新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCX150のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 3 | 2016年3月15日 18:28 | |
| 46 | 16 | 2016年1月21日 23:29 | |
| 7 | 11 | 2015年12月10日 08:43 | |
| 38 | 13 | 2015年10月29日 21:25 | |
| 2 | 4 | 2015年10月17日 00:44 | |
| 15 | 4 | 2015年9月29日 02:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スクーターフリークの皆様 こにゃにゃちわ。 このたびアドレスとPCX150のベルト交換をしようと思います。
純正ベルトはいくつか品番がでてきますがどれも同じサイズでしょうか?
23100-K36-J01
23100-KZY-701
23100-KWN-901
PCX、PCX150の新旧全て同じベルトサイズで適合しますか?
1点
原付おやじさん
ホンダに聞いてみて下さい。
0120-112-010
書込番号:19673064
3点
同じ物なら品番分ける必要もないので
違うから品番分けてるのでは?
書込番号:19673998
4点
ちょっとパーツ品番だけだと、どれがどれだかわかりませんが、
主にJF56、KF18型のベルトはダブルコグベルト(250クラス以上のスクーターで主流な両面凸凹があるベルト)
でJF28、KF12のベルトより耐久性があるみたいで、ベルト幅が若干太いみたいです。
書込番号:19695743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
縁石に接触して自爆しました。
救急車で搬送されました。
JAFの人の話だと、またがった時にタイヤが曲がって見えるので、フロントフォークが曲がっている可能性があるとのことでした。
他には本体の傷やシートの割れなどです。
去年の2月に購入したものです。
実物を見ない限り判断は難しいでしょうが、20万円以下で直る可能性はあるでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:19506443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お怪我は大丈夫ですか?
こればかりは見積もりしてもらわないと難しいかと思いますね。
場所によっては修正や交換が利かない部分もありますから。
私も縁石に激突して大怪我(膝靱帯断裂半月板損傷)で感染症などいろいろあり抜釘含め4回手術して
4年半になりますが障害が残っています。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10967151581.html
バイクはマフラーをぶつけて押されてしまって曲がってますが乗り続けていますが。
写真見ると右の流石左に押されてタイヤも左に曲がってるのが分かるかと思います。
回答でなくてすみません。
修理に20万ぎりの価格でしたらそのまま乗り続けるのは厳しいようにも思います。
書込番号:19506567
![]()
2点
修理も何もフォークじゃなくフレームが曲がってたら全損。
こんなところで聞いてないでショップに持ち込んで見積もりをもらい保険で直すの一番。
ていうかバイク降りる方がいいと思うけど。
書込番号:19506663
9点
>20万円以下で直る可能性はあるでしょうか?
可能性だけならある。
書込番号:19507380
4点
どの程度逝ってるのか判らないので修理できるかすら判断できませんが
外装の傷やシートの割れとかを無視して動くようにするだけなら20万以下での修理は可能では?
書込番号:19507614
![]()
5点
>鬼気合さん
ありがとうございます。
大怪我されたのですね。
僕も左腕の骨折で入院中です。
退院したら購入店で、見てもらいます。
20万円以上かかるなら買い換えます。
書込番号:19507677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アドレスV125Sさん
ありがとうございます。
退院したら購入店で、見てもらいます。
田舎の上、腰が悪くて数分間しか歩けないので、スクーターが必需品です。
下りられればいいのですが。
書込番号:19507685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
足が無いと不便な環境なので、スクーターが必需品です。
持ち込んで見てもらいます。
書込番号:19507692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヤマハ乗りさん
ありがとうございます。
入院中のために画像添付できませんでした。
退院したら購入店で、見てもらいます。
書込番号:19507695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>newpcxさん
骨折されてたんですね。(汗)
今はけがを治すことにまず専念しましょう。
整形の怪我は部位の怪我なので入院生活も暇だと思いますが。(笑)
私も膝にけがでしたが1回目の靱帯再建時3週間の入院でしたが体は元気なのでとにかく暇でしたね。
家では考えられないお風呂に昼の3時に入ったり、21時に消灯とか。
2回目の入院は感染症でしたが再建した靱帯も抜かれてしまい5週間入院で食事の面が
大変でしたね。
病院の食事はおいしいところもあるみたいですが好き嫌いが多く量も少ないので大変でした。
しかも4週間抗生物質の点滴朝8時、夕方6時、深夜0時の3回ありましたので夜中は起きてしまい
最初は大変でした。
3回目の再々建は2週間でしたがネットが来てない環境の病院(先生の転勤で病院も変わったので)でしたので
WiMAXでつないで何とかネットやってましたが。
話それましたが、腰が悪い(腰椎の狭窄症ですかね?)みたいで足がないと大変みたいですがこればかりは
バイク屋さんに聞いてみないと何ともだと思います。
バイクの状況が分かりませんが10万超える修理だとスクーターの場合相当のダメージが考えられますので
個人的にはあまり修理はお勧めしませんがバイク屋さんに修理してまともに走れるのかきちんと確認したほうが
良いかと思います。
自損みたいですのでバイクの修理代はもちろん出ませんから。
任意保険は入られてたんですか?
