新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCX150のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 18 | 2014年5月20日 10:26 | |
| 8 | 7 | 2014年4月15日 21:12 | |
| 1 | 1 | 2014年3月29日 15:42 | |
| 9 | 4 | 2013年3月29日 05:35 | |
| 25 | 13 | 2012年12月1日 21:00 | |
| 72 | 17 | 2012年10月16日 06:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
子供の習い事の送迎にバイク購入を考えています。
そこでPCX150又は125の事を教えて下さい。
尚、現在セロー225を所有しています。
20年位前のバイクで。現在不動車。修理に10万円位かかるらしい。
質問1:
送迎途中に急な坂がありますが、PCX150と125は普通に登れますか?(時速50kmはでてほしい)
2人分の体重は120kg。
おじさんがママちゃり自転車でぜーぜー言いながら、やっと登れる位の坂です。
質問2:
片道7kmの送迎の場合、楽なのはセロー225又は、PCX どちらでしょうか?
尚、セローは普通に運転できますが、年齢の為か少し疲れます。
PCX150は短い距離を試乗した事があります。とても楽な印象を持ちました。
助言が頂ければ助かります。m(_ _)m
1点
おはようございます
質問1 自転車で登れる位の勾配でしたら全くパワーに問題有りませんけど、150 の方がより快適です。
質問2 片道7kmでなくてもスクーターの方が通勤には楽チンだと思います。コンビニフックを付けると結構重宝しますよ。
書込番号:17468032
![]()
4点
125クラスなら、嫁さん乗せての登坂に問題は無いですね。
リード80は非力だったがスペイシー125、ヴェクスター125、そして現在のアドレス110は快適。
墓参にひよどりの墓地に行きます、旧墓地からの入り口が急勾配ですがなんなくこなせます。
ジェベル200にも乗りますが、走らせると一般道程度の速度ではアドレス110の方が快適です。
日常に使うならシート下トランクのあるスクーターが便利。
書込番号:17468313
![]()
4点
その候補のなかなら、維持費も安くパワーもあって、荷物も載せられるPCX125がいいですよ。
私は違うのにしましたけどね。
書込番号:17468453
3点
私はタンデムだけの為にPCX125を購入しました。
他にもNSR125FとCBR125RRと二台もあるのになぜかって言いますと
シートが広く疲れない為と積載容量が多いから便利だからです。
参考になれば幸いです^^
書込番号:17468881
3点
買うならpcxできまりじゃないでしょうか
セロー225は古いですがいまだに一定の人気のある車種なので程度のわりには若干高めの車体がおおいきがしますし、タンデム目的なら断然スクーターのほうがいいとおもいます
登坂に関しては、坂道の途中でゼロ発進するような場面が多いと125スクーターだと不満におもうかもしれませんね
金銭的、保険的にゆるせるのであれば150のほうがおすすめです
書込番号:17469732 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
セローと入れ替えるなら150モデルで良いのでは。
年間維持費は変わりませんからね。
本人および家族が四輪も乗っているなら
125にして任意保険を二輪単独からファミリーバイク特約に変更すれば
維持費はさらに安く出来ると思います。
書込番号:17469894
2点
せろー225はリアドラム?ディスク?チューブレス?
雨ざらしじゃなかったらもっと安く動けるようになると思うが
らくちんせろーで疲れるならスクーターしかないけどね
2ケツと上り含め、軽2輪ならPCXよりマジェスティーSの方が楽に走る
車体としての出来も良いよ
書込番号:17470287
4点
流れ流れてたってきましたー。 なーんと そんなに年代物だったんですかー。
先々週 同僚(54歳)がなんか買ったと聞いていましたが 今日乗って来ましたよ。
そ それがセロー225でした。 せいぜい10年前?位? と(キレイでした)思っていたら
なーんと。
レッドバロンで 31万位だったそうです。(他の同僚曰く)。
下駄代わりのセカンドバイクにいいな〜 ほしいな〜。 ども 関係無くて失礼しました。
書込番号:17470361
2点
湯〜迷人さん
神戸みなとさん
キモノ・ステレオさん
自作初心者^^;さん
kumakeiさん
ありがとうございました。
PCXは、2人乗りでの上り坂も大丈夫そうですね。安心しました。
又、
スクーターの方が楽というご意見、よく分かりました。(^^)
SushiCoreさん、ありがとうございました。
>125にして任意保険を二輪単独からファミリーバイク特約に変更すれば
>維持費はさらに安く出来ると思います。
150のパワーと、125のファミリーバイク特約
悩む所です。
保護者はタロウさん、ありがとうございました。
>雨ざらしじゃなかったらもっと安く動けるようになると思うが
キャブのオーバーホール、バッテリー交換、チェーンガード交換・・・など
20年位前のバイクだし、1年半位乗ってなかったので、仕方ないのかも
>らくちんせろーで疲れるならスクーターしかないけどね
PCX150を試乗したけど、確かに楽でした。
書込番号:17470533
3点
もし、スクーターの利便性はわかるけど、所有感や操縦にいまいち魅力を感じないということなら、私が選んだWAVE125にしては?
