新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCX150のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 8 | 2018年5月4日 22:21 | |
| 184 | 37 | 2018年5月3日 23:58 | |
| 72 | 4 | 2018年4月5日 15:59 | |
| 24 | 27 | 2018年3月11日 10:12 | |
| 48 | 11 | 2018年2月4日 19:32 | |
| 33 | 18 | 2018年1月17日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一世代前のPCX150を購入予定です。スマートキーなしの型です。ヘルメットにOGKのエアロブレード5のXXLを購入したいのですが、シート下に入りますでしょうか?近くに車体やヘルメットを売っている店がなく実物で試すチャンスがありません。実物で試すのが解決策だとは思いますが。
もし、PCX150のお乗りの方で、エアロブレード5のXXLを使っている方がいらっしゃいましたら教えてください。ちなみにKAMUI2のXLやzー7のXLも入るかご存知であれば教えてください。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21791811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先週納車されました。
Z-7 L 入りません。
j-force4 XL シートが若干浮きますが閉められます。
参考になれば幸いです。
書込番号:21792414 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
回答ありがとうございます。Z7のL入らないんですね。貴重な情報ありがとうございます。とても参考になります。
PCX150ライフをお互いに楽しみましょう!!!
書込番号:21792451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OGKのFF5 XLは全然はいりませんでした。
フルフェイスはMやLでも結構厳しいのでXXLは種類問わず入らないと見て間違いないです。
書込番号:21792628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントとありがとうございました。
XLは中々入らないのですね。入らない場合、バイクにヘルメットロックをつけられているのでしょうか?それとも、持ち歩きされてますか?
書込番号:21793507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワイヤー通して使うタイプメットホルダーが実装されてますが結構使いづらいので自分は社外品のヘルメットホルダーをハンドルにつかって使ってました。色んなメーカーからでてますが自分はキジマのもをつかってました
http://www.tk-kijima.co.jp/newkiji303_lock.htm
書込番号:21793627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も64cmを被っていますが、国産バイクの「メットイン」を唱うスクーターで入った試しがありません。ホンダに再三にわたり要望していたら、車体のカタログに「ヘルメットの大きさによっては入らないことがあります」と注釈が付いてしまいました。やられたぁ〜!
書込番号:21799785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントありがとうございました。XXLのフルフェイスをメットインに入れるのはかなり厳しそうですね。
書込番号:21799889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま回答ありがとうございました。
XXLのフルフェイスはシート下に入れない前提で準備したいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
次は、ジェットタイプを考えたいと思います。
書込番号:21800265
0点
結局、タイヤ交換してからずっと悩んでいたグリップ不足と挙動不審は解消されずに先日転けてしまいました。
十分スピードを落として(30km/h位)左折したので、脇腹のひびだけですみました。
今までもどうしてこのスピードで滑る?と思うことはありましたが直ぐに収まったので転けるまではいかなかったのですが、今回は前輪が滑りセンタースタンドを擦った時点で前後タイヤとも滑り制御できず転けました。相当警戒してたので滑りはじめはほとんど傾けてなかったと思います。
そこでこのタイヤを諦め違うタイヤに履き替えようと思いますが、どのタイヤがおすすめですか!?
飛ばさないのでドライグリップよりもウェットグリップが高いほうが良いです。
新車装着時のタイヤはダンロップで、特にグリップ不足は感じませんでした。
2輪にのって10万km以上走破、新聞配達やピザ屋のバイト等もこなしてきた経験がありますが、今はいているタイヤのような不安定で信頼できないタイヤは初めてでした。
候補
ミシュラン シティグリップ
ピレリ ディアブロスクーター
ダンロップ TT900
無難なのはなんの問題のなかったダンロップなんでしょうが
17点
あらー、怪我お大事に、、、
普通に乗っててそうなるなら、
フロントフォークまわりに問題があるとしか思えませんが、、、
念のためプロに一度相談してみては?
タイヤはミシュランが雨でねばる印象がありますが、
シティーグリップはゴメンなさい、よく知りません。
書込番号:17984764
7点
さどたろうさん、MAC2014さん返信ありがとうございます。
慢心はあったかもしれませんね。十分スピードを落としたと思っていたのですから。
タイヤは2000km強走っています。交換してから早い段階でバイクやさんとも相談していましたが、気を付ければ大丈夫という結論に落ち着いていました。グリップが低いと理解して乗ればなんとかなると思ってました。
書込番号:17984781
8点
失礼な言い方ですが、スレ主のスキルでは?
市販されてるタイヤって、何処の国の物でもまず普通に走るし曲がる。
書込番号:17984813
18点
連続ですみません、
バイクを前後にゆすって、フォークがスムーズに動きますか?
私のバイクは最近、下り坂の停車時、ボトム付近からのもどりに
引っかかりがでることがあって、月一くらいでインナーチューブに
シリコンスプレーしてます。
もう少しパワーのあるバイクで、コーナー立ち上がりでラフに
アクセル開けたら、フロントがすっぽ抜けるんじゃないかな?
書込番号:17984817
6点
R259☆GSーAさん返信ありがとうございます。
もう少しゆっくり走れば良かったんですよね。でも普通の人ならフロントタイヤが滑って建て直すスキルはあるんですかね。
私は決してスキルがあるとは言えませんが、最初のタイヤではなんの問題もなかったんです。ですから足りないスキルを補う意味でタイヤのアドバイスを頂きたいのですが。
書込番号:17984879
8点
RICKMANさんありがとうございます。
最初にタイヤがとられたように感じたときは、なにかが緩んだと思った程ですが特に車体やサスの不具合は発見されませんでした。
実際、ほとんど法廷速度で走っていて、特にカーブや交差点を攻めることはしてないんですよ。今回も雨の予報だったんで早めに自宅を出て、他のバイクや車に抜かれながらゆったり走っているんです。スキルとかそういうレベルの速度じゃないような気がしますが。スミマセン愚痴です。
でもはっきり言えるのは、タイヤ交換(ショップで)してから乗りづらくなったのですよ。
ほぼ1年で20000km走破、12ヶ月点検やベルトも交換したばかりいつも購入したバイクやさんでメンテナンスしています。
書込番号:17984954
5点
>今回も雨の予報だったんで
路面は濡れてないんですか?
