新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCX150のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2016年4月24日 11:11 | |
| 5 | 4 | 2016年4月10日 22:12 | |
| 46 | 16 | 2016年1月21日 23:29 | |
| 15 | 4 | 2015年9月29日 02:45 | |
| 48 | 11 | 2018年2月4日 19:32 | |
| 19 | 16 | 2015年8月26日 11:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
そろそろフロントブレーキパットの交換の時期です。
純正に交換が無難とおもいますが、純正以外なら、どのメーカーがお勧めですか?
通勤の使用がメインですので、雨の日でも安定するパットがいいのですが・・・・
1点
カイザーキングさん
社外品なら、デイトナの赤パッドが、一番多く出回っていて、
値段も3600円くらいなので、手頃なのではありませんか。
純正に何か不満があれば、試しても良いと思いますよ。
私もシグナスXで使っています。 タイヤ交換の時に自分で替えたので、工賃はゼロ。
別に、尖った性質ではありませんし、雨の日も普通に使えます。
amazon ¥ 3,607
デイトナ(DAYTONA) ブレーキパッド 赤パッド フロント:PCX/150 など 79854
書込番号:19815227
![]()
4点
自然科学さん。回答ありがとうございます。
ディトナの赤パットですか、なかなか良いみたいですね。値段も手頃ですし、試してようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19815278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみませんあちこち探したのですが
同じ症状の人が見当たらないのでこちらで質問させてください。
KF18なのですが走行500Km(現在購入後1か月程度です。)経過後から
シートを開けた時に時々「バコっと」かなり大きな音がするようになりました。
音の元はシートを開けた時に途中で止まるようにしている
バネの部分だというのはわかっています。
音がしている状態で何度かシートの上げ下ろしをしていると
音はいったん収まりますがしばらくたつとまた「バコっと」かなり大きな音がするようになります。
購入店の話ではその店で売った何台かにも同じ症状のものがあるとのことですが
別段異常ではなく馴染めば収まるかもしれないとの回答でした。
皆さんのお乗りの新型PCXで同じ症状はありませんか?
2点
シートあけてストッパーがオンになったときであれば自分のPCX 150もパコっていいますよ
新車で買ったときからずっと変わってないのでそういうもんだとおもってました。
(ついでに購入前にのった試乗車もおなじでした)
書込番号:19766321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumakeiさん
ご返信ありがとうございます。
自分のKF18は納車時から1カ月間は
シート開閉時にほとんど音がしなかったんです。
いつものように通勤しようとしてシートを開けたら
いきなり「バコっ」と結構大きな音がし始めたんです。
その場で何度か開け閉めするといったん音がしなくなるんですけど
しばらくするとまた音がするようになるんです。
シートベース側が変形して戻るときの音のような気もするし
もともと音はするもので
音止めにシリコンかなんか吹いてたのが落ちたのかなとかも
思ってます。
書込番号:19767040
1点
ウエスにKURE5-56を少し吹いて金具の所をぬりぬりして下さい。元通りになると思います。多分水気が集まってしまう部分なんだと思いますよ。私も購入後1〜2ヶ月位の時に同じ症状で、金具が変形したのかと思いました笑
書込番号:19774370 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>丸い男さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね音がし出したのは初めて雨の中を走行した
翌日でした。
ホンダにメールで問い合わせたら
「対応策を検討する。」と言っていただいたのですが
何度か動かしているうちに音が出なくなってしまったので
様子を見ることになりました。
書込番号:19777137
0点
縁石に接触して自爆しました。
救急車で搬送されました。
JAFの人の話だと、またがった時にタイヤが曲がって見えるので、フロントフォークが曲がっている可能性があるとのことでした。
他には本体の傷やシートの割れなどです。
去年の2月に購入したものです。
実物を見ない限り判断は難しいでしょうが、20万円以下で直る可能性はあるでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:19506443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お怪我は大丈夫ですか?