最近グロムやCBR125で国内導入モデルも多い、タイホンダ製のスクーターフォルムのカブです。
クラッチ操作はありませんが、ギアを操作して走るのは楽しいです。
そしてスクーターフォルムですから、メットインです。
PCXよりは狭いけど必要十分です。
パワーも流れに乗るには十分あります。
そして特筆なのは燃費です。
普通に60km/l いきます。
ツーリングだと70km/l とかいきます。
私は結構ギアチェンジをガチャガチャやって走るので若干悪いけど、それでも55km/l 切ったこと無いです。
WAVE 125の板でレビュー書いてますので参考になれば幸いです。
書込番号:17471537
2点
今がセローならオーバー125に、PCXを考えてるならマジェSを勧める。
きっと乗ってるうちに近所じゃすまなくなって足を伸ばしたくなるし、
そうなるとオーバー125はかなり楽だし、いざとなれば高速に乗れる。
自分もセンタートンネルあるアドレス110に乗ってるけど、フロアは
平らなほうが便利で楽ちんだし、特にトップボックス付けた場合はネ。
車体のしっかり感とコーナーの楽しさはセンタートンネルあるほうが
イイんだけど、マジェSならフラットフロアでも両方をクリアしてる。
ということとて、マジェSに一票!
書込番号:17471584
2点
ポン太郎! さん
PCX125乗りです。
ダンデム時々しますが・・・
平地走行は全然問題ありませんが
長い上り坂がダラダラと続く場合(峠等)は結構ストレスを感じます。
おじさんがママちゃり自転車でぜーぜー言いながら、やっと登れる位の坂です。
とのことですから125で良いとは思いますが50キロを維持できるかは?です。
PCX良いスクーターですよ♪
出来たら150をお勧めします。
書込番号:17471591
2点
追記)あと、二人乗りや坂道での力強さは
PCX125とマジェSでは全然違うらしいョ。
悪いこたぁ言わん、マジェSにしときなはれ。
書込番号:17471599
2点
ついでに自動遠心クラッチ車は勧めん。
カブの一速登坂能力は確かに凄まじく、
スクーターでは発進が大変な急勾配も
グイグイ上るけどアレは燃費と走破性
最優先のプロの仕事に使うバイクだョ。
書込番号:17471616
2点
マジェSとPCX150はそこまでパワーの差は無いですよ。
パワー方面に振るならバーグマン200の方がまだ良いかと。
パワーはもちろん短距離加速もタイムではマジェSと
同等以上みたいですし乗り心地もPCX150、マジェSより明らかに優秀です。
少しでもコンパクトである事、低燃費性重視ならPCX150が良いです。
マジェSはフラットフロアは魅力ですが
燃費は250ccのビグスクと差が無いですのが難点です。
書込番号:17473711
2点
●初号機41号さん、ありがとうございました。
私のセローは20年位前に買いました。(^^)
10万円払って直すか、下取りで2万円もらうか、悩む所です。
●キモノ・ステレオさん、ありがとうございました。
WAVE 125は、楽しそうなバイクですね。
ギヤ操作は良いですね。
今度バイク店で見てきます。
グロムも気になってますけど・・・
●SH vs Tさん、ありがとうございました。
マジェスティSも楽しそうですね。
今度、バイク店で見てきます。ノーマークでした。
GWで休みですが。
●G−FIVEさん、ありがとうございました。
>長い上り坂がダラダラと続く場合(峠等)は結構ストレスを感じます。
>とのことですから125で良いとは思いますが50キロを維持できるかは?です。
>出来たら150をお勧めします。
私は2人乗り(120kg)で坂道を走ります。
安全運転をしますが、車の流れに乗れないと危険なので、時速50kmはでてほしい
と思っています。
●ヤマ22さん、ありがとうございました。
バーグマン200は予算オーバーです。
ごめんなさい。
コンパクトで、楽で、速いのが理想です。
PCX150は試乗して、とても良かったです。(^^)
アドレスも試乗しましたが、自分には小さすぎました。
書込番号:17475501
1点
皆様、ありがとうございました。
結局、PCX150を購入する事に決めました。(^^)
書込番号:17533859
4点
おめでとうございます。
安全運転で楽しく乗ってください。
書込番号:17535812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCX150を予約しておりますがドリーム店からボディーコーティングを勧められました。ドリーム店で行うのと一般のコーティング会社で行うのとどちらがいいとおもわれますか?(^^;;
書込番号:17403193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般のコーティング会社とは何のこと言ってるか知りませんが、それはバイクも扱ってるの?
書込番号:17403482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般のコーティング会社ってカービューティープロとかの専門店の事かな?
