新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCX150のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 128 | 26 | 2019年2月26日 16:26 | |
| 54 | 10 | 2018年12月23日 15:42 | |
| 41 | 8 | 2018年7月29日 18:33 | |
| 172 | 22 | 2018年7月22日 06:54 | |
| 32 | 6 | 2018年5月26日 11:45 | |
| 15 | 10 | 2018年5月5日 11:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
4月26日に納車されたPCX150ABSですが、朝など暖機が必要な時にある程度暖機してから始動すると、発進直後に左前方下からブーというブザー音が鳴ります。
ある程度走ってから停止して、改めて発進する時には音は鳴りません。
5日間で5回鳴りました。
ホンダお客様センターに聞いたところ、そのような仕様は無いと言われました。
故障として販売店に相談するしかないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21791214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
それ、ブザーじゃなくて何かの振動音じゃないですか?
走り出してから警告ブザーが鳴る仕様なんて聞いたことがありません。
販売店で実際に聞いて貰った方が良いと思います。
書込番号:21791238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
4月21日ABS納車 しましたが、自分も毎回音が鳴り今度バイク屋に見てもらう予定です。
何の音か非常に気になります。
書込番号:21791383 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ABSが絡んでそうなきがしますが気になりますね。
続報お待ちしてます。
書込番号:21791566
3点
ABSのイニシャライズ時の作動音のような気がしますが、バイクも毎回イニシャライズするのかな?
四輪車はありますね、毎回始動して少し動くと、カチャン!とかビーン!みたいな振動音あるので、異音と勘違いする人も居るようです。
書込番号:21791634 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
NMAXは個体により音がするらしいですが
私のNMAXはしません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845224/SortID=21314877/#21378805
書込番号:21792130
5点
>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます。
やはり販売店で確認した方がいいですね。
書込番号:21792224
0点
>スノースノーさん
ありがとうございます。
やはり同じ症状ですか。
以前にnmax125ABSに乗っていた時は全く音がしませんでした。
販売店に相談してみます。
書込番号:21792231
1点
>鬼気合さん
いつもありがとうございます。
私も皆さんの回答を見るとABSのような気がします。
一応明日にでも販売店に相談してみます。
書込番号:21792235
0点
>ストロングGさん
ありがとうございます。
ABSが原因のような気がします。
買い物などの後では絶対に鳴りません。
イニシャライズの問題が怪しいですね。
書込番号:21792242
5点
>Merlineさん
ありがとうございます。
実はNomachiに1年近く乗りましたが、そのような症状は皆無でした。
ABSの仕様が違うのかもしれませんね。
書込番号:21792250
1点
安全な場所でABS作動テストして
同じ音か確認しては如何でしょう?
10q/h以上で無いと作動しません。
まだ、未経験なら
感覚を掴む為にも作動テストは必要と思います。
書込番号:21793520
6点
>Merlineさん
ありがとうございます。
販売店に相談しましたが、その時点では症状が発生しないので、特定することはできませんでした。
ABSのテストを実施してみます。
書込番号:21794223
0点
4月30日に納車して走行距離800qです。始動時のブザーらしき音、同じ症状です。最近気付いたのですが、走行中段差があるとその衝撃で必ず鳴ります。最初はしなかったと思います。不具合なのかわかりません。1ヵ月点検の時販売店で聞いてみましたが、メーカーに問い合わせ何かあれば連絡することでしたがないので安全だと思っていますが…初めてのバイクなのでちょっと不安です。
書込番号:22082234
2点
先日KF30ABSが納車され、スレ主さんと同様の事象が発生し、仕様?と思いましたが取説にそれらしいことも書いていないので調べたところ、このスレにたどり着きました。症状は全く同じで、始動して走り出した直後にブザー音が1秒ほど。その時ABSランプが点灯しており、ブザーが止まるとランプも消灯します。ホンダが認知していないとは思えないのですが、当スレが未解決でしたので、少々時間は経過しておりますが書き込ませて頂きました。どなたか解をお持ちでしょうか?
