新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCX150のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 105 | 30 | 2017年7月23日 20:32 | |
| 24 | 7 | 2017年5月28日 23:43 | |
| 93 | 15 | 2017年7月16日 19:10 | |
| 36 | 13 | 2017年5月28日 15:10 | |
| 14 | 7 | 2017年4月27日 04:09 | |
| 25 | 6 | 2016年5月29日 09:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
交通量の多い高速道路は厳しい。
アヴェニス150で緊張の極致です。二人乗りは二度としたくない。
書込番号:21050685
6点
やめとくほうが無難。
昔、150のスクーターでタンデムして高速に乗りましたが危険と感じたのでもうやらないです。
書込番号:21050723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>G4 800MHzさん
>マジ困ってます。さん
なるほど
動画でタンデムで高速も安定して特に怖くないと言っていて気になったのですがやはり怖いものなんですね
書込番号:21050736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AIRKING.comさん
やめた方が良いですよ。
高速で、必死に走っている光景を間近で見まして、そう感じました。
高速走行は緊急用と思っています。
書込番号:21050757
7点
AIRKING.comさん
最低でも、250ccが必要だと思います。
250ccでも、タンデムになると、パワーが足りなくて、
車間距離を詰められたときに、逃げられないバイクもあります。
ちょっとしたバイパスや、自動車専用道路ならともかく、
タンデムで高速道路を走るのは、オススメではありません。
書込番号:21050764
2点
PCX150で何十回も高速タンデム走行しましたが、思ったより余裕はないがそんなに辛くはないって印象です
タンデム状態でも平地では100キロでますが少しでも登坂になるとみるみる速度ダウンロードします(笑)
タンデムだったら80から90キロ近辺で左車線オンリーで走るならわりと普通ですね。
ただ余裕はないのでたまに高速乗るもしくは1日150キロ程度の移動であれば問題ないですが1日300キロとか400キロ移動したいのであればバーグマン200や250スクのほうがいいかとおもいます。
余裕はないので高速長時間走行はやはり疲れますよ
書込番号:21050852 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
誤記ありました(汗)
誤 ダウンロード
正 ダウン
書込番号:21050858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
皆さんがおっしゃるように、走行に余裕がないと
言うのがありますが、もう一つ。
下り坂では、そこそこ速度が出るので、タンデムの
場合、制動距離が思ってる以上に延びる事に注意が
必要だと思います。
書込番号:21050891
5点
150ccのスクーターでの高速道路走行は、風の影響もかなりあります。
大型トラックに追い越された時には、運転手、タンデマー共に恐怖を感じるのではないかと思います。
短距離限定なら、なんとかOKかな?
書込番号:21050896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumakeiさん
ご回答ありがとうございます
長距離と言いますとどのくらいからしんどくなりますか?
さすがに乗っても私は100km以内を想定しています
それと私はずっとスポーツをやっていてウェイトが100弱あります
彼女は推定54くらいです。そうなるとやはり速度はでませんか?
書込番号:21050958
2点
>それと私はずっとスポーツをやっていてウェイトが100弱あります
彼女は推定54くらいです。そうなるとやはり速度はでませんか?
時間は掛かりますが、平地だと出ます。
問題なのはパワーに余裕がないので上り坂とか減速して一度落とした速度を回復するのに時間が掛かるって事です。
その時「再加速中」に交通の流れに乗れない時間が出てくるので危険だと言う事です。
書込番号:21050990
8点
>マジ困ってます。さん
ご回答ありがとうございます
>交通の流れに乗れない時間が出てくるので危険だと言う事です。
ですがこれはどういった危険なのでしょうか?