ドリーム店から勧められたコーティングがどんなのか判りませんけど
店の人が施工するのか、委託で専門業者に出して施工するのかで仕上がりは大きく違いますよ
実際にハーレーやリッタークラスのネイキットの専門店の施工は何度も見ましたが、
コーティング前の磨きや施工する部位によってコーティング剤を使い分けたりと
餅は餅屋でプロの施工は仕上がりに違いが出ますよ
ま〜その分、専門店の施工は値段も高いのでPCXに施工するかはスレ主さんの価値観次第かな
書込番号:17403720
0点
バイク屋によって横の繋がりから委託業者に発注する場合と、バイク屋が直接する場合とありますが、
ドリーム店がどちらのケースかわかりませんが、自分がお世話になっているバイク屋さんは、委託していて例えばシートでも
やまちゃんのバイクシート工房に委託していますけど、料金はほとんど変わりませんし、
馴染みのバイク屋さんであれば、より頼みやすい部分もあるし手続きも楽なので、自分ならバイク屋で頼みます。
スレ主さんのバイク屋もたぶん委託と思いますが、コーティングだとバイク屋さんに頼む方が手続き上でも、
さらに無用なトラブルもないかと思います。但し料金が大きく違っていれば、また話は違ってきますが・・・
http://www.dream-chushikoku.co.jp/hiroshima/bike_body_coating.html
スクーターだと面積が増えるので高くなりますが、思ったよりは安いと思えました。ただ車の料金と比較したら、の話ですが・・(汗)
書込番号:17403884
![]()
0点
買ったばかりの新車なら市販の「ツヤエキスパート」等で自分でやるほうがいいと思います。
コーティング業者の料金の大半は、下地の磨き作業によるもので、
プラスチックボディのスクーターは、磨く余地がなく(本体が削れてしまう)無駄になります。
磨き作業は、分厚いウレタンクリアが塗られている高級車に施工してこそ、美しくなるものです。
コーティングの持続時間はどこの業者でも大差ありません(魔法のようなコーティングはありません)
書込番号:17405224
2点
皆さんご意見ありがとうございました。
本日ドリーム店とカーコーティング会社の2店に行って詳しく聞いて来ました。
今回は価格とその後の手入れとサポートの事の点からドリーム店オススメのコーティングに決めさせていただきました。
書込番号:17405818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もPCX150にAQLY施工しています(本体色は白です)
ちなみに所有している全ての車両にそれぞれ違うコーティングを
施しています
個人的な感想は他のコーティングと比較して
艶が足りないと言いますか・・本当に施工したの?と最初は感じました
たまたまかも知れませんが、他のコーティング(ウルトラグラスコーティングNEO、ブリス、SX9他)に比べて
取れにくい汚れが付着するのが早い気も・・うーん(納車後、2週間で)
ただし、AQLYはほぼ全ての部位に施工出来るので塗装部分よりもプラスチック部分での防汚効果を
感じました
この点は評価しています
あくまで私個人の感想であり、当方の他コーティングと比較してのお話です
スレ主さまは既に施工をお決めになられた様ですが、検討されている方の参考になればと
投稿させていただきました
書込番号:17417320
1点
とあるNETの情報で新型PCXの装備にハザード機能があると知りました。予約の際にそのことは確認しませんでしたが日本仕様にもハザード機能があるのでしょうか?大阪東京モーターサイクルショーに行かれて新型PCXを見られた方現車には付いてましたでしょうか?
書込番号:17357533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
展示車両はハザード付きみたいです
右側ですがね
PCX150は高速OKなので、ハザードは有難い装備ですね
国内仕様で省かれなければいいっすね
書込番号:17357654 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
シート下の収納スペースに下記の物は入るでしょうか?
縦16cm、横70cm、厚さ7cm の釣台というアルミの箱です。
http://snowpeak.globeride.jp/details.php?id=14&l_id=2&i_id=1
また収納できたとして内部格納仕様のETCは干渉しないでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いします。
1点
pcxユーザーじゃないですがおそらくはいらないとおもいます。
メットインにいれるのであればマジェ、スカイウェイブ、FORZAあたりじゃないとはいらないとおもいますよ。
あとほかの車種ではZOMMERや最近発表されたZOOMER Xなんかだとつめそうなきがします。
書込番号:15937808
![]()
2点
私もユーザーではないですが70センチは無理だと思います。
写真はスカイウェイブですが、ベルボンの三脚で自由雲台クイックシュー
付けて約60センチの長さです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/carmagne/carmagnee5400.html
黄色の矢印は気にしないでください。
スカブは相当容量は大きいですけど70センチはまず入りません。
これより幅があるとは思えませんので。
書込番号:15938925
![]()
3点
kumakeiさん、鬼気合さん、画像まで貼ってもらいありがとうございます。
ちょっと長い物なのでPCXでは無理そうですね。
機種の選定と搭載方法を見直そうと思います。
書込番号:15951392
1点
初めて質問です!
今現在はアドレスV125のk5乗っていますが、距離も4万キロを超えてきたので、
PCX150かアプリリアのスポーツシティに乗り換えようと検討中です。
皆さんのアドバイスを頂けたらと思います。
2点
なぜその機種が気に入っているのか?
何を求めてるか?
アドレスでの不満は何だったのか?
1回の走行距離(走行環境)など
この項目に答えるとより良い情報が得られると思いますが。
書込番号:15410326
3点
キムコのレーシング150&180とか、
ヤマハのX-MAX125&250とか、X-CITY250はランク外でしょうか?。
http://www.realeyes.co.jp/cp/importsale/index.html
書込番号:15410434
3点
そんなの年中さんにまかしとけばいいぢゃん!
走られているかたを見破れるかどうか?
