新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCX150のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2015年5月4日 13:23 | |
| 1 | 4 | 2015年5月6日 13:47 | |
| 2 | 4 | 2015年10月17日 00:44 | |
| 12 | 12 | 2015年2月9日 13:24 | |
| 132 | 9 | 2015年3月18日 19:44 | |
| 23 | 9 | 2015年1月6日 18:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨年秋購入のKF12、現在4500kmほどの走行距離です。
2日前から、表題の通り、発進直後、メーター読み10〜20km/h辺りでかなりの振動が発生するようになりました。しかし、エンジンストップが利くくらいに暖まると、ほとんどしなくなります。
PCXの方も含めて過去スレを拝見すると、クラッチが原因のようですが、同症状で販売店での修理を経験された方がいらっしゃったら、どのくらいの日数で上がってきたか、教えて頂けないでしょうか。
ほぼ毎日使用するので、長期間なら何かしら代替えを手当てしておかなければならないと思うのす。
ご回答頂けると助かります。
書込番号:18741347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
原因がクラッチ周りだとしたら部品交換で大丈夫そうですので部品さえあれば数時間ではないでしょうか?
他の車種ですがやはりジャダーが出やすくクラッチとアウターを交換して対処していました
簡単な処置だとクラッチシューとアウターの軽いペーパー掛で一時的に良くなりますがまた直ぐに再発するので交換が良いと思います
書込番号:18741941
![]()
1点
部品があればその日のうちに交換できるでしょうけど
連休中は部品の発注も出来ないので、連休明けの販売店次第なかと思いますけどね
あと販売店で預かり作業で代車は無いのかな?
書込番号:18742061
![]()
2点
ご助言有難うございました。
「部品さえあれば」の件、了解いたしました。
いずれにしても、連休明けに販売店に連絡します。「代車は?」とのご指摘、ごもっともなのですが、系列店でハーレー・ドカティはじめ国産も交えて10数台、10年以上のお付き合いがあるのですが、代車出たことないです。
それどころか、部品注文で手数料取ったり、修理入庫では受け付け料をまず徴収されるなど、アフターはろくじゃねえ(笑)神奈川県内大手なんです。近くなんでつい利用しちゃうのですが。
書込番号:18744263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
神奈川辺りですと販売店でなくても良いならナップスや2りん館でスクーターに力入れてる店舗なら在庫有る所があるかもしれませんので一度問い合わせしてみてはいかがでしょう?
書込番号:18744726
0点
pcxは優秀なバイクだと思うのですが、ひとつ気になるのがリアサスの固さ。
マンホールのくぼみや道路の凸凹をもろに拾います。場所によってはバッタンバッタンはねて軽いアトラクション状態になります。今日乗っていてとうとう我慢ができなくなりました。
乗り心地を改善しようとリアサスを交換しようと思いネットで調べたところ旧式pcxの純正リアサス(銀色又はメッキ)あたりがいいかと思いました。
そこで質問なのですが旧式pcxから現行型のpcx乗り換えた方でサスの固さとか違いを感じましたか?
旧式のほうがマイルド?なサスなら取り替えようと思っています。
0点
こんばんわ。
旧式に乗ったことはありません。
サスの固さですが、4ヶ月くらい乗ったら気にならなくなりました。
慣れたのか、やわらかくなったのか分かりませんが、
2時間くらい乗っても腰の痛みはなくなりました。
書込番号:18745682
0点
ご返信ありがとうございます。
サスの硬さになれたんですね。うらやましいです。
当方は納車して総距離約1万3千キロを乗りましたが未だになれません。
良く通る道が凸凹が多く何度イライラしたことか…笑
前乗っていたフォルツァ(MF08)では同じ道でもそんなこと思いもしませんでした。
そこで先日某オクにてjf-28のサス(メッキ)を落札しまして届き次第交換しようと思っています。
一応、こちらにレビューも書けたらなと思っております。
書込番号:18745743
1点
旧型前期のシルバーのサスは
あまり評判はよくないですね。
旧型後期のメッキのものは
現行モデルのブラックと
品番は同じでカラーの違いしか
ないので変えても見た目が少し
変わるだけで意味がないですねー。
現行の125所有ですが
純正のブラックから見た目を変えたくて
メッキにしたんですが乗り心地は
なにも変わりませんでした。
ただ旧型125前期のシルバーのは
やめた方がいいですね。
書込番号:18750688 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。
品番が同じだったんですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
シルバーのサスも他のサスに交換した方のブログなどをみると買うのを辞めようと思いました。
メッキサスは落札してしまい着けずにオクに出すか保管しておこうと思います。
たろうさんのおかげでわざわざ取り付けて付けてがっかりすることが防げました。
感謝します。
これからはシグナスXRSのサスを狙ってみます。
書込番号:18750902
0点
どなたかアイドリングストップ解除中で
信号待ち、停車時にメーターやLEDライトがちらつく方いらっしゃいませんか?