書込番号:21051003
3点
1回の走行が100キロ未満であれば問題ないかとおもいますよ
高速つかって隣の都道府県に遊びに行く程度であれば問題ないです。
ただ3車線あるような速度レンジの高い高速や登坂が多い高速なんかは苦手です。
基本左車線走行でよほど遅いトラックなどがいる場合のみ瞬間的に追い越し車線走行するというような走り方が必須になるかとおもいます。
体重に関してですが、合計体重は自分も同じくらいだったので平地で100キロはでるとおもいますよ
書込番号:21051028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が怖い思いをしたのは自動車専用道路の対面道路。
つまり走行車線しかない道路でした。
乗ってたスクーターはヴェクスター150、駆動系を弄ってたのでタンデムでも距離さえあれば100キロくらいは余裕で出ました。
登坂車線があれば逃げれるのですか、勾配が緩やかだと登坂車線がないところも存在します。
上り坂を走行中「アクセル全開、80キロ」追い越しを仕掛けられましたが、逃げる所もなく耐えるのみ。
一気に追い越ししてくれるなら良いですが、左はガードレール。追い越してきた車もセンターライン上にポールとキャッツアイがあるので右に寄れない状態でした。また微妙な速度差で抜かれたので怖かったです。
それから1ヶ月後に250ccのスクーターを買ってヴェクスター150は通勤専用になりました。
書込番号:21051034
1点
>マジ困ってます。さん
そういう危険なのですね
いまPCX125に乗っているのですが一度だけ無理な追い越しをされたことがあります
その時はすごく怖かったので
ありがとうございます
書込番号:21051046
2点
こんばんは
チョット横から失礼します
2人乗りが前提なら、最低限250ccクラスでないと、キビシイと思いますよ
私は、150ccクラスには乗ったことはありません
250ccのミッションのバイクですが、ちょっとした登り坂でも、100km/hを維持出来ない場面は、多々あります
そこを2人乗りで、150ccのパワーではどうにもならないと思います
たしかに、法規上は最低速度をクリア出来ていれば、問題は無いのかもしれません
しかし、周りの車の流れに乗れないって、かなり恐怖とストレスを感じながらの走行になりますよ
書込番号:21051053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>交通の流れに乗れない時間が出てくるので危険だと言う事です。
>ですがこれはどういった危険なのでしょうか?
言葉は悪いですが、もたもたしてると無理な追越を掛けられる事があります。
そのもたもたがバイクの性能が原因ってわかってる人なら良いですが、わからない人から見れば、「おい!もたもたしてないでさっさと加速しろよ」って思う。そのイライラ無理な追い越しにつながります。
書込番号:21051057
5点
場所によりますね。 自分はMF03で第三京浜を二人乗りで走りましたが、メーター読みで125キロぐらい出るので
一番右車線を走ったりもできました。 PCX150でも110キロ程度は出ると思うので3車線ある高速道路なら充分走れます。
一方首都高速3号線のような狭い2車線しかなく皆120km以上で走行してるようなところでは常に煽られてストレスが堪るし
やめておいたのが無難です。
書込番号:21051679
3点
>にっかわさん
>kumakeiさん
>VTR健人さん
>マジ困ってます。さん
>自由道_さん
>シグMAXさん
>自然科学さん
>T-MAX400さん
>G4 800MHzさん
みなさんご回答ありがとうございます
私は奈良県住まいですのでそこまでスピードを出さないといけない環境下にはないです
首都高を走らないということが前提だとそこまで不安もなさそうです
ありがとうございました
書込番号:21051719
2点
>自由道_さん
高速ではありませんが自動車専用道路を妻とタンデムしました。車の流れ80キロくらいは楽についていけます。軽い登り坂でも失速せず大丈夫でした。90キロくらいまで出しましたが、それ以上は安定感がなくなってきます。普段高速はハーレーでタンデムしますが、そちらは100キロオーバーでも怖いと思うような事はありません。タイヤが細いのと車重が軽いのでそこは割り切るしかありませんが、通勤普段使いにはたいへん重宝します。
書込番号:21051862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます
>AIRKING.comさん
>首都高を走らないということが前提だとそこまで不安もなさそうです
私、関東平野のど真ん中に住んでますが、首都高を含め250ccでも、概ね不安無く走れますよ
登り坂って言っても、勾配は緩いし、距離も短いですからね〜
むしろ、地方の高速道路の方が不安が多いです
緩い勾配が、何キロも続いたりします
1人乗りでも、100kmを維持出来ない時間が長いです
もしも可能ならば、レンタルで実体験された方が良いと思いますよ
書込番号:21051925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>VTR健人さん
なるほど
逆に地方の方がそういう可能性が高いのですね
てっきり首都高はスピード出す人が多いからという点でしか気にしていませんでした
大人しく250以上を買う方が良さそうですね
書込番号:21051956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>大人しく250以上を買う方が良さそうですね
タンデム前提で高速道路も走るなら最低250tが必要だと思います。
個人的にはシングル乗車なら250t。タンデムなら400t。くらいが必要と考えます。
動力性能的には言えば、150tは軽トラ以下。
250tのスクーターで軽四輪のNA。
400tのスクーター軽四輪のTURBO
400tのロードスポーツででアクアとかプリウスクラス。
書込番号:21052069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
AIRKING.comさんは奈良県なんですね。
ワタシも奈良市在住ですので、高速道路のペースが異常なのがよ〜くわかります?