書込番号:15410476
2点
燃費含む経済性重視でPCX150 加速と高速時のゆとり重視でスポーツシティです。
両車とも試乗したことありますが、普段気楽に乗れるのは足元フラットで乗り降りし易い
スポーツシティの方ですね。
コンパクトなスペーシー250乗ってて普段隣に止まってライバル感を覚えるのはスポーツシティぐらいです。
絶対的な動力性能だけで言ったらPCX150でも充分な加速できますが、100ccの差は60km以上で巡航中
大きなゆとりの差となります。
ただし飽くまでも比べたらのことで、PCX150でもそれしか知らなければ満足するでしょう。
書込番号:15411112
3点
皆さん!! アドバイスありがとうございます。
PCXはやはり燃費を含むコストパフォーマンスデスね。
スポーツシティはステップがフラットなところですかね。
今現在では埼玉県戸田〜八王子を走行する時がありアドレスだと
さすがに疲れます。
どちらのバイク購入しても
調布インターや国立インターから美女木ジャンクション迄
高速乗りたいとも考えています。(地元じゃない方すいません)
仕事の鞄をステップボード置いているので、
アドレスにはBOXを装着していません。
PCXの場合はBOXをつけないとダメそうですが?
BoXが鞄の重さに耐えられるか?
走行のフィーリングが気になります。(高い所に重い荷物を載せたことがない!)
ので。
当方は過去に HDのVーRODやスカブ650なども乗っていたので、
単純に重いバイクには慣れています。(参考になれば)
書込番号:15411436
1点
〉高速乗りたいとも考えています。
任意保険とかが新規になったりするので
排気量に余裕のあるスポーツシテイが
良いのでは、個人的にですが。
書込番号:15411513
2点
自分ならPCXですね、燃費や静か低振動でPCXの勝ちだろうし
値段もかなりお安い、最近値引き緩んでる
100km/hぐらいの巡航ならPCXでも余裕
仕事って事は毎日のるんでしょ、部品の調達考えると日本車の方がいいよ
スポシティは見た事しかないんですが、凄く背が高く見えました
短いしタイヤもでかいし、なんだかやたら高重心なスクタって感じで
いい印象ないですね、
それより同じアプリリアのSRMAX300どうです?
スポシティにたった+2万円ですよ、これで50万円は安い
メトインも大分でかい
書込番号:15411692
2点
jimさん八王子市やはり高速メインならスポーツシティですかね!
本当に悩みます。
書込番号:15411869
1点
はらへったにょーサン。
PCXでも巡行100キロなら出来る。ありがとうございます。
アドレスでは、法定速度も車格的にも無理がありますよね。(笑)
それにしても写真の新型カッコいいデスね。
他のサイトでシート下みたらかなり大きいですね。
後は実物が大きすぎ無ければ良いので、機会を見て実現確認したいと思います。
書込番号:15411889
1点
スイングパイさん。
ヤマハのXーMaxやキムコも考えたんですが
耐久性や部品が調達出来るか?
なので、候補から外れてしまいました。
実際の所どうなんでしょうか?
書込番号:15411907
1点
私がスポーツシテイを乗せてもらったのはDGカンパニーさんですが、風防付いたスポーツシテイは
殆ど風を受けず、60キロぐらいかとメーター見ると3桁の速度になってる感じでした。
http://www.apriliatokyo.com/aprilia/sportcity200.html
大して速くもないのに加速感を感じる2スト車原付車とは対象的なもので、面白味に欠けるものの
長距離や普段乗りでも疲労は少ないと思います。
アプリリのSR MAX300は車両重量 188kgがネックですね。
148kgのスポーツシテイと比べて30kgも重い・・(ちなみにスペーシー250は124kg)
http://www.piaggio.co.jp/aprilia/product/sportcity_cube_250_ie/
自分だったらリーズナブルで激速い New Fighter 150ZRを買いますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14413408/#tab
書込番号:15413009
1点
高速を重視なら重くて安定する250スクがいいでしょうね
X-CITYも値段は安いですねえ、ごついリヤキャリアやスクリーンも標準で
後から買い足さなくていいからお徳ですね、メトインは浅そうだけど、
問題は諸費用だな、某店すっげえ高かったような
SRMAXはまあ話半分に聞いといて下さい(笑)、
なにせ車検有りのクラスですからお勧めはしにくい、人柱希望w
足元からラジエーターの温風が出るって機能は気になる
あとむっちゃかっこええw、
日本も世界と同じ排気量区分に法改正してほしいな
欧州では300から税金が上がるらしい
外車なら他にもダウンタウン200とかRV200とかお勧めですが
主さんも言うように外車は部品が怖いですよね
部品こねーって悪評はよく見るw
PCX125なんですがR163のトンネル前の登り坂を時速80キロで
登ってしまうのでびっくりです、あと時速100キロがGSR250や
ninja250より静かで快適だった、なのでPCX150ならもっと余裕かと
この作りで昔あったヴェクスタ150と同じ定価なんて凄いよ
しかも店によっては今25万切ってる、あと燃費が抜群に良い
PCX150はこの記事を見てもらえれば納得かと
http://www.mr-bike.jp/?p=26193
書込番号:15413498
1点
実は私も軽二クラスの購入を検討中でして、スズキがジェベルの新型を出さない(放置プレー?)もんで、候補は、
PCX150、レーシング150&180、ダウンタウン200i、X-MAX250、X-CITY250、CRF250L、CBR250R、GSR250、レブルです。
購入前があーでもない!こーでもないと一番楽しいひと時ですね。
主さんと一緒に悩みたいと思います・(・・)y-~~
書込番号:15418714
2点
7年乗り続けたスカブは57000kmを向かえ
3度目の車検を迎えようとしています
部品購入&車検の今後の費用を考えると
新規購入した方がいいよとバイクやオーナー談
たしかに今は通勤で片道15km乗るくらいで
都内は駐禁も厳しく大きさに手を妬いてはいたものの
積載量や排気量どれを取ってもスカブはベストなんですが
セルモーターや鍵のセンサーなど壊れている箇所も多く悩んでいます
今後もどんどん壊れて行くでしょう。
そしてPCXは初期不良もあるみたいだし
もともと400cc以上の方で150ccに落としても
このバイクは快適だ!!っていうかたいますか?