書込番号:22479706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
追伸
納車10日間、100kmほど乗りましたが、鳴るのはエンジンが冷えている最初だけで、暖気されると一旦エンジンを切っても再現しません。朝イチの一発目は殆ど鳴ってると思います。(温度に関係?)
書込番号:22479727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>¥@@@¥さん
>どなたか解をお持ちでしょうか?
と、こちらでお尋ねも結構ですが、
先ずはホンダの客相にお尋ねになられたのでしょうか?
メーカーとしてユーザーからのフィードバックは品質改善の指標として重要な情報ですから。
もっとも、それに対する回答や対応はホンダ次第ですが。
実際のところどうなんでしょうね?
ウチも自営の製造業ですが、
(こちらから尋ねていても)顧客からのフィードバックが全く無く、
何かあった時はいきなりクレームっていう感じで何だかなぁ・・・ってのが実情です。
仮に形だけだとしても窓口があるのに、
そこに尋ねずにいきなり掲示板で批判的な論評が並ぶのを(見てるとして)見るのは、
余り気分のいいものではない様な気がします。
まぁ、昨今のメーカーの対応もいかがなものかとは思うところもありますが。
(「その様な事例は上がって来ておりません」がテンプレとか本当?)
それもこれも、或いは「卵が先か鶏が先か」ってのがあるかも知れません。
などとつらつら思う今日この頃。
書込番号:22480267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ABSテスト実施すると書いて、その後、放置プレイなので
¥@@@¥さんが代わりにABSテストしては如何でしょう?
ブザー音 = ABSとなれば解決ですね。
書込番号:22481674
6点
ABSテストですか〜💦 もしできたらやってみます。(なんせ2輪は未熟なので) 併せて、サポートにも確認してみますね。ひとまず有り難うございました。
書込番号:22482670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん色々アドバイスありがとうございました!
ホンダのサポートに確認したところ、直ぐに回答頂きました。具体的内容は書きませんが、心配する音では無いということが分かりましたー。ご報告まで&お騒がせしました。
書込番号:22485911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>¥@@@¥さん
いや・・・具体的に書いてくれなきゃ、
そりゃあんまりじゃないですかね。(^^;)
情報にも何もなりゃあしない。
具体的に明かせない訳が何かおありなんですか?
書込番号:22486099 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
具体的でなくても何故、心配しなくて良いのか
内容を書いてくれないと意味が無い
これでは放置プレイの方がマシな気がします...
書込番号:22486105
8点
まぁ、そうですよね。。情報共有の場ですからね。
メール問い合わせで「無断記載を禁じます」の規約を遵守しただけですが…では、コピペはやめて概ね次のような内容でした。
「ABSモジュレータのブレーキ油圧を制御する部品の作動音なので安心してお使いください」
とのこと。私はバイクのエンジニアではないので詳しくは分かりませんが、少なくとも故障や不良ではなく仕様と分かったので満足です。
これ以上のことを知りたい方はご自身でお問い合わせ頂ければと。
書込番号:22486545 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>¥@@@¥さん
ご回答頂きありがとうございました。
これで胸のつかえが取れた気分です。
不具合ということでなくて良かったですね。
書込番号:22486858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1年前は「そのような仕様は無い」だったのが
ABSの作動音と分かったのですねぇ。
素人でも推測出来るのですが...
書込番号:22487162
7点
因みにですが、昨日滑りそうな路上で恐る恐るABSを動作させたところ、全く同じブザー音が鳴りました。これで納得いきました。それにしても試した自分もバカですが、バイクにおけるABSの効果は絶大ですね。驚きました。
書込番号:22494034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>それにしても試した自分もバカですが、
何故?
先にテストしておけば良かったと思いますけど...
書込番号:22495383
12点
10年落ちのスカブから乗り換えを
検討しています。
3月のモーターサイクルショーにも行き、
情報収集。
ビックスクーターが軒並み
生産中止のなか、高速乗れるし、
スマートキーだし。
もっと売れて、このクチコミも
ガンガン活発になると思いきや。
それほど盛り上がっていないと
思っているのは私だけでしょうか。。。
バイク乗りはあんまり書き込みしない?