なんせ一般道の名阪国道ですら、流れは3桁?
伊勢湾岸道路は速度無制限地帯
阪神高速は降り口が左車線だったり右車線だったり、合流も・・・
天理の登りは延々と急坂が続くし、トラックが登坂車線を出たり入ったり・・・
250ccのスクーター(フォーサイト)で右車線は維持できませんね。
多分PCX150なら、もっと辛いと思います?
で、なんでハーレーお持ちなのに、PCX150でタンデムなの?
書込番号:21053300
5点
ごめんなさい
間違えましたm(_ _)m
ハーレーは、PCX150 CVOさんでしたね
AIRKING.comさんは、PCX125に乗ってられるんですね
なら、だいたい想像がつくのでは?
書込番号:21053432
2点
>大和Q人さん
ご回答ありがとうございます
排気量25の差がどれくらいのものかと気になりまして質問させていただきました
書込番号:21054129
1点
>PCX150 CVOさん
PCX150に乗ってる人って 何故か 皆 ノンビリと走っている人が多く、シグナスX 乗ってる人みたいに勝負かける人は
まず見かけませんね。 飛ばしたり あくせくしない乗り手が選ぶのがPCX150でしょうか。
と なると 常に少しでも前に行こうと急か急かしている自分には不向きなスクーターかもしれません。
書込番号:21057526
1点
初めまして,私が怖いと感じた例を挙げてみます。ちなみに今はバーグマン200に乗り換えました。
私180cm83kg妻160cm54kg位です。良く夫婦で守谷インターから新山下まで行きました。(PCX150で)
まず守谷インター〜乗ったときは快適です。交通量もほどほどで左車線80km/hで普通に走れます。その後三郷料金所からC2までの区間が非常に交通量も増えて来て,自車付近に車が詰めてきます。左車線走行も窮屈になります。結構すり抜けを多用します。しないといつまでも進めないので,この時は非常に気を遣いました。車に幅寄せされて非常に怖い思いをしました。タンデムでのすり抜けは安定感不足だと思いました。C2に乗ってから川沿い(葛西)Bまで車の速度域も非常に早くて100km/h以上出していますので,80km/hで左車線を走行中も幅寄せの嵐で非常に怖かったです。タンデムで80km/h以上の走行はそれはそれで怖いです。
Bラインも交通量が多く,やはり車の速度域も100km/hを超えてきますので怖かったです。東京湾トンネル内部でも,非常に混雑してやはり危なくて,その先アクアラインへの分岐までの区間も非常に渋滞していて,タンデムでのすり抜けが多く怖い思いをしました。その先は空いてきますが,速度域が非常に早くトラックなどが横を抜いていくと,風圧で振られました。その後横浜ベイブリッジが一番怖かったです。PCX150タンデム,軽いせいか風にあおられて一車線位押されたり,その横をトラックやら車が120km/h位で非常に近くを抜いていきます。新山下への走行車線を選ぶ余裕がありません。一歩間違えれば命とりです。
タンデムの割合が非常に多く,このルートをよく使う以上PCX150では無理と判断してバーグマンに乗り換えました。
トルク,馬力が上がり,タンデムでも普通に110km/h巡行は出来ます。よって車をリードできる場面もありますので気持ちが楽になりました。すり抜けもPCX150並みには可能です。一番怖かった横浜ベイブリッジ通過時も,風の影響はありますが一車線移動することはなくなり,車をリードできる走りで走行車線を選択し,心の余裕を持てるようになりました。結構違うのは高速走行時,巡行時の安定感が違いました。タンデム100km/h巡行時怖くない,ハンドルを握っていて安心感があります。たぶん推測ですがタイヤの太さの違いが大きいのかなと?
その後タンデムで上信越,北関東道など長距離を走るときも,以前より疲労感が減りました。ただ年齢も50歳を超えますので,後部座席に長時間乗るのは厳しい状況です。腰回りの筋力が必要な気がします。
書込番号:21065605
3点
こんにちは!
楽しんでPCX150に乗っています。
このバイク最高ですね!!
現在、左ハンドルにスマホホルダーをつけているのですが、これからETCとコンビニフックを両方つけたいと思っています。
コンビニフックはハンドルにしかつけられないという話も聞いたのですが、さらにETCもつけられるでしょうか?
書込番号:20924393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コンビニフック、ハンドルにつけたら危なくないですか?