こればかりは見積もりしてもらわないと難しいかと思いますね。
場所によっては修正や交換が利かない部分もありますから。
私も縁石に激突して大怪我(膝靱帯断裂半月板損傷)で感染症などいろいろあり抜釘含め4回手術して
4年半になりますが障害が残っています。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10967151581.html
バイクはマフラーをぶつけて押されてしまって曲がってますが乗り続けていますが。
写真見ると右の流石左に押されてタイヤも左に曲がってるのが分かるかと思います。
回答でなくてすみません。
修理に20万ぎりの価格でしたらそのまま乗り続けるのは厳しいようにも思います。
書込番号:19506567
![]()
2点
修理も何もフォークじゃなくフレームが曲がってたら全損。
こんなところで聞いてないでショップに持ち込んで見積もりをもらい保険で直すの一番。
ていうかバイク降りる方がいいと思うけど。
書込番号:19506663
9点
>20万円以下で直る可能性はあるでしょうか?
可能性だけならある。
書込番号:19507380
4点
どの程度逝ってるのか判らないので修理できるかすら判断できませんが
外装の傷やシートの割れとかを無視して動くようにするだけなら20万以下での修理は可能では?
書込番号:19507614
![]()
5点
>鬼気合さん
ありがとうございます。
大怪我されたのですね。
僕も左腕の骨折で入院中です。
退院したら購入店で、見てもらいます。
20万円以上かかるなら買い換えます。
書込番号:19507677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アドレスV125Sさん
ありがとうございます。
退院したら購入店で、見てもらいます。
田舎の上、腰が悪くて数分間しか歩けないので、スクーターが必需品です。
下りられればいいのですが。
書込番号:19507685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
足が無いと不便な環境なので、スクーターが必需品です。
持ち込んで見てもらいます。
書込番号:19507692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヤマハ乗りさん
ありがとうございます。
入院中のために画像添付できませんでした。
退院したら購入店で、見てもらいます。
書込番号:19507695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>newpcxさん
骨折されてたんですね。(汗)
今はけがを治すことにまず専念しましょう。
整形の怪我は部位の怪我なので入院生活も暇だと思いますが。(笑)
私も膝にけがでしたが1回目の靱帯再建時3週間の入院でしたが体は元気なのでとにかく暇でしたね。
家では考えられないお風呂に昼の3時に入ったり、21時に消灯とか。
2回目の入院は感染症でしたが再建した靱帯も抜かれてしまい5週間入院で食事の面が
大変でしたね。
病院の食事はおいしいところもあるみたいですが好き嫌いが多く量も少ないので大変でした。
しかも4週間抗生物質の点滴朝8時、夕方6時、深夜0時の3回ありましたので夜中は起きてしまい
最初は大変でした。
3回目の再々建は2週間でしたがネットが来てない環境の病院(先生の転勤で病院も変わったので)でしたので
WiMAXでつないで何とかネットやってましたが。
話それましたが、腰が悪い(腰椎の狭窄症ですかね?)みたいで足がないと大変みたいですがこればかりは
バイク屋さんに聞いてみないと何ともだと思います。
バイクの状況が分かりませんが10万超える修理だとスクーターの場合相当のダメージが考えられますので
個人的にはあまり修理はお勧めしませんがバイク屋さんに修理してまともに走れるのかきちんと確認したほうが
良いかと思います。
自損みたいですのでバイクの修理代はもちろん出ませんから。
任意保険は入られてたんですか?
加入されてる場合保険屋さんに連絡はしました?