加入されてる場合保険屋さんに連絡はしました?
自損でも自損事故保険で入院1日に付き6千円通院1回に付き4千円私の加入していたアクサでは出ましたので。
通勤途中の事故だったので労災もおりましたがアイコンからすると仕事されてる年齢ではないようにお見受けしますが
通勤時の事故なら労災も適応の可能性も十分ありますので。
長々失礼しました。
書込番号:19507869
![]()
5点
>鬼気合さん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
確かに事故車は乗っていて怖い感じはありますね。
あまり高いなら買い換えた方がいいですね。
鬼気合さんはかなりのダメージだったのですね。
僕は左腕の肘から下の骨折で明日まで10日間の入院です。
9時消灯だと、午前1時くらいに目覚めてしまい、院内の24時間営業のローソンに行ったり、PCで遊んでいます。
癌などで4度目の入院です。
今回は食事が普通食なのでいいですが。
同じくアクサの保険に入っています。
搭乗者特約はバイクでは絶対必要ですね。
去年の1月の事故は完全に相手側の不注意でしたが、アクサの入院、通院保険を使い、3等級ダウンしたので、入院と通院保険は今回は使わないつもりです。
他にもチューリッヒの傷害保険にも入っています。
新車を買えるくらいの金額は出そうです。
PCXのマイナーチェンジもありそうだということ、ヤマハでもPCXの対抗車を3月に発売ですね。
書込番号:19507900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>newpcxさん
任意はきちんと入られてたんですね。
私は事故で起こした時は保険のことが良く分かっておらず相手の補償しか考えてなく自身の補償
は全く考えてなかったので、自損事故で降りたのは先に書いた入通院費だけでした。
上限の100万はちょうど超えるくらいあもらいましたね。
保険使われないとのことですが、骨折ですと搭乗者傷害保険での部位別症状別で見舞金30万は出るかと思いますが
それでしたら保険料上がってもという気もしますが。(確実に出るかなんともですけど)
https://www.axa-direct.co.jp/auto/product/coverage/another_driver/medical_benefit_new.html
あまり書く悩ませてしまいそうですので。
リハビリも週2回1年通院しましたので。
治療費は自分持ちでしたが、不幸中の幸いで労災で全額出たので差額別途代だけ自己負担で
抜釘まで入れての4回の手術や入院時に掛るすべての費用やニーブレス(これが高く10万もします)なども
労災で下り、症状固定まで2年半ほど掛かりましたがその間働けなく休業補償も労災から出たので本当に
助かりました。
その後自身の保険として人身傷害補償特約にも加入しました。
自身の事故でも治療費は出ますし、相手の過失の場合でも示談を待たずにアクサが保険料建て替えてくれ
相手に請求してくれるので。
何回使用しても保険料は上がることはありませんし。
まあ使わないに越したことはないですが。
シグナスとスカイウェイブ両方加入しています。
もし新車が購入できるほどの額が出るのであれば修理の金額にもよると思いますが新車購入のほうが
安心はできるのではという感じですね。
ヤマハのバイクは水冷エンジン(ブルーコア)でパワフルみたいですが個人的にデザインがあまり好きではないですが
といっても買う予算すらないですけど。(笑)
書込番号:19508246
3点
>鬼気合さん
ありがとうございます。
搭乗者傷害は入っています。
これは支払われても等級ダウンは無いです。
もう一つの一日6000円を使うと等級ダウンするので使いません。
腰と脚の痛みのために、取り回しの楽なPCXに乗り換えました。
こういう条件だと候補が極めて少ないですね。
書込番号:19510770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>newpcxさん
なるほど搭乗者のほうはダウンしないんですね。
勉強になります。
車種(排気量の違い)もありますし、前回も使われて等級ダウンしてるみたいなので一概には言えませんが
シグナスで事故起こした時3等級ダウンで年額3000円ほどのアップだけでした。(人身傷害は未加入でしたが)
保険に関しては私はまだまだ勉強が必要です。
お金の話ばかりになってしまいましたがもらえるものはもらっておかないと保険に入った意味がないですからね。
シグナスとスカブで年間5万3000ほどになりますが。
そろそろ退院ですか?