そういうの売ってるんですね。
私はこわくて使えません。
書込番号:20924938
5点
私もPCX150に乗ってます。
コンビニフックはCGCヘルメットロックで代用し、ハンドルのセンターに設置。
ETCは別体式で本体はシート下に、インジケーターは風防との隙間に。
ハンドル左はスマホホルダー、右にはライズのアルミドリンクホルダーをつけてます。
画像を貼るのでご参考まで。楽しいPCXライフを!
書込番号:20925107
![]()
5点
ワタシももともと50ccスクーター乗りだったので……その場合は本体中央にコンビニフックがあるので、その形態が当たり前と思っていました。ちょっとびっくりしました(笑)。
街中で、両方のハンドルに荷物をぶら下げてる人を見てびっくりしたことも。じかにひっかけてるのかと思って! コンビニフックだったんですね。
長距離運ぶのは無理だろうと思うけど、帰りに近所の(バイクなら3分くらいの)スーパーとかで、晩のお買い物をする際にはメットケースだけだとちょっと足りないので、そんな用途で考えております!
1日ツーリングを満喫した帰りにお買い物できて、ちゃんとごはん作れるバイクだったら最高です!!
書込番号:20925629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おおおーー!! ヘルメットロック兼用で、しかもハンドル中央に!! 最高ですね!(≧∀≦)
シールドのところに装着されたインジケーター、かなり小さそうですね?
今日、バイクショップでETCを冷やかしてきたんですけど、大体インジケーターの大きさは似たようなものに見えました……角度でそう見えてるだけかな……
ドリンクホルダーまであって、快適そうですね!!
PCXは充電もできるし、どこまでも行けそうです……
参考にさせていただきます。ありがとうございます!
書込番号:20925638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わーまた間違えてすみません!! 最初のが多趣味ライダーさん、あとのがALEJANDRO NOCHESさん宛てです。
書込番号:20925643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現在、pcx150の新車を買うか、バーグマン200の新車を買うかで迷っています。
元々は、pcx150の一択だったのですが、タイヤの細さと、後ろからの見た目が小さく、原付みたいで嫌だなというのがあり、バーグマン200の存在を知ってから迷うようになりました。
もし、pcx150を選ぶとしたら、今は買い時ではないような気がしています。
というのも、2010年初期〜2014年フルモデルチェンジ〜ときたら、2018年にフルモデルチェンジとなりそうで、今買ったら、一年たたないうちに後悔しそうで怖いです。
排ガス規制やら、ABSやらなんやらの義務化とかで、今はかなりバイク業界の変革期みたいですし・・・
そこで皆さんのご意見をお伺いしたいのですが、
ずばりpcx150を購入するのであれば、今は待った方が良いと思いますか??
それとも、そんな憶測で、待つだけ待っても、2018年にモデルチェンジしない可能性もあるから、欲しい時に買った方がいいと思いますか??
みなさんならどのように考えるか、参考にしてみたいです。
よろしくお願いします。
4点
待てるなら待つ方が良いと思いますよ。
書込番号:20849954
![]()
13点
待ったところで馬力が落ちて燃費が落ちた改悪品が出るかもしれないので欲しい時に買うのがいいんじゃないですか。
今の型が気に入ってるなら、そこは縁があるということでしょう。
バーグマンは改悪されちゃいましたしね。
しかしバーグマンのクチコミ多いなぁw
書込番号:20849978
![]()
6点
ヨーロッパではすでにユーロ4規格対応のPCXが発表されてるのでPCXがフルモデルチェンジはしばらく先かとおもわれます。
(あるとすればABS追加くらいでしょうか)
バーグマン200も2017年モデルで排ガス規制に対応してきましたが同時にパワーや燃費がちょっぴりさがったので買うなら2016年モデルの在庫が残ってる今のうちかもしれませんね。
書込番号:20849993 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
動力性能で買うならPCX150を待たずにバーグマンで決まりだと思う、50ccの差は大きすぎると思う。
今すぐに乗りたいという気持ちがないならPCXの新型が出るかどうか様子見だね。
昨年の10月にPCX150を買った、決め手は軽量なことと30万円台という価格かな。
大きさと重量は気に入って乗っていたフリーウェイとほぼ同じで少しスリムに感じます。注文して5日ほどで届いたのは待たされるより良いよ、乗りたいから買ったんだから待つのはいやだな。
タイヤは細いので見栄えは良くないしトランクはフリーウェイからすると狭い。しかしまっすぐ走るし止まるのにも不安定さはない。