ドライ路面の交差点でフロントタイヤが先に逝くなんて。
書込番号:17985193
4点
低速で雨天時、ブレーキをかけた事によるスリップでしたら
瞬間にブレーキを離して、全身の力を抜いてバイクと一体となる感覚が分かるようになっていれば
頭で何も考えなくても、自然と体が反応してたて直せるようになりますよ。
特に脱力と重心・姿勢のバランスは凄い重要でここが徹底出来てると
突発的なアクシデントが起きても
パニックにもまずならなくなりますし、結構防げる事故、転倒があります。
長距離走っても殆ど疲労しなくなりますし
感覚的な要素になりますが覚えとくと便利ですよ。
書込番号:17985220
2点
スミマセン質問のしかたが悪かったと反省しています。
自分としては、おすすめタイヤが聞きたかったんですが、結果として色々と皆さんに疑問点が出たようですね。
タイヤに不満があったことと交換するための言い訳(自分を納得させるため)で余計なことを書きました。
それを省いてこけたときの状況ですが、雨は降っていなかったけど直前まで降っていたようで道路は濡れていました。水溜まりにはなっていないほどです。
仕事まではこのままのスピードで走っても1時間以上早く着く程だったのでのんびり走行していました。
横断歩道や対向車線のないT字路を左折するのに、少しゆっくりめで穏やかにバイクを傾けて走行、ブレーキはかけてなく、ほんの少しアクセルを開けた状態(加速するほどではない)でした。速度ははっきりとしていませんが、直前の道路では60km/hだったので、交差点に入る前に減速もしているので30km/h程だったと思います。
考えていたことは、このタイヤはグリップが低いからゆっくり曲がろうということとあまりバイクを傾けないようにすることでした。
まぁ転けたことはあまり重要じゃなくて次交換するタイヤ、不満のなかったダンロップが基準でそれに比べてピレリやミシュランの雨天のグリップがどうかということなんですけどね。
誤解を招くことを承知で書きますと、腕とかスキルとか向上できればいいんですけど、タイヤ交換して不足したぶんをスキル向上で補えと言うのもどうかと思うんですよ。ダンロップの時はこんな不満が無かったんで。
書込番号:17985403
5点
コンビブレーキのせいはない?
個人的に大きなお世話な装備で嫌いです。
オプション化して安くなってほしい。
書込番号:17985530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こけた時の理由を、タイヤやほかの事にしたいのは、わかるが・・・
そうゆうの理由にしてるうちは又こけます
新車から装着してるタイヤは、耐摩耗性重視で、グリップは悪いです・・・が
しかし、自分で飛ばしてるつもりもなく、バンクも殆どしていない程度で、
アクセル開けて滑ったんならどんなタイヤでも、程度の多少の差はあっても滑ります
濡れ初めのうちが一番路面に薄く油が浮いてて滑りやすいんですよ
たとえば、2人乗りだと、制動距離、安定性、機敏性、バンク角全て悪化します
それに見合ったタイミングや速度で運転することが技術の一つです
タイヤに頼るんじゃなく、装着してるタイヤや、路面環境、車両状況に合わせて運転できるスキルを習得する事が第一
トラックも荷物満載と、空荷だと走り方変えますよ
満載時は急のつく動作をしない、早めの動作など
バイクも一緒です・・ってか、もっと厳しいものです
書込番号:17986257
4点
結局、今のタイヤは何なの?
それもわからないと皆さんも返答が出来ないのでは?
書込番号:17986285 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
攻めてる感じでもなさそうですしタイヤに違和感があった時点で交換するべきでしたね。
昔スカイウェイブで、峠走った後、青焼けしたタイヤで、交差点右折を15キロほどの
ゆっくりした速度で普通に曲がっただけでフロントが滑って転びそうになったことが。
写真3番の状態で走行した時の話ですが。
調べたらこれが原因ぽかったですが。(当時青焼けという言葉を知らなかったので)
文面拝見すると、1回交換されてるみたいですね。
書かれてますが雨の降り始めが一番怖いです。
私は基本雨の日に乗ることはほとんどないですが、雨の降り始めの時は
相当慎重になります。
晴れの日はかなり寝かしこむような走りをしてますが雨降り始めると
ぽつぽつでも運転が慎重になります。
>まぁ転けたことはあまり重要じゃなくて
これが重要ですよ。
何で転倒したか考えないとまた同じことが起こる可能性は十分にあります。
グリップがいいタイヤでも、路面状況が悪ければグリップに頼りすぎると
転倒しますから。
候補に挙げてるタイヤですがTT900GPは調べれば分かると思いますがハイグリップ
目のタイヤで雨の重視するのであればやめたほうがいいかと。
ディアブロはスカイウェイブで現在履いていますが個人的にはいいタイヤだと思います。
シティーグリップは横断歩道の白線などで滑りにくいなどの書き込みを見たことは
ありますが自身で装着はないので何ともですが。
雨に日にもグリップはよさそうな書き込みも見たことはありますが。
タイヤ交換はお店でお願いするのでしょうか?