今見積もりとっていて
もうすぐ購入予定です。
では。
書込番号:22144263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hiropapa^さん
PCX150は首都高・名古屋高速・関西高速道路を走れるように作られたもので、
一般道路は最高60kmが最高速度ですが
高速道路も走れるように設計されたものですよ、
一般道路走行する人OR田舎道路走る人はPCX125で十分ですから。
そんなに売れるものではありませんよ〜〜〜
書込番号:22144363
![]()
9点
ニューモデル効果も力弱く
出荷統計(二輪) 排気量別 2018年1月-2018年8月
( )内は前年同期比
全メーカー合計
原付第一種(〜50cc) 98,615(80.52%)
原付第二種(51〜125cc) 63,021(105.51%)
軽二輪車(126〜250cc) 33,344(82.72%)
小型二輪車(251cc〜) 25,060(96.85%)
原付第二種以上 計121,425(96.44%)
全排気量合計220,040(88.59%)
来年(2019年1月-2019年8月)はアベサンの援護射撃を受けて(2019年10月1日消費税アップ)前年比プラスになるに違いないw
書込番号:22144412
3点
どうも。
>バイク乗りはあんまり書き込みしない?
そーなんだよね、
バイク乗りはあまのじゃくが多いから、書き込むと否定的な意見述べてドヤ顔する人多いんだよ。
だから、自分がイイと思ったバイクを購入してその良さを走り込んで見いだす
それで良いんじゃないっすか、
書込番号:22145028
10点
皆さん、ありがとうございました。
125以上はあまりうれないんですね。
もっと盛り上がって欲しいなぁ。
では。
書込番号:22145052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も スカイウエイブ250ccからの乗り換えで、悩んでます。
シート下には、ビールケースも入ったし、リアボックスに通勤かばん、雨具、やツーリング時のエトセトラも収納。
高かったけど、13年8万7千キロ、よく走ってくれました。
年齢的に、250ccは大き過ぎるし重いのと、値段も高い。
高速や自動車専用道路が走れる150クラスが各メーカーから出てきており、
じゃあ、こちらで、と
PCX、マジェスティS、バーグマン(200)を色々比較しましたが、
シート下ボックスの中途半端な狭さ、リアボックスもそれほど大きなものは付けられない、
のと、ETCやウインドシールド、グリップヒータまでつけると、50万円越えも、、、。
売れていない、ということでしょうか、
グーバイクでは、PCX150の2017年モデル(フルモデルチェンジ前)が、本体24.2万円(消費税込)で出てましたので、
かなり引き込まれました。
が、
ちょい乗りが大半で、もう遠出もしないし、高速道路走行はあきらめて、
銀行・ゆうびんスタイルのスーパーカブ110にしようかなと思い始めています。
用途とコスパを優先して選ぶしかなくなった? 年寄りのボヤキです。
書込番号:22145435
3点
NMAX155ですが念のため高速も乗れるってことで選びましたが
いやあキツイっす。クルマが怖い。
125ccにハイブリッドでましたが150にも出して欲しいっすねー。
カブの新型125ccも魅力的です!