濡れたカッパの入れ物にリアトランクは必須だからシート下の狭さはまあ許容です。
いろんなスクーターに乗ってきたが操縦性が良かったのは2ストのアドレス110です。
それと比べてもPCX150は悪くないね。
長い信号でしかアイドリングストップは使わないが静寂は気持ちがいい。
ベクスターでボデイの膨らみが非常に嫌だったのでバーグマンというのはあり得ない、スリムな方が好みだからPCX150で良かった。
航続距離は楽に300Kmを越します、350Kmを越したことがあるが燃料ポンプの音がもろに聞こえ出したので走行300Kmで燃料補給をしてます。
PCX150でも日常に使うのは大きいかな、スズキのバーディー90も中古で買ってしまって買い物用にしてます。
書込番号:20850173
5点
高速使うなら、バーグマン200、マジェS、NMAX155 高速使わない、バイパスと一般道だけなら、PCX150がいいと思います。 PCX高速最悪です。、 安定性ないし2バルブエンジン、高回転伸びません。 ただトルクが、太いので、一般道快適です。 エンジン回さなくても 車は、前に出ますし、極低速でも、ふらつきません。 コトコト走れるバイクです。 正直、PCXで、高速走行、怖いです。 横風、影響もろに、受けますよ。 PCXてフレームや足回りが、ベースのコミューターです。 自分も、PCX150所有しています。高速走らないと割り切るなら、PCX全然快適です。
書込番号:20850188
11点
つい先日ワタクシが書いたスレッドに、バーグマンが40万円で乗れるようなお返事がありました。
当初より安くなり、PCXとバランスが取れたか、むしろ安いのではないでしょうか。
ちょうど1ヶ月後に、走られているバーグマンオーナーさんが集まりますので、ワタクシも情報収集しようと思っています。
書込番号:20850210 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
PCX150は、125の原付2種ベースの廉価版やと思います。 フレーム、タイヤ、足回りです。 2バルブエンジン、低速トルクあるけど、高回転あまり回りません、元気のいいエンジンじゃないですね。 コトコト流して走るには、快適です。 バーグマン、マジェS NMAX155は、軽二輪をベースとした フレーム、足回りです。 4バルブエンジン 高回転回ります。 その分、低速トルク薄いけどです。 回さないと、走らないですけど。
書込番号:20850263
7点
バーグマン実売やすいみたいですね。わたくしはPCX150を買って1年でフルモデルチェンジされましたが、気に入って買ったのでうわさされていた新型(現行車)は気になりませんでした。私は検討しているバイクが気に入ったならモデルチェンジは気になりません、別のバイクだと思うだけです。ただ同じデザインで全く性能が変わるようなら気にするかもしれません。ちなみに現行モデルで良いなと思ったのはガソリンタンク容量だけです。それ以外燃費が上がったのとかLEDになったのとかは大して差があるとは思えませんね。
次買い替えるならABSが出てからかなと漠然には思っています。でも、バイクのABSの性能って車ほど制御がよくない印象なんで重要視してませんが。
今は6万q超えましたが、まだまだ高速は新車時と同じメーター読み110q/h出るし絶好調です。
ちなみにバーグマン私も気になりますね。もしPCX購入時にあったならバーグマンにしてたかもしれません。でも今は次もPCXにするだろうと思います。
書込番号:20851153
3点
本当にバーグマンの実売価格安いですね。 これではスカイウェーブ250とか他社250クラスが売れない訳です。
今後は実売での乗り出しで40万の250も各社出して欲しいですね。
書込番号:20853600
3点
高速道路それなりに走るつもりならマジェS NMAX155も無しですね。
PCX150とさして変わらないので。
マジェSは走行安定性に限るとPCX150より悪いくらいですし。
高速道路走る前提なら最低でもバーグマン200か
250スクーター勢選んだ方が無難ですね。
書込番号:20887534
8点
上の画像でフォーサイトと横並びで画像をだしましたが、先週日曜にバーグマン200を乗ってみて、同じ重さのフォーサイト
とは全く違う軽快さと足回りの良さに感心しました。
その反面、エンジンフィールはトルクフルで下からのパワー感のあるフォーサイトとは違って 原付みたいな常に回りきって
回転で走る感覚は物足りないものでした。
ボアストロークが 69.0mm×53.4mm であるバーグマン200を 72.5mm×72.5mm ぐらいに大きくしてバーグマン300にしたらば
相当面白いスクーターになりそうなんですが・・
書込番号:21047509
5点
>自由道_さん
バーグマン400が出るらしいですよ。
スペックわかりませんが。
書込番号:21047540
2点
400だと名前がバーグマンでもスカイウェーブ400と同じく大きく重いんじゃないですか?