私はいつもタイヤ専門店でお願いしてるのでネットでタイヤ評判見ますが
お店でアドバイスもらって交換します。
スカイウェイブは純正で履いてたB02、B03からB02PRO、B03PROにスペック
変えようかと思いましたが(純正タイヤはOEMなのでグップはやや劣る?)お店で
相談してピレリーにしましたが。
同じサイズのタイヤですが、BSとピレリーではタイヤのハイトが違うせいか
寝かしこみの特性がガラッと変わり、ディアブロは勝手に倒れ込むので最初は
かなり違和感がありました。
自身で交換ならここでの相談もありですが、タイヤ専門店ならそこに相談されるの
ありかなと思います。
書込番号:17986431
![]()
3点
皆様回答ありがとうございます。
エリズム^^さん
タイヤはブリヂストン バトラックスSCです。
私はPCXでは決して飛ばすとか攻める走りはしません。転けたことは、路面が濡れていたとかスキルがないとか色々理由はあるしどれも当てはまるでしょう。それも踏まえて信用できないタイヤという結論なんです。これは今回こけたことより、このタイヤにしてから悩まされていた違和感の為交換したいんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000365868/SortID=17767583/#tab
書込番号:17986488
2点
PCX用タイヤでグーグル検索をした。
https://www.google.co.jp/#q=%EF%BC%B0%EF%BC%A3%EF%BC%B8%E7%94%A8%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4
ディアブロからCITY GRIPに交換したという方がいた。
専用タイヤだと選択肢は狭くなる。
新車で装着されていたIRCのSS560は前後とも滑るということが「間違いだらけのコミューター選び」で書かれていた。路面温度の違いで生産地ではない日本には不向きなのかもしれない。
ブリヂストンは書き込みが無いようだ。
書込番号:17986502
![]()
7点
バトラックスSCの書き込みでなんか過去に書き込み見たことあるようなと思ったら
その方だったんですね。
状況が良く分からなかったので書き込みはしませんでしたがその後転倒されてたとは。(汗)
単純にタイヤのグルーブがウエット向きの形ですよね。
履く人によって好き嫌いもあるので一概にどれがいいというのは正直難しいですが
上って性能を重視するならばシティーグリップもいいかもしれませんね。
先にも書きましたが履いたことがないのでグルーブ形状での判断になりますけど。
サイズ的にラインナップが少ない点もネックではありますね。
ちなみにですが空気圧はマメに測定されてますよね?
この辺も非常に重要ですので。
車は4輪ですので転倒とかないですし、ウエットでもバイクほど不安定ではないですが
2輪は寝かしこんでサイドも使うのでタイヤに対する依存度が大きいですから空気圧も
マメに測ることも重要ですので。
書込番号:17986911
4点
初期型125の時はノーマルタイヤでは晴れのマンホールでも滑る感じがあり1万キロ程でシティグリップに交換した!それからは滑る感じは、しなくなった減り具合はそんなに悪く無いような気がする!そして新型150に買い替えた時にはシティグリップに新車時から装着してます 今4000キロぐらい走ったけど滑る感じは一度もありません
書込番号:17987120
4点
コマジェでの話ですが。
純正からミシュランパイロットスポーツSCに替えたのですが、
安心して走れました。でも、リヤは1万キロ持たなかったです。
次は前後シティグリップに替えましたが、その後2万キロ滑るようなことはありませんでした。
次の方に譲る時も、まだ溝はあって、持ちもいいなあと思いました。
PCX150は純正ですが、さらに安心して走れる感覚がありますね。
足回りもいいんでしょうか。
書込番号:17988307
2点
神戸みなとさん、情報ありがとうございました。
鬼気合さん、タイヤ空気圧はしょっちゅう計っていましたが、急に冷え込んだから低めだった可能性はありますね。
-サウロン-さん、ありがとうございます。今のタイヤに変えるときにミシュランが第一希望でしたが、在庫なしでブリヂストンにした経緯があり気になっているタイヤです。
holtonst307さん、やはりミシュランにしようと思います。
PCXは人気車種ですが、タイヤについてはなかなか情報がなくどういった味付けのタイヤかは装着しないと分からないと思います。私のPCXの最初のタイヤはダンロップで、バイクやさんに展示あった他の150もダンロップだったのでもしかしたら排気量の大きい分125よりもグリップのいいタイヤが装着されているのかもしれないと思いました。
ブリヂストンは、今まで4輪でも多く使ってきたタイヤなので印象は非常によかったブランドです。燃費とかライフとかはもしかしたら優秀なのかもしれません。事実燃費は上がりました。暑かったからかもしれませんが。
私はほぼ毎日雨の日も乗るので、少しでも安心できるタイヤが精神衛生上良いと考えてタイヤ交換を決めました。
スキルや状況判断ももう一度見直そうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17989013
1点
新車納入時は純正タイヤ1万キロちょいでリアだけ純正のIRCに交換
交換後すぐ位に転倒(雨天、霧、夜と状態はよくなかったです)
転倒してからフロントだけダンロップのTT900に変更
後輪がIRCの純正タイヤ、前輪がダンロップ
純正だけの時に比べるとグリップ性能はかなり上がりました。
今年の春ダンロップに2万1000キロ位で前後同時交換で交換すぐの時は相当グリップが利きました。
クッション性が良くなり別の乗り物に変わったかと思ったくらいでした。
ただ、グリップのせいかエンジンをかなり回さないとスピードが乗らなくなっていました。
数千キロ走りだんだんとスピード乗りは解消されてきましたが
今度はクッション性が落ちていきました。
現在3万キロ位で現在ブリジストン バトラックスSC前後履いています。
そろそろ溝がなくなり交換時期にあたります。
今現在は後輪はスリップサインも出ており、グリップはよくないです。
前輪は若干クラックが出てきています。
特にバトラックスに交換して問題はなくIRC純正のタイヤ突然グリップが破綻することがあり
怖かったのでそれ以外で交換を心掛けています。
解決策にならなくて申し訳ありません。
書込番号:17996671
![]()
2点
前期PCX125乗りです♪
新車時からF・R共に純正のIRCで交換時期まで過ごしました。皆さんがコメントしているように純正はグリップが低く感じていましたのでR(約11000)F(約18000)ともにミシュラン・シティ・グリップに交換しました。交換当時IRC・ダンロップ・ミシュランしか選択肢が有りませんでした。選択理由はショップのお勧めとパターンが決め手となりました。現在28000に至りますが特に不満を感じることは有りません。Rは30000くらいで交換時期を迎えそうな感じです。
