新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCX150のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 2 | 2014年7月23日 18:11 | |
| 5 | 3 | 2014年7月25日 20:37 | |
| 183 | 24 | 2014年7月9日 16:04 | |
| 32 | 13 | 2014年6月10日 12:10 | |
| 4 | 8 | 2014年6月12日 19:26 | |
| 29 | 7 | 2014年6月1日 09:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ETC取り付けられているかた、どのような感じでセットされるのでしょうか?
画像などアップしていただければありがたいのですが・・・
フロントのダッシュボード(というのかな?)に四角いフタがあるのですが、何か関係があるのでしょうか?
2点
yoshi0317さん。はじめまして。画像ありがとうございます。
やっぱりトランクが本体なんですね。ETCカード盗まれたら困るし。
本体は邪魔にならないでしょうか?
書込番号:17762706
6点
新型のPCX150の購入を考えています。純正のBOXは、GIVIに比べてどうですか?
カタログを見ると、いまいちかっこよくみえないんで・・・・
カラーも黒一色だし。取り付けている方がいたらレビューをお願いします
1点
こんにちは。
私は新型PCX150に純正トップボックスを付けていますが
同じ値段を出せるのならGIVIの方が良いかと思います。
デザインは人それぞれなので何とも言えませんが、質感は
価格相応では無いと感じます。
ワンキーで便利かと思いきや鍵の抜き差しにコツがいります。
グリスアップしてもらって若干良くはなりましたが(-_-)
またベースとボックスをロックするレバーがカタカタと
音が鳴り、外れてるんじゃないかと気になります。
主な用途が通勤なので、TUMIのビジネスバックが
水平に寝かせてピッタリ入るから良いかと納得させてます。
書込番号:17744741
![]()
2点
参考になりました。ありがとうてす。純正品だから質いいと思ってましたか…
やっぱりGIVEかな
書込番号:17744779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
12年登録のPCX150の中古車(走行6000キロ、自賠責が17年まであり)と13年式の未使用のPCX125のどちらにするか悩んでます…。
装備はどちらもほぼ同じで、(グリップヒーター、リアBOX付き。150の方はETCも付いてます。)乗り出しで32万位です。
バイクは原チャリしか乗った事がなく、あまり良く分からないですが、主な使用目的は通勤なので、(往復約25キロ)維持費などを考えれば125ですが、数年前からツーリングがしたくて二輪免許を取得したのもあって、125より150の方が後悔ないのかなという気もします。
イロイロ教えていただければありがたいです!
書込番号:17705544 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
初期PCX125から、先月PCX150に変えましたが、125と150全然違います。
特に山道を上がる時は、25CCの差はかなり大きいです。
私なら、150の新型をお勧めします。
レビュー出してありますので、ご覧ください写真も添付してあります。(走行距離1000キロ)
書込番号:17706885 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
125か150か、悩めるなら悩んで答えを出すのが良いかも知れませんね。
125cc未満(以下?)か126cc超えかで走れる道路が違って来るのだから、
一部無料のバイバスや、自動車専用道路や高速道路・・・さて、走るのは誰でも無い。
維持費は、特に任意保険は違ってくるのでしょうからね。
結局の処は、高速道路を利用できるが、
150というグレードのパワー・トルクと車体重量は、走ってみなければ判らないだろうからね。
まっ、150なら高速道路で100km/hで走行しても制限速度内なら違反に成らないだろうから・・・。
となると、高速道路は100km/hで常に走行するんだろうからボディマウントシールドなる物で走行に違いが出るかも気に成る処かもね。
という事で、何処を走るかだね。
そうそう、消費燃料は速度が高速なほど消費は多いのだろうけど、
125と150のギア比の違いは気に成るよね。
ATで無段変速なのだからハイギアード?維持で極力加速を緩やかにだろうけど・・・。
新型は8リットルタンクで走行距離も2リットル分は旧型とは違うだろうから。
書込番号:17707066
6点
みなさん、こんにちは。
スレありがとうございます。
それぞれの意見、ホントに参考になります!
原チャしか知らない私としては、125でも楽しく乗れるのかと思うのですが、最初だけかなという気もして…(^_^;)
どれ位ツーリングに行くかは、おそらく月に1〜2回くらいかと…。遠出しても仙台くらいかな…。
私は青森県八戸市に住んでますが、青森の道路って、高速以外に125ccが通れないとことかあるんですかね?