ただ今バイク屋から125ccは借りていてチョイ乗りするには
素晴らしいバイクだなぁって思っています
燃費はいいし時代に合っているとも思います。
しかし公道ではシグナスに付いていくことも出来ませんでした。
本当はフォルツァかスカブにNEWモデルが出ればベストなんだよなぁ・・・
皆さんいいレポお待ちしております。
2点
私も来年で10年になるスカブ400からの乗り換えを車種を模索中です。
私は大きくて重いビッグスクーターは二度と乗らないと思います。
クルージングには良いですが、耐久性や燃費、機動性が不満です。
知り合いがPCX150を買ったので乗らしてもらいましたが、思った以上に加速も良かった。
値段もかなり手頃で良いのですが、私はどうしてもフラットステップが好み。
レーシング180やアプリリア250を視野に入れながら、国産ミドルスクーターが発売されるのを待っています。
PCX150が売れれば他のメーカーも追従するのではないかと期待しています。
書込番号:15105089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正直言って、街乗りは最高ですよ。
デカイ車体ですり抜けもままならないビッグスクーターよりも、トータルな意味で速いと思います。
でもそれは街乗りだけ。車体も小さいし安定感が欲しくなる高速域ではビッグスクーターに敵いません。
雨の日の安定感に至ってはビッグスクーターの足元にも及ばないような‥‥。
当方が思うには、近距離の通勤メインと街乗りならPCX。
幹線道路や高速道路を頻発にお使いになるなら間違いなくビッグスクーターですね。
どちらかと言うと、セカンドバイクっぽい使い方がベストだと思います。
(それなら125が魅力的かも。)
それでも他のオートバイを処分してPCX150にしたのを後悔していません。
結局買おうと思う方が何を求めるかだと思います。
当方は随分長い間オートバイだけとも言える生活を送ってきましたが、ここへ来て少し冷めました。
だからちょうどこのPCXにハマったのかもですね(笑)。
でも今の車体のままで200ccぐらいあれば‥‥(ブツブツブツ‥‥‥)
書込番号:15105622
![]()
9点
>大きいのから小さいのに変えて大丈夫か?
これは他人には正解は絶対解りません、個人の好みですから
私の連れは250からリッターに変えて「250は遅くてダメだ」って言います
私は750から250に戻って「軽い、機敏、全開に出来る楽しさ」で250万歳です
主さんはどちらでしょうか?
>このバイクは快適だ!!っていうかたいますか?
居たとしても参考にはなりませんよ、
主さんが同じ感性とは限りませんから
>本当はフォルツァかスカブにNEWモデルが出ればベストなんだよなぁ
個人的には現行でも十分完成されてると思いますけどね
スカブとかのあの車か船のような大らかな乗り心地は慣れてる人には
捨てがたいでしょうね、時速40でタラタラ流すだけでも気持ちいいです
個人的な意見ですがPCX150かなりいいんじゃないかと思ってます
PCX125の経験ですが低振動と低騒音がはんぱない、安定感も十分
滑るように走る、最高速も110キロは出る、、加速も良い、
おっさんになるとこれで十分と思ってるw
PCX150は125よりハイギヤになっててより回転が抑えられてる
スカブより85kg軽く、35cm小さい、そして停めてても迷惑にならん大きさ
街中メインの私にはこれ重要、ですが主さんがどう感じるかは不明
書込番号:15105994
5点
私も乗って僅か4,000km足らずの500cc大型スクーターを丁度昨日に売却しました。
理由はスペーシー250と比べて走っていて面白くないからです。
勿論絶対加速や170kmまで出る最高速や大型スクリーンは高速走行で快適ですが、なにしろ出動回数が少なく
購入してから10回も乗りませんでした。
ただ次が150ccだと相当トルクの細さを痛感することになるでしょう。
ただスペーシー250のような軽量で小さめな250はスポーツシティ250など外車のみしかありません。
http://euromobile.high-power.net/sportcity.htm
http://www.apriliatokyo.com/aprilia/sportcity200.html
個人的にお奨めなのはこれまた日本車外ですがNew Fighter 150 ZRです。
詳しくは下をお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14413408/
書込番号:15110119
3点
自分はミッション車ですけどFZ400というバイクに長いあいだ乗っていました。そのあとシグナス125に乗り換えて、この度PCX150にしました。
PCXに乗り換えて思ったことは、FZ400のころのバイク的な感覚がシグナスよりあるなと思ったことです。それは多分、重量とパワーのバランス・ホイールの大きさという部分だと思います。
そして大きさはシグナスとほとんど変わらないときてますので、23区屈指の繁華街を活動地域としている自分としては、FZ400のころより快適ですね。年に一回行くかどうかになったツーリングはレンタルバイクをするということで割り切るように考えを変えました。(それでも高速乗れるメリットは大きいですね。)