書込番号:17999473
1点
在庫がなかったので前だけですが、ミシュランのCITY GRIPに交換してきました。
まずお店で、ゴム部分をてでさわったところ、ミシュランが一番柔らかく感じられ、ダンロップ、ブリヂストンの順番で徐々に固くなる感じでした。見た目は、ミシュラン<ブリヂストン<ダンロップの順で太く見えました。実際は変わらないということでしたが。
200km走った感想ですが、倒し込みが軽くなった印象です。グリップ感はあまりありません。ブリヂストンとはここが大きく違って普段の走行ではグリップしまっせ!っとグリップ感は高いです。
ちなみにグリップの確認のためによく使う橋の繋ぎ目の鉄板を走ってもグリップはしてました(雨が降っていると、ダンロップでは相当スピードを落として走れ、ブリヂストンだと真っ直ぐでアプローチしないと転けそうな感じです)
そして大きく変わったことは、走行中両手を離した時にブリヂストンは直ぐに左右ぶれていたのが、ミシュランは多少ぶれたとしても収まるようになったこと。(これはタイヤ不信のために試していたことで普段は手放し運転はしません)
今のところ白線上でも挙動がおかしくなるようなこともないですね。
今のところタイヤのゴム質では、ミシュランが一番グリップするような気がしますが、タイヤパターンではダンロップ、総合でもダンロップのグリップが高い気がします。単純なグリップの高さはミシュランもブリヂストンもそう変わらない印象です。
交換してから、明らかにバイクが軽く、安定して走行出来ます。今では取り付けミスやそのタイヤ固有の不良品だったような気がしてならない。
転倒は私のミスもありましたが。バイクは全体的に調子よくなってストレスが軽減しました。
こんなに印象が変わるならもっと早めに交換していればよかったと思います。
早く雨天走行してみたいですね。
書込番号:18001984
2点
手ばなしでぶれる、リアトランクは付けているのでしょうか。
水冷のスペイシー125や現在乗っているアドレス110でも、手ばなしだと盛大にぶれるというより恐怖ですよ。
トランクを付けていたら外してみると確認できますね。
書込番号:18002506
2点
神戸みなとさま返信ありがとうございます。
リアBOXはつけていますが、主にヘルメット収納に使っているので走行中はほぼ空です。
ブリヂストンのタイヤの特性を知るために、手放し運転やわざと滑りやすい路面走ったり色々しました。
特に気になった部分は、アスファルトのつなぎ目など縦に溝が入った場所でハンドルが取られやすかったことです。
今はリアタイヤがブリヂストンのままなんですが、明らかにフロントとリアタイヤでとられかたは変わっています。
ブリヂストンの方がこういった場所では影響を受けやすいようですね。
でもミシュランは、特性が穏やかでわかりやすいのでもうこういった確認行為もしなくなると思います。
何にしろ、私にとってブリヂストンは本当に合わないタイヤだったんだと実感しています。
書込番号:18003901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雨天走行しました。特にグリップがいいとは感じませんでしたが、自分がおっかなびっくり乗っているせいもあります。フロントタイヤの皮むきはほぼ完了したと思います。端1cm強はちょっと無理なのでカネヨン使います。
今日、リアボックスを可能な限りシートよりに取り付け直しました。雨天は今までよりもっと遅く走ってます。タイヤの空気圧はこれから寒くなる時期なのでこまめにチェックしていこうと思います。またポジションも見直し体重移動ももっとうまくなれるように気をつけて運転していこうと思います。
今回色々とお騒がせして申し訳ございませんでした。ブリヂストンのタイヤが悪いという感じになってしまいましたが、自分には合わなかっただけという結論にしようと思っています。
最初に装着されていたタイヤがダンロップでグリップのよいタイヤになれてしまっていたんでしょう。
書込番号:18012867
1点
MacLeeさん
左脇のひびだけですみ、何よりでしたね。少し前投稿しましたが私も転倒して左肘骨折で手術、入院で痛い思いしました。
転倒した理由がわからず、皆様にアドバイスいただきましたが、タイヤの影響力そんなにあるのでしょうか?
タイヤが、何万キロも走って溝がない状態、空気が極端に多い、少ないとうならわかりますが、、、
書き込み読んでいて、運転スキルとか、リアボックスの話とか共通することも多く感じられました。
私も、転倒の原因が今だ、ハッキリせず、備えあれば患いなしではないけど、転倒のリスクを一つでも減らす参考にさせていただきます。
書込番号:18047473
2点
仮面ライダー248さん
冷静にまた自分なりの解釈で転倒について説明すると、
直前まで降っていた雨で路面がぬれていた。直線の国道はアスファルトが排水性で曲がった先の道は密粒だったため摩擦係数の違いがありました。おそらくアスファルトの種類が変わったところで滑ったと思われます。
滑り始めがわかりすぐに収まると思っていましたが、センタースタンド辺りが路面に接触した段階で立て直すのは無理と判断して倒れました。
スピードはあまり出していなかったことと、自分から転倒しようとしたことで覚悟ができていたため大した怪我もなくすんで良かったと思います。ちなみに20数年ぶりの転倒でした。
スピードが遅かったにもかかわらず滑ったのは、フロントタイヤに荷重がうまくかかっていない状態で曲がったため思っています。
実際スピードは出していなかったので、あまりブレーキはかけずに(フロント荷重少)おっかなびっくり曲げ始めアクセルをあまりあけられずにフロントタイヤに負担(極端な言い方ならフロントブレーキ掛けながら曲がたのと同じ)がかかった。たまたまブレークする場所がアスファルトのつなぎ目であったためそれまで感じられていたグリップ感よりも低いμであったことも原因としてはあると思います。
結果腕と状況判断が悪かったという結論ですが、私の場合以前まではいていたタイヤではなんの不満や不安なく雨天走行していて、タイヤを変えたことにより不安な部分が出て必要以上にライディングスタイルがおかしくなっていました。
信じられないタイヤを使うより数万円の出費で済むならとタイヤ交換をしたわけです。
結果としては十分満足のいく交換となったと思います。ドライグリップ感はそれほどと思いませんが、ウェットではかなり改善されました。安定もしています。
そして関連性は疑問ですが、バイクが軽く感じられる(加速とかも)ようになりました。
転倒の後遺症というか以前のタイヤ不信で、まだまだ以前のようには走れませんが、徐々にこのタイヤにも慣れてきています。
ちなみにタイヤ交換の影響はかなりあります。
IRCとピレリは試していないのでわかりませんが、ダンロップ、ブリヂストン、ミシュランは変わりました。ブリヂストンは最後までそのグリップ感が分からずに、色々な路面状況で挙動の確認をしょっちゅうしていました。ミシュランにしてそれが少なくなったのは良かった点の一つです。