また、新型の150が一番良いのは分かってますが、予算を30万くらいで考えていたのでかなりのオーバーかと…(ー ー;)
ちなみに13年式の未使用の150も検討しましたが、見積もりで43万だったので…(T_T)
150にするなら中古のやつにしようと思ってましたが、12年登録の6000キロの奴で(キズなどはほとんどなし)28万ではどうですかね?安いかなと思って検討してたのですが。
バイクの事は素人同然なんですが、中古は危険ですかね⁇
説明不足ですみません。
書込番号:17707444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
旧型150で43万円は高くないですか?
自分は新型150で37万ちょっとでDio110下取りしてもらって、ぴったり30万でしたよ!
もちろん、自賠責2年込みの値段です。
書込番号:17708136 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
通勤往復30kmですが、無責任でアドバイスですが150ccのほうでしょう(当方KF18)。
普通の国道ですが、結構ハイスピードで車が走ってます。なんていうか流れに乗っているときの安心感が違います。
前はコマジェだったのですが、流れに乗れているとはいえ結構肝を冷やすことが多かったです。
よく言われる維持費ですが、任意保険が年間26,000円程度と値が張る以外は、余り気にならない感じです。
維持費はコマジェに比べれば、58km/Lという超低燃費でペイできそうです。
跨ったまま足で移動するにもラクチンですし、駐輪場は気にせず突っ込めるし、ボディマウントシールドで風は低減。いざとなれば高速にも乗れる。ただいま最強の移動ツールです。
すいませんPCXの125に乗ったことないので、参考にならないかもしれません。
書込番号:17708353
![]()
8点
こんばんは。
新型で37万ちょっと…? マジっすか?!
足元見られてますかね?
書込番号:17708396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
仮面ライダーさん、レビュー見ました。
(見方がようやくわかりました(⌒-⌒; ))
150の方が…魅力的ですかねぇ…。
書込番号:17708412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
holtonstさん、ありがとうございます。参考になります!
やっぱみなさんのスレとか見てわかるように、125と150では全然違うんですね…。
今は気持ちが完全に150に傾きつつありますね。
中古でも150にするべきですかね?
書込番号:17708470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
150は魅力がありますが、中古にするのであればそれなりの覚悟が必要です。
このバイクだけでなくちょこちょこ書き込みがありますが、中古はそれなりにリスクが
あるということは頭に置いておいたほうがいいです。
もちろん面倒見のいいお店での購入でしたら問題はないですが、購入時は
よくても売ったらアフターが最悪や、契約時にどの程度の保証があるか確認
しないで購入し、結果新車購入したほうが安上がりになったというケースも
珍しくありません。
バイクにある程度の知識があり整備などある程度できる方でしたらいいですが
まったく自信がなくすべてお店任せというのであれば、高くても新車購入をお勧めします。
新車は2年の保証が付いていますので。
また、近くの高い店と遠くの安い店では近くの高い店のほうがアフターを
考えたら個人的にはお勧めします。
バイクは車と違い個人経営のお店が多いので、自分の所で購入した車体以外は
面倒見たがらないケースが多いです。
予算はあると思いますがその辺をよく考えての購入がいいかと。
書込番号:17708510
![]()
6点
スレ主さんにはローン組んでも新車の方が良いと思います。
維持費はかかりますが‥悩んでいるなら150をオススメします。
維持費&価格意外にデメリットがないからです。
クダラナイことですが‥ナンバーがデカくて格好悪いですがね ^ ^;
書込番号:17708542 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
鬼気合さん、ありがとうございます。
150の中古は地元のホンダウイング店で売ってる奴なんで安心かと思ってましたが…(⌒-⌒; )
保証は6ヶ月みたいですが、確かに内容はよく分かりません。
また車はある程度できますが、バイクは全くいじれないかも…。
書込番号:17708545 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
JFEさん、ありがとうございます。
ナンバーは…気にならないです(笑)
でも、やっぱ150の新車の方がいいんですかね。
うーん…悩みますねぇ…。
上手な交渉の仕方ってあるんですかね?