200と同じく装備重量 161kgとまでいかないまでも装備重量170kg以下に納めてくれないと いくら速くともスクーターとしては
面白くはなくなりますからね。
300t程度でもいいですから、この200サイズのまま兄貴分のバーグマンを出して欲しいです。
書込番号:21047901
3点
なるほど、いかにも自由道_さんらしいですね〜
書込番号:21048023
2点
こんにちは。
大きめのオートマに初めて乗るのですが、
突風や強風で車体が流されてしまったときって、
どうやって押さえ込むことができますか?
色々試してみたのですが流されてしまいます(笑)。
横に足を出してブラブラさせるのが
一番安定した気がするのですが、危ないですよね。
書込番号:20797310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風速は常に一定じゃないから強風のときはどうしても流されますよ。上半身と腕の力抜いてちょっと内股ぎみを心がけてます。
都心にすんでいますが、風強いときはゲートブリッジみたいな橋は通らないようにルートを変えたりします。スクリーン大型にしてから少し楽になった気もするけどね。
書込番号:20797420
![]()
3点
>夏燕15さん
風に流されても余裕があるように、端っこスレスレなど避けるしかないですね。
スクリーンをハンドル固定だと、あらぬ方向にハンドルとられたり重くなったりもします。
書込番号:20797528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCXの場合タンデムステップの根元付近に足のっけてシートを太ももではさんでニーグリップもどきのようにしてのると割と安定しますよ。高速や峠なんかではコレで走るとわりといい感じです。
書込番号:20797624 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
こんにちは。
乗り方の話ではないですが強風時はスピードを控えるのが一番だと思います。
スピードが出てるほど流される量は大きくなりますから。
書込番号:20797732
8点
流される方向に、少しだけ重心をかけて
舵角を保つくらいですね。
書込番号:20797763
2点
2輪車(自転車でも同じ)は、シートに「どか!」っと座ってはいけません。 また、バイクはハンドルを握りしめてはいけません。 つまり、【足の裏で踏ん張り、お尻が少し浮いた感じのポジションで乗る】 が基本です。 そうするとバイクが揺れたりガタガタしたりしても、体重をかけた足でバイクを押さえているので、快適に 『バイクを走らせてあげる』 事ができます。
また、それに慣れると(究極ですが)アクセルやブレーキ操作以外は「足」でバランスをとってバイクを運転できます。
風については、バイクの面積を変えられませんので、自分の体を風にさらさないように小ちゃく丸くなりましょう! ^^;
両足でバイクを抑える事は【基本中の基本】ですので、ちょっとずつ練習してみて下さいマセ!
^^v
書込番号:20797931
![]()
3点
夏燕15さん
まずは減速するのが、一番重要なのではないでしょうか?
強い横風は、踏ん張ってどうこうできるとは思えません。
書込番号:20798435
1点
美味しいご飯をいっぱい食べてデブになる。。
確実に安定するよ^^
書込番号:20799514
1点
みなさま、ありがとうございます!!
基本的には強風のときは、おとなしくゆっくり、風のあんまり来ない道を走るのがいいんですね。
足を強く押し付けて調整するなんて、やったことありませんでした(笑)。
足はなるべくフンワリさせてたほうがいいとすら思っていましたが!!
ちょっとやってみましたが、小回りがきかなくなって怖い……けっこう練習が必要そうです!
原付には長年乗ってきたけど、乗り方間違ってたんですね。これからがんばります。
書込番号:20809957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>足を強く押し付けて調整するなんて、やったことありませんでした(笑)。
いや
それステップのあるバイクの話ですよ?
スクーターのフットレストに力を入れたら、おしりが後ろにズレるだけ。
それを抑えるためにハンドルにしがみつきますから
非常に危ないです
スクーターはシートに体重を乗せるのが基本でよいです
ただドカッ!と腰掛けるとコントロールしにくくなりますから
・腹筋を意識して骨盤が後傾しないようにする
・太ももと座骨でシートを挟む感覚
で乗ってみてください
あとはハンドル(腕)に体重をかけないことです
がっしり抑えたいときには足を引き、足とくるぶしで車体を挟むのもいいです
(寸法が合わず無理な姿勢になる場合は逆効果ですが)
突風に逆らって流されないようにすることはどうやっても難しいですが
力が偏らずに自然に乗れているなら
流されてもコントロールを失わないようにはできると思います。(いなせる)
ちなみに
ステップのあるバイクでも基本的にステップに体重は預けません
あくまでシートが基本です。コーナなど腰を浮かす場合はももから膝で
体重を分散しますが、ステップに強く加重はしません
ステップに体重をかけても車体の自然な動きを妨げるだけです
たとえばスタンディング(立ち乗り)で斜面をトラバース(谷に平行に進む)とか
一見するとステップに体重かけてるようですが、実際には膝に体重かけていて
足裏にかけているわけではありません
書込番号:20813856
4点
>アハト・アハトさん
ええっ!! そ、そうだったんですか!!
