新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCX150のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 17 | 2017年6月24日 09:00 | |
| 20 | 1 | 2016年7月17日 12:25 | |
| 12 | 2 | 2016年3月30日 06:16 | |
| 11 | 1 | 2016年3月20日 23:27 | |
| 27 | 0 | 2015年8月14日 18:58 | |
| 21 | 4 | 2015年7月23日 20:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCX125にお乗りの皆さん 自分で換えれば激安でトルクアップできます。
後は中古でコンピューターを換えるだけ!
ショップだと10万コースです。http://www.nozawa-honda.co.jp/pcx150.html
1点
>自由道_さん
PCX150って125と腰下は共用なんですか!?
シリンダーとピストンだけ変えればいいならいいですね。
楽しそうです。
ヘッドやフレームとかも同じなのかな?
ECU中古があるかどうかわかりませんが、楽しそう!
書込番号:20981564
1点
>多趣味スキーヤーさん
もしかしたらコンピューターを換えなくとも普通に走れるかもしれません。 ダメなら下のようなものが出ています。
http://aucview.aucfan.com/yahoo/c599165443/
全部自分でやれば、5千円くらいで 150cc仕様にできそうですね。
http://www.honda.co.jp/PCX/spec/
書込番号:20981584
2点
>自由道_さん
圧縮比が150の方がかなり低いのでヘッドも違うかもしれませんね。
でもやれば出来そうな気がしますね。
何事も工夫次第。
私そういうの好きですw
書込番号:20981842
1点
PCX125のピストンとは違い、150のピストンはトップがえぐれてますから、もしかしたらヘッド自体は同じか大差なくて
圧縮比はピストン側で合わせているのかもしれません。 それなら問題ないような気がします。
書込番号:20982227
1点
>自由道_さん
なるほど。
まぁ、ボア径が違うのでヘッドも内径が違う可能性が高いのと、
ヘッドが違えばバルブ径も違う可能性があるのでヘッドも用意した方がよさそうですね。
私はジョーカー50にリード90のエンジンを載せてますが、
ジェネレーターが違ってたりして簡単にはいきませんでしたが、
完成したときの喜びといったらもう、ビールがうまいことうまいことw
そういうのもバイクの楽しみですよね。
書込番号:20982262
1点
バイクいじりは とても悩ましくもあり面倒臭いのですが、一歩一歩 だんだん思い描いてたものにカタチが仕上がっていくと
もうこんなに時間が経ったのかと気が付くと同時に普通じゃない空きっ腹で 飯食うのも忘れてたなんて事が殆どですね。
遅いジョーカーに小気味良いレスポンスで速いリード90のエンジンなら そこに向かってまっしぐらになろうというもんです。
今日自分は先日買った I 型MF01のアンダーステップの錆び落としと錆で穴の開いた部分のパテ埋めで 今まで
かかりっきりで ここ1週間近くは似たような錆落とし&塗装の毎日で この苦しみから早く解放されたい・・
書込番号:20983433
2点
>今日自分は先日買った I 型MF01のアンダーステップの錆び落としと錆で穴の開いた部分のパテ埋めで 今まで
かかりっきりで ここ1週間近くは似たような錆落とし&塗装の毎日で この苦しみから早く解放されたい・・
その苦しみが楽しさとか満足感に変わるときが最高ですね。
書込番号:20983732
1点
中古車買ってただ乗れるようにするだけなら容易いし苦労も無いんですが、まずは新車当時への外見復帰をしないと
乗りたくない性分でして、そこが一番面倒で時間がかかります。
やっぱただ金が無くて古いボロバイクに乗ってると思われるのは嫌ですし、きれいなバイクのが気持ちいいですからね。
書込番号:20983869
1点
私、磨いたり塗装したりきれいにするのが苦手なので尊敬します。