書込番号:17708599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
ワタシはフォーサイトの前、スペイシー100に乗っていまして、
価格comツーリングで淡路島に行った時、明石海峡大橋に原二のワタシだけ通れず
一人フェリーで渡りましたし、阪神高速にも乗れず、辛い思いをした経験が有ります。
また、岐阜の方では原二の通行できないトンネルもありました。
そして、そちらも無料の自動車専用道路があると思います
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/tohoku/h26/0226/
なので、やはり150がお勧めですね・・・
因みにグリップヒーター、ボックス、ETC付属はお買い得かも?
書込番号:17708917
4点
>価格comツーリングで淡路島に行った時、明石海峡大橋に原二のワタシだけ通れず
今はフェリーもないんで・・原付で淡路島渡れる手段無いっす
逆にしまなみ海道なんかは、原付降り口が島の最短で下道走るんで安いし、瀬戸内楽しむには原付がいいし
維持費まで考えたら原チャでいいっす
ツーリングはロングで高速になるほど排気量でかい重いバイクの方が楽になりますんで
小排気量はそれなりのプランを立てることです
その排気量のメリットが、自分の使い勝手に合ってるかどうか?
それが肝心で、中古は高年式は神経質にならなくとも良いんでないか?
あたいは今まで購入したバイクは30台位ありますが
新車は競技用コンペモデルとRZ350位で、あとは中古です
中古の怖さより、新モデルのトラブルの方が嫌です
設計不良でどうもならん機種、過去に国内生産ホンダでも数ある
逆に実績ある機種の高年式中古は、お店選びをしっかりしてたら不安ないです
新車より安いですから・・・・
書込番号:17710277
![]()
6点
大和Q人さん、ありがとうございます。
大変な思いをしたんですね…。
そして、道路状況まで…助かります(^_^)
調べてみたら、どうやら青森県は高速以外は125でも行けるみたいです。
ただ、やっぱ150の方が魅力的ですのでそっちで考えようと思います。
書込番号:17710852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
保護者はタロウさん、ありがとうございます。参考になりました。
車の中古はある程度わかるのですが、バイクは全くで正直不安でしたので…。
新車でもトラブルとかあるんですねぇ…。
前にスレした150の中古も含めてしっかり検討します!
書込番号:17711159 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
125と150だと
・任意保険代
・税金
・バイク屋の点検代
などが違いますよ。
書込番号:17712324
2点
みなさん、ホントに色々なアドバイスありがとうございました(^_^)
悩んだ結果、初めて買うバイクだし予算もやっぱあまり組めなかったので、12年式の150の中古にしてみようと思います。(HIDもついてたし。)
また、何かありましたらよろしくお願いします!
書込番号:17713895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
決まったみたいですね。
ホンダのお店とのことなので問題はないと思いますが、保証に関しては
細かくどの程度までや期間はきちんと聞いておいたほうがいいです。
書込番号:17714047
2点
ありがとうございます!
バイク屋に聞いてみたところ、保証の内容は新車と一緒みたいです。
ただ、6ヶ月保証なんで冬場に終わってしまうと言ったら4月まで保証期間にしてくれるみたいで。
まずはこのバイクで楽しみたいと思います。
今から楽しみです!
書込番号:17714472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
納車されて一週間雨の日に通勤もしたので今日洗車して拭きあげているときには、ヘッドライト下部分のカウルのつなぎ目部分にタッチペン後があるのを発見しました。カウルを外す様なオプションは頼んでいないので販売店がするとは考えにくいです。とすればメーカーがしたのではないか?こんなこと許されますか?一応販売店にお願いしてメーカーに連絡してもらうようにしましたがカウルの交換はしてもらえるでしょうか?それともスクーターぐらいの価格のものではよくあることなのでしょうか?
書込番号:17602369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タッチペン部分の塗装修正で許してやってよ。
カウル交換すると接合部等に擦り傷が出来たりする。
書込番号:17602461
0点
どの部分でしょうか?