書込番号:22147634
7点
現時点での現行PCX150の販売台数は2000台程度だそうです。
軽2輪のバイクとしては4月末販売と言う事を考えれば当然ながらかなり売れていますけど
原2枠と比べてしまうとどうしても落ちますね。
JF81の方であればおそらく1万台はいってると思いますので。
書込番号:22160692
2点
150ハイブリッドが出たら買い換えようかと思ってます
隗より始めよ
書込番号:22195781
3点
高速に乗る機会などほとんどない田舎暮らしですが、150ABS買って大満足です。
一般道を走る限りは、125とほとんど差はないのだと思います。
(乗ったことはありませんが・・・)
しかし、自動車専用道路や、どうしても高速道路を利用しないとダメな場所が身の回りにあるなら、
田舎だからこそ、150を選ぶ方が良いと思いますよ。
私の場合は、四国に住んでるので、淡路経由で関西に遊びに行くのに、高速利用は必須であるため、150にしてよかったです。
逆にそういう需要がない場合は、フェリーなどは同じ車体でも125と150では結構値段違うケースもあるので、125で良いと思います。
高速道路も、本四連絡橋のようなカーブも少なく、景色も良いところしで、90km/h程度で左車線にいる限りは、いわゆる煽りなどとは無縁の走りを楽しめますし、怖いと思ったことはありません。
書込番号:22343794
6点
PCX150版のhttpsハイブリットをホンダは出すべきだよね。
書込番号:22343837
5点
新型(KF30)をレンタルし、ひと通りの走行シーンを体験しました
とても良くできたスクーターで、かなり気に入ったのですが、一つだけ気になる点があります
高速道路を走行中、時速85km以上になるとシート、ハンドル、ステップからの振動がかなり伝わってきます
新型にお乗りの方、もしくは旧型にお乗りの方で、85km以上の速度域での振動などがどのような感じか教えていただけるとありがたいです
書込番号:21928124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2016年に買った旧型に乗っています、自動車専用道路で100キロぐらいまで速度を上げて走るが異音や振動は出てないようだ。
風圧で体がもたんので高速走行は私自体が苦手。90キロ程度の速度ならフリーウェイより楽で気楽なものです。
エンジンはスムースそのものです、生産地が変わった新型特有の症状なのかレンタバイクのタイヤとホイールの状態がどうだったのかが気になりますね。
書込番号:21931358
6点
神戸みなとさん 返信ありがとうございます
新型のレンタルバイクの状態ですが、4kmしか走行していない新車の状態でした
その速度域だとエンジンの回転数はかなり高くなっているので、その振動が伝わっているものだと思うのですが、それにしても特にシート、ステップへの振動は巡航をしたくなくなるくらいのものです
90キロくらいならまだ耐えられるのですが...
慣らしは関係しているのですかね...?
書込番号:21931676
4点
5年目4万2千km乗っています。時には100km/h以上を出しますが、異常な振動は感じた事はありません。ホンダでもそんな事があるんですね。いまだ燃費は50km/l以上を保っていますが、さすがに110km/hを出すのが苦しくなっています。新型検討中です。HV150出すなら即ですが(^^;
書込番号:21933267 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>一百零八さん
返信ありがとうございます
振動といっても、ホイールやサスペンションにガタがあるわけではなく、単にエンジンの回転数の高さからくる各所への振動だとは思います
ただ、特にステップへの振動はかなりのもので、例えば100km/h巡航だと、最大でも5分続けたら振動でスロットルを戻したくなるくらいの感じです
それまで乗っていたのがMF10フォルツァだったので、それと比較してしまうのもあるのでしょうが...
PCX150は85km/h巡航くらいが適切な速度域なのでしょうか...?
書込番号:21933406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
やはりそのPCXだけの問題ではないでしょうか?通勤で高速を使いますが、15分くらいはメーター読み100km/h出しますが快適です。試す事が出来ないと外れを掴む可能性もあるかもですね。
書込番号:21934660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、近隣にPCX150のレンタルバイクを見つけたので、4時間ほどレンタルしてきました
制限速度100km/hの高速道路を50kmほど走ってきましたが、前回借りた車体とは全くと言っていいほど別物でした
90km/hを超えると、ステップに振動は多少ありますが、ハンドル、シートにはほとんど振動がなく、とても快適でした
そのまま100km/hまで速度を上げて巡航すると、ステップの振動はやや大きくなりましたがハンドル、シート共に耐えられるレベルでした
この差は、個体差で片付けられるレベルを超えていると思います
ここまで個体に差があると、外れを引いたときの事を考えると購入をためらうレベルですね...