ただ、高速道路を100KMを超える範囲で飛ばそうと思うなら400CCとかのほうがよろしいかと思います。車体の軽さと重量はトレードオフの関係でしょう。軽くても安定したのが欲しいということでしたらスーパースポーツをおすすめしますがw
自分の感覚で申し訳ないのですが、高速を90KMで走る分には全く問題ないですよ。高速の左車線なんてそのくらいで走ってる人いっぱいいますし、セロー225とかSL230なんて80KMキープが当たり前だったんですから。
オフロード車はオフロードが最も得意、PCX150は都会が最も得意。重くて大きいシルバーウィングなどは高速が得意。ご自身が一番使われる状況を考えて使用されるのが良いかと思います。仮に自分が今の状況でスカイウェイブに乗ったとしたら、極たまにしか乗らない高速道路での安定性以外は評価できないと思いますよ。
書込番号:15110178
![]()
8点
>TSDoragonさん
BLOG見ました、激しく同意です、PCXって静かさと滑らかさが
ちょっと異常ですよね(いい意味で)
125でも100`が全然平和だったんで、150は車体あの大きさのまんまで
低速トルク増えてハイギヤになってるんだから、
いいスクタなんだろうなあと想像できます
でかいバイクだとカフェ停められへん、とかも同意です、
私もひょいとお店に停めたり、歩道を押し歩きする人なんで
PCXのサイズは嬉しいですね、デカスクとか大きなバイクを
無理やりはみ出して迷惑駐車してるの見ると
「金払ってタイムズに停めろよ」って思います
あれって一般人にバイクが嫌われる原因になってるだろうなあ
年齢問わずほとんどが爆音マフラーに換えたがるし
書込番号:15111432
6点
皆さんコメントありがとうございます。
脅威なのは7Lで210km走る燃費力です。バイク屋から借りているんですが
今のスカブがほとんど同等より少し上くらいしか走らない現状を考えると
凄いそそられますね。
ただ方向指示のボタンとクラクション位置が逆じゃないでしょうか。
これが本田の仕様なんですか?スカブは上が方向指示で下が
クラクションという位置なので凄い使いにくい慣れなんでしょうか。
あとアイドリングいらないから両ハザードのスイッチが欲しいです。
排気量が足りない分、後続車両に迷惑をかけることが多々あるので
ハザードだせると非常に安心できます。
みなさんはどう思いますか?
書込番号:15151393
1点
>はらへったにょーさん
すんません返信遅れました。そうですね、マフラーの音・・・あれさえなければフォルツアでもなんでも乗ってくれって私は思うんですが、五月蝿いマフラーつけてるのはおそらく中古購入の人でしょう。
新しい型番になればなるほどノーマル率が高いと感じます。購入層が値段の高騰から30代以降に移行していると言われていますので、オッサンカスタム重視でマフラーなんて弄らないからでしょうね。
PCXはあのエンジン音の静かさがやみつきになります!?
>bike.comさん
あのホーンとウィンカーの位置は何考えたんだがわかりませんが、ホンダの思い込み以外の何者でもないでしょう・・・あの位置関係にした科学的根拠を示して欲しいもんです。
ちなみに、ヤマハの逆ネジ(確か今はすべてのメーカ)は、進行方向を走っている時に歩行者にバックミラーが当たった際に、ちゃんとミラーが回ることで衝撃を緩和させるという意味合いがあります。
それで、ホーンを鳴らそうとするとグリップから少し手を離す必要があるんですよね。ホーン鳴らす時って大体の場合が非常事態的な時が多いと思います。その時に手をずらせるかつーの(怒り)きっと作った人間はバイクに公道で乗ったことがないんだと思いますw
あとハザードは後付けで付けられますよ。ただし、150で追いつかれるようなら、素直に譲ったほうがいいと思います。125でも70KMを超えてケツに付かれるなら、道をお譲りになられた方が賢明かと。
書込番号:15158306
4点
>ただ方向指示のボタンとクラクション位置が逆じゃないでしょうか。
これが本田の仕様なんですか?スカブは上が方向指示で下が
クラクションという位置なので凄い使いにくい慣れなんでしょうか。
あのウインカースイッチは個人的には「素晴らしい!エクセレント!」と
思ってます、理由:「超もの凄くウインカースイッチが操作し易い」
ウインカースイッチは左右に倒すスイッチですが
右に押すのはいいけど、左に倒す時は今までは指がスイッチ超えて引き戻す
動きになってた、この新しいスイッチは親指を垂らして左に動かすだけ
でOKになってる、実に指の動きの理に適ってる
人差し指から小指はハンドルバーの上にありますが、親指は唯一下にあります
つまり親指を高い位置に持ち上げなくちゃいけない過去のスイッチこそ
間違ってるのです、移動量が少ないPCXのスイッチが正解です
過去のスイッチのあの位置はハンドルバーより手前にスイッチが飛び出してます
PCXは奥まった所にウインカースイッチがあります、これも親指の移動量を