まずは腕の完治を目指してください。
術後の感染症が発覚して退院した後再入院の期間中に免許失効して大変だったりもありましたので
もう入院はこりごりです。(診断書持って退院した翌日更新に行きゴールド継続になりましたが近くの都庁で更新できるものが遠くの試験場まで松葉杖つきながら行きましたが)
装備がどの程度されていたかわかりませんがきちんとしたプロテクター入りのジャケットとかもしお持ちでなければ
これを機に購入されたほうが良いと思います。(持っていたら無視してください)
今時期は寒いのでウインタージャケットのコミネサルガスを着ています。
http://item.rakuten.co.jp/jline/jk-505_d_0/?s-id=review_PC_il_item_01
下はGパンで本当はプロテクター付けなければいけないのですが通勤で乗ってるので面倒で
してませんがHYDOのプロテクターを持っています。
http://www.hyod-sports.com/pro/protector/stv010d.shtml
http://www.hyod-sports.com/pro/protector/stv011d.shtml#1
夏は写真3番のラッシュガードを着て上から写真1番2番のメッシュジャケットを着てます。
ここの時も着ててひじなど打ちましたが無傷でしたが膝はひねりが入ったみたいで膝自体打つことははなかったんですが
靱帯やってしまったので。(この時HYDOのプロテクターは持ってませんでしたが)
最近事故で胸部強打による死亡事故も多いみたいですので胸部プロテクターの着用も
推奨してるみたいですね。
サルガスもメッシュジャケットも一応ついてるので。
一日も早い完全回復と復帰を願ってます。
書込番号:19510832
1点
>鬼気合さん
たびたびご丁寧なコメントをありがとうございます。
実は本格的なウェアは持っていません。
とても参考になります。
今日退院しましたが、抗生物質の飲み薬をもらってきました。
エンジンがかかるか試しましたが、かからないのでシート下を見たら、バッテリーが転がっている悲惨な状況でした。
修理より買い換えの方が良さそうです。
新型のPCX150を短い期間に2度購入して事故りましたので、ちょっと考えてしまいます。
とにかく、安全運転に徹したいと思っています。
書込番号:19512100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
退院おめでとうございます。
娑婆の空気はどうですか?(笑)
腕が治らないとバイクも乗れませんからまず怪我の完治を考えたほうが良いですね。
2回も買い替えというのは異常ですね。
あってないのかもしれませんね。
装備持ってないとのことなので絶対的にきちんとした装備はきちんとされたほうが良いです。
若いころ膝すりしてて転んで良く怪我していましたが、ツナギ着てから本当にケガがなくなりました。
実際に怪我されて入院までされて大変な思いされてるからこそ分かると思いますが。
高速を乗られる?ため150cc何でしょうかね?
他にはマジェSなんかありますがデザイン的にという感じですかね?
マジェSは足回りがしっかりしてて評判はいいですね。
このクラスの排気量は中途半端な感があるのでラインナップが少ないですからね。
腰のこともあるみたいですからバーグマンは大きいでしょうし。
キムコのレーシングやティグラ150なんかもありますが保障のこと考えると躊躇しちゃいますかね?