ドライだとダンロップ、ウェットだとミシュランとダンロップ、ドライ時はもしかしたら一番ミシュランが限界が低いかも。トータルではダンロップがよいと思います。以上あくまでも個人的な感覚ですが。
リアボックスの件ですが、これは外して走ればすぐにわかります。私は普段走行中は何も入れてませんが、やはり外すと激変します。
※こういった場所ではかんたんに運転スキルが悪いと結論されやすいですね。自分は状況について自分なりに反省をしてスピードを抑制して走るようになりました。年間2万キロ近く走るので自己修正は大事なので。なのでここで聞きたかったのは純粋にタイヤの特徴だったんですけどね。
今回の一件で合わないタイヤで走行するよりは、自分の納得できるタイヤで走る方が結果安心できるという結論です。
仮面ライダー248さんも気をつけてお乗りください。
書込番号:18048627
2点
細かな説明までしていただきありがとうございました。
私も、センタースタンドに当たって転倒したみたいです、ただ、滑る感覚はなくいきなり真横に倒れました。
センタースタンド一点が、てこの原理で一瞬のことでした。
(左カーブ上り坂で、リアボックス、アクセルを開いたということで、前輪ににグリップ力がなかったのでしょう)
タイヤでそこまで変わるとは、とても参考になりました。
書込番号:18049726
0点
Mac Leeさん 大人な対応ですね 私もシルバーウイング400からPCX150に買い換えました 明日 受け取りです タイヤはエコタイヤで やはり雨の日が心配です だいぶ前にキムコの125に乗ってたことが有りますが 雨の日 タイヤが滑り 転倒したことがあります 純正タイヤが東南アジアブランドのタイヤを履いていたせいか 長持ちするけど 雨の日が滑りやすいと言う口コミを数多く目にしました それで転倒して直ぐに ダンロップのタイヤに履き替えたら 純正タイヤよりも 雨の日のグリップが良くなりました ここの口コミ蘭 たまに見るけど 質問の内容とは関係ないコメントばかり スキルがないだの 言いたい放題 結局 ご自分で解決されたんですね 経済的に豊かではないので PCX150が手元にきたら 直ぐには無理ですが タイヤの交換時期がきたら Mac Leeさんの意見を参考に ミシュランかダンロップに交換します たぶん タイヤが太く見えるというダンロップにすると思います サイズは変わらなくても 見た目太い方が 気持ちの上で安心できるような気がするので
書込番号:18828239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ウイングパー3さん PCX納車おめでとうございます。
私のPCXは30,000kmを超え、先日1回目のブレーキパッドの交換を済ませたばかりです。
タイヤに関しては、結局フロントのみミシュランでリアは相変わらずブリヂストンです。
グリップの違いは明らかで、リアのほうがグリップが弱くバランスは悪いままです。
しかもブリヂストンは、今までのタイヤよりも減るのが早いようで、あと5,000kmは走れないと思います。
タイヤの愚痴はこの辺で・・・
PCXは燃費も良く結構元気に走ってくれ満足です。今日は雨が降り始めたので横浜から自宅まで久しぶりに首都高で帰りましたが湾岸線でも流れに乗って走ることができました。何かあった時に高速に乗れるって安心できますよね。
2輪は2台もちでツーリングとかは大きい方が多いですが、今度PCXで伊豆や富士山周辺をツーリングしようと計画中です。
シルバーウイングからの乗り換えだと非力と感じるかもしれませんが、PCX楽しんでで乗ってください。
書込番号:18834727
2点
このバイクはリアがすぐに流れる。要注意です。
まあ、マジェスティsとの比較してですが…
書込番号:18959960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイヤ選択の前にブレーキングはコーナー前の直線で十分スピードを落としてコーナー中間までは後輪のみ柔らかくブレーキヲ効かせながらコーナー中間からアクセルヲ少しづつ開いて行くのが基本だと思います。
どんなタイヤを履いても、晴れの日でも、白線の上やマンホールの上は滑ります。
一般道はコーナー出口・入口にマンホールが設置してありますので、コーナーのライン取りは重要です。
PCXのコンビブレーキは大変に良くまで来ています。
一般ユーザーが使う範囲では何ら問題はないと考えています。
確かにタイヤのコンパウンドヤパターンで変わりますけど、運転の基本が出来てないと、どんなバイクに乗っても上手く乗りこなせません。
PCXの場合は雨の日や燃費・ライフサイクルで選ぶならばミシュラン、、、
グリップ重視ならばピレリですね。
ピレリの場合はミシュランよりは燃費が3km/L程度は落ちます。
では、楽しいスクーター生活を満喫されて下さい。
書込番号:20073019
0点
>秋刀魚2016さん
ありがとうございます。今は前後ともシティグリップに変えて安心して乗っています。
もういちいちグリップテストを行うこともなく無意識に乗ることができ、秋刀魚2016さんのコメントを見てそんなこともあったなと思い出しました。
去年PCXじゃなかったんですが目の前で急に反対車線の車が右折してきたことがあって、その時にフルブレーキをかけたのですがブレーキ配分はリアを先に強めにかけ徐々にフロントを強める(一瞬なんですが)という感じでブレーキをかけていました。癖なんでしょうね。やはりフロントが滑るのは怖いですから。こういったときにコンビだとフロントにも思った以上に配分されちゃうんだろうなと思うとパニックブレーキの時に怖いかもと思うことはあります。N-MAXがABS付きで出たので次のPCXには期待します。まぁ今のを10万キロメートルまでは乗るつもりですが・・・
とりとめのない話になってしまいましたが、秋刀魚2016さんも楽しいバイクライフを送ってください!コメントありがとうございました。
書込番号:20075106
2点
問題は解決されたようなので、不要な経験談かも知れませんが、他にも同様の方がいらっしゃる可能性があるので記しておきます。
実は私もブリジストンのバトラックス(前輪)を履いて、ビクッとする経験をしました。起きる時の条件としては、十分な低速(20キロ前後?)でのバンクです。高速(低速以上)走行では、発生したことは有りません。
どんな感じかと言うと、滑るというのは感覚的にちょっと違います。あえて言うなら、ある角度からの圧力に弱く、その角度の時にはタイヤが潰れるような状態になる感覚です。でも、普通に走っているぶんには普通のタイヤでした。今日ピレリのディアブロスクーターに交換しましたが、バトラックスは固い印象ですね。多分二度とチョイスしないと思います。ピレリは後輪3000キロでツルツルになったので、前輪もあまり保たないと思いますが、ちょっと試してみます。
書込番号:21798123
4点
現在、去年の秋に購入したPCX125に乗っています。
新型のPCX150に乗り換えを予定していますが、予約した方は値引きはどれくらいありましたか?
