力があるようなので、PC をテレビに接続すれば「テレビで見る」こともできるでしょう。
まあ、ソフト代や PC を起動する手間などを考えたら、DLNA/DTCP-IP 対応のプレーヤー機器 (BD プレーヤーとか) を買うという方が現実的でしょうか。
書込番号:16831504
1点
K.A.1982さん
>LS-V1.5TLに録画した地デジをnasneにムーブ
これは出来ません。
逆(nasne→NAS)なら一部に機種(HVL-A・HVL-AT・LS410DX等)にnasneからムーブさせることは可能です。
書込番号:16831520
1点
ブラックキティ さん
>>Z9000のDLNA/DTCP-IPは中途半端なのでZ9000のクライアント機能でナスネに録画した番組は直接は視聴する事は出来ませんよ。
私の間違いを正していただき、感謝いたします。あやうくK.A.1982さんにニセ情報を伝えたままになってしまうところでした。
K.A.1982 さん
DTCP-IP/DLNAは相性に厳しく、送信側機器(サーバ)・受信側機器(クライアント)の組み合わせについて、当該メーカーが動作保証している場合を除き、利用者側で動作を確認するしかないのが実情です。
nasneという送信機に対して、どの機器で正常に受信・再生できるかについては、こちら(↓)のサイトに利用者が実機で検証した結果を書き込んでいます。
http://nasne-wiki.net/index.php?他機器連携
これを見ると、REGZA Z9000 の欄が「×」になっているので、nasne内番組を見ることはできません。
私はこの確認を怠り、下記東芝公式サイトによるZ9000の機能についての下記記述を見て、「nasne内番組を見れる」と勘違いし、誤った情報を書いてしまいました。謹んでお詫び申し上げます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
『DLNAガイドライン対応機器に録画したコンテンツの再生
市販のDLNA対応録画機器をLANに接続することで、これらの機器が〈レグザ〉と離れた部屋にあっても、録画した番組を〈レグザ〉で再生することができます。 DTCP-IP規格にも対応しているので著作権保護されたデジタル放送の番組も楽しめます。』
書込番号:16831761
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)