フロントなんて、走ってたらどんどんホコリとかで傷ついていくのに、もう、PCXを金庫にしまっておくしかありませんね。
書込番号:17602508
5点
メーカー出荷時にタッチペンをすることは考えにくいので、傷に気付いた販売店が補修したんじゃないですかね。
カウルの交換は当然です。
お互いに一番手っ取り早い解決方法ですね。
書込番号:17602561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本に輸入されてからホンダでも検品しているはずですが、
検品で気付かなかったか。
販売店が傷つけたのを誤魔化したか。
購入店に見て貰って対応を聞きましょう。
大抵の場合は該当部品の交換対応でしょう。
書込番号:17603099
0点
錆びる所じゃあないし、
その程度、言わなきゃ誰も気付かないから許容範囲だと思います。
その調子では前走車の跳ね石なんか飛んで来た日には、
気になって運転に集中出来ないので危険だと思います。
ご自身の精神衛生上に於いても好ましくないので、
もう少し許容の幅を持たれる事を推奨します。
書込番号:17603712 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今回は御愁傷様です…
飛び石うんぬんと仰られてる人もいらっしゃいますが…
自分で走行して傷付いたならまだ仕方ないかってなりますが…
新車を買ったにも関わらず既にタッチペンで修正されてたりしたら誰だっていい気はしません…。
自分だったらイヤですね。
販売店に持ち寄ってカウルを交換出来るか確認してもらってはいかがでしょうか。
書込番号:17603743
4点
納入前に補修ペンされていた、というのは裏づけられるんでしょうか?
書込番号:17603850
5点
少し見やすくしようと暗くしてみましたが見づらくなったかな?逆に。
塗装がはがれてるままも問題ですがそれをタッチペンで修正してるという
行為が問題ですよね。
価格の問題ではなくまた良くあってもいけないことです。
交換してくれるかどうかは購入店のやり取りになるかと思いますので
こればかりは何とも言えませんが。
納車された時に気付いて指摘すればさすがに無条件でというのはありますけど
1週間とはいえ時間が経ってるのでそれをどう解釈するかは向こう次第だと思いますので。
色々な意見はありますけど、新車で購入したのですから良い気分はしないですよね。
交換してもらえる方向になればいいですけど。
書込番号:17603873
![]()
4点
過去スレ見ると、yoshi0317さんはガラスコーティングしていらっしゃいましたよね。
その際付けられたとかの可能性もあるんでしょうかね。
納得いくまで追求したらいいと思います。
海外生産品ですので傷等ついていないか、購入時に細部は確認したほうがよさそうですね…。
ただ、1週間経っていますので、双方証明することが難しいですよね。
ペンでの修正だとなおさら、メーカー側から購入者が自分で修正した上でいちゃもんつけてきている、と思われることも多々ありますので。
購入当時からついていた、という証拠があればいいのですが。
実は、こういうクレームって、電気製品でも同じようなケースがあって、自分で傷等つけたにもかかわらず初期不良としてメーカーに補償させようとする方がたくさんいらっしゃるんですよ。
もしメーカーや販売店がペン修正していたのであれば、これはもう顧客をバカにしているとしか言えない許されざる行為ですので、徹底的に戦ったほうがいいと思いますよ。
ですが、あまり事を荒立てると販売店との関係も険悪になってしまうので、難しいところですよね…。
書込番号:17606206
2点
連投すみません。
そうだ、ガラスコーティングが証拠になりませんか?
納車されてまだ1週間です。ガラスコーティングが剥げることはまずないでしょう。
ですのでそのペン修正が、ガラスコーティングの下にあれば、販売時すでに傷がついていてペンで修正されたという
ことになりませんかね?
逆に、コーティングが剥げてその上からペン修正をしている、ということが分かればyoshi0317さんが自分で修正したということになりますので、コーティングによって証明はできませんかね?
なにはともあれ、上手くことが進むといいですね。
書込番号:17606230
2点
先程販売店様から連絡がありました。メーカーの全責任でカウルの交換となりました。
皆様の叱咤激励及びご意見ありがとうございました(^^)
書込番号:17611470
3点
納車後すぐに、ガソリン入れに行ったんですが、取説では、タンクの中のバーみたいな所までと書いてますが、キャップの少し下位まで、まだ結構入りそうなんですが、皆さんどこまで入れてますか?
書込番号:17584436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車種は異なりますが、セルフスタンドでは、”目一杯” 入れています。
但し、これだけ入れると、給油直後に直射日光が当たる所にしばらく停車させたり、前下がりの場所に停車させると、ガソリンの膨張や移動で溢れることもあります。
どこまで入れるかは、各人の判断でよろしいかと。
書込番号:17584547
0点
基本は取り説に書かれてる位置でやめた方がいいでしょう。
緑山さんが書かれてるように熱で膨張しますのでぎりまで入れるとキャップから
にじみ出ることもありますので。
私もセルフなので人には言いつつぎりまで入れてますけど。(笑)
車種は違いますが。(シグナスとスカイウェイブ乗りです)
書込番号:17585362
1点
返信ありがとうございます。
見た感じ、まだまだ入るで〜と思いながら取説の位置でやめました!でもギリギリいれたい衝動にかられます。
書込番号:17585394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワタシも目一杯派です。
給油後、少なくても自宅まで走るので減ってるはず?