発電の影響を受けて?
ちらつくんですが...
書込番号:18626282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧タイプですが、LEDに変えたスモールランプがチラつきました。
中華製のバルブはすぐにダメになったけど、ちゃんとしたメーカーのバルブにしてからは切れていませんので、
チラつきとバルブ切れの因果関係は不明です。
気休めと思いますが、デイトナのV-プロテクターを付けています。少しは効果があるような気がします。
書込番号:18627421 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
結局日曜日部品交換となりました
対策品がある様で安心しました
Mac Leeさん
ありがとうございます
デイトナV-プロテクター
念の為装着したいと思います
書込番号:18636426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日同様の症状に気がつきました。
100キロほど信号待ちで止まる以外(アイドリングストップ無し)
エンジン切る事無く走り終え、
駐輪場でセンスタ立てて観察しました。
アイドル状態だと液晶画面がエンジンの音に合わせたようにチラチラ、
アクセルをゆっくり開けると安定してくる。
初回点検で相談してみます。
>湯沢屋まごべいさん
交換された部品名とかリコール系の話だったのか、
教えていただけませんか?
書込番号:18674665
0点
>kandoku840さん
すみません遅くなりました...
メーター交換で症状がなくなりました。
バイク屋さんは対策品と言ってましたが...
症状が出ていないので...
対策品?
書込番号:19233287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧型PCX150、新型PCX150と乗り継ぎましたが、乗用車の急な飛び出しにより衝突、全損しました。
前回はシルバーでしたので、今回は目立つ白を注文しました。
同時にリアショックをお願いしたところ、固くなって、シート高も高くなるからやめた方がいいと言われ、断念しました。
赤いスプリングがいいのですが、2りんかんで聞いたところ、やはり同じ回答で、他の商品もお勧めできないとのことでした。
何かいい商品はないのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
純正部品をばらしてスプリングをDIYで塗るのもありですが
綺麗に仕上げるなら塗装屋に塗ってもらうとかかな?
書込番号:18447281
1点
ありがとうございます。
やはり塗装屋さんが一番確実ですね。
今日、電話してみます
書込番号:18447286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
伸縮するものに塗装したら塗装が割れるんじゃ?
書込番号:18448839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミカサアッカーマンさん、ありがとうございます。
その可能性もありますね。
塗装屋さんに電話したら3万円だそうです。
腰に響かないようなリアショックは無いのでしょうか?
いくつか種類があるのですが。
書込番号:18449006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
rockakkeiさん、ありがとうございます♪
そうでしたか。
お店の人も実際にはよく知らないのかもしれませんね。
書込番号:18450083
0点
キタコサス装着車に乗ったみたが純正よりかなり硬いです。
それ以外に各社ローダウンサスが発売されてますが総じて硬いでしょうね。
乗り心地にこだわるならバイク屋さんや2りんかんの店員が言ってることは間違いではありません。
純正が耐久性も乗り心地も一番まともです。
オーリンズのサスはどうなのか?個人的に興味はありますけどね。
書込番号:18450937
1点
アドレスV125Sさん、ありがとうございます。
やはりそうでしたか。
オーリンズのものを調べてみます。
書込番号:18451281
1点
バネの塗装は普通に塗ると割れるので個人で塗るなら染めQとかの伸縮性のあるもので
業者に出すなら粉体塗装になりますよ
テクニクスとかサスの専門店でもオーバーホールついでの塗装で12000円〜
バネ単品で塗装に出したらそんなに高くなかったと思いますけど・・・
書込番号:18456819
![]()
2点
保護者はタロウさん、ありがとうございます。
webを見ましたが、おっしゃる通りですね。
書込番号:18456837
0点
ヤマハ乗りさん、ありがとうございます。
自分で塗れれば安あがりですが、あまり自信が無いです。
そのように安く塗装してくれるならありがたいですね。
調べてみます。
書込番号:18456846
1点
皆さんはなぜ150ccにされたのでしょうか?