書込番号:21936911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先日、振動があると感じられたPCX150を再びレンタルしてきました
高速道路を1時間ほど走りまして、振動の原因が(恐らくですが)判明しました
まず、振動は特定の速度域(メーター読み86km/hと106km/h)のところだけで発生しています
そして、振動の原因ですがシートキャッチとシート固定部のネジの締め方の個体差よるものだと考えました
高速走行中にシート前側を指や股で挟むようにすると振動は収まります
シートの座り方でも変わるようで、やや後ろ寄りに座ると振動が少なくなりました
ある程度自分でも納得できたので、この件は解決済みとさせていただきます
回答くださった方、ありがとうございました
書込番号:21985949 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
このような不具合?の対策がされるのは、2019モデルまで待たないとダメでしょうか?
それとも、ロットごとに対策されているのでしょうか?
書込番号:21996452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2015年式KF18のPCX150乗りです。
今回の新型PCX150の高速道路走行の感想をお願いします。
KF18はメーター読み110`でリミッターに当たりましたが、新型のリミッターは何キロでしょうか?
KF18は純正ロングシールドを付けても100`巡航は安定性の面で厳しかったですが、新型も同じようなものでしょうか?
KF18のPCX150は下道では何の不足もありませんが、高速走行がもう少し楽になれば良いと感じてますので、新型の高速走行が明らかにKF18より良ければ買い替え検討したいです。
あまり変わらないならフォルツアにしようかなと思ってます。
12点
高速道路の走行性能が気になるならフォルツアを選択する方が良いでしょうね。
書込番号:21845393 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
同じく、フォルツァを奨めます。
150ccでは高速は荷が重いですね。
書込番号:21845754 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
前面投影面積0.75u、Cd値1.2、メーター誤差10%で計算すると
メータ読み110km/hで走行するには15psが必要になります。
では10km/hアップで120km/hで走る場合は何ps必要でしょうか?
答えは19psです。
4頭も馬が増えても、たったの10km/hしか速度はあがりません。
最高速度は空気抵抗と馬力のせめぎ合いですから
リミッター解除しても相応の馬力がなければ意味がないですし
車体が同じであれば1割2割程度のパワーアップは焼け石に水です
PCXの新型についてはくわしくないですが
馬力が1.5倍になったとか、ボンネビルのように空気抵抗を極限まで減らしたとかでもなければ
高速巡航性能が上がることは、理屈上ではほとんど期待できないと考えられます
23psのフォルツァなら、同条件でメータ読み126km/h出る計算です
実感できる向上を期待するならこちらがよいと思いますよ
書込番号:21845793
17点
同じ150ccで性能が上がったからと言っても、高速走るスピードだと全開なので、何も変わらないし、余裕なんてありません。
250がいいです。
通勤メインで、緊急時に高速使うなら別なんでしょうが。
書込番号:21847150 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
youtubeで東南アジアの映像だと思いますが、
メーター読み140キロというのを見たことがあります。
実速度は120キロオーバーするのでは?
オーナーから国内正規の情報があるといいですね。
書込番号:21847333
7点
例えば気温30度でミラーを外しライダーが伏せ空気抵抗を軽減したと仮定し
前面投影面積は0.5uメートル、Cd値が0.9に下がった場合で計算すると
誤差10%のメータで140km/hを表示させるのに必要な出力は16psです。
ちょっとした追い風や緩い下りなどを利用すれば
『メーターが140km/hを差している動画』を撮影するのはさほど難しくないでしょう。
ただ
それをもって「140km/h出るバイクだ」とはとても言えないのかなと思います
オーナーさんからの情報は確かに「事実」ではあるのですが
多くの場合、具体的な測定方法・条件が不明な「主観的事実」でしかないので
アテにならない部分はあるということを頭に入れておいた方がいいかもしれません
書込番号:21847638
10点
アハト・アハトさん。
空気抵抗、馬力、最高速。これってどうやって計算してるんですか?
書込番号:21848024
5点
>マジ困ってます。さん
最高速度計算プログラムで検索するとそれっぽいのでてきますよ。
書込番号:21848067 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>kumakeiさん
ありがとう。出て来ました。
書込番号:21848087
4点
基本
左側
トラックと同じペースで
瞬間的にはメーター120行くけど、持続は無理
首都高や阪神高速はOKラインですが、中央道や名神などは左側キープが基本
通過できる・・・ってレベルと思っとく事
書込番号:21848471
![]()
13点
主さんの質問は「新型のリミッターは何キロでしょうか?」ですよね?