治療中にゆっくり検討されるのもまた楽しいのではと思います。
お互いに怪我には気を付けましょう。
書込番号:19512418
1点
>鬼気合さん
ありがとうございます。
PCX150を選ぶ時に、majesty-sも試乗しましたが、乗車姿勢が窮屈でPCX150にしました。
最初にPCX150を購入したときは、フォルツァzを下取りで出しました。
重くて取り回しの時に腰に負担がかかるからです。
やはり、150CCクラスはどれも窮屈です。
PCX150も同じです。
バーグマン200は現モデルを生産中止しており、不人気なので叩き売りしています。
乾燥重量160キロですから、フォルツァzの200キロ超えよりはだいぶ軽いです。
試乗と取り回しをさせてもらいました。
決め手はデザインでした。
3月18日に発売予定のヤマハN-MAX125が足元が窮屈でなければ検討しようと思っています。
ライダージャケットの検討もしてみます。
書込番号:19512721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どこで質問すれば良いか分からずここからさせてもらいます。
今PCX と大型バイクを所有していますが、ワックス代わりにずっとプレクサスを使ってました。
大変気に入っていたのですが、バリアスコートの評判も良さそうなので一度使ってみることにしました。
ただ今まだプレクサスの効果が残っている状態で上からバリアスコートを塗布するのは良くないでしょう?
めんどくさがりやなので、いつもは水洗いはしないで、濡れたウエスで拭き掃除した後にプレクサスしていたので、同じようにしたいと思っているのですが…
シャンプーしないとダメでしょうか?
書込番号:19388118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は最初バリアス、のちにプレクサス、またバリアスと戻りましたが、掛けるときは必ず洗車はしてます。
まあ成分がバッティングして何かが起きるようなことはないと思います。
個人的にせっかく塗布するのであれば洗車してからのほうが気持ちがいいかなという感じ程度ですかね。
あくまでも私の考えですが。
プレクサスよりバリアスのほうが伸びが良い感じがします。
効果的には両方とも大差はないと思いますが個人的にはバリアスのほうが好きですね。
書込番号:19388619
2点
BIWAKOライダーさん
バリアスコートに限らずコートする前にしっかりと洗車して下さい。
プレクサスとバリアスコートの比較モニターが載っていますので参考にして下さい。
http://momomhf.doorblog.jp/archives/1654780.html
書込番号:19388644
0点
鬼気合さん
湯〜迷人さん
ありがとうございます
やっぱり洗車が大切ですかね〜。めんどくさがりやの私はつい拭き取りが憂鬱で…
でもせっかくの効果を活かすには頑張ってみます。
ちなみに皆さん塗布の間隔はどれくらいですか?
まあ、保管状態や使用頻度で差は出ますでしょうが。
私の場合は屋外でカバーして保管しています。
書込番号:19388849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみに皆さん塗布の間隔はどれくらいですか?
PCX125初期型は年2回程度塗布してきまして、フォルツァSiは今年7月に追加購入した際塗布しておりますけど年2回程度しかやらないと思います。
書込番号:19388924
0点
>湯〜迷人さん
そんな間隔で大丈夫なんですね!
私はプレクサスを月1で塗布してました。
もったいなかったかな
これからはもう少し表面の様子見ながらやってみます
書込番号:19389053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIWAKOライダーさん
私の場合、車庫でカバーを被せて保管しておりますし雨が降りそうな日は乗りませんので他の人より塗布の回数は少ないと思います。
書込番号:19389781
0点
>湯〜迷人さん
屋内保管とは羨ましいですね
私の場合はザクッと月いちくらいで掃除するのがいいかなと考えています
書込番号:19390350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プレクサス>某用品店プライベートブランドのコート剤のときは、
無塗装の黒樹脂カウルのとこが白ちゃけちゃったことがあります。
自分のは通勤バイクなので、雨で泥はねがあると週末に洗車してます。
翌週また雨予報だと、しなかったりもするので平均的に洗車月2回です。
コート剤は洗車2回に1回なので月1回くらいの頻度です。
雨でも乗るなら2カ月は持たないような気がします。
電源があれば、ハンディーブロアを使うと拭き上げが楽になります。
プレクサスは少し水分が残ってるくらいの方がよく伸びて楽です。
バリアスもそんな感じなんですかね?
書込番号:19390369
0点
>RICKMANさん
水滴が残っていても使えます と書いてありますが半信半疑でした。
大丈夫そうですね
私はプレクサスの時は水を含んで絞ったタオルでサーっと拭いて塗布してました。
出来ればバリアスでもそうしたいなあ…と思ってますがプレクサスを除去するには洗車が大切ですよね。
ブロアほしいなあ…
書込番号:19390445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
使用間隔は年数回ですかね?