私はまだ予約はしてませんが値引きは定価の1割あるかいかぐらいと言われました。
27点
コメント無かったのですが、自賠責5年で40万弱でブラックを予約しました。
書込番号:21681573
23点
自分は自賠責5年とキャリアで40万円です。6年落ちPCX125の下取り10万円は嬉しかったです。
書込番号:21727860 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>ナカトさんさん
キャリア付きですか?うらやましいです。
書込番号:21729312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
4/11で自賠責が切れるPCX125との下取り交渉がまとまり4/4に即決しました。納車が早く4/20です。その間に代車も貸してくれる良いお店でした。
書込番号:21729717 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
10年目のスカブがお釈迦になりました。
排ガス規制で軒並み往年の車種がディスコン。
ヤマハかバーグマンぐらいしか残っていません。
で、PCX150。
今年のモーターショーで
スマートキー対応の新型の
発表はありそうでしょうか。
タイ製の逆輸入も考えていますが、
保証が。。。
雑誌やホンダの情報からは
今一つ読めません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21255349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もうちょっと待ってれば各メーカー一気に出してくるんじゃないですか?
スカブ新車はなさそうですが。
あとは出力減の新車より、新規制前の中古車という選択肢も。
書込番号:21255360
1点
今回のモーターショーで125ccのハイブリッドとEVが発表されるようですね。
ハイブリッドにしてどこまで燃費伸ばしたいんでしょう?
スタイルも多少変わるんですかね?
150ccは変更無いんでしょうかね?
今回のモーターショーでニューモデルの発表があることは
わかっていたんですが、10/7に150ccのブラックツートン契約しちゃったんですよね〜
125ccでも150ccでもどちらでもよかったんですが、大は小を兼ねる的考えで150ccにしました。
ニューモデル見てから考えた方が良かったんですかね?
早まったかな〜・・・・
なんだか、納車の楽しみより、ニューモデル見たさの方が勝ってきています。
書込番号:21271547
![]()
2点
150cc、スマートキーを、
期待しております。
やっぱり、高速使いたいので。
では。
書込番号:21271563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
国内仕様はスマートキーじゃないかも知れませんね
次期モデルはインドネシア産になり現行とは大きく変わる可能性が高いようですが
東京モーターショーで出るかどうかは分からないんですよね・・・・
書込番号:21285666
1点
皆さん
色々ありがとうございます。
こんな記事がありました。
https://young-machine.com/2017/10/09/2313/
EVか。。
では。
書込番号:21286903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HVでした。
https://mainichi.jp/articles/20171026/k00/00m/020/031000c
価格はどうなんでしょうね?
書込番号:21307980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YAMAHA含めて、いろいろ出ましたね。
ゆっくり検討します。
ありがとうございました。
書込番号:21309402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EV とHVそれにNAの3種構成みたいですね
HVらはNAの倍はいかないと言っているそうなので
50万超位になるんじゃないかと・・・・
高いと思う人はやっぱりNAですね
見た目はあんまり変わってないですがサスの変更に
フレームは完全新設計だそうです
書込番号:21311281
0点
ありがとうございます。
https://motor-fan.jp/article/10001604
良い感じです。
スマートキーは不明です。
書込番号:21323783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAも発売されるんですか!?
スレ違いで申し訳ないのですが現在PCX150に買い替えを検討中です。
先日発表されたHVとEVは収納の関係で見送ろうと思っています。
HONDAに問い合わせたところNAの販売の情報はまだ無いと断言されてしまいました。。。
現行モデルを買うか迷っていますのでどなたか情報をお持ちでしたら教えていただきたいです。
書込番号:21324416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノーマルアスピレーション
自然吸気エンジン
書込番号:21325329
1点
>hiropapa^さん
すみません現行のような普通ガソリン車です。
フルモデルチェンジして販売されるようであれば現行を買わずに待とうと思うのですが。。
書込番号:21325336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぺによさん
NAのネタは確かPCXの発表前に出ていたFV,EV,NAの3種販売に関する物でした。
何かしらリークが無いと出来ないネタらしき物でしたし、何より売れ筋で失敗出来ない
デザインをキープコンセプトで展開しようとしている車種で失敗するリスクが高いジャンルだけで勝負するとも考えにくいですし。
唯まだまだ不確定な事ばかりですからね。
来月NA発表なんて噂もあればEVらは125だけで150自体が無くなるなんて噂もありますし・・・・
今はどこもあまり情報出したがらないですし特にメーカーには直接問い合わせても教えてくれない事が多いです。
まあ今度の動向に期待しましょう。
書込番号:21332428
0点
>ヤマ22さん
そうなんですね!!
ありがとうございます。
もう少し待ってみて検討しようと思います。
NAが出るのを祈ります。
書込番号:21332805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応続報です。
やはりNAも販売するようですね。
従来より少しだけパワーも上がってるそうです。
HVはそこまで大幅な値上げにはならないそうで40万超
唯EVは50万以上 もしかしたら60万程度になるかも
書込番号:21393923
0点
コメントが足りなかったのでもう少し・・・・・
これはあくまで125の話で150に関してはまだ不明です
書込番号:21393931
1点
https://internetcom.jp/204022/honda-e-bike-pcx-electric
発売は何時ですかねぇ?
書込番号:21503310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型PCX150NAは5月14日の発売だそうです。
ホンダの関係者の方が教えてくれました。
書込番号:21544484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5月ですか!