自損でも自損事故保険で入院1日に付き6千円通院1回に付き4千円私の加入していたアクサでは出ましたので。
通勤途中の事故だったので労災もおりましたがアイコンからすると仕事されてる年齢ではないようにお見受けしますが
通勤時の事故なら労災も適応の可能性も十分ありますので。
長々失礼しました。
書込番号:19507869
![]()
5点
>鬼気合さん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
確かに事故車は乗っていて怖い感じはありますね。
あまり高いなら買い換えた方がいいですね。
鬼気合さんはかなりのダメージだったのですね。
僕は左腕の肘から下の骨折で明日まで10日間の入院です。
9時消灯だと、午前1時くらいに目覚めてしまい、院内の24時間営業のローソンに行ったり、PCで遊んでいます。
癌などで4度目の入院です。
今回は食事が普通食なのでいいですが。
同じくアクサの保険に入っています。
搭乗者特約はバイクでは絶対必要ですね。
去年の1月の事故は完全に相手側の不注意でしたが、アクサの入院、通院保険を使い、3等級ダウンしたので、入院と通院保険は今回は使わないつもりです。
他にもチューリッヒの傷害保険にも入っています。
新車を買えるくらいの金額は出そうです。
PCXのマイナーチェンジもありそうだということ、ヤマハでもPCXの対抗車を3月に発売ですね。
書込番号:19507900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>newpcxさん
任意はきちんと入られてたんですね。
私は事故で起こした時は保険のことが良く分かっておらず相手の補償しか考えてなく自身の補償
は全く考えてなかったので、自損事故で降りたのは先に書いた入通院費だけでした。
上限の100万はちょうど超えるくらいあもらいましたね。
保険使われないとのことですが、骨折ですと搭乗者傷害保険での部位別症状別で見舞金30万は出るかと思いますが
それでしたら保険料上がってもという気もしますが。(確実に出るかなんともですけど)
https://www.axa-direct.co.jp/auto/product/coverage/another_driver/medical_benefit_new.html
あまり書く悩ませてしまいそうですので。
リハビリも週2回1年通院しましたので。
治療費は自分持ちでしたが、不幸中の幸いで労災で全額出たので差額別途代だけ自己負担で
抜釘まで入れての4回の手術や入院時に掛るすべての費用やニーブレス(これが高く10万もします)なども
労災で下り、症状固定まで2年半ほど掛かりましたがその間働けなく休業補償も労災から出たので本当に
助かりました。
その後自身の保険として人身傷害補償特約にも加入しました。
自身の事故でも治療費は出ますし、相手の過失の場合でも示談を待たずにアクサが保険料建て替えてくれ
相手に請求してくれるので。
何回使用しても保険料は上がることはありませんし。
まあ使わないに越したことはないですが。
シグナスとスカイウェイブ両方加入しています。
もし新車が購入できるほどの額が出るのであれば修理の金額にもよると思いますが新車購入のほうが
安心はできるのではという感じですね。
ヤマハのバイクは水冷エンジン(ブルーコア)でパワフルみたいですが個人的にデザインがあまり好きではないですが
といっても買う予算すらないですけど。(笑)
書込番号:19508246
3点
>鬼気合さん
ありがとうございます。
搭乗者傷害は入っています。
これは支払われても等級ダウンは無いです。
もう一つの一日6000円を使うと等級ダウンするので使いません。
腰と脚の痛みのために、取り回しの楽なPCXに乗り換えました。
こういう条件だと候補が極めて少ないですね。
書込番号:19510770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>newpcxさん
なるほど搭乗者のほうはダウンしないんですね。
勉強になります。
車種(排気量の違い)もありますし、前回も使われて等級ダウンしてるみたいなので一概には言えませんが
シグナスで事故起こした時3等級ダウンで年額3000円ほどのアップだけでした。(人身傷害は未加入でしたが)
保険に関しては私はまだまだ勉強が必要です。
お金の話ばかりになってしまいましたがもらえるものはもらっておかないと保険に入った意味がないですからね。
シグナスとスカブで年間5万3000ほどになりますが。
そろそろ退院ですか?
まずは腕の完治を目指してください。
術後の感染症が発覚して退院した後再入院の期間中に免許失効して大変だったりもありましたので
もう入院はこりごりです。(診断書持って退院した翌日更新に行きゴールド継続になりましたが近くの都庁で更新できるものが遠くの試験場まで松葉杖つきながら行きましたが)
装備がどの程度されていたかわかりませんがきちんとしたプロテクター入りのジャケットとかもしお持ちでなければ
これを機に購入されたほうが良いと思います。(持っていたら無視してください)
今時期は寒いのでウインタージャケットのコミネサルガスを着ています。
http://item.rakuten.co.jp/jline/jk-505_d_0/?s-id=review_PC_il_item_01
下はGパンで本当はプロテクター付けなければいけないのですが通勤で乗ってるので面倒で
してませんがHYDOのプロテクターを持っています。
http://www.hyod-sports.com/pro/protector/stv010d.shtml
http://www.hyod-sports.com/pro/protector/stv011d.shtml#1
夏は写真3番のラッシュガードを着て上から写真1番2番のメッシュジャケットを着てます。
ここの時も着ててひじなど打ちましたが無傷でしたが膝はひねりが入ったみたいで膝自体打つことははなかったんですが
靱帯やってしまったので。(この時HYDOのプロテクターは持ってませんでしたが)
最近事故で胸部強打による死亡事故も多いみたいですので胸部プロテクターの着用も
推奨してるみたいですね。
サルガスもメッシュジャケットも一応ついてるので。
一日も早い完全回復と復帰を願ってます。
書込番号:19510832
1点
>鬼気合さん
たびたびご丁寧なコメントをありがとうございます。
実は本格的なウェアは持っていません。
とても参考になります。
今日退院しましたが、抗生物質の飲み薬をもらってきました。
エンジンがかかるか試しましたが、かからないのでシート下を見たら、バッテリーが転がっている悲惨な状況でした。
修理より買い換えの方が良さそうです。
新型のPCX150を短い期間に2度購入して事故りましたので、ちょっと考えてしまいます。
とにかく、安全運転に徹したいと思っています。
書込番号:19512100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
退院おめでとうございます。
娑婆の空気はどうですか?(笑)
腕が治らないとバイクも乗れませんからまず怪我の完治を考えたほうが良いですね。
2回も買い替えというのは異常ですね。
あってないのかもしれませんね。
装備持ってないとのことなので絶対的にきちんとした装備はきちんとされたほうが良いです。
若いころ膝すりしてて転んで良く怪我していましたが、ツナギ着てから本当にケガがなくなりました。
実際に怪我されて入院までされて大変な思いされてるからこそ分かると思いますが。
高速を乗られる?ため150cc何でしょうかね?