書込番号:17585502
2点
給油はギリギリ狙って入れると、給油口付近ではエア抜きが間に合わなかったりしてあふれたり
給油後、コーナーとかで液面が傾くとエア抜きの穴から漏れたりしますよ
書込番号:17585661
0点
皆さんありがとうございます。余裕をもって入れるようにしたいと思います。
書込番号:17585855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はバーが隠れるくらい。
そこから目一杯入れても0.5リットルくらいだった。
あっ、ホンダフェイズの話しです。
書込番号:17586115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そこから目一杯入れても0.5リットルくらいだった。
あっ、ホンダフェイズの話しです。
すいません。間違ってました。
×そこから目一杯入れても0.5リットルくらいだった。
○そこから目一杯入れても0.07リットルくらいだった。
今日確認し直しました。
書込番号:17619525
0点
新型PCX150白納車予定です!!
慣らし運転される方されない方、500kmで終わったり1000kmまでやったり色々な方が居られると思いますが皆さまはどんな慣らし運転されているか参考までに教えて頂けますか!?
個人的には300kmもしくは500kmで一度オイル交換して500kmまでは60km/h、1000kmまで急アクセルを控えた走りをする予定ですが皆さまの意見をお聞かせください!!
ちなみにスクーターの慣らしは初めてです(*´ω`*)
書込番号:17546037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
普通に法定速度で走ってたら慣らしになると思う。
あとは自己満足の世界。
自分が納得出来るようにオイルとオイルエレメントを交換。
書込番号:17546135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マジ困ってます。さん
そうですね。自己満足です。
正解は無いでしょうから皆さんがどこで自己満足されてるか知りたかったもので。
書込番号:17546197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エンジンについては、マジ困ってます。さんがおっしゃるように、普通に走れば、大丈夫です。
しかし、タイヤは、慣らしが必要です。
一皮剥けるまで滑りやすいのでご注意ください^_^
書込番号:17546541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分は基本的に急加速、急ブレーキをしないように1000km位迄走ります。後はその車両に入るエンジンオイルの量によって初回及び定期的なオイル交換時期を考えています
スクーターはMT車と違い殆どが無段変速なのでMT車の様にギアをまんべんなく使わないですからね…
取り敢えずは急の付く運転を出来るだけしないような乗り方をすれば、それほど気にしなくても良いと思いますよ
書込番号:17546952
![]()
5点
私のような中古車党には慣らしなんて概念はありません。
購入してからしばらくは慣れるまでの数回は無理はしません。ただそれだけ。
2ストだとエンジンオイルの交換というのもありません、削りくずが出ても排出させることはできません、クランクケース内にたまることになります。
3000〜9000Kmほど走行したものを4〜5万キロまで乗り続けます。
壊れるのは電装系と駆動系のその車種の持病のようなところだけ。
ベルトは余裕を持って2万キロほどで交換しますが、まあ丈夫なものです。
今は2ストの走行2000キロですが2000年製のアドレス110を昨年購入して乗っています。
今のバイクより造りもしっかりしているようです。
新車で購入してすぐに性能テストのような無茶をする人はごく少数でしょう。
特に無段変速のスクーターだと坂の下りで無茶しない限りオーバーレブさせることも無理ですし。
書込番号:17548709
3点
皆さんコメントありがとうございました!!
人間側の慣らしも含めて安全運転で行こうと思います!!
書込番号:17553237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さま仰せのようにスロットルをジワーっと開けてエコ運転なされば充分馴らしになると思います…
8万qは持たせたかったのでオイルはOdo256,543,1000,1521,2000kmで交換して2375qで馴らし終了しました…
パワーユニットの方は何ら心配致しておりませんでしたがIRCのタイヤが…満足のグリップが得られるまで皮剥きにおおよそ2000q必要でした…
書込番号:17580249
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