減らす効果があります、実際に使えば親指の移動量が少なく実に楽な
ウインカースイッチだなーと実感しますよ
「今までと違うからダメ」「スイッチの場所は決まってるんだ」という
理由になってない固定観念は一度捨てて冷静に思考してみて下さい
常識を鵜呑みにしないで下さい、「ほんとに正しいの?」とちょっとは
思って見てください
ホンダのこのウインカースイッチとオフセットシリンダーは常識を
信じていては生まれないアイデアですよ
実は昔スズキがこの位置にウインカーを移した事があったんですよ
当時おおこれはイイ!と思ったんですが何故かプッシュキャンセル
不採用でさんざん叩かれて1〜2年で消えたんですよね
であれから20年以上ずーっとウインカースイッチは間違った所に
付いてた訳です、早く全メーカーこれになってほしいです
ホーンですが「緊急時ブレーキと同時にホーン鳴らしにくい」、というのは
それ全然緊急じゃありませんから、ほんとにやばい時はブレーキ以外に
操作なんかできません、使用頻度の少ないスイッチは使い難い
上のあの場所でいいです
>あとアイドリングいらないから両ハザードのスイッチが欲しいです。
排気量が足りない分、後続車両に迷惑をかけることが多々あるので
ハザードだせると非常に安心できます。
たまに停車してハザード出してるバイク見かけるんですが、バイクは
左右のウインカーの距離が近い、ランプが小さい、で「あれハザードだ」
って認識されにくいです。
バイクはハザード点灯するにはイグニッションをONにしないといけません
つまりヘッドライトも点灯してしまいます、停車してる時にヘッドライトONは
ただの光害です迷惑です、バイクにハザードは無くてもいいと思います
ハザードとは緊急避難停止時に使用するものです
サンキューハザードですがそれを理解してる人は極々一部の人間だけです
走行中にハザード焚いて、後続が驚いて急ブレーキで事故の例もあります
走行中にハザード焚くのはカッコイイと勘違いしてる常識知らずの
ドライバー、ライダーだけです、挨拶なら片手あげれば十分です
書込番号:15158808
3点
あの〜私思うんですが
本当に緊急時になってからでは遅いので
未然に緊急回避のためのホーンだと思うのですが
バイクの緊急時は死を意味すると思います。
いかに回避できるかであって
緊急時に鳴らせないというのは逆に危険を作っているのと
変わらないと思いますよ。
反応時間が遅くなるわけですから。
私は車に横から潰されたことがあるのでこういうバイクは
身の危険を気にせずにいられません。
このPCXは車体も軽く急ブレーキなんてかけたら終わりだと思います。
書込番号:15162565
1点
私のコメントが間違ったのか何度か確認してみたんですが
間違っているようには見えず
はらへったにょーさんコメントは少し偏っていませんか?
ハザードの件も
バイクのハザードは小さくて見えないだの
サンキューハザードを理解している人が少ないだの
一体どこの都市の情報でしょうか。海外ですか?
変わった地域にお住まいのようですね。
スイッチ位置は本当に人間工学に基づいた結果の利用具合なら
既に全社が取り組んでいるのではないでしょうか?
これもはらへったーにょさんの価値観ですか?
何に基づいた結果からコメントして頂いているのでしょうか。
なんか予約してきましたが購入するのが不安になってきました。
正直意味がわかりません。納得行くようにご説明をお願いします
書込番号:15165101
4点
実際にPCX150乗ってますが、私はホーンとウインカーの位置はさほど気になりません。
最初に「ふーん。そういう風になったのね。」と思った程度でした。
自分はあまり運転が上手いほうではありませんが、
ホーンは鳴らす余裕があるくらいなら危険回避に神経使いますし。
信号待ちで前の車が余所見してて青に変わったの気づかず進まないときくらいですかね。
違和感があってもホーンとウインカー間違えるような、余裕の無いドライビングは皆さんしてないでしょうし。
万が一、そんなことあるなら乗り方変えたほうがいいような気がします^^;
バイクにハザードは必要ないでしょうね。
サンキューハザードやらカッコいいとかではなく、
必要なら最初からついてるでしょう。^^;
ただ、消し忘れする可能性があるくらいなら、無いほうがいいかな。
と、個人的には思います。
車と違って、メットしてるとリレーの音ほとんど聞こえないですから。。
書込番号:15192093
6点
>未然に緊急回避のためのホーンだと思うのですが
ええ、ですからそれって緊急の一歩手前の状況でしょ
わざわざホーンを鳴らす余裕と時間があるって事ですから、
「危ない!ぶつかる!」なんて状況の時にホーン鳴らす余裕あります?
それで事故が回避できますか?警笛というのは「見通し悪いなあ
なんか危険な感じがするなあ」って時に事故する前に鳴らすもんですよ
事故する瞬間に鳴らしても遅いでしょ?
緊急という急ブレーキ時に同時にホーンなんて器用な事普通はできません
そんな余裕ある状況は緊急とは言いません
>私は車に横から潰されたことがあるのでこういうバイクは
身の危険を気にせずにいられません。
その時はホーンが下のバイクに乗ってたんでしょ?