他にはマジェSなんかありますがデザイン的にという感じですかね?
マジェSは足回りがしっかりしてて評判はいいですね。
このクラスの排気量は中途半端な感があるのでラインナップが少ないですからね。
腰のこともあるみたいですからバーグマンは大きいでしょうし。
キムコのレーシングやティグラ150なんかもありますが保障のこと考えると躊躇しちゃいますかね?
治療中にゆっくり検討されるのもまた楽しいのではと思います。
お互いに怪我には気を付けましょう。
書込番号:19512418
1点
>鬼気合さん
ありがとうございます。
PCX150を選ぶ時に、majesty-sも試乗しましたが、乗車姿勢が窮屈でPCX150にしました。
最初にPCX150を購入したときは、フォルツァzを下取りで出しました。
重くて取り回しの時に腰に負担がかかるからです。
やはり、150CCクラスはどれも窮屈です。
PCX150も同じです。
バーグマン200は現モデルを生産中止しており、不人気なので叩き売りしています。
乾燥重量160キロですから、フォルツァzの200キロ超えよりはだいぶ軽いです。
試乗と取り回しをさせてもらいました。
決め手はデザインでした。
3月18日に発売予定のヤマハN-MAX125が足元が窮屈でなければ検討しようと思っています。
ライダージャケットの検討もしてみます。
書込番号:19512721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
思わぬアクシデントで、カウルを傷つけてしまい、黒い部分が見えています。
ホームセンターで車用のタッチペイントとクレヨン型のペイントの2種類を使いましたが、黒い部分が透けて見えてしまいます。
何か自分で修理する方法はないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
5点
タッチペイントに他色の少量(1/10000)混ぜる 白10000:黒1とか 元の色が変わらない程度に混ぜるだけで下地が見えなくなるので。
混合色で下塗りしてから
仕上げの色を塗れば下地が透けにくいでしょう。
単色の塗料は厚く塗っても下地が透けます。
書込番号:19178672
![]()
3点
どうもご愁傷様です。
下地の処理ですがプラモデルの要領が分かりやすくて宜しいかと
・サーフェイサー
と呼ばれるライトグレイ(18%グレイ)の下地処理塗料を筆で塗る。
その上からカウルのカラーを乗せると良いですよ
このサーフェイサーと呼ばれる塗料は下地の浮き上がりを抑える事が出来、淡色の塗装には必須です。
本来なら素地調整として傷で出来た凹凸を耐水サンドペーパーで水研ぎし、綺麗に均してから塗装するのがベストです。
そして塗装がヘンに広がらないようにマスキングテープで養生を行う。
仕上げは2液式ウレタンでクリア塗装すると塗膜が安定し色褪せを防ぐ事が出来ます。
塗装は下地処理をマメにした分だけ綺麗に仕上がります。
色だけでは誤魔化しの限界がありますので検討してください。
それとパテ盛りという技法もあるのですが、パテはどうしても経年で痩せていきますのであまりオススメしません。
書込番号:19181625
![]()
5点
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
ありがとうございます。
単色の塗料だけ塗ってもダメなのですね。
よくわかりました。
書込番号:19183506
1点
痛風友の会さん
ありがとうございます。
サーフェイサーというのは聞いたことがあります。
ホームセンターで探してみます。
確かに、傷には凸凹があるので、均すことが必要かもしれません。
よくわかりました。
書込番号:19183509
1点
高速利用での毎日の通勤に クルマから途中の下道でスリ抜けできるPCX150に変更を検討しています。