待ち遠しい‼
3月のモーターサイクルショーで
正式発表ですかね。
ありがとうございました。
書込番号:21544677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NMAX155に興味を持ってましたが太いタイヤとHVに興味津々です。
書込番号:21622436
1点
フォルツァがまるでXMAXみたいですね。
モーターサイクルショー行きたかったんですけど、
カミさんにスキーかモーターサイクルショーかどっちかにしてって言われてスキーをとってしまいました…
モーターサイクルショーの方が安かったんですが、
スキーはカミさんも行くのでモーターサイクルショーを選ぶわけにはいかなくて。
行かれる方、楽しんできてください〜
書込番号:21666589
0点
高速利用での毎日の通勤に クルマから途中の下道でスリ抜けできるPCX150に変更を検討しています。
ただ、高速道路の流れが大体110〜115キロ程度なので、110キロ付近でリミッターが効くというPCX150だと常にリミッターにあてる走りとなりますが、大丈夫でしょうか? 高速道路の走行時間は片道1時間程度です。
また高速がラクだとしてもスリ抜けのやり難い250のビクスクに乗るくらいならこのままクルマで通勤を続けようと思ってます。
5点
高速道路の流れが、110キロ以上のようですが、そのスピードより遅いのは駄目なのでしょうか。高速道路の制限速度は、速いところ100キロぐらいだと思いますし、走行車線を走っていれば、速度の速い車両は追い越してくれると思いますが。pcxに何を求めるかによると思います。
書込番号:19129994 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
まりちゃん大好きさんありがとうございます。
以前、原付50でクルマに横をびゅんびゅん抜かれて恐い思いをしたのと、今より通勤時間を延ばしたくないので、できれば交通の流れにのれる速度で走れればいいのですが無理でしょうか?110キロで巡航すればいけるんじゃないかと思います。
書込番号:19130033
2点
先日、別のスレで140kmでも余裕で巡航できそうなエンジンと書いて怒られたまきたろうです。
なので歯切れがわるいのはご容赦ください。
原付の恐さはよくわかります。
でも高速道路は2車線以上ですよね?
速い車は追い抜いていくだけだし、トラックを初め、80kmで走っている普通車もめずらしくないです。
原付バイクのように気を使わなくていいんじゃないかと思います。
ただ、90kmとかで走っている車を追い抜こうとして、追い越し車線から速い車がきて、
危ない目に合う事はありそうですので、110kmしか出ないということを考えて運転する必要はありそうです。
なので、追い越しをせず、走行車線を巡航するなら、安全だと思いますよ。
スリ抜けは危ないからやっちゃいけないけど、(違反にもなるんでしたっけ?)
軽快に通勤ということで、私めは、ヤマハのトリッカーを考えています。
なんとなく、ヒラヒラと走行できそうです。いやスリ抜けはしませんけどね(どんだけトラウマなんや〜)
書込番号:19130075
6点
PCX150はメーター読み110キロ(実測100キロ)でリミッターがかかります。エンジン的にはまだ余裕がありそうなんですが速度でリミッターをかけてるような感じです
リミッターがきいてるとガス欠になったような感じでアクセルあけても加速したりやめたりを繰り返すので全開で巡航してるとイライラすると思いますよ
高速で余裕がほしいならマジェスティsかバーグマン200がいいですよ。PCX150が快適なのはメーター読み100キロ以下くらいと認識しといたほうがいいです
書込番号:19130076 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
150ccは個人的な考えですが、あくまでも排気量的に高速に乗れるためのものと考えてます。
高速を安定した速度で巡行するのはまた別の話かなと思いますね。
まりちゃん大好きさんやまきたろうさんが書かれてるように走行車線走ってれば80km/hでも問題はないと思います。
スカブ250に乗っていますが、走行車線で遅いトラックなんかですと普通に80km/h巡行で走行してる後ろに
ついて走ることも多々あります。
250のスカブでも私が重いのもありますが(100kgちょいあります)追い越すときは追い越し車線後方に
車が見えないか相当遠くにいる場合でないと追い越しはしませんね。
それくらい追い越しで苦労します。
150でしたらもっと大変だと思います。(走行車線で遅い車を追い越すのを考えた時の話ですが)
kumakeiさんが書かれてるリミッターカットでしたらフューエルカットでリミッターが効くんですかね?
その場合確かにイラついたり不快な感じになるかもしれませんね。
書込番号:19130116
![]()
4点
まきたろうさん、kumakeiさん、 鬼気合さん ありがとうございます。
そうですか、話を聞いててなんだか PCX150で高速道路を走る気が しなくなってきました。
マジェスティSやバーグマン200は125よりも大きいので候補に無いので今回は交通の流れに乗れる今のクルマのまま様子見することにします。
書込番号:19130134
3点
マジェS…思ったよりすり抜け楽です
シグナスと大して変わんないレベルでいけますね
高速使って市街地もならVT250お勧めです
バイク便が使ってるの多いのが何より証拠
セローのモタードもっと楽です、可倒式のナポレオンミラーで完璧
書込番号:19130360
3点
やはり自分はPCX150が良いと思います。乗り心地も良いし,疲れません。燃費も通勤に使う以上40kmを切らないのは良いです。
高速は自分は左車線をマイペースで80〜100kmで走りますのでOKです。下道は渋滞も頻繁にあいますのでやはり上手にすり抜けを使います。この手のバイクの専売特許みたいなものでしょう。取り締まりにはくれぐれも注意します。
ちなみにKN企画のサスペンション(kumakeiさんの助言あり)に変えてからかなり安定した走りになりました。最初一番柔らかい設定で,でも純正より固くなります。より良い意味で凸凹を吸収します。でも自分は体重80kgですのでそれではすぐに慣れてしまい,もう少し固めにタンデムでも安定するように設定。以降とても安定感が感じられます。高速でも二人乗りでも安定感がかなり出ました。
走りを安定させるためならリアサス交換ありです。
書込番号:19130906
4点
PCX150リミッター付いて無いですよ。
113kmまで出た事あるから。
とは言えかなり限界の速度だし上り坂だとそれ未満の速度になるんで
余裕欲しいならビグスクかせめてバーグマン200位のパワーあるの言った方が良いですね。
書込番号:19164475
2点
別車種、同エンジン車に乗ってますが、全開走行が長時間続くと燃費がガタ落ちです、espエンジンのメリットが随分損なわれるのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110606/SortID=16877154/#tab
やはりこのエンジンは80〜100`走行迄で真価を発揮すると思います。
主さんの使い方で見た目余り気にしないならフェイズのほうがベターな気がします。
通勤メインじゃなければ外車もお勧めですよ(^^♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/76100510860/SortID=8983315/#tab
書込番号:19165057
2点
今更ですが一言だけ
二輪で高速を最高速巡航はおすすめできませんね安全マージンが取れません
というのも白バイが雨天や降雪時に走っているのを見たことがありますか?