洗車毎に塗っています。
あまり乗りませんし、カバー掛けてるのでさほど汚れないので。
濡れてる方がバリアスも塗りやすいです。
洗車後濡れた状態で吹き付けて吹き上げてます。
その後コンプレッサーでエアー飛ばしています。
書込番号:19391022
1点
>鬼気合さん
ありがとうございます。
この前の日曜日にプレクサスしたばかりなので、次は年明けくらいでしょうか。
違いを見るのが楽しみです。
拭き掃除だけで塗ってしまいそうですが(^^;
書込番号:19391532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近PCX150を購入しました。
本日初めてセルフスタンドで給油しましたが、給油口の奥がよく見えなくてうまく満タンにできませんでした。給油ノズルのオートストップ機能はうまく作動するでしょうか?オーバーフローするのが心配でオートストップするまで給油できず結局、給油時間切れで止まってしまいました。良い給油方法があればご教示よろしくお願いします。
2点
奥が見えない?
素直にフルスタンドで給油したほうが良いと思う。
危ない。
書込番号:19226413
5点
見えなくても、入るところまで突っ込めばオートストップは作動するとおもいますけど。火の気がなければオーバーフローを恐れる必要はないと思います。
書込番号:19226426
4点
給油時間の制限って確か4分だったと思います。
4分も掛かって10リットル未満の給油に手こずるなら普通のスタンドで入れるか、オートストップが効いた時点でやめる。別にギリギリまで給油する必要はないと思います。
書込番号:19226466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>火の気がなければオーバーフローを恐れる必要はないと思います
オーバーフローしたガスがスパークプラグ近くに付着して万が一引火でもしたらどうするの?
万が一リークしててそこにガソリンが垂れて揮発でもしたら小さいけど引火する可能性は十分あるよ。
何もガソリンは火だけで引火するわけではないよ。
ガソリンを甘く見ちゃいけない。
書込番号:19226481
7点
センタースタンドを立て、キーを回しカバースイッチを押す。燃料キャップを開け、あらかじめ給油口を覗き込み、満タンの位置(穴が空いた蓋)を確認。後は手順に従って給油。
尚、オートでは入れないで手動で入れます。
入れる量が少ないのと、飛び跳ねを防ぐ為です。
燃料キャップは手順に従って入れる前に開けたほうがいいです、ただカバーだけは先に開いておきましょう、時間が無駄になるので。
または、スタンドに行く前に満タンの位置を確認してからいきましょう。
書込番号:19226546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
私のバイク×3台は全て、液面は簡単に確認できますが、四輪は給油口の穴が深く、よく見えません。
\100ショップダイソーのLEDポケットライトを常備していて、その明かりで穴の奥を照らしながら給油しています。
なお、ポケットライトはフィラーキャップを開ける前に点灯させています。
これは、スイッチON時のスパークで、気化したガソリンに火が付くのを防ぐためです。
スイッチON時のスパークは極々わずかで、それが点火源になるとは思いませんが、万万一の事を考慮しています。
セルフでバイクに給油する時は、”引き金”を一杯まで引く事は、まず無いです。
一杯まで引くと、流量が多くなり、それに伴って跳ね返りも多くなりますから。
最後は流量を微調節しながら、キャップギリギリまで、いつも同じ量になるように入れています。
オートストップは“引き金”を調節していても、利きますよ。
書込番号:19226756
5点
流量を調節しながらでもオートストップが効くことが分かって安心しました。ありがとうございました。
書込番号:19226912
4点
給油ノズルをあまり突っ込まなければ給油量は容易に確認出来ます。給油面が見えてきたらトリガーで微調整しながら満タンにしますけど、トリガーを強く握り過ぎると勢いよく給油される為溢れる事がありますけどスタンドでしたら問題はないかと思います。
書込番号:19229000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ふと疑問に思ったので確認してきたけど、オートストップって少流量の給油では作動しないので
軽く握った状態では止まらないので気を付けてとセルフのスタンドには書いてますよ
参考程度に
http://www.tatsuno.co.jp/self/
書込番号:19231365
1点
gf393さん、初めまして。
給油量の目安ですが、取説に残り1目盛りで1リッターと書いて有りほぼこれは正しいと思っています。
点滅し始めて残り0.5L以下かなあと思ってますがこの辺りは不確かです。
点滅し始めて18kmほど走って給油したところ、8.08L入りました。タンク容量8Lのハズなのにこれだけ
入るというのは給油所のメーターが水増しの可能性もありますが、8L使い切れると言う事が判りました。
走行距離によって、給油量も想像がつくでしょうから、満タン量に近くなればこぼさないように注意し
泡が静まるための小休止をはさみつつ、ゆっくり給油してください。
そうそう取説だったか、どこかの書き込みだったかに、入れ過ぎてはいけないとも書いてた様に思います。
目一杯まで給油するかどうかは、ご自身で判断下さい。
良いPCXライフを!