ただ、高速道路の流れが大体110〜115キロ程度なので、110キロ付近でリミッターが効くというPCX150だと常にリミッターにあてる走りとなりますが、大丈夫でしょうか? 高速道路の走行時間は片道1時間程度です。
また高速がラクだとしてもスリ抜けのやり難い250のビクスクに乗るくらいならこのままクルマで通勤を続けようと思ってます。
5点
高速道路の流れが、110キロ以上のようですが、そのスピードより遅いのは駄目なのでしょうか。高速道路の制限速度は、速いところ100キロぐらいだと思いますし、走行車線を走っていれば、速度の速い車両は追い越してくれると思いますが。pcxに何を求めるかによると思います。
書込番号:19129994 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
まりちゃん大好きさんありがとうございます。
以前、原付50でクルマに横をびゅんびゅん抜かれて恐い思いをしたのと、今より通勤時間を延ばしたくないので、できれば交通の流れにのれる速度で走れればいいのですが無理でしょうか?110キロで巡航すればいけるんじゃないかと思います。
書込番号:19130033
2点
先日、別のスレで140kmでも余裕で巡航できそうなエンジンと書いて怒られたまきたろうです。
なので歯切れがわるいのはご容赦ください。
原付の恐さはよくわかります。
でも高速道路は2車線以上ですよね?
速い車は追い抜いていくだけだし、トラックを初め、80kmで走っている普通車もめずらしくないです。
原付バイクのように気を使わなくていいんじゃないかと思います。
ただ、90kmとかで走っている車を追い抜こうとして、追い越し車線から速い車がきて、
危ない目に合う事はありそうですので、110kmしか出ないということを考えて運転する必要はありそうです。
なので、追い越しをせず、走行車線を巡航するなら、安全だと思いますよ。
スリ抜けは危ないからやっちゃいけないけど、(違反にもなるんでしたっけ?)
軽快に通勤ということで、私めは、ヤマハのトリッカーを考えています。
なんとなく、ヒラヒラと走行できそうです。いやスリ抜けはしませんけどね(どんだけトラウマなんや〜)
書込番号:19130075
6点
PCX150はメーター読み110キロ(実測100キロ)でリミッターがかかります。エンジン的にはまだ余裕がありそうなんですが速度でリミッターをかけてるような感じです
リミッターがきいてるとガス欠になったような感じでアクセルあけても加速したりやめたりを繰り返すので全開で巡航してるとイライラすると思いますよ
高速で余裕がほしいならマジェスティsかバーグマン200がいいですよ。PCX150が快適なのはメーター読み100キロ以下くらいと認識しといたほうがいいです
書込番号:19130076 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
150ccは個人的な考えですが、あくまでも排気量的に高速に乗れるためのものと考えてます。
高速を安定した速度で巡行するのはまた別の話かなと思いますね。
まりちゃん大好きさんやまきたろうさんが書かれてるように走行車線走ってれば80km/hでも問題はないと思います。
スカブ250に乗っていますが、走行車線で遅いトラックなんかですと普通に80km/h巡行で走行してる後ろに
ついて走ることも多々あります。
250のスカブでも私が重いのもありますが(100kgちょいあります)追い越すときは追い越し車線後方に
車が見えないか相当遠くにいる場合でないと追い越しはしませんね。
それくらい追い越しで苦労します。
150でしたらもっと大変だと思います。(走行車線で遅い車を追い越すのを考えた時の話ですが)
kumakeiさんが書かれてるリミッターカットでしたらフューエルカットでリミッターが効くんですかね?