乗ったら乗りっぱなしで洗車もしてません。
今度の土曜日暇だからちょっと磨こうかなぁw
書込番号:20983881
1点
>やっぱただ金が無くて古いボロバイクに乗ってると思われるのは嫌ですし、きれいなバイクのが気持ちいいですからね。
ほんとそうですね。
自分も知人にこのくらい良いじゃん。って言われる傷が気になり修復してしまうんですよね。
書込番号:20984772
2点
>今度の土曜日暇だからちょっと磨こうかなぁw
ほんとそう。たまには感謝の気持ちをこめて磨いてあげてくださいな(笑
書込番号:20984775
1点
多趣味スキーヤーさんありがとうございます。
ダイソーで売っている100円の軸付ワイヤーブラシは私の必需品で使えますよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13127788773
サンディングドラムセット も昔から愛用してる必需品ですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/329153/car/227914/1946518/parts.aspx
http://www.guitarworks.jp/fs/guitar/241
書込番号:20984868
1点
明日は暇のはずだったんですがかま_さんと津久井湖近くでご飯を食べることになりまして、
またしても磨けず乗りっぱなりになりそうです。
帰ってきたらちょっと拭いてあげよっと。
最近ここのメンバーさんとあちこち遊びに行ってます。
機会がありましたらみなさんも一緒に遊びましょう。
では明日に備えて寝ます。
おやすみなさい。
書込番号:20990478
1点
確かピストンピン径が125と150は違う筈で
150のノーマルピストンのポン付けは不可能だったと思います。
たった数グラムの違いですがホンダの拘りですかね。
NMAXは125と155は同じです。
書込番号:20991354
2点
350キロほど高速道路を35キロ走行しました。GIVIのスクリーン装着、オイルはモチュールに交換、プラグはイリジウムに交換しました。振動が減り、アクセルのが軽くなったような気がします。90から100キロでの巡行走行は問題ないですね。
トンネル内は騒音がありますが、風の抵抗がなくなり走りやすいです。
書込番号:20044720 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
350キロほど高速道路を35キロ走行しました。
350キロほど高速道路を走行しました。に訂正です
書込番号:20044728 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
最近PCXのフロント小物入れ内の電源ソケットに関する質問が結構あるので調べてみました
@USBアダプタ装着可能サイズ
結構コンパクトなアダプタ買ったのですが装着可能なものUSBケーブルをつけるとこもの入れの蓋とUSBケーブルが干渉して実質使用不可でした…(NGアダプタと呼称します)
その為、極力コンパクトなものを買いましたパッケージを捨ててしまったので品名は不明ですが、
ドン・キホーテのプライベートブランドのアダプタです。
非常にコンパクトでUSB2ポート MAX2Aなので、一応アダプタのスペック12V1A(12W)にはおさまってそうです。
ドン・キホーテのアダプタは2台同時接続しても充電OKでもちろん蓋もしまります。(OKアダプタと呼称します)
以降にNGアダプタとOKアダプタの寸法および写真を掲載します。
・電源ソケット部長さ測定:電源ソケットの底部〜小物入れの蓋までの約73mmでした。(多少誤差があります)
なので電源ソケット+USBケーブルコネクタ部の長さは70mm以内に収めることをおすすめします。
・NGアダプタ全長:コンパクトだが使用するとUSBケーブルと小物入れ蓋が干渉するアダプタは全長 約54mmでした。
・OKアダプタ全長:ドンキでかったコンパクトアダプタは全長 約42mmでした。
(よってPCXの小物入れに使用するアダプタは全長40mm前半のものをチョイスされたほうがよいかとおもいます)
6点
A12V1Aとのスペックだが急速充電スマホやタブレット複数台充電できるのか?