書込番号:19242041
0点
ありがとうございます。メーターを参考に給油してみます。
書込番号:19242597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
半握りではオートストップ効かない事もしばしば。
まぁ、失敗しながら体で覚えなはれ。
書込番号:19270731
0点
どなたかアイドリングストップ解除中で
信号待ち、停車時にメーターやLEDライトがちらつく方いらっしゃいませんか?
発電の影響を受けて?
ちらつくんですが...
書込番号:18626282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧タイプですが、LEDに変えたスモールランプがチラつきました。
中華製のバルブはすぐにダメになったけど、ちゃんとしたメーカーのバルブにしてからは切れていませんので、
チラつきとバルブ切れの因果関係は不明です。
気休めと思いますが、デイトナのV-プロテクターを付けています。少しは効果があるような気がします。
書込番号:18627421 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
結局日曜日部品交換となりました
対策品がある様で安心しました
Mac Leeさん
ありがとうございます
デイトナV-プロテクター
念の為装着したいと思います
書込番号:18636426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日同様の症状に気がつきました。
100キロほど信号待ちで止まる以外(アイドリングストップ無し)
エンジン切る事無く走り終え、
駐輪場でセンスタ立てて観察しました。
アイドル状態だと液晶画面がエンジンの音に合わせたようにチラチラ、
アクセルをゆっくり開けると安定してくる。
初回点検で相談してみます。
>湯沢屋まごべいさん
交換された部品名とかリコール系の話だったのか、
教えていただけませんか?
書込番号:18674665
0点
>kandoku840さん
すみません遅くなりました...
メーター交換で症状がなくなりました。
バイク屋さんは対策品と言ってましたが...
症状が出ていないので...
対策品?
書込番号:19233287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
思わぬアクシデントで、カウルを傷つけてしまい、黒い部分が見えています。
ホームセンターで車用のタッチペイントとクレヨン型のペイントの2種類を使いましたが、黒い部分が透けて見えてしまいます。
何か自分で修理する方法はないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
5点
タッチペイントに他色の少量(1/10000)混ぜる 白10000:黒1とか 元の色が変わらない程度に混ぜるだけで下地が見えなくなるので。
混合色で下塗りしてから
仕上げの色を塗れば下地が透けにくいでしょう。
単色の塗料は厚く塗っても下地が透けます。
書込番号:19178672
![]()
3点
どうもご愁傷様です。
下地の処理ですがプラモデルの要領が分かりやすくて宜しいかと
・サーフェイサー
と呼ばれるライトグレイ(18%グレイ)の下地処理塗料を筆で塗る。
その上からカウルのカラーを乗せると良いですよ
このサーフェイサーと呼ばれる塗料は下地の浮き上がりを抑える事が出来、淡色の塗装には必須です。
本来なら素地調整として傷で出来た凹凸を耐水サンドペーパーで水研ぎし、綺麗に均してから塗装するのがベストです。
そして塗装がヘンに広がらないようにマスキングテープで養生を行う。
仕上げは2液式ウレタンでクリア塗装すると塗膜が安定し色褪せを防ぐ事が出来ます。
塗装は下地処理をマメにした分だけ綺麗に仕上がります。
色だけでは誤魔化しの限界がありますので検討してください。
それとパテ盛りという技法もあるのですが、パテはどうしても経年で痩せていきますのであまりオススメしません。
書込番号:19181625
![]()
5点
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
ありがとうございます。
単色の塗料だけ塗ってもダメなのですね。
よくわかりました。
書込番号:19183506
1点
痛風友の会さん
ありがとうございます。
サーフェイサーというのは聞いたことがあります。
ホームセンターで探してみます。
確かに、傷には凸凹があるので、均すことが必要かもしれません。
よくわかりました。
書込番号:19183509
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