125ccではいけない理由があれば教えて頂きたいです。
今すごく悩んでおります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18439271 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
周辺での125超でないと通行できない道路の有無。
書込番号:18439585
15点
こんばんわ、当方初期型の125ccに乗っております
駅周辺のバイク駐車場は125cc以下となっている所が多いですよね
任意保険の額もかなり違います
125ccだと普通車の特約で2000円弱で済むことも
150だとリッターバイクと同じ扱いです
あとは前の方が書かれているような事ですね
書込番号:18439644
5点
本州から淡路島には126cc以上でないと、行く手段「渡れる手段」がない。
書込番号:18439801 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
試乗しましたが
バイク的にはあまり違いがわかりませんでした
このクラスで高速乗る程勇者ではないため
私の場合、微妙な優越感の為に払うお金が
無いので、迷わず125♪
ちょっと速い原付二種ととらえるか
ちょっと遅い軽二輪ととらえるか
でした。
書込番号:18440052
8点
私は、30才以上で維持費は1年間で3万ほどの違いになりますが、このくらいの金額は気になりませんでしたので150を選びました。
私の生活圏内では、京葉道路の無料区間やベイブリッジ下など125では走れない場所がありかなりメリットがあります。
また昼間の高速道路はトラックが左車線を走行していることもあり、だいたい80km/h位なので特に怖いと思ったこともありません。150は100km/hまではそれほど苦痛ではないので。
横風の影響についてもバイクを乗るのを躊躇するような風速以外特に問題ないレベルです。
約1年半乗りましたが、150にして後悔したことはありません。ただ125だった場合、恐らく後悔しただろうと思います。これは125がダメということではなく、購入時125と150を悩んだ場合、金銭的な問題以外では150のほうがメリットがあるため心理的にそう思っただけでしょう。
書込番号:18440698
![]()
18点
これの前はヤマハのYB125を通勤快速用に購入したんです。でも、あればあったでOFFでも使います。そんな時、我が家のそばの国道20号の大垂峠が125cc以下通行止めなのに歯噛みしまして。
で、YB125の1000km点検時に叩き売りされてた旧型150を購入した次第です。
ちなみに、もともと原付でなく原付二種だったのは大型免許持ちの見栄です(笑)
書込番号:18442001 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私は2013年に125(JF28)を購入し、25年ぶりに2輪に乗りました。
当初は嫁と娘がクルマを使用している時の、自分だけの別行動用としてだったので125で充分だと思っておりました。
が、久しぶりに2輪に乗ってみて単なる移動用という思惑が外れ、つい「遠い昔」を思い出してしまいバイク熱が復活しちゃいました。また、25年も2輪から離れると、今のマシン性能にただただ関心してしまい、単なる道具としてはもったいないと思いました。(特に燃費性能=ひとりになりたい時、気軽に遠くまで行ける!でも下道では時間的に限界が、、、)
結果、会社の知り合いからツーリングの誘いなどもあって、高速に乗れないという部分がどうしても引っ掛かり、買い替えを決意。ただ、今の125を買ってまだ2年も経っていないので、当然家族には言えません。よって同じ色を何食わぬ顔で入れ替えてゴマかすつもりで先週契約しました。乗り物のデザインなどに疎い嫁には絶対バレない!はず、、、。
ちなみに通勤では使っていません。自宅の駐輪事情もあってPCXのサイズがジャストなんです、、、、。
書込番号:18591846
26点
momaruさん
わかります!
125cc乗ってみてわかったんですが、大きくて速いのが欲しくなりました!
がしかし・・・(笑)
書込番号:18592407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
たまに冬場はアイドリングストップを切っているという話を聞きます。
私は冬場でもアイドリングストップを使用していますが何か問題がありますか?
さすがに後付けのシートヒーターとグリップヒーターを使っているときは切りますが、グリップヒーターくらいだとアイドリングストップをしています。
今まで電圧低下でグリップヒーターが効かなくなったことは、開かずの踏切で何分も止まっていた時の一回だけです。
5点
冬場はアイドリングストップを切っているという理由で考えられることとして
オイルが温まるのが遅くなるのでオイルが温まり、粘度が下がるまで燃費が悪くなるというのと
バッテリーが冷えると化学反応が鈍くなり、バッテリー消費が早いと言うのがあるかもしれない
アイドリングストップ時間が長くなるとせっかく暖まったエンジンが冷えちゃうからね
だから少なくともエンジンが完全に暖まり、水温計の針が真ん中以上に上がるまではアイドリング
ストップを切っているのはわるくないとは思う
またファンの吸入口をある程度塞いで水温が上がるのを助けるのも有効だ
書込番号:18333360
5点
電気を「熱」に変換することは、電気にとって一番苦手なことで、いざ、電気を熱に交換するとなると、大変な電気量がいります。
バイクなら、バッテリーに大変な負担が強いられます。
グリップヒーターをお使いなら、使用中はエンジンを切らない方(アイドルストップ)がいいと思います。
エンジンがかかっていない状態でグリップヒーターを使用すると、蓄電されたバッテリーの電気のみとなるので、バッテリーへの負担が大きくなり、上がりやすくなります。
車では、フロントウインドウに熱線の入っているタイプや、ナビの標準車等によって、同車種でも新車に付いているバッテリーのサイズが違うことがあります。
PCX(JF56)には、電圧がさがると、たしかアイドルストップしないようプログラムされているようです。
エンジンが止まると、潤滑油である「オイル」、冷却する「水」の流れも止まり、エンジンに負担がかかるのではないでしょうか。
書込番号:18335928
0点
前モデルでバッテリー上がりが多発した為か
バッテリー容量UP、フルLED、電圧監視が追加されましたね。
また、クルマの様にアイドリングストップ用バッテリーではなく
皆、信用出来ないので電気負荷が大きい冬は切っているのではないでしょうか...