PCXの電源ソケットは12V 1Aのスペックなので5V3A以上のようなアダプタつなげたらヒューズとぶなどの
書き込みがありましたので、実際はどうなるのか実験してみました。
先ほど紹介したNGアダプタは3ポートで電流計がついていたので、電流計測しながら負荷かけてみました。
(今回はスマホ2台とタブレット1台を同時に充電)
結果として3台同時充電で5V 3.4A程度ながれましたが特に問題ありませんでした。
このまま10分以上試しましたが普通に充電できてました。
スペック以上のことをやっているのであまり推奨できませんが、すぐにヒューズがぶっとぶことはないようです。
書込番号:19741285
3点
1Aまでと思ってたのですが結構流れるのですね。 私も2Aのアダプタ買ってみようと思います。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:19741633
3点
PCX (125)のクチコミでタイヤの話題がでてたので、自分のPCX150 もタイヤ交換したくなってタイヤ交換してきました
当然ですがPCX(125)と同サイズなのでバイク用品量販店いけば大体在庫があるので非常にありがたいです。
今回は2りんかんでタイヤ交換お願いしたのですが、全品10%オフと各店舗3台まで限定でタイヤ交換工賃無料というイベントがあったため前後ミシュランのシティグリップに交換して13823円で交換できました(ほとんどタイヤ代のみ)
各店舗3台までタイヤ交換工賃無料は明日もあるっぽいので、タイヤ交換予定の方はいってみるといいかもしれません。
交換して帰りに走ったところ皮むきしてない状態でもグリップ力と安定性が向上してるのがわかりました。気持ち乗り心地もよくなって本当に交換してよかったなとおもいました。これで雨の日も安心して走れそうです
書込番号:19712941 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
すいません
タイヤ交換工賃無料は環七南千束2りんかん限定のようです…
詳細はhp確認くだざい
http://driverstand.com/tenpo/160/
書込番号:19712973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCX150で何度か高速走行しました。購入するまえはあまり期待していなかったのですが意外とよくはしてくれるのでレビューを書き込みしてみます
現在のPCX150はH2CロングスクリーンとKN企画のリアサスが装着されていますのでノーマル車のレビューとは若干かわってくるとおもいます
@パワー
パワーは当然ありません。アクセルはだいぶワイドオープンした状態での走りになります。
基本80キロから100キロ走行になるとおもいますが、
この状態でも振動や騒音はほとんどなくあまり頑張っている感じがありません。加速は排気量相応ですが巡航時は想像以上に快適です。まったり派の人には高速走行もおすすめできます。
ちなみにメーター速度とGPSナビの速度計を比較したところ、約1割程度ナビ速度計のほうが遅い速度を示していました。リミッター発動時はメーターは110キロ程度をさしてますが、ナビ速度計は100キロぴったりの速度でした。何回トライしてもGPSナビ速度計100キロぴったりでリミッターがきいていましたので、PCX150は実速度100キロ以上でないような制御がきいていそうです(下りでも一緒でした)
A防風性能
スクリーンを交換して若干長めのものを使っているおかげで結構快適です。ハーフカウル装着したツアラーと同程度の防風性能はあります。
風圧で疲労することはあまりないとおもいます
足をおくあたりのカウルの形状がいいのか足への風あたりが少ないのが個人的にきにいってます。
B足まわり・フレーム剛性
標準のリアサスは高速でフワフワして若干怖いです。リアサス交換後は足まわりがかっちりした印象でまったく怖さを感じません。高速走行頻度が高い方はサス交換をおすすめします
ボディはわりとしっかりしてる印象でねじれ感や不安感などは感じませんでした。
C燃費
高速走行は何度かやりましたが毎回200キロ以下の走行距離なのでデータ不足ですがわりかしいいです
小排気量な為、上り坂にさしかかると途端に燃費計が悪くなる傾向にあるとおもいます
自分の走行は80から90キロでの走行がメインになりますがメーター読み50〜60キロ/リットルははしってくれます。ガソリンタンクのでかさもあいまって安心して300キロ以上はしれるのは個人的にはおおきなメリットかとおもいます。
Dまとめ