このところ、その練習してました(笑)。
太ももではさめないのが、ちょっと怖いですよね。
ダンクに乗ってるときに強風がすごかった時は、またがって車体全部を足ではさみこんだこともありますが(笑)。PCXは大きいからさすがに無理で……
じゃあ、シートにおしりを預けてていいんですね……
もう解決してしまいまして、Goodアンサーにできないんですが、大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:20814902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCXは膝でニーグリップは出来ませんがくるぶしと言うかカカト辺りでタンク付近を挟む事か出来ます。
これをやるとやらないでは強風などの時の安定性が変わってくると思います。上半身に力を入れたり踏ん張るような力配分は返って危険です。
タンクを挟めるバイクでもくるぶし辺りでグリップする感じを意識すれば自然とニーグリップしてると思います。機会があれば試してみてください。
書込番号:20824267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事遅くなりました!
下半身に力を入れるとどうしても上半身にも力が入ってしまっていたのですが、何度か苦労してようやく慣れてきました!!
グリップ意識してやってみます。ありがとうございます。
書込番号:20924377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダ純正ボディマウントシールド装着による高速走行時の効果について教えて下さい。
PCX150新車購入1ヶ月程度です、
通勤で時々、高速道路を使用します。
豊洲IC→湾岸習志野IC
通勤ルートは東京湾に近いせいか、横風がかなりある?であり、軽い車体と相まって、時々ふわっと浮くような恐怖心があります。
(速度は左車線を巡航する程度。身長は175で座高高め。)
この時期でも服を着込んでるため、さほど風による寒さは感じていないのですが、上記シールド等を装着することで、高速走行時の安定性は改善されますでしょうか?
書込番号:20609064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当該車両ではありませんが、同エンジン車両の経験から・・・
横風の影響はあると思います。当方16インチホイルにつきそれ程きになりませんが・・・
スクリーンを大型化するメリットは当然風の当たりが少なくなる、特にこの時季は効果は大きいと思います。
デメリットは最高速が下がる、加速が鈍る位でしょうか・・・
書込番号:20609284
2点
私は、前期モデルでしかも社外のスクリーンですが、よく湾岸線を使います。スクリーンあるのとないのでは安定感に大きな違いがありますが、横風はあまり関係ないかな?
最高速に関しては、スクリーンありの方がいいと思いますよ。伸びるってことじゃなくて最高速付近で風の流れが安定して、影響を受けづらい感じです。この時期、着込んでいるので違いは明白です。
書込番号:20611307
![]()
2点
>fast freddieさん
>Mac Leeさん
ご返信ありがとうございます。
参考にさせていただき、スクリーンを装着する決心が付きました!
書込番号:20611825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正のボディーマウントシールドを付けてますが、抵抗が増えた分、ハンドリングが重くなった気がしますよ。
ノーマル状態で乗った事がないので比較的は出来ませんが、横風の煽られ方はちょっと怖いですね。
きちんと風洞でテストとかしたのかな?と思うぐらい高速での空気の巻き込み方がコレでOKなの?と思う事も多々あり。
だだ、私の身長(190cm)だとそう感じるだけで、普通の身長の方はどうか判らないかな。
首から下は雨に濡れにくくはなってるしね(^ ^)
書込番号:20614621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みみたいですが経験から。シールドは前方からの風には有効ですが、横風やトンネルなど風が舞っている場合には返って怖い思いをします。
レビューにも書きましたが伊勢湾岸道なんて二度と走らないと思いました。
とにかく風が強い日は高速道路は使いません。
それ以外ではシールドは快適です。
書込番号:20616023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分も、PCX150の初期型、乗ってますが、スクリーン付けたら、ちょとましになり、タイヤダンロップに、変えたら、横風に、流されるのが、ちょとましに、なりましたが、基本、このバイクの欠点だと思います。高速NGに、近いですw。 軽いから流されるとかそれ、関係ないですよ。軽い、軽いスーパースポーツ、バイクCBR600とか、100キロとかでも風に流されませんし、 PCX他の、スクーターに比べ、やたら流されるとおもいます。 自分も、バイパスの橋桁走行中、80キロくらいの走行で、1車線近く流され、怖かったです。 今まで、ここまで、流された経験は、初めてですw。 バイク歴25年でです。 PCXの欠点ですかね。 NMAXやバーグマン軽いけど そこまで、流されるとか、書かれてる方いませんですからw 高速もうNGかなですPCXです。 一般道は、快適な、バイクです。
書込番号:20848522
1点
今までに、色々な、バイクや、スクーターに、乗ってきましたが、このPCXは、格段に、横風の影響を、受けやすいバイクだと思いました。 アドレス125やシグナス125のほうが、PCXより軽いですが、ここまで横風の影響は、受けませんですw。 PCX購入前まで、乗っていたスクーターです。 PCX、ゆっくり一般道、をコトコト流しながら、走るのに、快適です。 低速トルク以外とありますし、回さなくても、前に、出ますから、低速時も、安定していますしです。
書込番号:20848532
0点
こんにちは。PCX150の購入を検討しています!