過給器付きでもアイドリングストップする時代ですのでシステム自体には問題は無く
バッテリー電圧を定期的チェックして寿命前に交換すれば問題ないと思いますが
いきなり寿命は来ますからねぇ。
スペースに余裕のあるクルマの制御と比べると未だ発展途上と言うところでしょう。
書込番号:18336103
1点
>エンジンが止まると、潤滑油である「オイル」、冷却する「水」の流れも止まり、エンジンに負担がかかるのではないでしょうか。
止まった時点でエンジンの発熱も止まるので問題ないと思います。
例外として古い「25年〜30年」ターボエンジンだと取り説に
登坂等の高負荷運転の直後はエンジンをすぐに止めないでしばらくアフターアイドリングをして下さいと書かれていましたね。
※タービンの軸受け保護の為。
今時のターボだと、タービン自身を水冷で保護している物が殆どなのでそんな説明も見なくなりました。
書込番号:18336678
2点
バッテリーが電圧不足になるかは乗り方次第な所も有るので、
問題無ければアイドリングストップ使ってても良いのでは?
でもバッテリーが満充電にならず、常に減ってる状態だと
バッテリー寿命に影響しそうな気がするので私なら止めないですね
書込番号:18338193
2点
今まで走っていたエンジンを止めると、オイルと冷却水の流れが止まり、エンジン内に熱がこもります。時間がたつについれて、放熱されていきます。放熱されるまでの時間が問題なのです。
デジタル表示の水温計が付いている車両ならわかると思いますが、信号待ち等で一時的にエンジンを切ると、エンジンを切る直前の水温と、始動後の水温では、始動後の水温の方が高いことが当たり前です。冬場では温度差は少ないですが、夏場等は、10〜15℃変わることがあります。(私のCBR1000RRはそうです)
自動車でも、オーバーヒートすると、エンジンを止めるより、アイドリングで水温が下がるまで待つ方がよいと聞いております。(かなり古い話なんで、最近の自動車に該当するかどうかはわかりませんか)
アイドルストップは、エンジンの始動と停止の繰り返しですから、エンジンの負担は大きいと思います。
その上、エンジンオイルの流れも止まるのですから、油膜がなくなり金属同士触れ合うのですから、さらにエンジンへの負担は大きくなるでしょう。
最近の車両は、こういうネガティブな部分は、かなり解消されていると思いますが、開発途上と考えています。
私の場合、昨年6月にPCXを買って、1800kmしか走ってませんが、3000kmぐらいまでは「慣らし中」と考え、アイドルストップは使用してません。アイドルストップでどれだけ燃費に変わらないで、今後の比較の楽しみにしてます。
これ以上書くと掲示板が荒れそうなので、この辺で。
書込番号:18339474
![]()
3点
>油膜がなくなり金属同士触れ合うのですから
オイルラインのオイルは毎回全て落ちてしまわない様にオリフィスやチェックバルブがあります。
ベテランで紳士ばかりですので荒れません。心配せずに書いて下さい。
書込番号:18339785
3点
みなさん回答ありがとうございます。
台場脱太さん
ありがとうございます。PCXには水温計が付いてないんですが温まるまでアイドリングストップは作動しません。
ええやん!さん
前期モデルなんで、電圧が下がってもアイドリングストップはきれませんが、グリップヒーターは切れるようになっています。今まで一度切れました。
エンジンに負担がかかるのですね。たしかに高速道路を走った後はしばらくアイドリングストップをやめています。料金所などで焼けたにおいがすることがあります。
ちなみに燃費は都内でリッターあたり3〜4kmほど違う感じです。
台場脱太さん
昔の車のように寒いとセルが回る時間が長くなるわけでもないので冬でもそのままにしていましたが、オーバークールとかありそうですね。
マ−リンさん
1年半ほぼ毎日乗っているので、まだバッテリーは大丈夫そうですが、突然死する可能性もありますよね。
色々と考えさせられました。ありがとうございます。
書込番号:18339930
0点
極端な話でJSBとかサーキット走ってる車両は止めた後
扇風機でエンジンの特にヘッド周りを冷しとかないと歪みが出易いですけど
水やオイルの循環が止まればシリンダーやケースの温度が伝わって水温上がるのは
町乗りレベルでは気にしなくても良いかと思いますよ
それに数分間のストップで油膜が切れるようなオイルだと
アイドリングストップ以前の問題でエンジン寿命短くなるかと
書込番号:18342935
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