その場合確かにイラついたり不快な感じになるかもしれませんね。
書込番号:19130116
![]()
4点
まきたろうさん、kumakeiさん、 鬼気合さん ありがとうございます。
そうですか、話を聞いててなんだか PCX150で高速道路を走る気が しなくなってきました。
マジェスティSやバーグマン200は125よりも大きいので候補に無いので今回は交通の流れに乗れる今のクルマのまま様子見することにします。
書込番号:19130134
3点
マジェS…思ったよりすり抜け楽です
シグナスと大して変わんないレベルでいけますね
高速使って市街地もならVT250お勧めです
バイク便が使ってるの多いのが何より証拠
セローのモタードもっと楽です、可倒式のナポレオンミラーで完璧
書込番号:19130360
3点
やはり自分はPCX150が良いと思います。乗り心地も良いし,疲れません。燃費も通勤に使う以上40kmを切らないのは良いです。
高速は自分は左車線をマイペースで80〜100kmで走りますのでOKです。下道は渋滞も頻繁にあいますのでやはり上手にすり抜けを使います。この手のバイクの専売特許みたいなものでしょう。取り締まりにはくれぐれも注意します。
ちなみにKN企画のサスペンション(kumakeiさんの助言あり)に変えてからかなり安定した走りになりました。最初一番柔らかい設定で,でも純正より固くなります。より良い意味で凸凹を吸収します。でも自分は体重80kgですのでそれではすぐに慣れてしまい,もう少し固めにタンデムでも安定するように設定。以降とても安定感が感じられます。高速でも二人乗りでも安定感がかなり出ました。
走りを安定させるためならリアサス交換ありです。
書込番号:19130906
4点
PCX150リミッター付いて無いですよ。
113kmまで出た事あるから。
とは言えかなり限界の速度だし上り坂だとそれ未満の速度になるんで
余裕欲しいならビグスクかせめてバーグマン200位のパワーあるの言った方が良いですね。
書込番号:19164475
2点
別車種、同エンジン車に乗ってますが、全開走行が長時間続くと燃費がガタ落ちです、espエンジンのメリットが随分損なわれるのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110606/SortID=16877154/#tab
やはりこのエンジンは80〜100`走行迄で真価を発揮すると思います。
主さんの使い方で見た目余り気にしないならフェイズのほうがベターな気がします。
通勤メインじゃなければ外車もお勧めですよ(^^♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/76100510860/SortID=8983315/#tab
書込番号:19165057
2点
今更ですが一言だけ
二輪で高速を最高速巡航はおすすめできませんね安全マージンが取れません
というのも白バイが雨天や降雪時に走っているのを見たことがありますか?
ないですよね、それだけ二輪は不安定だからです特別に訓練を受けた白バイ隊員でさえそれです
少なくともプロは公道で最高速を出すことはありません、おすすめしないのはつまりそういうことです
追伸、クールズは1996年に結成された、人力舎所属の元お笑いコンビのことですが
この場合巡航を指すのであればクルーズと打ちましょう
また横文字に自信がなければ巡航と日本語で打てばいいのです
ではでは良い二輪生活を
書込番号:21570533
3点
以前から気にはなっていたのですが,走行中地面のゴツゴツをよく拾うのではないか?と感じるのです。田舎であることも原因ですが。妻とタンデムで都内まで何度か行ったのですが,妻の方が尻が痛くてよく休んでいました。ビックスクーターは違うのかな?
リアサスを変えた人がここの板にもいらっしゃいますが,その辺はいかがでしょうか?
変えると結構楽になるのでしょうか。ならば考えたいと思います。
また,その場合は1年点検などHONDAの保証書との関係はどうなるのでしょうか。PCX150を乗り出して1年が経とうとしています。
土曜日晴れの場合は,箱根までタンデムで首都高速を通って行こうとしています。足回りちょっと不安です。マイペースで気を付けていこうと思っています。
4点
シートの厚みが一番影響するのでは。
PCXの後部座席の厚みは見るからに薄いと思う。
書込番号:19080051
0点
どのバイクもセカンドシートの作りはあまりよくはなさそうですが。
お尻の痛みはサス変えてもさほど変わりはないかと。(あくまでも想像ですが)
振動の吸収は良くなり乗り心地は上がると思いますが、お尻の痛みはシートのクッション性が影響するかと思いますので。
対策としてはゲルサブなど埋め込んでもらうか、バイクザシートみたいな座布団を敷くかしかないと。
後はこまめに座る位置を変えて一か所に荷重がかからないように気を付けるくらいかな?