下り坂だろうけど140でてるわけで、少なくともそのあたりまでは
回るんじゃないかと。
書込番号:21848630
4点
リミッター数値が主訴だったんですか。
てっきり「高速走行性能は旧型から向上しているか?」が
主訴だと読んでしまいました。
的はずれな回答失礼しました。
書込番号:21848659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
新型150ABSで中央道を走りました。
最高速は、メーター読みで120Km/hでそれ以上はリミッターがかかりました。
風の影響等もあり、そこそこ直線で頑張らないと120Km/hまでいきません。
また、100km/hを超えると風圧が凄く結構辛いです。
街中を走るのがメインなので、さっそくウェイトローラー17→14g、強化クラッチスプリング、プーリーセンターボスに0.5mmシム追加を行いました。加速は、二人乗りでもNMAX155についていけるレベルになりました。今後、高速で最高速をTRYしてみようと思います。
書込番号:21858522
![]()
13点
リミッターが作動する速度の違いはなに?
このクラスのリミッターは速度ではなくエンジン回転数で効く速度リミッター。
変速機の仕様の違いなのか?
いや、多分速度の上昇が止まったので、それをリミッターと勘違いしたのかな?
本当にリミッターが作動したら、下り坂になっても1kmも速度が上がらないですからね。
書込番号:21858548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マジ困ってます。さん
言葉足らずですみません。
リミッターですが、明らかに120Km/hになると点火なのか燃料なのかカットされるような制御が入りました。
書込番号:21858593
6点
>hisakouさん
それは失礼しました。また正確な情報ありがとうございます。
となると、YouTubeに上がってるPCX150とは仕様が違う事になりますね。
んー。各国で仕様が違うですかね?
書込番号:21858615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実際どうかはわかりませんが、理屈から考えると
エンジン回転数を制限して速度リミッターとして用いるのは
あまり合理的ではない気がしますね
速度監視して点火カット(インジェクションなら燃料カットも)の方が単純かと思います
ギア車ならエンジン保護のためにレブリミットは必要ですが
自動クラッチ&変速だとそれも必要性は高くないですし。
それとYoutubeの141km/h出てるPCXってこれですかね?
https://www.youtube.com/watch?v=aMAbVJAvvHc
コメント欄に
「No stock. Full modifi...(ノーマルちゃうで 結構いじっとるで)」
って書いてありますよ
まあ真偽はどうあれ
高速走るのに大事なのって、最高速そのものよりも
80-100km/hあたりの再加速とかの方が大事じゃないですかね?
カウルに伏せてじわじわ130km/hまで上がるセッティング出しても
いったん80km/hまで下がったらなかなか再加速とか
長い登り坂でみるみる速度落ちるようでは
それこそ死にそうな目にあうと思いますが・・・
そこはやっぱり排気量(出力)の正義だと思います
ってゆうかスレ主さん
立てっぱ放置かな?