いま2台バイクを持っているのですが、原付のほうにはカバーをかけずにサッと乗っています。
できればPCXも、カバー無しで(チェーンはしようかと思うのですが)乗りたいときにすぐ乗れるように
したいのですが。
みなさんはカバーを毎回かけていますか?
駐輪状況は、一応屋根付きのマンションの駐輪場ですが、端なのでけっこう大雨だと水がかかります。
4点
屋根下でもカバー使用の有無で、塗装の劣化や汚れ方にはかなり差が出ると思いますよ。(^^)
毎日乗るバイクだと面倒ですが、週末ツーリング用とかでしたらカバー使用をお勧めします。
内面にキズ防止のメッシュ素材を使用しているタイプが良いかも。
書込番号:19911563
6点
私は青空駐車なのでカバーは掛けてますね。
シグナスとスカイウェイブ250に乗ってますが。
塗装もそうですが、個人的にはゴム類の劣化が気になります。
シグナスは8年、スカイウェイブは6年乗っていますが、知らない人が見るとスカブのほうは
新車?と言われることもあります。(笑)
まあシグナスは12000kmでスカブは10000kmほどしか乗ってないんですけど。
直射日光を避けられるのであればいいかなとも思いますが、掛けるに越したことはないかなという
感じはしますね。
書込番号:19911654
4点
匠というカバーを使いだして3年目になります。
日当りが非常に良い青空駐輪です。
カバーの傷み具合から察するに、カバーはバイク本体保護にはかなり有効だと思います。
ゴム部品の劣化などにはかなり影響するのではないでしょうか。
以前、PCX150に乗ってた時はカバー無しでした。。。
sanjose
書込番号:19911685
4点
夏燕15さん
最近のバイクは、ハンドル周りのスイッチの防水が良くなったので、
カバーを掛けなくても、あんがい問題は起きませんが、
陽が良くあたる所に置くと、シートの寿命は短くなってしまいます。
お気持ちはよく解りますよ。 帰ってすぐに、バイクのエンジンが
熱いあいだは、カバーが掛けられませんしね。
なので、雨が気になるのであれば、ハンドル周りを、直射日光が
気になるのであれば、シートの上だけ保護すれば良いと思います。
書込番号:19912072
![]()
3点
どうも。
カバーって意外と風に煽られて細かい傷がつきやすいですよ
だから布を1枚被せてからシートを掛けていました
でも今は玄関に収まるスクーター(マジェスティS)に買い換えましたのでカバー無し(^-^*)
他の利用者に迷惑を掛ける恐れが低いのでしたらビニールの簡易ガレージを検討しては如何でしょうか
マフラーを冷ます必要もないし、保管方法としては理想だと思いますよ
どうしてもカバーで保管しなければならない環境でしたら、雨などの跳ね返りを防止するために人工芝のシートや1坪程度の安価な絨毯を下に敷くことをオススメします
砂の跳ね返りを抑えますよ
書込番号:19912125
2点
ご返答ありがとうございます!
みなさん、きちんとカバーをかけたり、家の中に入れたり、
大事にしていらっしゃいますね。
ハンドル周りだけという発想がありましたか!
屋根があるし、陽の当たらないところに駐輪場があるので
(カバーにカビがはえるくらいです……)
直射日光の心配はないから、ハンドル周りだけかぶせてみます!!
色々検討を重ねて、PCXに買い換えることに決めました!
ありがとうございました!
書込番号:19912976
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