お住まいがわかりませんが、首都高の2ケツは禁止区間があるから確認したほうがいいかも。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/syutoko2/syutoko2.htm
書込番号:19080323
0点
やはりシートの問題なのですね。何となくそう思っていました。でも救いようはあるのでは?と考えていました。自分なりにはちょうど良い大きさの低反発クッションにゴムバンドを縫い付けてザブを作成。シートに挟み込みその上に座るという方法をやってみました。
自宅から下道で都内まで50km程往復乗ってきました。妻に聞くと大分ましになったと言っていました。
ただ首都高速を挟んで箱根までだとかなり遠距離ツーリングになるので辛いかなと思いました。
当方常磐道から首都高速C2で東名に入るつもりですので二人乗り規制はクリアー出来ると思います。
ご意見参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:19080368
0点
いろいろ工夫されてるんですね。
走りの安定性を考えたらサスを変えるのもありだと思います。
保証に関しては厳密にいえばだめでしょうけど、サスの交換位であればお店としては
黙認?してくれると思いますけどこの辺は購入店に確認を取った方がいいかと思います。
首都高の中央環状新宿線は飛ばしてる車が多いですから気を付けてくださいね。
書込番号:19080415
2点
PCX150 のリアシートですができはそんなにわるくないとおもいますよ。
昔MF08 FORZAのってましたが、タンデムシートに関してはPCX150のほうが楽に感じました。
個人的な意見ですが、疲労の一部にリアサスも影響しているとおもいます。
PCXは弱点が少ないバイクですがリアサスだけはだめです。特にタンデムする人には特に相性が悪いとおもいます。
PCXタンデム時(ノーマル)は小さいギャップではぐわんぐわんと波打ったように揺れやすく、
大きいギャップではフニャフニャなショックのせいで、どすーんとお尻に衝撃があり快適とはいえないです…
この揺れに関してはプリロード調整可能な社外リアサスに交換し調整すればかなり改善します。
あとグラブバーが意外と握りにくいので、リアボックスやバックレストをつけずにタンデムすと後ろの人は結構手がつかれるかもしれません。(後ろの人もニーグリップしてくれると安定して楽なはずなんですがバイク乗り慣れてない人だとまずニーグリップしてくれませんね)
ちなみにリアサス交換してから神奈川から岐阜に荷物満載+タンデムという結構ヘビーな条件でツーリングいきましたが、
パワーがない以外はかなり快適でした。(荷物満載状態の写真をはっときます)
書込番号:19080565
![]()
2点
>やはりシートの問題なのですね。
初代PCX125とフォルツァSiに乗っていますが、シートと言うよりもホンダ車はサスが硬過ぎでしなやかさに欠けるんでゴツゴツとした乗り心地になってしまいます。
書込番号:19080799
![]()
1点
いろいろ助言ありがとうございます。リアサスペンションの交換で乗り心地が良くなる可能性があるのですね。フォルツア等はタンデムの場合は楽なのかと思っていました。デイトナのサスなら在庫があれば,土曜日までに設置可能かもと言われました。
実際にリアサスペンションを変えてタンデムした人の話を聞いて大変参考になります。ちょっと交換してみても良いかなと思いました。
これからもタンデムすると思います。
首都高速中央環状線C2は正直心配ですが,ゆっくり走るしかないかと。ただ,交通量が多いのと土曜日の夜で速度が速そうなので,追いこしかけられる時が怖いと推測しています。そこが心配です。
書込番号:19081265
0点
kumakeiさんに聞きたいのですが,デイトナのリアサスに交換した場合は,かたさ調整があるらしいのですが,純正と比較して,固め柔らかめ,どのように調整したのですか?