書込番号:21859167
4点
皆さま、レスありがとうございます。
新型のリミッターは120`付近との事で、現行+10`位。
しかし高速は左車線推奨とのことなので、これは現行と変わらないですね。
駆動系をいじると良くなるようですが、耐久性を考えてここは基本的にノーマルで行きたいです。
高速道路は新型フォルツァが良いとは思うのですが、金額が約倍になって納車が10月11月との事なので迷ってます。
書込番号:21859208
2点
120キロでたという初代から2馬力増しなので
期待してたのですが、YouTubeの動画は改造車でしたか、、、
混乱させてしまって、すみません。m(_ _)m
書込番号:21859504
4点
>アハト・アハトさん
YouTubeのPCXは改造車でしたか、それなら納得です。
書込番号:21859554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
海外動画でシャシ台でレブリミッターに当てた時の速度が出てましたが125km前後でした。
スクーターはリミッターに当たる速度が多少前後したりしますが
平地だとまずリミッターには当たらないので空気抵抗と出力面が120km/hで拮抗したためだと思います。
書込番号:21867492
2点
解決済になっていますが、初代から乗り換えて450キロ程走ったので感想を。
高速道路でのトップスピードはメーター読み115km程度で考えて下さい。あとエンジン振動がそれなりにあります。
個人的には90km以上の振動は、初代150より大きくなったと思います。ハンドル・ステップからくる振動が特に。
高速を走れなくはないですが、人にかかる負荷が大きいです。
(初代と違い、ロングシールドを付けていないという違いはありますが、それで振動が改善するとは思えないかな)
フォルツァの選択肢があるなら、250にした方が楽ですよ。高速道路を長距離走るバイクじゃないです。
個人的感想としては、PCX150はシティコミューターとしての現時点での完成形だと思います。90kmまでの走りの良さ、山道での楽しさは大幅にアップしてますが、高速域は・・・ってとこですね。それで良いんだと思います。
書込番号:21979412
4点
PCX150のシート下(メットイン)にXLサイズのフルフェイスは入りにくいということで、ジェットヘルメットを検討しています。
現在、検討しているのは【OGKのアヴァンド2のXL】です。
アヴァンド2についてネットで検索したところ
「アヴァンド2のXLなら何とか入る。 位置・向き・シールド開度にコツが居るが
頻繁に入れるのであれば別のメット買った方が良い 」
という情報は手に入れました。
価格コムのサイトを閲覧されている方で、実際にアヴァンド2(AVAND-II)のXLを
PCXまたはPCX150のシート下に収納されている方はいらっしゃいますか?
ちなみに別のスレッドで
「j-force4 XL シートが若干浮きますが閉められます。」
と貴重な情報をいただきました。
shoeiのページによると、J-FORCE IVのXL帽体の外形寸法は
左右幅 262cm
前後長 362cm
高さ 263cm
とありました。
http://jp.shoei.com/popup/ja/helmet_weight.html
高さ 263cm のラインが少し浮いて入るレベルだと思います。
アヴァンド2の高さについてGW明けにメーカーのOGKさんに聞いてみようと思いますが、アヴァンド2をお持ちの方は実測でどれぐらいかわかれば教えてください。
3点
アバンド2ではないですがアバンドのXLであればはいりましたよ(ちょっとシート押す必要あったとおもいますが)。2もあまり形かわってないのではいるんじゃないでしょうか。
書込番号:21800424 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
アヴァンドとアヴァンド2の違いはシールドがピンロックシートに対応しているかいないかだけです。
帽体は新旧でそのままなので、kumakeiさんの実績からアヴァンド2も入るということになります。
書込番号:21800698 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>鉄騎、颯爽と。さん
>kumakeiさん
コメントありがとうございます。
アヴァンド2のXLはなんとか入りそうですね。
購入する決心がつきました。
情報ありがとうございました。
書込番号:21800918
2点
こんにちは
OGKのアヴァンド2のXLを買われて、結果報告をされたら、
多くの人が参考になると思いますよ。
書込番号:21810383
3点
OGKのアヴァンド2のXLを購入しました。
PCX150の納車がもう少し先なのでまだ試せていませんが、試したらご報告させていただきたいと思います。
書込番号:21813513
2点
PCX150が納車され、OGKのアヴァンド2のXLも購入しましたのでご報告します。
結論は
「OGKのアヴァンド2のXLは、個人的にはPCX150のシート下にギリギリ入ったと思う」
です。
個人的にだと思うのは、もしかしたらシートを閉めた時に少し頭の部分にシート部分が当たっているかも知れないからです。ただし僕としては許容範囲です。
今後も基本的にヘルメットはシート下に保管しようと思います。
もし少しでもシートにヘルメットに当てたくない人は入れないほうがいいかも知れません。
各メーカー(OGKなど)がPCX150のシート下にヘルメットが入るかどうかを明確に回答できないのは、
この微妙なあたり具合を気にする人がいるからかなーと思いました。
ヘルメットの写真を掲載しましたので、よろしければご覧ください。
https://aisaitoshika.com/pcx150/
書込番号:21852071
19点
マンションのバイク置き場に原付なら停められるスペース(1台分)があると言われたのですが
PCXは無理ですかね?