主さんの言うとおりなら、ホーン鳴らして事故が回避できるはずですよね?
何故つぶされたんですか?言ってる事矛盾してますよ
>このPCXは車体も軽く急ブレーキなんてかけたら終わりだと思います。
PCXは重い方ですけど?軽いの危険ならアドレスなんて超危険ですか?
アドレスはホーンが下だから安全ですか?矛盾してるなあ
>スイッチ位置は本当に人間工学に基づいた結果の利用具合なら
>既に全社が取り組んでいるのではないでしょうか?
人間工学的に正しい事を認めない主さんのような人間が多いので
メーカーは正しい事でも「今までの常識」に逆らってまで採用出来ないのです
逆らって採用して叩かれるぐらいなら、今の間違ったままでいいじゃん
そんなリスク背負いたくねえという事です、ホンダは大英断をしました
もしかしたら他社の開発者も常識に囚われてて思いついてすら
ないかもしれませんね、少なくともスズキは実行して叩かれ消えました
いやーしかし主さんは何人なんでしょうか?ひょっとして血は緑色ですか?
サンキューハザードが日本全国民に知れ渡ってると思ってるんですか?
何に基づいた意見なんですか?
どこにそんな資料や報告があるんですか?教習所でサンキューはハザードで
やりましょうなんて教えますか?全てあなたの勝手な思い込みですね
ハザードが無いのを叩いてますがこれも主さんの勝手な価値観ですよね?
ハザードが絶対に必要なら今頃全メーカーの全バイクが採用してるのでは?
何故そうなってないのか説明してくれますか
ウインカーの幅やランプが小さいのはれっきとした事実です
嘘だと思うならメジャーで計ればよろしい
>なんか予約してきましたが購入するのが不安になってきました。
正直意味がわかりません。納得行くようにご説明をお願いします
今すぐキャンセルしてきなさい、他人の意見で右往左往するような人は
他人の意見を聞いて買い物してはいけません、意味が理解できないなら
尚更です、あなたは何かあればすぐ他人のせいにする癖があるようです、
自分で決断しなさい、あとで難癖つけられても迷惑です
しかしあれだけ指の移動量が少ないと説明しても、それでも
ホーンの方が大切なら、ホーンが下のバイクを買えばいいだけです
PCXはキャンセルしなさい
>変わった地域にお住まいのようですね。
いやー、主さん程特殊な地域ではありませんよ
書込番号:15200235
6点
ここはクチコミですよ。
他人の意見聞いたりするのは普通のことです。
逆に血が緑色とかの発言する場所ではありません。
さて、現実問題として警笛は危険回避に有効です。
片側二車線の右側を走行中、左車線前方に止まっていたタクシーの前タイヤが右に向いたから何事かと思ったらUターンをしてきました。
もう5m程で急ブレーキでは止まれない距離。
タイヤが右に向いた時にとっさにホーンを鳴らしながら右に回避。
タクシーはホーン鳴らされたことにより急ブレーキ。
タクシーが急ブレーキで止まらなかったらぶつかってました。
このように警笛と回避行動がセットで事故を防ぐケースなんてたくさんあります。
片側一車線の道路を通行中、居眠り又は脇見運転した対向車が目の前でセンターラインをオーバーしてきて、左はガードレールで逃げ場がなく急停止してもぶつかるコースだったが、ホーンと急ブレーキをしたことにより、相手の運転手が我に返りハンドル切って間一髪事故を避けた。
何れもホーンがコンマ何秒遅れたら回避できなかった。
何故、車の警笛がどんなスイッチより近いハンドルの真ん中についてるか?
安全第一、セーフティーファースト。
人間工学は結構だが、よく使うスイッチが近いという合理的ではなく、非常時に一番近いスイッチでなければならない。
AEDや消火器がすぐ使えて目立つ所にあるのと一緒。
これが論理的なんです。
当然親指で操作するスイッチならば近いのはホーンであるべき。
そうじゃないのは安全を軽視しているのです。
サンキューハザードはともかく、渋滞末尾(最後尾)ではハザードを利用するように高速道路のPR看板、電光掲示板、免許証更新講習等で周知されてます。
防音壁てま見通しが悪い首都高速道路等のカーブ直後に渋滞末尾になったとき、ハザードつけて少しでも早く後ろに注意を促すのは有効。
ハザードがあればユーザーが任意で使う使わないの選択が出来るのですから、ついている方がユーザーに有益。
単純な理論がわからないのかなぁ。
書込番号:15201146 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
潰されて事故ったから学習したと言った方がいいですか?
今は危険な車がいる場合は先に鳴らし自分の存在をアピールするように
しています。それからは事故にあったことはありません。
そう書いたつもりですが。日本語は表現は難しいですねぇ。
危険回避することが急ブレーキとイコールだと思っている方には
私は何が矛盾してるのかわからないですが
約1名必死な方がいますし、もう何言っても無理だろうから止めます。
コメントしてくれた方ありがとうございました。
他の車を当たって見ます。
書込番号:15210477
1点
とても参考になりました。
これからも投稿者が参考になる
レポしてあげて下さい。
書込番号:15210496
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