書込番号:19081287
2点
>RYUpcx150さん
スイマセン
自分はKN企画のリアサスに交換したのでデイトナのリアサスの硬さがどの程度かか不明です。
KN企画のリアサスもプリロード全部抜いても標準サスよりちょっと固いです(体重が軽く一人乗りの人にはちょうどよさそう)
タンデム時は二人の合計体重にあわせて調整してあげる必要があります
ちなみにデイトナのリアサスはバネの下あたりにある突起にフックレンチ(引掛スパナ)を引っ掛けてまわすとプリロード調整できるような構造になっております
フックレンチはリアサスに付属する場合がありますがデイトナのリアサスには付属しなさそうなので別途買う必要がありそうです
書込番号:19081377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オフ車が突き上げも少ない柔らかい乗り心地を与えてくれる。
秘密はサスペンションのストロークの長さ。
リアサスは可変式の調整です、柔らかくしすぎると底突きを起こしてしまう。
リアサスの交換で満足できなければ、張替えでシートのあんこ盛りができればいいですね。
実用車は後部が荷台、座布団をくくりつけていたのを思い出す。
せんべい座布団と客座布団では乗り心地がグンと違う。
書込番号:19081392
1点
PCXサス悪い、単調なポヨンポヨンサス
コストダウンのつけ
125の足原付に望んでたら、価格が上がってしょうがないが
良くしようと思えば初期作動柔らかく、そこで踏ん張る
セッテイング幅の広い探せばいいが・・
いかんせん、オーリンズなど高すぎる
価格と乗り味の折り合いなんかでシグナスなんか安物サスだが、ちょうどいいとこ押えてる
同じ軽2輪枠ならマジェSのほうがサスかなりいい
硬いけどしっかりよく動く
あと外品の台湾製なんか基本的に固いですよ
書込番号:19081763
0点
今日2リンカンで聞きました。デイトナ(固くてゴツンゴツン)は標準(柔らかすぎでガツンガツン)と変わらないかもと。
KN企画のリアサスは良く出来ていて評判が良いし,一番売れています。とのこと。値段はどんぐりの背比べかもしれません。デイトナは在庫があればすぐに入りますが,KN企画は1週間は見て頂くと思います。
コストを考えるとリアサスにそんなにかけられない。タイ生産なので品質もそれなり。そんなことでした。
やはり国内産できちんと性能を考えて作られているものが良いという事でした。
土曜日は晴れなら純正で運転に気を付けて行きます。ちょっと様子見です。
kumakeiさん何度もすみません。出来ましたらKN企画のリアサスに変更して純正より“ここがこんな感じに良くなりました。”てなご意見を聴かせていただけたら嬉しいです。
書込番号:19082581
1点
あとタイヤをミシュランのシティーグリップとか、柔らかいものにすると
少しは効果あるかも。
別車種でミシュランのバイアスタイヤを使っていますが、
柔らかくて粘り、耐久性もそこそこあるので
気に入っています。
書込番号:19083373
1点
タイヤについては,今現在5千キロちょっとですのでもう少し乗ってから,スリップサインが出て来たらもちろん他メーカーのものに変えます。シティーグリップもあるし,ダンロップもピレリーも考えています。
それまでは我慢しようかと思います。
書込番号:19084103
0点
>RYUpcx150さん
KN企画リアサスに関してですが、
@純正長とホームページにかいてあるが実際は5mmくらい短い。ほんの少しだけローダウンになります
Aプリロードが無段階で設定でき設定可能範囲も広めです。フックレンチも付属しておりすぐに調整可能
B装着直後は一番柔らかい設定で一人乗り時ちょうどいい硬さでした。ただ少し走るとなじんできて柔らかく感じるようになるので少し調整してやるとかっちりした足まわりをかんじられます。
C交換後は段差でフワフワして怖い感じがほとんどなくなりました。1回のストロークでピタッと安定します。コレを目的としてサス交換したので一応目的は達成できました
ただその場合プリロードを細かく調整して自分の好みの硬さになる場所を探さなくてはなりません。無段階設定は自由度が高いかわりにめんどくさがりやな方にはあまり向かないかもしれません
Dタンデム時ですが明らかに乗り心地がよくなります。一人乗りのと気より二人乗りの時のほうがありがたみを感じれるとおもいます
あと高速走行の多い方にもおすすめですね。
やはり体重に応じて最適な硬さに調整できることは最大のメリットです。それによって得られる快適さや安定感はやはりノーマルサスよりワンランク上(個人的にはツーランクアップといいたい)かとおもいます
KN企画サスはキタコやデイトナよりちょっと割高ですが、作りもしっかりしてるしレンチも付属してるんで個人的にはおすすめですね
書込番号:19084128 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
kumakeiさん,こまかなレポートご親切にありがとうございます。2リンカンで1年点検の保証については問題ないことを確認しました。5mmダウンサイズ教えて頂き,それも誤差の範囲内かと勝手に思います。
乗り心地が大分違うと聞き魅力を感じてきました。タンデムをちょっとの距離,まめにしますので恩恵があるなと感じました。
一週間に半分は乗りますし,出来るだけ長い付き合いになりそうなので,交換しようと考えました。
本当に的を射たレポート感謝いたします。m(_ _)m
書込番号:19084529
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