線引きされてるバイク置き場です
長さは大丈夫だと思われます。
可能ならPCXに買い替え考えてます
2点
原付とかかれてますから駄目なのではないでしょうかね。
大体原付といわれてる場合50ccを指す事が多いですし。(バイクわからない人は原付2種とかわかりませんから)
まあここで聞いてもしょうがないと思いますけど。
>マンションのバイク置き場に原付なら停められるスペース(1台分)があると言われたのですが
聞いた方に(管理人さんかオーナさん?)バイクの寸法など話すか一番わかりやすいのは試乗車など借りて
実際においたところを見てもらって判断してもらうのが確実かと。
ここで大丈夫といわれ購入し実際に置いたら駄目だったなんてなったらどうします?
長さは大丈夫とありますが置く場所がどんな場所かわからないのでなんともですが、幅(隣のバイクもしくは自転車との隙間)
も問題になってくる気もしますが。
通勤でバイク止めてる有料駐車場があるのですが、125cc以下と250cc以下と分かれてますが(お互いの位置に止めてるバイクもあります)昨年9月に改修工事があり、工事前は19台だったのに工事後20台になり1台の駐車スペースが狭くなり隣に50ccの原付が止まってると出しやすいですが125ccが止まってると幅が狭く出し入れが大変なことが多々あります。
現在は何に乗られてるんでしょうか?
そのバイクをその場所に止めてるのですかね?
書込番号:21792168
![]()
2点
>鬼気合さん
コメントありがとうございます。
マンションの管理人さんに聞きました
現在はグランドマジェスティに乗ってて、引っ越しの物件探してる所です
もう一度行って駐車スペースの寸法測ってきた方が良さそうですね。。。
書込番号:21792227
0点
どうも。
>原付なら停められるスペース(1台分)
この物言いがクセ者ですね、
本当に50cc原付がやっとかも知れないよ
カタログの諸元を添付するから置けそうか測ってきてはどーだろうか、
因みに私はほぼ同じ大きさのマジェスティSに乗っているけど、このクラスでもキチンとしたバイク置き場でなければムリだと考えている
官公庁やスーパーなんかの駐輪場では明らかにはみ出るからね、
書込番号:21792265
![]()
3点
個人(大家さん)管理レベルなら交渉次第ですかね・・・
市など自治体管理などは排気量の縛りは厳しいので無理ですね・・・
ワタクシ自身は市営の駐輪場に停めるためにPCX125を買いました。
(150はそのまま持っています)
書込番号:21792296
![]()
3点
>痛風友の会さん
>fast freddieさん
管理レベルなのです。排気量云々では無く、大きさだけが
問題。
バイク置き場は見て来たのですが、原付は余裕で置けるスペースがありました。
よく測ってからにします。。
書込番号:21792307
0点
こんばんは
狭いスペースだと、センタースタンドの方が小スペースなんですが、狭いと立て難いですよ。
原付なら80kg程ですが、PCXだと130kg、この差は大きいですよ!スタンドを立てたまま横に詰める時とか・・・まぁ体力しだいですが(笑)
書込番号:21798147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>大和Q人さん
センタースタンドは苦にならないのですが
2種が停まってるの見たらきつそうでしたので
この物件はとりあえずダメだなぁ・・って
連休明けに新しい物件出てくるの待ちます。。。
書込番号:21799142
0点
>ragazzoさん
写真から見るときつそうですね。
私が止めてる有料は幅はわかりませんがこんな感じです。
正直両サイドにバイク入ってると出し入れがきついですね。
特にミニカー扱いのジャイロや、ボックス積んでるカブなんかが両サイドにあると入れないのでカブのほうずらして
出すこともあります。
書込番号:21799654
2点
>鬼気合さん
よく現場を見てみたらダメそうでした
リアボックス47Lでさえ幅56cmでオーバーになるから
残念だけど無理・・・。
今物件が少ないから少々焦ってました。
書込番号:21801204
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