当然パワーありません。自分は原付50ccで一般道はしってる緊張感を思い出しました
ただ90キロ、100キロの一定の巡航速度で走る
ときめて走るのであれば、予想以上に快適でこういう使い方であれば高速も全然ありかとおもいます。
逆に首都高のような速度レンジが低めでクネクネした道は結構楽しいです
普段使いがメインで荷物もいっぱいのせたいが軽くて燃費もゆずれない。だが高速にもたまには乗りたいっていうわがままな方におすすめです(速度でなくてもストレスがたまらない方じゃないとまずいですが…)
書込番号:19051755 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
PCX150(JF18)は非常にいいバイクなのですがどうしてもリアサスのぐにょぐにょ具合になれない上にタンデム時結構ギャップでおなかするのでなんとかしたいと思い、思い切ってリアサス交換にチャレンジしてみました。
今回リアサス交換したKN企画のPCX用「スーパーアブソーベントショック」をチョイス
http://www.kn926.net/products/detail.php?product_id=48688
キタコでもよかったのですが、交換している人が結構おおかったのでコチラを選んでみました。
写真をとりわすれたため一部ぬけてますが手順は以下の通りです。
@キャリアをつけている場合キャリア撤去
Aグラブバーカバー撤去
Bグラブバーレール撤去
Cリアカウルねじ一部撤去
(ネットの情報ではリアカウルとテールランプとりはずさないといけないとかいてありますが省略できます)
Dメットイン撤去
Eリアサス交換
という手順の作業になります。
作業としてはメットインをはずせればサスにアクセスできるのですがメットインをはずすために上から順番に外す必要があるっといった感じでした。
道具は+ドライバーと10o 12o 14oのソケットレンチがあれば比較的簡単にできます。
ただしカウル外す樹脂製のヘラみたいがないときつい上にメットイン外すときに1か所どうしても外せないとこがあるので
ヘラは必ず準備してください。(ヘラ入手と外し方の予習はしとかないとえらい時間かかります)
途中でいろいろ買いに行ったりカウルはずせなくて四苦八苦しましたが、やり方と道具があれば2〜3時間で作業できます。
そして交換後試しにのったら素人な自分が街乗りしただけでも違いがはっきり体感できました。
段差等にさしかかっても1回のストロークで衝撃を吸収しぴったっと安定するようになりました。
大げさかもしれませんが正直違うバイクじゃないかと思うくらい劇変しました。
PCXユーザーのみなさんサスのバタバタ動くあの感じが嫌な方は、まずサス交換してみてはいかがでしょうか。
(自分的にはPCX買ったら一番最初に交換してほしい部品です)
参考までにサス交換風景写真をアップしておきます。
11点
サイドカウル外さずにボックスだけ外せますよ。
書込番号:18978152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サイドカウル外さずにボックスだけ外せますよ。
メットインの右側(サイドカウルで隠れた部分)にメットインのロック操作のワイヤーが固定されているので、このワイヤーをはずしてやらないとメットインが取れない構造になってるかとおもいます
ワイヤーをはずすためには右側のカウル固定しているネジを一部とり、カウルを少しゆるめて隙間からワイヤーをメットインから外す必要があるので、サイドカウルを外さないでメットイン外すのは無理じゃないでしょうか?
書込番号:18989444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのとおりです、その、ケーブルは0リングはずし、とゆう、道具で引っ掻けて外せますよ。後は中のボルトを外すだけです、初めは、少し固いから(中に返しがついてる、から、端の方を少し引っ掻けて浮かせたらマイナスドライバーなどで開きながら引っ張れば外せますよ。つけるときは平らなもので、押します、説明わかります?自己責任で!
書込番号:18992623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リアサス交換で、わざわざサイドカウルまではずすなんて、整備性わるすぎますよね、初期型も乗ってましたけどサイドカバーを、少し開けばラゲッジボックスだけ、はずしてました!
書込番号:18992638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





