ないですよね、それだけ二輪は不安定だからです特別に訓練を受けた白バイ隊員でさえそれです
少なくともプロは公道で最高速を出すことはありません、おすすめしないのはつまりそういうことです
追伸、クールズは1996年に結成された、人力舎所属の元お笑いコンビのことですが
この場合巡航を指すのであればクルーズと打ちましょう
また横文字に自信がなければ巡航と日本語で打てばいいのです
ではでは良い二輪生活を
書込番号:21570533
3点
このスクーターを買ったのは3台目です。
10月に購入して慣らし運転を終えました。
以前のPCX150では、高速道路で余裕で120q/h出て、リミッターが働いてそれ以上の速度が出ないようになっていました。
今回は、100q/hからやっとの思いで110q/hまで出すのがやっとです。
キビキビ感も無いように感じます。
エンジンが変わってしまったのでしょうか?
これでは昔乗っていたPCX125と変わりません。
マフラー交換などのカスタマイズは有効でしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21503212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆☆☆☆ 級メカニックさん
>また時期的に冬はパワーが落ちますので7月頃上のような事を念頭に置いて最高速を試してみるのもいいでしょう。
暖機時間が増えるので燃費は落ちる傾向にありますが、パワーに関しては空気密度の上がる冬「気温が低い」の方が馬力は上がりますよ。
>newpcxさん
PCX150にスピードリミッターは存在しません。
回転数とギア比の関係でスピードが頭打ちになったて事ですね。
あと、個体差にしては差があり過ぎますね。
自分的には、どこかがおかしい「不調」かなと思います。
ただ、その事を伝えても普通に走れるので"個体差"で片付けられる気がします。
書込番号:21503312 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>☆☆☆☆ 級メカニックさん
そうですか?
自分がお世話になってるバイク屋さんのダイナジェットでのデーターは冬場の方が同じ車両でもパワーが上がります。
今時のインジェクション車でも、燃費と排ガス規制をクリアする為に、低い回転数だと空燃比が14.5ってなセッティングが多いですが、最高出力回転数付近では12.2から13.0付近が多く冬場の方が馬力的には有利ですがね?
書込番号:21503567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう手元にPCX150ありませんが自分のかったKF18は110キロになるとガス欠のような挙動となりそれ以上加速できませんでした。
下り坂でも110マックスだったので速度でリミッターかけてるような挙動でした。
買ったのは大分前だったのでKF18は初期からリミッターあったと思いますよ。
書込番号:21504055 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
スペックからして、平成26年の騒音規制前後でエンジン変わってます。
パワーバンドが広がった分、最高速を削られた感じなんでしょう。
変速比は微妙な変更ですが、減速比がHPに公開されなくなってます。
以前のモデルは丁度1万回転で時速118キロでしたから
レブリミッターがそのあたりなんでしょう。
最近のモデルは減速比が大きくなったのか?
はたまたメーター誤差の範囲なのか?
なんでホンダは隠すんですかね?
書込番号:21504144
![]()
2点
>マジ困ってます。さん
ご回答ありがとうございます。
リミッターはありませんか。
体感できるほどの差異なので個体差にしては大きすぎです。
書込番号:21504167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kumakeiさん
ご回答ありがとうございます。
やはり同様でしたか。
このスクーターの限界として諦めるしかないですね。
書込番号:21504170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RICKMANさん
ご回答ありがとうございます。
平成26年の規制による影響ですか。
諦めるしかないですね。
書込番号:21504174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kumakeiさん
回転数制御のレブリミッターではないのでしょうか?
違ってたらすいません。
書込番号:21504190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんのように現行を買われた方には酷な話で
申し訳ないんですが、、、
2018年式はメータ読み140キロまで回るそうです。
メーターはハッピーで実際は130キロくらいかも
しれませんが、以前の(120キロくらいでた)PCXより
高性能のようです。
平成26年の国内規制は損ばかりで誰も得をしない、
悪行政だったと思います。
書込番号:21508234
1点
>☆☆☆☆級 メカさん
>レブリミッターが有るのか無いのか試す方法を教えましょう。
高速道路で 110q以上出してるトラック等前に壁作ってくれる車両の後ろにピッタリと追いていくとリミッターが無ければ そのクルマが130q出そうとも追いていけます。
レブリミッターならセンタースタンド立ててフロントタイヤは壁ドン。
アクセル全開でオッケーですよ。
書込番号:21508407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>☆☆☆☆級 メカさん
ありがとうございます。
そんな方法があるとは知りませんでした。
今のPCX150では110キロしかでないのでわかりませんが今後走行性能が向上したら試してみます。
書込番号:21508698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RICKMANさん
ありがとうございます。
2018年式とはEVとかハイブリッドがあるものでしょうか。
いつ発売になるかわかりませんが、ヤマハのNMAX155に買い換えようかと考えています。
2018年式PCXの方が良さそうですね。
待てないかもしれません。
書込番号:21508701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイブリッド、EVがあるのは原付二種の方ですよね。
PCX150は2018年も従来のガソリン車モデルでしょう。
東南アジアではすでに市場に出てるような話を聞きました。
売れ筋ですから日本で売らないってことはないと思います。
書込番号:21509370
1点
>RICKMANさん
日本で早く売り出してほしいですね。
書込番号:21513896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RICKMANさん
そうですか!
私は4月発売とネットで見たのですが。
やはり、今乗っているPCX150は非力ですね。
今朝最高速度を検証したのですが、110キロいくかいかないかくらいでした。
nmax155か、バーグマン200に買い換えようかと思っています。
このスレッドで新型は140キロとのコメントがありましたが、規制が強化される中でそんな方向に進むかわかりせん。
書込番号:21518940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高齢者向きなんでしょうか?
確かに軽いし取り回しは楽ですね。
書込番号:21518945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
二輪規制は平成26年が最悪に酷かったです。
他国より厳しい規制と言って役人が胸張ってましたから。
国内産業を疲弊させる売国役人ですよ。
あの規制からすると欧州と横並びになった今の規制は
緩和されたと言ってもさしつかえないと思います。
書込番号:21519079
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









